U.S.S.エンタープライズ(U.S.S. ENTERPRISE)とは、『スタートレック』シリーズに登場する宇宙艦である。
宇宙艦隊所属艦船登録番号NCC-1701、惑星連邦艦隊旗艦。USSエンタープライズからUSSエンタープライズJ(あくまでもUSSエンタープライズA~Jの本来の艦名はUSSエンタープライズである)までの11艦が23世紀から26世紀において世代を重ねながら航行してきた。
艦名の意味は「冒険心」「仲間」など。
共通して独特のデザインを持っており、円盤状の「第1船体」(円盤部)と紡錘状の「第2船体」(機関部)を「ドーサルネック」で繋ぎ、第2船体後部から伸びた2本の「パイロン」の先端に それぞれ「ワープ・ナセル」がある。
また、宇宙艦隊の船には様々なデザインが存在するがエンタープライズの基本シルエットは変えてはならないというルールがある。唯一の例外は可能性の未来に存在したドレッドノート型エンタープライズD。
艦の周囲に張り巡らされたディフレクター・シールド(防御スクリーン)で宇宙塵や敵の攻撃から艦を防御するほか、フェイザー(位相光線砲)や、光子魚雷で武装している為、高い自衛能力を持っている。
しかし、そうした装備を無力化されたり、敵が更に強力なテクノロジーを有している事も多い。
沈没や大破、老朽化による世代交代によって代替わりをし、2艦目以降宇宙艦隊所属艦船登録番号の末尾にAからのアルファベットが付くようになる。また、艦を区別する為に各エンタープライズはそのアルファベットで呼ばれることがある。
(例:U.S.S.エンタープライズ NCC-1701-Aなら「エンタープライズA」または「A型エンタープライズ」と呼ばれる)
この慣例は宇宙艦隊の中でもエンタープライズに限定される措置で艦の喪失に伴い次世代艦として名前を引き継いでも番号末尾にアルファベットが追加されることはない。
(例:U.S.S.イントレピッド NCC-1631→NCC-38907→NCC-74000)
しかし25世紀を舞台にしたスタートレックオンラインではエンタープライズDのピカード艦長がかつて指揮したコンステレーション級U.S.S.スターゲイザー NCC-2893の後継艦としてスターゲイザー級ネームシップU.S.S.スターゲイザー NCC-2893-AがNPC艦として登場する。これのみが例外かどうかは不明。
この命名法則も色んな作品でオマージュされ、有名所では機動戦艦ナデシコのナデシコB、ナデシコCがこれに当たる。
惑星連邦宇宙艦隊の旗艦なだけあって非常に優秀なクルーが多く、何かトラブルが起きても、機関部主任を始めとしたクルーの秀逸な発想で切り抜けることが多い。とりわけ、機関主任は技術分野に秀でた能力を持っているので歴代艦長は機関部主任に「なんとかしろ!」と命令することが多い不思議。そして、機関主任もなんとかしてしまう事も多い不思議。この他、ナビゲーション部門担当や戦術主任も各分野で優秀なのでトラブル解決のアイデアを出したり解決することが多い。
また、U.S.S.エンタープライズに限った話ではないが、艦が多大なダメージを受けるとコンソールパネルが爆発し、ブリッジクルー等が死傷する事が多い。これは俗に殺人コンソールと呼ばれる。これは、艦の反応を素早くする為に艦内にはプラズマが巡っており、破損によってそれが逆流し、コンソールパネルで爆発するためである。この殺人コンソールが大活躍し始めるのはなんと劇場版2作目からと意外と遅め。
艦種及び歴代艦長は以下の通りである。
※KT=ケルヴィン・タイムライン。2009年公開の映画「スター・トレック」で発生した新たな時間軸。これに対し「スタートレック(宇宙大作戦)」から連なる時間軸はプライム・タイムライン=PTと呼ばれる。
惑星連邦発足以前に、地球初の深宇宙探査船として旅立ったこの船も同じ名前を持っていた。
又、スペース・シャトル・オービター1号機であるスペース・シャトル・エンタープライズは、熱狂的なスタートレックファンの投書によって命名されたものである。
試作スペース・シャトルOV-101は進空した1976年がアメリカ独立200周年に当たったことから「コンスティテューション(憲法)」と命名される筈だったが、スペース・シャトルの名前を替えてくれたことに対する礼として、NCC-1701・USSエンタープライズは『コンスティテューション級』の艦である、ということになったそうな。この際、NASA側は「このスペースシャトルは宇宙にはいかないけど構わないのか?」と問うていた。
掲示板
31 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 19:59:15 ID: 1GGKSUhoci
>>28
フェイザーって同じタイプでも時代によって形状違うし、もうテキトーで良いのでは?
転送装置は貨物用だと緊急時のみ量子レベルでの転送(生命体の転送)が可能で、普段は貨物輸送に特化してる感じ。あとは消費電力やバイオフィルターの問題くらい
32 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 23:07:16 ID: 1GGKSUhoci
>>28
改めて調べると、スタートレックIVにて(転送パッド無しで)2頭のクジラ・400トンと大量の水を転送した例があるから、その時々の公式のさじ加減で決まると言っていい
フェイザーの重さはゲームの非公式設定出していいならタイプ2フェイザーで0.6㎏、タイプ3フェイザーライフルで2㎏程度
艦載サイズの物は、まぁ空のエネルギーセル一つでちょっとしたポリバケツ並みの大きさ持ってた(DS9)ことから、少なくとも人が直接動かせる様なサイズの代物ではない
TRPGのどういうシチュエーションで何に使うのか教えてくれればもう少し調べようがあるけど
33 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 23:46:39 ID: 1GGKSUhoci
>>14
フェイズ砲はビーム火線の幅との比較から吹き飛ばした山は精々十数m規模
(マッキンリー山とか言ってたが、たかがGJ~TJ程度でそんな吹き飛ばせる訳がない。その後の話で「馬一頭を丸ごと食べれるくらいに腹が減った」みたいな事いってたのと同じく明らかに冗談)
光子性魚雷も別世界の地球に行った時、一般ビルの上に有ったプラズマ高射砲を上層階ごと吹き飛ばすのに2~3発使ってたんでそこまでの威力でもない
過去の地球のやや大きめの建物を破砕するボーグスフィア(VOYにも登場)や、都市火災を引き起こしたり、氷の彗星の端を十数m削る程度のジェムハダ―艦に惑星連邦の船があんだけ苦戦してるのをみるとそこまで強いのか?って思えるよ。
エンタープライズCの自爆装置について、スコットがE=MC^2の式から100メガトンくらいの破壊力って劇場版スタートレックで言ってなかった?
また惑星の破壊者のエピソードで、フェイザーが効かない相手に対して約97メガトンのインパルスエンジンの爆破で破壊できるか?みたいな話題が挙がること自体、普段の火力ってそこまで強くないでしょ
手持ちフェイザーにしたって、数十人のジェムハダ―戦士が谷間を通って白兵突撃してくるのを軽くあしらえない、もしくは落石で押し潰せずに押し込まれるという時点でそんな便利な物じゃないし...
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 07:00
最終更新:2025/04/04(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。