621が大和魂背負ってルビコンに乗り込んだ単語

38件
アーマードコアロクバンザイエディション
4.3万文字の記事
  • 84
  • 0pt
掲示板へ

火をつけろ、燃え残った大和

621が大和魂背負ってルビコンに乗り込んだとは、シ四型六ニ一号強化人間exit_nicovideo氏が投稿しているアーマード・コアⅥ日本実況動画である。

概要

アーマード・コアⅥ実況動画であるが、とにかくやかましくてかなわん!日本兵が多数登場する万歳エディション動画である。

日本兵同士やエアとの会話、世界観からかけ離れてるはずなのに妙にマッチする語録セリフ追加による登場キャラの掘り下げ、ミッションの度に他ゲーのBGMやSEを違和感なく入れ替える編集の細かさなど、実況動画としても高い完成度を誇る。

プレイ自体はかつガチ勢
アサルトブーストを多用する高速機動な戦闘スタイルでその縦横尽な戦いは相手が停滞している様に見える程に圧倒的で駄弾を使わずに敵を悉く落とし、画面外からの攻撃を回避する、零距離射撃で仕留める等、見映えや見応えのあるものとなっている。
Sランククリアが見込める速度ステージクリアしていくので、ログの落ちてる場所とSランク取得の立ち回りなどが分かる。

2024年4月13日に「レイヴンの火」ルートで1周プレイ了するも、動画情報にて全ルート動画化を宣言。
2024年4月19日より2周(「ルビコン解放者」ルート)プレイ投稿を開始している。

2周では今までの編集に加え、字幕芸が追加されており、益々やかましくてかなわん!

ここから先の項は621が大和魂背負ってルビコンに乗り込んだの動画内容を多く含んでおり、事前動画を視聴してから見ることをおすすめします

目次

勢力・登場人物一覧

レイヴン ルビコニアン
企業 その他勢

レイヴン勢

C4-621

本作の主人公であり、第4世代強化人間
ルビコン3で散った独立傭兵レイヴン」の名を借り、ウォルターの猟として傭兵業をしている。

ウォルターく、強化人間手術後は感情の起に乏しくなるはずなのだが、どう見ても感情豊か。または起の起ばかりでがない状態。
しかもを焼かれたと言われてる割には元気満点かつ思考も豊か。

手術の後遺症か、敵対する勢全員アメリカと認識する。

大和を宿しており、多くの日本兵と共に戦っている。
彼らの出自については、621の頭の中に620人分の日本兵の意識が住んでいる、艦これ妖精のように621人の日本妖精ACを動かしている、エア以外は全員621の生み出した幻覚幻聴など様々な考察がなされている。

その後、武器ごとに担当部門がいること、数々のファインプレー、スネイルに奇襲された際はACから飛び出てバンザイ突撃を敢行したこと、金田が重リニアから射出されたことなどから、AC軍艦のように621人で動かしている説(日本妖精説)が有となりつつある。

2周以降は1周後半から見せ始めていた奔放さに拍がかかり、勝手に外出したついでにストライダーを撃沈するなどの事を起こしている。
また、「2周その5」でエアと再開した時のやり取りから、621人全員が1周記憶を引き継いでいる事が示唆された。

性格・言動

基本的に言動は粗暴。
はしゃぎすぎたり、ふざけすぎた兵隊を、上官が拳代わりに射殺するのが日常茶飯事。なんなら部下が上官を射殺する下上すら起きてる始末。

だが、「大日本帝國の軍人」と自称していることだけはあり、飼いであるウォルターの命に忠実、ラッパの音で生活する、敵前逃亡を許さないなど、時たま軍人らしいところを見せる。
「その20」では国旗降納が終わるまで、エアの話を遮り続けていたりと、規の高さを伺わせることもある。

共に戦ったレッドガン隊やヴェスパー隊のメンバーに敬意を払う、借王にちゃんとを返すよう説教する、死者への冒涜は許さない、仲の良い戦友の死や敵対に強い悲しみを覚えているため、一般人程度の倫理観も持ち合わせているようだ。

性格は意外と素直かつ純情で、褒められてもイヤミを言われても謙虚になり、好青年を隠しきれない。そのためチョロく、激怒しても褒められると照れてしまい、一で怒りを忘れてしまう。また言葉をそのままの意味で解釈しがちで、皮が通じないことも多い。
一方で大日本帝国ウォルターへの侮辱、裏切りや騙し討ちには激怒するなど、祖国武士道を第一とする価値観も有する。

頭の悪さは「駄犬」呼ばわりも納得のレベルで、V.Ⅱ スネイルが出したC4-621用 特別講習テストには意味不明な回答をした他、「その27」の最終決戦では決戦場の座標が分からず、わざわざ敵に座標位置を送ってもらうほど。
また人名や物事を忘れやすいようで、V.Ⅷ ペイターは基本覚えておらず、本編ネタバレになるような重要な情報も忘れてしまうこともある。

2周では621視点字幕追加もあって、周囲の人間をどのように見ているのかが分かりやすくなっている。

生活・趣味趣向

上記のように、ラッパの音で寝起きする。(投稿時間から、午前3時半に起床ラッパが鳴りネタにされることもある。)

前述の通り、常に元気一杯のため食事や娯楽を楽しんでおり、再手術しなくても普通生活に戻れるレベル。特に食事の時は全員食堂ダッシュし、飯を文字通りに掻っ込むほど食欲がある。

大好物はであり、暇さえあれば「はどこだ?今なら飲めるぞ!」と言い、「を振る舞えー!」と上官が命じた日には万歳三唱がガレージ内でき渡る。
ただし621の好きはエアのみならず、ウォルターも知っているようであり、「2周その3」で621がを飲もうとした際は、軽くいてして飲阻止している。
またエアによって飲阻止されるどころか、隠し持っていたを勝手に売払われることも。

多くの娯楽にも手を出しており、ガレージではウォルター仕事中の傍ら、大で丁半博打や野球などを楽しんでいる。
また任務中であるにも関わらず大喜利大会を行うなど、時場所を問わず楽しみを見つけようとしているらしい。

ウォルター飼い犬」の名に恥じず、本物の(恐らく、その4exit_nicovideoのストライダー破壊後に襲ってきた個体)を飼っていることがその10exit_nicovideoラストにて判明している。このは「2周その3」でも登場し、相変わらず飼われているようである。

戦闘時

戦闘時はさらにテンションが高くなり、特にアサルトブースト時はホイッスルを吹く音と「突撃ー!」の掛けを合図に、突撃ラッパ📯と雄叫びが上がって戦場順と化す。(通称アサルト万歳)
しかも潜入ミッションであろうがお構いなしに突撃ラッパを吹く。
そのため必然的に「敵は皆殺し」という戦法をするしかい。(というかそれしか考えてない)

アサルトアーマー時には一斉に「万歳!」と叫ぶ。(通称アーマーもしくはアサルト万歳)

敵には一切情け容赦く、ルビコン解放戦線のログを読んだ後でも、リトル・ツィイーの通信を「じゃかましい!」の一言で片付けるほど。
敵を嘲笑することもあり、かつて倒した敵の名が出てくれば「上の人になってしまいましたねw」、「昇進して当然ですよ」(戦死して二階級特進したという意味)と煽り散らかしていたりもする。

アルティメイトストーム バルテウス等の強敵を倒した際は、武装をパージするもあり、本編外ではアイスワームにルビコン拳でトドメを刺そうとしたこともある。(ただしBASHO腕を使ってないので失敗した)

作戦成功する度に万歳三唱し、日本勝利を祝う習性もあるが、状況を鑑みず行い、ウォルター他人物との秘密回線に紛れ込む事も。

一方、ミシガンラスティなど、を深めていた人物を手に掛けることになった際は男泣きをしつつも、敬礼黙祷で哀悼の意をげるなど、単なる「戦闘狂」の一言で片付けられない一面を持つ。

戦闘スタイル

戦闘スタイルは軽量ACの理想とも言えるほど、機動性と格闘性を最大限活かしたもの。

当たらなければどうということはない」を文字通り実践しており、適切にアサルトブースト、クイックブーストを使用することで、ボス前まで被弾しないこともしばしば。
画面外からの攻撃(封鎖衛星からの狙撃含む)さえも、警告表示だけで回避することもしくない。
また、クイックターンによる追撃、グレネードランチャー射撃時は中でも静止する仕様を利用したEN稼ぎ、パルスブレードのチャージ攻撃を利用したEN切れ時のリカバリーなど、所々で技量の高さが垣間見える。

MTなどのザコ敵爆発武器で一掃するか、威の高い腕部実弾武器時に処理。
MTACアルティメイトストーム バルテウスなどのボス相手だと、背部武装と右腕装備で衝撃を与え続けスタッガーに追い詰めたら、パルスブレードなどの近接武器によるAPを大きく削る。

非常に見栄えの良い戦闘スタイルなのだが、中はザコ敵を一撃で仕留めながらアサルトブーストを吹かし続けないと、あっという間にの巣にされてしまう。
おまけにEN管理しながら戦闘しないといけないため、慣れていないとゲージ切れを頻発し、ますます被弾しやすくなる。

そして何より、武装やパーツが充実しだすChapter3や2周以降ならまだしも1周という事実上の縛りプレイ状態でSランククリア叩き出すことが、シ四六ニ一号強化人間氏の技量を明している。

それでも「魅せプレイ」かつ「軽量ACアセン」のため、時の判断が問われる他、防御性AP零戦の如くペラペラのため、プレイスタイル自体は真似しないほうが難。

事実シ四型六ニ一号強化人間exit_nicovideo氏もエンフォーサー戦で57敗しているため、あくまでも「軽量ACの立ち回りを参考にする」程度にした方が良い。

ルビコン3に来たばかりのレイヴン達はパーツうまで、真似しないほうが難だろう。

日本兵一覧

前述の通り、600名以上の日本兵と共にルビコンを駆け巡っているため、一部の特徴的な日本兵には臣民(視聴者)からあだ名がつけられている。ここで幾人かの日本兵を紹介する。

なお「日本語話者で大和を有する」ならでも入隊できるようで、はるか未来の時代のMS特技兵中尉や、アメリカ陸軍第75レンジャー連隊所属の兵長もしれっと混じっている。アメ公が居ます!!

目次
戦場太郎

動画内で初めて喋った日本兵。
は攻撃を行う!」といったセリフから分かる通り、好戦的かつ猪突猛進的な性格を持つ。

セリフが多いこと、突撃ラッパは必ず彼の「突撃ー!」の命後に吹き鳴らされることから、621本人説がある。

その9exit_nicovideo」にて独断専行でグリッドへ行ったことがバレた際は一人隠れたものの、航空兵に見つかり、鉄拳制裁を食らう羽になる。

「その22」でミシガンを手に掛けた後は戦意を喪失しかけるも、やかまし先輩提督からの叱励、受勲されたレッドガン部隊のエンブレムなどもあって再起に成功。ハンドラー・ウォルターの使命を果たすべく、最期まで戦い抜くことを誓った。

「その27」では玉砕覚悟の戦いから他の日本兵ともども生き延びるも、「ここから出るぞ!」と命じてルビコン3を脱出。ハンドラー・ウォルターに救われた恩を返すべく、2周にて他の日本兵ともども再びルビコン3へ舞い戻った。

元ネタは「BattteField1942」
IL-2 1946」と並ぶ最古参日本兵であるため、万歳エディション視聴者ならしもが一度は聞いたはずである。

やかまし先輩

日本兵達が叫んだり騒いだりする度にキレる日本兵。独特な関西弁も話す。                                毎回やかましいと苦言を呈すは、臣民から「やかましノルマ」と言われしまれている。

BAWS第二工調で他の日本兵が怖気づいた際、威嚇射撃した後、「命に従わん者はどないなるか分かっとるやろな!?」と場の空気を引き締めたことから、下士官か下級将校ではないかと推測される。
他の兵を叱励することも多く、彼も621内の規を維持する重要な役を担っている模様。

非常に仲間想いでもあり、えのブリーフィングにてG4ヴォルタの戦死を知った際は「あのども!アイツを殺してもた!!」と昂。その後、名誉の戦死を遂げたとしてヴォルタの遺体を彼のACから回収した。

日本兵の中では較的まともかつ穏健らしく、インビンシブル・ラミーを撃破した際は「逃げれるうちに逃げるんやこのアメ公め!」と脱出を促したり、借ノーザークの借踏み倒し演説で他の日本兵が殺せとキレる中、「頭を下げることは決して恥ではございませぬ…」とやんわりと諭す光景が見られた。

元ネタは「Shogun2TotalWar(S2TW)」
同じ声優が「RisingStorm」にも出演しており、関西弁語録は「RisingStorm」が元素材となっている。

吉田

事あるごとに「吉田です!」と自分の名字を叫ぶ日本兵。
仮にも密入して他人になりすましている身のに、自分から正体をバラそうとする危険分子である。
そのためか名前を言おうとする度に叱責されるのは論、射殺される事も日常茶飯事である。

それでも名字を叫ぶのを止めないため、日本兵側もA-10GAU-8ガトリングファンネルビームライフルKARASAWAまで持ち出しては射殺するも、しぶとく復活するのでイタチごっことなっている。
「2周 その1」では射殺されようとしても、弾切れで回避するパワープレーを見せつけた。

一応通信兵であり、コーラルまれた際は第4中隊本部(ハンドラー・ウォルター)に連絡しようとしていた。また心理戦にも長けており、「その24」のメーテルリンク戦では彼の考案で金田が偽装通信を実施。メーテルリンク絶望の淵に叩き落とし、撃墜に貢献した。
その手腕は他の日本兵から「アイツは上手いぞお」と評価される一方、卑怯な手段かつ日頃の言動もあってか「最悪な男だ」と嫌われている。

技研都市を「吉田帝国」と勝手に名付けた他、しぶとく名字を叫び続けた甲斐もあって、「レイヴンの火」を「吉田の火」にすることに成功。誤った形で歴史に名を遺した。
2周ではオールマインドも、621の識別名を「レイヴン」ではなく「ヨシダ」と間違えてしまった。(すぐ修正されたが)

元ネタは「Medal of Honor: Pacific Assault(MOHPA)

金田

事あるごとに呼び出されている日本兵。
兵器の補給から弾薬庫の火災武器修理など、様々な仕事を振られるため、たまに過労死する。
またACシースパイダーに踏みつけられて戦死することも多いが、吉田並のしぶとさですぐ復活する。

突撃ラッパも実は彼が吹いているのではいかとされている。

ロック解除に呼ばれる場面が多いため、本職は工兵なのかもしれないが、余りの多さに便利屋となっている。出来ることはACのアセンブリ情報戦、果ては4脚MTの操縦と、回を重ねる事に万さに磨きがかかっている。

「その6」exit_nicovideoにて一度過労死してしまい、金田をこき使っていた上官は、金田と思われる老兵V1ロケットを打ち込まれた。

その後は仕事を押し付けられそうになるとの撃を起こしたり、フォースの暗黒面覚めてライトセイバーを起動して威嚇したり、輜重隊に紛れて前線行きをサボったりと、ずる賢く生きるようになった。
またショットガンに詰め込まれて発射された際は流石激怒し、言でガトリングを上官にぶっ放した。

「その24」ではエアに突撃ラッパの吹き方を伝授した他、「その27」ではリニアから発射され、呼び出されたらちゃんと戻るという、ピクミンもびっくりな離れ業を見せつけた。
余りにも理解不能光景に621慣れしていたエアも困惑するが、大本営に「気にするな」とフォローされたため、621内では「金田フリー素材」という概念が定着しているのだろうか?

その後、吉田レイヴンの火では「金田はどこだあ!?」といつも通り呼び出され、「今参りまーす!」と事生還を報告。他の日本兵に「生きてたか!」と生存を喜ばれ、2周でも変わらず従軍するのであった。

2周では裏方のみならず、直接戦地で戦闘する場面も増加。
「2周その3」ではルビコン解放戦線の4脚MT鹵獲・操縦し、G4ヴォルタ撃破に貢献した。
「2周その5」ではドルマヤン救出の際、法螺貝の音を合図に歩兵隊と共に捕虜収容所へ突撃。ライトセイバー(ラム)兵をなぎ倒している。

元ネタは「Medal of Honor: Pacific Assault(MOHPA)

真面目兵

若々しい好青年
「やれるものならやってみろ!!」と勇敢な性格を持つ一方、感情で行動してしまうところが度々見られる。「々は大日本帝國の軍人だ!」と正体を明かしてしまう欠点も。
だが普段から良く名乗っている事もあってか、六文銭とのイクサでは他の兵がNRSを起こして恐慌する中、621内のニンジャの助けもあって「ドーモ、々は大日本帝國の軍人だ!」とゆかしくアイサツを返した。

「その24」では戦場太郎ともども、パンジャンドラム ヘリアンサスの本土侵攻を危惧し、ハンドラー・ウォルターの命に逆らってまで撃破を優先した。
「その27」では、エアに「忘れることはいだろうな...」と別れの言葉を手向けた。

元ネタは「RijingStorm」

茨城県人

茨城県人ここにありだー!」と叫びながら補給シェルパを輸する輜重兵(補給隊員)
彼の雄叫びは一度聞くと二度と忘れないほどのインパクトが有る。
茨城健児」と言ってるのではないかという説あり。

茨城県の威信を賭けてか、どんな損傷も時に修理し、パージしても武装込みで弾薬満タンにするほどの、恵まれた補給物資を運んでくれる。
そのため臣民から「茨城県人さんいつもありがとう」と感謝されることも多い。

決して「輜重兵が兵隊ならば、チョウチョトンボの内」(輜重兵は軍人ではないという意味)と蔑んではいけない

621も彼の重要性を理解しているようで、「その10exit_nicovideo」にて輜重兵に文句を言って突っかかってきた日本兵が射殺されている。
また茨城県人自身も喧嘩い性格のようで、絡んできたを射殺して「てめえは寝てろ!」と吐き捨てることも。

アイスワーム戦後ヘリを操縦して621を迎えに来た他、「その27」では封鎖衛星からの撃でエンジンが大破した「YAMATODAMAC A6M7-1」のもとへ駆けつけ、他の日本兵を救出。
衛星から狙われてるかもしれない中、いつも通りに出身県を叫んで仲間を救助した勇敢さは、例え敵弾降り注ぐ中でも飯や弾を送り届けるという、輜重兵の過酷さに起因するものだろうか。

元ネタは「Call of Duty: World at War(CoD:WaW)」
空耳ではなく本当に茨城県人と言っている。
これは同ゲーム内でペリリューの戦いシナリオが存在すること、ペリリュー守備隊が精鋭と名を馳せた水戸歩兵第二連隊で構成されていたことが由来である。

刀兵隊

パルスブレードの手入れや使用を担当する武士達。「隊」「歩兵隊」と呼ばれることも。
ある意味、本シリーズの顔とも言える。

パルスブレードは621がAPを削るのに多用している他、スタッガー中の敵ACに大ダメージを与えられるので、彼らの責任重い

パルスブレードを使用する際は「歩兵隊、を抜けい!」の号を出し、他の日本兵達と一緒に
」と叫ぶのが恒例となっている。

至上義らしく、近接武器であれば何でも良いらしい。
そのためレーザーブレードレーザーランスとっつきを装備してても元気良く「」と叫び、何ならルビコン拳でも「」と叫ぶ。

「2周その5」では、帥ドルマヤン救出時に、ダークサイドに堕ちた金田と共に捕虜収容所へ突撃。
閉所という戦闘環境金田ライトセイバーフォースのおかげで、ドルマヤンの救出に成功した。

兵隊に関する元ネタは「Shogun2TotalWar(S2TW)」
ボイスは「Medal of Honor: Pacific Assault(MOHPA)」が元素材。
なお着は本来、「銃剣を装着する行為」であり、相手をりつける行為ではない。(本来の意味で着が使われたのは、「その24」にてスネイルに捕縛された際、ACから下して突撃を行った時のみ)

大本営

ステージクリアする度にイケボ日本勝利を宣伝する日本人将官。

彼の報告は「大本営発表」と臣民から呼ばれている。
ルビコン3各地を太平洋各地の地名へ(勝手に)名しているため、例え地球以外の惑星でも大東亜共栄圏を作り出す。

女性の扱いにも長けており、大喜利に参加してスベったエアをからかった日本兵達を玉で黙らせた後、彼女に慰めの言葉をかけた。
そのためかエアとの仲は良いらしく、困惑するエアを気遣う場面も多い。(臣民からは大本営×エアカップリングされ、尊ばれることもある)

暗号解読原作準拠らしく、本作でのエンディング伏線に関する情報を手に入れた際も、意味不明ナレーションをして失笑を買ってしまった。
その反省を活かしてか、以降はニンジャを用いた諜報活動を行っている。

「その18」のアイスワーム戦後本編ナレーションにかぶせて日本勝利を宣言しようとするも、何者かに撃たれて戦死。絶対撃たれることのないと思われた大本営への下上に、臣民達は大きく動揺した。

元ネタは「Battlestations:Pacific」のナレーション
同作ではスラバヤ沖海戦ステージでの提督役も兼任しているため、戦に関する語録も多い。

提督

に関するボイスが多い日本兵。独特な棒読みが印的。

ルビコン大地にて何故かV.Ⅳ ラスティ赤城へ戻るよう命したり、加賀戦闘に参加させたり、行方不明になった龍驤を心配するなど、空母に関するセリフが多い。

赤城加賀龍驤は実艦なのか、はたまた艦娘なのか、戦艦少女なのか、KAN-SENなのかは不明。

また叱責することも多く、他の日本兵がミスした際は「何たる無能だ!」と叫んで怒りを顕にすることも。
なお「たわけめ!」と怒った際は、何故か臣民達から「たわけ❤」のコメントが飛ぶことが多い。

元ネタは「Air Conflict Pacific Carriers」
提督のような印を受けるが、元素材では空母航空隊の飛行隊長ナレーションであり、空母に関するセリフが多いのも、空母航空隊所属という設定から来ている。

命名兵

ルビコン3の各勢が所有する兵器を、自分が勝手につけた名前叫ぶ日本兵。
しかも途中から「巨大双胴強襲ドリル戦艦 デュアル荒覇吐接近!!」を代表するように、元ネタボイスつなぎ合わせ、魍魎兵器名を創造し始めた。
余りにも好き勝手やるため、時々言い切る前に射殺される事がある。

その様子は「その27」のスタッフロール内にて、「ああ…副長が壊れた…」と、PS2版鋼鉄の咆哮2ウォーシップコマンダーのオペ子からドン引きされるほど。

元素材の都合で戦闘時の語録も豊富で、被弾箇所を教えたり、機関を報告するなど、戦闘場面では地味ながら立つ。
ボス戦闘ログ機体、隠しパーツが近くにいる際は「至近距離異常反応、警せよ!」と教えてくれる。
ルビコン3に降りたばかりのレイヴンならば、注意深く聞いてみるのも良いかも知れない。

元ネタは「鋼鉄の咆哮2」「鋼鉄の咆哮3」の副長ボイス
渋くて迫のあるなのが前者、棒読みなのが後者である。なお、「お前ら戦闘配置についてください」という既存のセリフをツギハギしたようなセリフは、鋼鉄の咆哮3内の隠しステージ用に公式が用意した素材である。

レーダー・ソナー員

レーダー標を捉えたり、スキャンを行う度に「SDレーダー作動!」「ハフダフ(HF/DF)が新たな標を探知!」と報告する日本兵。
ちなみに「SDレーダー」は誤訳で、本当は「SGレーダー」が正しい。

非常に優秀であり、ACレーダー探知外からも敵を捕捉して報告する場面も多い。
命名兵や惑星兵との合せ技で、戦闘ログ機の場所を教えてくれることもある。

なおSGレーダーやハフダフの名前から分かる通り、アメリカ製のレーダーとソナーを使用している

元ネタは「Destroyer Command
アメリカ海軍駆逐艦で対潜・対・対艦任務を行う内容のため、前述のようにアメリカ製の電子機器の名前が出てくる。
いわゆるガチシミュで再現度が高いとされるが、発売が2002年と古く、日本語版どころか元となった海外版もsteamでの販売がされてないため、今ではプレミア化している。

キツツキ兵

アサルトライフルを乱射する度に「キツツキでなぎ倒せー!」と奮して叫ぶ日本兵。
セリフ的に戦隊長ではないかと考えられる。

キツツキ九二式重機関銃アメリカ軍が付けたあだ名なのだが、彼はそんなこと気にせず嬉しそうに叫ぶ。また実弾系かつ連射できる武器ならなんでも良いらしく、ガトリングでも「キツツキ」と認知する。

なお九二式重機関銃アサルトライフルのような長時間の連射は想定しておらず、敵兵をなぎ倒すのに向いていない。(敵兵をなぎ倒すのは軽機の仕事)

元ネタは「Call of Duty: World at War(CoD:WaW)

陸奥兵 もしくは (^q^)

棒読み立つ戦闘狂
アニメ艦これ万歳エディション動画にて何故か陸奥セリフが彼のに置き換えられていたバージョンが有名なので陸奥兵と命名されたが、臣民の間では「(^q^)」が流な模様。

本編C4-621は「を焼かれた」、「感情の起に乏しい」、「👓️<そういえば旧世代だったなあ?よだれを垂らして獲物を追うしかできないわけだ。」など、知や感情、思考に深刻な障害が出ていることを示唆する描写があるため、アーマード・コアⅥ本編の621本人ではないかという説がある。

常に棒読みかつ半笑いで、臣民たちの腹筋を壊しにかかる。オマケ日本兵一の戦闘狂であり、「コロセ!>(^q^ ) ( ^q^)<コロセ!」と左右から連呼して暴走する場面も多く、ニンジャに何処かへ連れ去られ退場させられる事もしばしば。

知能指数は非常に低いらしく、「2周その1」ではC4-621覚醒に梱包爆薬を使い、ルビコン3密航前に自爆してハンドラー・ウォルターを呆れさせた。
「2周その5」の捕虜救出作戦では、ベイラム兵に打ち負けた挙げ句、手榴弾を使用。これが収容所内の弾薬庫を誘爆させ、救助標だったルビコン解放戦線の同志「メッサム」を爆死させる。(後に同志メッサムは名誉の戦死を遂げたと、大本営発表がなされた)
また精年齢子供並のようで、ヘマをやらかした際は「(;^q^)<テッターイ!」と叫びながら何処かへ逃げることも多い。

「2周その3」ではガリア多重ダムでの任務の際、エア幻覚を聞いたことでミドル・フラットウェルの取引に乗った事により、解放ルート入りするきっかけを作った。
そのため臣民から、2周ではコイツキーパーソンになるのではと危惧されている。

元ネタは「WW2コンバット硫黄島(World War II Combat:Iwo Jima)」
ボイス集を聞いてもらうと分かるが、棒読みに加えて巻き舌ということも有り、何を言ってるのか分かりづらい。また、同ゲーム内では較的まともに喋る日本兵もいることが確認できる。

ゲームの方は完成度の低さ等々で2006年下半期最悪のゲームという悪評を海外ゲームサイトで得ている。

航空兵

複数名のパイロットから航空管制官まで居る、割と大所帯な部隊

被撃墜時のボイスがやたらと多くて迫真めいているせいか、1周序盤ではルビコニアンの被撃墜時の悲鳴としてよく使われていた。

パイロットというエリートであるためか階級が高いらしく、古兵殿である戦場太郎でも容赦なく鉄拳制裁した。
の扱いにも長けており、ストライダー破壊後に襲ってきたを飼い慣らしている。

元ネタは「IL-2 1946の日本ボイス
本作のボイスは、日本語マニュアル制作していたスタッフが担当しているという噂がある。

惑星戦雷兵

ウォーサンダー」というルビコン3以上に戦禍の絶えない惑星出身者で固められた部隊
ちなみに621自身も暇さえあればウォーサンダーに行き、戦車戦闘機に乗って技量を高めているらしい。

戦車名前大喜利大会を開いたり、標までの距離を報告したり、命名兵との合わせ技で戦闘ログ機の場所を報告したりと、地味に出番が多い。

激怒兵に怒られた際は一度動揺するも、「いいえ、何も聞こえません!」とシラを切ってその場をしのいだ。

元ネタは「Warthunder日本ボイス
テストフライトにて「一番機、聞こえるか?」「はっきり聞こえます!」のやり取りを聞いたレイヴンも多いだろう。

ヤマト航空兵

大日本帝国によく似た別世界の「ヤマトの、海軍101特務飛行隊所属の凄腕パイロット達。
発言は少ないが、「大事な機体に傷つけるなよ!」「分かりましたよ」など、各員のがやたらイケボなのが特徴。

元ネタは「ZERO PILOT 戦士たち」
劇中ボイスは少ないが、緑川光結城比呂うえだゆうじ声優がやたらなのが魅

轟剛太

日本兵の中ではしい、自分を日本兵ではなく一個人と認識しているブルーインパルス隊長

「アグレッサーを仕留めなければ、満点にはならんぞ」と常に厳しい態度で他の日本兵の評価・教育に当たっている。

空自出身の事もあってか、ACには機動を強くめているようであり、陸軍開発した重逆二脚ACに苦言を呈している。

元ネタは「エアロダンシングシリーズ

サワダ隊員

爽やか青年にして、剛太と同じ教官。
621の中では、ハンドラー・ウォルターを「天皇陛下」と呼ばずに「ウォルター!」と呼び捨てできる人物だったりする。[1]

彼が時たま言う「概ね良好」は、臣民達から「大胸良好」とネタにされ、勝手に大豊娘娘の大ファンという設定が盛られている。

「2周その3」ではスネイルウォルターが交渉している間、陸上機のT-2練習機を緊急着陸時に用いるフックを使って、空母へ着艦させる導を行った。

元ネタは「エアロダンシング4」

WoT戦車兵

なんとも気が抜けるで話す戦車兵のオッサンと、若々しい青年コンビ

オッサンの方は壊れた変速機をその場で修理し、問題なく動かせるほどの熟練技術者でもある。
ただし戦闘は苦手なようで、弾を外したり障害物に当ててしまい、叱責されることもしばしば。

その10exit_nicovideo」にて惑星封鎖機構との戦闘で被弾した際、「軍曹殿が死んだ!」と叫ばれたことから、オッサンの階級が「軍曹」と判明。
元素材を除けば、階級が分かっている621内の日本兵はオッサン一である。

元ネタは「World of Tanks(WoT)」の日本ボイス
現在ではちゃんとした声優が担当する若々しい新ボイスに変わってしまったが、気の抜けた中年棒読みは未だに人気が高い。

激怒兵

癇癪持ちの鬼軍曹殿

「時間をかけすぎている」と戦兵に警告した際、「時間通りに標へ向かっています!」と言い訳されたため、「聞こえんのかあ!?」と激怒した。
その後、「いいえ!何も聞こえません!」とシラを切られた際は怒りを通り越して呆れたようで「恥さらしめ...」と吐き捨てた。

元ネタは「Battlestations:Pacific」の陸攻隊隊長
第2ステージ(マレー沖海戦)にて、攻撃標のPoW無視してレパルス駆逐艦などに攻撃し続けるとブチギレる。

ニンジャ

何故か日本兵の中に紛れ込んでいるイケボ忍者。その存在は大本営以外の日本兵には全く知られていない。

臣民は彼が登場する度にニンジャリアリティショック(NRS)を起こしているが、他の日本兵はニンジャ実在して自分たちに混ざっているという事実を知らないため、NRSの発症が遅れている。その隙に立ち去っていくため、部隊内に混乱を引き起こさない。ワザマエ!

金田の代わりにロックされたを開けることが多いが、発狂した(^q^)を何処かへ連行する事も時々ある。

その12exit_nicovideo」では「とて、万ではござらん...」とゆかしくインストラクションを授け、「ニンジャも撃たれれば実際死ぬ」の事実思い出した日本兵達がNRSから復活する手助けをした。

「その25」では矢でスネイル暗殺を試みるも失敗。スネイルが本社の方針を無視して、脱走した621の殺を決意する一因にもなった。

元ネタは「Shogun2 TotalWar(S2TW)」

データ地引網兵

データログを回収する際に登場する漁師(?)達
ログを回収する際は「( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)ハイッ!ハイッ!」掛けを出し、Lv.5などの時間がかかるログでは、回収が終わる際に「エイッ!エイッ!オーッ!」と勝どきを上げる。

「その27」では彼らが何らかの方法で宇宙空間を漕いで進み、ルビコン3脱出に貢献した可性が示唆される。

「2周その3」では兵隊に代わり、プラズマロアーを「( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)ハイッ!ハイッ!ハイッ!ハイッ!」とテンポ良く使い、ストライダー撃沈に貢献した。

元ネタは「Shogun2 TotalWar(S2TW)」

自衛隊員

日本軍の後継組織の隊員達。なぜか日本兵たちに紛れ込んでいる。
「ホント自衛隊って行軍好きだよなあ」「もう歩くのだけはホンット嫌!!」「普通科なんか入るんじゃなかったな」と仕事愚痴を垂れ続ける事が多い。

基本的に棒読みだがセリフの1つ1つが、嫌な仕事慢してやらねばならない兵卒の哀愁を漂わせている。

普通科は突撃ラッパのノリに合わなかったりと平成っ子の雰囲気を漂わせているが、機甲科は「爆撃機じゃなくても、地を耕すことぐらいできるさ」(75式自走ロケット発射機)、施設科は「燃やすものをください!」(火炎放射器兵のボイス)と、割と好戦的。

元ネタは「Wargame:RedDragon
同作の自衛隊ボイスは全て元隊員の方が担当しているため、ある意味一番リアル日本兵かもしれない。

ベン・バーバリー中尉

宇宙世紀と呼ばれる時代にACと同スケール人形機動兵器モビルスーツザクに対抗するため、地球連邦で組織された事実上の使い捨て兵科、対MS特技兵の小隊長。

日本軍どころか日本人ですらないのだが、その戦いぶりが評価されたのか日本兵として621の1人となっている。

階級とも高い有能部隊指揮官なのだが、より上位階級の日本兵がいるの著作権の都合で、基本的に「じゃかましい!」と怒鳴る位しか出番がない。
その10exit_nicovideo」にて地球連邦軍時代の部下、「その16exit_nicovideo」にて上コレマッタ少佐も621の中に居ることが判明した。

元ネタは「機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線」
「じゃかましい!」のセリフ
、ロクに訓練を受けてない新兵が、物見の上という立つし逃げにくい場所を待ちせ地点に選んだばかりか、逃げろと言ってるのに「もう一度撃たせてください!」と駄々をこねた末に言ったもの。

ジェイク・ダン兵長

まさかのアメリカ陸軍兵長。どういうわけだか日本兵の仲間入り。

危険な場所を「気をつけろ。ここは荒野のウェスタンだぞ」という、イマイチ伝わるようで伝わらない言い回しで警告する。

元ネタは「Call of Duty:Modern Warfare 2(MW2)」
同作では翻訳チームに部分的な台本しか渡さず、ミッション内容やストーリー展開を知らせないまま翻訳させたため、訳のオンパレードとなっている。彼のセリフもそのうちの1つ。

軍曹(EDF6)

その16exit_nicovideo」にてなんの前触れもなく登場した地球防衛軍(EDF)の兵士にして、ストーム1の上
プライマーとの戦いに人類が敗れ、彼も戦死する世界線から迷い込んだのだろうか?

エンゲブレト坑にて放棄されていた技研ACを発見した際、「よし、コード知ってるのはお前だけだ」と言い、金田ログを回収するよう命した。
お金田を急かした日本兵はライサンダーをぶち込まれた。

元ネタは「地球防衛軍6
セリフはM.116にて、バルガを地上に上げるためのリフトを操作するよう、ストーム1先輩に命するシーンのもの。
バルガストーム1プロフェッサーの活躍により、プライマーとの終わらない戦争勝利するきっかけとなったシーンである。

偽ラスティ

ラスティが出てくる度に「やあ戦友」と挨拶する偽者

元ネタは「Battlefield:Ⅴ」

ハイテンション武者

いつの間にか登場しだした、妙にテンションの高い武者。
気を見て発射すべし!」など、妙な巻き舌妙なエセ武言葉(しかも口も悪い)を話すため、一度聞けば忘れないインパクトが有る。その芝居ががった口述から「傾奇武者」と言われることも。
なお621内でも彼は奇人扱いらしい。

元ネタは「Age of empires」の日本砲兵ユニット
Age of Empires」シリーズ公式の時点でネタボイス豊富であり、「よお、らの英雄~w」や「†闇の武器...!†」などがある。

ハンドラー・ウォルター

621 仕事

621の飼いにしてクライアント
「ある的」のため、ルビコン3に621を密入させた。

冷酷だが621には優しく、彼の言動にツッコミをいれないことは論、独断専行さえ黙認するほど。
だが「感情の起に乏しい」と発言するなど、621の現状をイマイチ把握できてない節がある。

「すてゐるへいず」を用いたラスティの宣伝には流石に頭を抱えたようで、その12exit_nicovideo冒頭にて「ラスティマスコットではない」と叱るも意味を理解されず、ため息をつくこととなる。

その11exit_nicovideoでは、621から天皇陛下と認知されている事が判明。
また2周字幕でも、621がウォルター天皇陛下と認知していることから、少なくとも621内では大元帥陛下と捉えている模様。

安いおまけ2exit_nicovideoにて、BF1942から続く伝統芸敵の潜水艦を発見!→駄だ!」を621に教えていた事が判明した。

2周以降は621が想像以上に好き勝手やっていることから心労も多くなっているようで、「2周その3」では自分のアドバイスすら突撃ラッパで掻き消された事から、ついに激怒した。

また字幕という形で心理描写が追加されることもあり、621にG13のコールサインが付与された際は、「吉田よりはマシ」と本音が漏れていた。「従順なのかそうでないのか分からん」と困惑してる様子も見られる。

エア

今思い悩んでも意味はい…(諦め)

コーラルまれた621の前に突如として現れたのルビコニアン。
臣民達からのあだ名「622」
621からは「よういの」と呼ばれることがある。

日本兵達とはコーラル逆流後の交信後、会話が可となり、オペレーターを担当するが軍隊特有のノリについていけず、621から中々話を聞いてもらえない不憫女の子と化している。 

621からの扱いは基本雑なため、バルテウスに堕とされていないのに溜息を吐いたり、あまりの騒がしさに混乱する等、苦労人になりつつあったが巨大双胴強襲ドリル戦艦デュアルアラハバキ(スマートクリーナ)戦にて解析を無視されて好き放題に喋り出した事に堪袋の緒が切れてしまったのか、大で『レイヴン』と叫んでスタッガー怯ませた隙に解説を始めたものの、「後にしろ」と下にされすねてしまった。

性格もも千差万別な日本兵達にされたのか、モノマネにも興味を持ち始めたらしく、ユナカシリウスシンボリ声真似を披露し、621を度々驚かせることも。

日本兵達との交流のおかげか、アーマード・コアⅥ本編よりも感情が豊かになり、セリフ数も増えている。(これは編集によって別ステージセリフを後付けしたもの)
途中から日本兵慣れしたおかげで「肝っ玉母ちゃん」の一面を見せ始め、日本兵から収したり、その12exit_nicovideoでは自分の意見をガン無視された事でブチギレて、621をカァオ!する場面も。
その11exit_nicovideoではとうとう突撃ラッパに「少し慣れてきました」と言い、自衛官を若干ドン引かせている。

「その23」では下手な突撃ラッパを披露するも、その意気込みが称賛され、「その24」では金田導で腕を上げて突撃ラッパ演奏を担当した。

その正体はCパルス変異波形、つまりコーラル集合意識が自を持った存在である。

一周ではコーラルを全て焼き払おうとするオーバーシアーを止めるべく、621を説得するも失敗。

ウォルターの使命を果たすべく、621は敢えてキツイ言葉を使って喧嘩別れすることで、エアを自分達の戦いから遠ざけようとした。
だが故郷と同胞、そして人とコーラルの可性を守るため封鎖衛星乗っ取り、技研の遺産であるACIB-07:SOL 644」で621に戦いを挑む。
この姿勢に日本兵達はエアの成長と強い覚悟を感じ取り、「来い兄弟」「お前らも誇り高き帝国軍人であることを忘れるな!」と言い、彼女も立帝国軍人であることを認めた。

その後敗北し、戦死したかに思われたが、最後のを振り絞って621の乗機であるLOADER4の制御を乗っ取り、自分が焼かれる中、日本兵達を玉砕から理やり救った。

「2周その5」では621と再会するも1周記憶を失っているようで、妙にれしい日本兵達を前に困惑していた。だがその後の通信では、1周エアらしきも混ざっており、本当に記憶を失っているかは不明。

ルビコニアン

ルビコン解放戦線

惑星ルビコン3からコーラルを搾取しようとする企業を相手に戦う現地民武装組織。
通称「ルビ
絶望的なゲリラ戦を展開してると思いきや、「アイビスの火」以前は産業惑星として相当開発されていたおかげか、BAWSといったルビコン3発祥の軍需企業などを活かして、大量のMTや汎用兵器を配備。少数ながらACや重MTを有するほど装備に恵まれ企業相手に正面から防衛戦を行っている。

ただしそのツケか、子供の餓死がしくないほど、食料事情は悪い模様。またダムなどのインフラ設備を要塞化して軍事拠点にしたり、企業の攻撃標として破壊されるなど、食糧事情も相まって生活準は悪化しているものと予想される。

しかも捕虜になればベイラムでは捕虜収容所で「事故死」すらよくある「取り調べ」を受ける。アーキバスでは再教育センター洗脳か、下手に才があれば「ファクトリー」送りになってナニカサレルため「生きて虜囚の辱めを受けず」が一番マシという過酷な環境に置かれている。

621にとってはルビコン全土が大日本帝国領(もしくは大東亜共栄圏)と認識されているせいか、度々「とっとと故郷に帰れ~」と罵倒されることもしばしば。本土決戦なんだよなあ...

六文銭というネオサイタマ日本文化被れのAC乗りが居るせいか、1周序盤ではヘリMTが撃墜されるたびに日本ボイス絶叫するという特徴を持っていた。

サム・ドルマヤン

ルビコン解放戦線の創設者にして、アイビスの火の生き残り。
本人は自分の警句が曲解されている状況を嘆き、解放戦線での仕事を半ば放棄している。というか何言っても余燼しか言わないし、警句全文をちゃんと教えないしで、ボケてる疑惑が出てる始末。

1周ではログ以外の言及はし。
「2周その5」では事に捕虜収容所から救助されるも、アーシルく「食べ忘れた干しみたいに痩せこけている」らしく、かなり衰弱している模様。

ミドル・フラットウェル

ルビコン解放戦線の事実上の最高官。
その実戦闘面のみならず、外交面でも高く、企業にいくつものコネを有しているとされる。

「その21」では621に任務を依頼するも、大本営に「敗北前にして駄な賭けに出たようだ」と一蹴される。「その22」でもエアが彼の依頼を受けるよう説得するも、ウォルターからの仕事遂することを優先したため、結局621はレッドガン討伐を選ぶこととなる。

後のC4-621 特別講習にてV.Ⅴ ホーキンスの名が出てること、ペイターの番号が「」止まりなことから、レッドガン討伐の裏で人知れずホーキンスとペイター相手に敗北したものと考えられる。

リトル・ツィイー

ルビコン解放戦線に所属する女性兵。
実はアリーナランキングでは、G6 レッドより上位に属する実者でもある。

その6exit_nicovideoにてログ回収中の621を同胞らの敵と誤認し、仇討ちと言わんばかりに猛攻を仕掛ける。
だが彼女演説は「じゃかましい!」と一蹴されたばかりか、「灰かぶりらあり」も
万歳!」でかき消され、最期は及ばず撃墜された。

なおツィイーをガン無視して全ログを回収してもクリアなのだが、本編では1週中盤という、武装もパーツも充実してない状況で彼女を撃墜しつつ、全ログを回収するというサラッととんでもない事をしている。

「2周その5」では捕虜収容所から事救助される。この時、彼女セリフと収容所の過酷さ、六文銭とのカラミから、臣民達にモスキートニンジャソウル憑依し、フィヒる現が発生した。Wasshoi!!

インデックス・ダナム

ルビコン解放戦線に所属する戦士
清廉潔で人望もあるためか、現場指揮官を任されているらしい。

だが悲しいかなACパイロットとしての適性がく、彼の乗機も近接武器に威補正がかかるBASHOシリーズで構築されているのに、近接武器を装備してないという致命的な欠陥を抱えている。

その4exit_nicovideoにてガリア多重ダムを防衛するため出撃するも、621とレッドガン2名の前では多勢に勢であり戦死した。

安いおまけexit_nicovideoでは621に無視されたおかげで生還するも、リプレイミッションでの展開は本編には反映されないため、結局戦死した事実は変わっていない。

2周では621がレッドガン部隊を裏切ったため、戦死せずに済んだ。

六文銭

社会にて名を馳せる殺し屋
ルビコン3密航時、餓死寸前だったところをリトル・ツィイーに助けられたため、独立傭兵でありながらルビコン解放戦線に621に勝るとも劣らない忠義を尽くしている。

あり得たかも知れないもう一つの歴史exit_nicovideoにて、スウィンバーンに懐柔される621に激怒し、地球連邦戦車部隊を蹴散らしながらニンジャを殺す曲背景にエントリーした。

彼のノリはどちらかというとヤクザ天狗=サンに近いのだが、621達が軽いNRSを起こしていたことから間違いなくニンジャなのだ!コワイ
BGMの圧も相まって、臣民達にもNRSを起こした他、アーチニンジャソウル憑依者だと考察する者も出た。

独立傭兵」という立場を活かし、ログハントプロラムで手に入れたと思われるAM製のパーツと武装でACをアセンブリし、火力重点構成とオーガニック・リペアキット・スシの適切な使用から、アリーナ登録データの3倍は実際強い。
実際、AC6Wikiでもエンブレム回収的なら2週以降に戦うことが推奨されている。

621相手に善戦するも、プラズマデス=キリやカラテグレネード、カラテの実 大和に競り負け、「利によりて/行えば/み多し」とハイクを詠んでしめやかに爆発四散した。
621も彼の健闘を称え「名を惜しむ命やかへん世の中に ながらへはつる習ひありとも」と、短歌を詠んだ。ポエット!!

彼とのイクサは、往時のニンジャスレイヤー実況を彷彿とさせるほどコメント欄が盛り上がり、Pixiv辞典では、ほんやくチーム顔負けの文章でイクサが描写されている。exitワザマエ!
なお彼との戦闘リプレイミッション内での出来事なので、ストーリー内では生きている扱いになる。

あと部隊の品位を下げたスウィンバーン=サンは、アーキバス再教育センターで研修な。

アーシル

ルビコン解放戦線のブリーフィング担当。
どうやら後方要員らしく、基本前線に出ない。

素直で善良な性格なのだが、それゆえにブリーフィング中に解放戦線内の内部事情などを説明してしまうなど、本人が自覚しないまま軍機を漏らしている。
そのためお世辞にも、軍人に向いている人材とは言えないだろう。

「2周その5」では、ヘリ単機突入による捕虜奪還作戦ヘリパイロットとして参加。
戦場に慣れてないせいか、G2ナイルによる追撃の際は、621が足止めしているにも関わらずベイラム部隊全滅するまでその場から動かなかった。
一応、G2ナイルを621と共同撃墜する戦果を挙げている。

ちなみに、ヘリ撃墜時の絶叫スウィンバーンやスネイル肩するほど迫真のものだったりする。

RaD

アイビスの火」以前に建てられた重工業区画「グリッド」を拠点にする、コーラルをキメたヤク中集団「ドーザー」の有閥。要は機械いじり好きのジャンキーである。

本編開始の3年前に現首領「カーラ」が組織を乗っ取って以降は急成長を遂げた。
グリッド内の設備を活かし、武器MTACの製造・販売を行うなど、侮れない技術を持つ。その拠に、初期機体のアセンブリ武器以外全てRaD製で構築されている他、トライダー改造を担当したのもRaDではないかとする考察もある。

縄張り意識が非常に強く、侵入者は例えカーラの知人でも容赦なく「歓迎」する。
要は「ナメられたら殺す」という考えを持っているらしいが、これはカーラとRaDの「正体」を隠すためでもある。

シンダー・カーラ

RaDの女首領にして、わずか3年でRaDを急成長させた女傑。
アイビスの火」の生き残りである「灰かぶり」を自称するが、偽は不明。
どういうわけか、ウォルターとは「深い関係」を持つ。

その8exit_nicovideoにて621がグリッド086に乗り込んだ際は彼の評価試験も兼ねてか、ブービートラップを仕掛けたり、降を装って騙し討ちするなど、様々な手段を用いて「歓迎」した
そのため卑怯な手を軽蔑する621からは「シネー(# Д)」とド直球で罵倒されている。

621を「ビジター」として仲間に受け入れた後も度々罵倒されており、その仕返しにかウォルター悪口を言った挙げ句、カーゴランチャー(人を運んだ前例がないのに何故かF/A-18の「わめき屋ベティ」を搭載)で621を中央氷原まで吹っ飛ばした。

そのため621から恨まれ続けており、その10exit_nicovideoにて「絶対にアイツ尻尾捕まえて酷いに合わせてやる!」と陰口をかれている。
おまけに「その14」ではミッションブリーフィングで話した間に「死ねー!」「くたばれー!」「の棒でぶちかますぞこのコロめ!!」「俺達を火りにする気だ」と罵倒を浴びせられてガチャ切りされた。
その後は621とチャティ・スティックの仲が較的良好だったこと、「その25」で621を救助した事とハンドラー・ウォルターとの関係が明らかになったことで、日本兵との対立関係は解消された。

その正体はコーラルを監視し、過剰増殖による「破綻」を防ぐため暗躍する、秘密結社「オーバーシアー」のメンバーにして、数少ない生き残り。
カーラはいつでも行動を起こせるよう、RaDを乗っ取って急成長させることで軍事と資を確保し、コーラルを焼き払うための下準備を整えていた。
また、ルビコン調査技研の内情を知っているような口ぶりから、第二助手本人がコールドスリープクローンなどの方法で若さを保ち続けてるのではないかと、臣民から考察されている。

「その26」で恒星間入植ザイレム握し、コーラルが集積されているバスキュラプラントへ向け、進軍を開始。
多大な犠牲を払いつつも、アーキバスの戦を壊滅に追いやったのも束の間、何者かによって握された封鎖衛星からの撃を受け、重症を負ってしまう。

日本兵達のダメージコントロールで撃沈は免れるも、体のダメージが大きすぎたため手動航行でバスキュラプラントへの衝戦を決断。封鎖衛星に向かう621を見送った後、バスキュラプラントへの体当たりに成功。自らの命と引き換えに、オーバーシアーの役を果たした。

チャティ・スティック

RaDシステム担当にして、カーラの右腕。

621とは「その14」の「大ミサイル発射支援」で初会合を果たす。
621との仲は悪いわけではないものの、ペイターと同じく忘れられてる事が多い。

実はカーラが使った人工知能(AI)なのだが、AIどころか世界初のデジタルコンピュータ英の研究所で実用化した頃に戦場で戦っていた日本兵達に、その事実は理解できる者はおらず、「その26」で戦死した際は彼の救助を行おうとし、存在するはずのない体を必死に探した。

621が彼の戦死を知ったのは、カーラからチャティ埋葬した事実を直接告げられた時であった。

インビンシブル・ラミー

RaD番犬にして、重度のコーラル患者。
無敵のラミー」と自称こそしてるが、実際はコーラルの過剰摂取による記憶障害で、例え撃墜されても翌日には全に忘れているだけ。「知らぬが」を体現していると言っても過言ではない。

オマケに乗ってるACも「ゴミアセン」と称されるほど酷く、パーツは低性武器構成と何一つ噛み合っていない程。余りの酷さに「ラミーが下手に暴れて施設に損が出ないよう、カーラが敢えてゴミみたいなアセンにしてるのでは」という考察がされるほど。

だが、こんな彼でもアリーナランキング圏内、つまり「惑星ルビコン3内のAC乗りの中で上位30人に入る実」だったりする。

「その8」ではいつもの通りグリッド086への侵入者を排除しようとするも、越えとバルテウス撃破を果たしてる621に敵うはずく撃墜。やかまし先輩から「逃げれるうちに逃げるんや!」と脱出を催促されるも、間に合わず戦死。何度も撃墜されてもしぶとく生き残った彼の悪運も、大和の前には尽き果てたようである。

なお彼の抜けたは意外と大きかったようで、621がその後始末を強制されることとなる。

星外企業

ベイラム・インダストリー

ルビコン3のコーラルを狙う企業。専属AC部隊「レッドガン」を保有する。
系列企業に「大豊」などがある。
「2周その3」にて、621から「」の当て字を勝手に付けられた。臣民からは「」と呼ばれることも。

ミッションブリーフィング時の喋り方や言い回しから、レッドガンと621との相性が良く、「勇敢なる兵士諸君!」や、「G13 レイヴン!」と言われた際は、621全員ハイ!」元気よく返事するのが通例となっている。

日本兵にとってレッドガンはかなりの思い入れがあり、2周でもG13のエンブレムを使用するほど。
621は「GUNS」を「兵装」と訳し、話している。

上記のように621をアーキバスよりく囲い込み、ミシガンのコネもあってウォルターから有コーラル情報を入手するなど、立場だけ見ればアーキバスよりも優位。
だがそれらを使いこなせているわけではなく、「ストライダー破壊」や「え」などの621が果たした実績をアーキバスに先取りされた。

上層部の人使いも荒く、レッドガン隊員を駄死にさせたり、621に重要でもない依頼を渡したりと失態が立つ。その体たらくはミシガンに「オオサワ!うちの幹部にも算数の授業が必要だったようだな!」と、数学以前に小学校の科をやり直せと馬鹿にされる始末。

おまけに「質より数」の戦略は、惑星封鎖機構の監視のせいで物資輸送に厳しい制限がつく環境を考えると、ミスマッチにもほどがあると臣民から摘されている。

ミシガン戦死後はレッドガン部隊の統率は全に崩壊し、身内から離反者すら出すようになり、アーキバスとの戦いに敗北した。

レッドガン G1 ミシガン

ベイラムAC部隊、「レッドガン」を率いる総長。
ウォルターとは旧知の仲らしい。

ブリーフィング時の口調や発言内容はアメリカ海兵隊の教官に近いのだが、ノリ日本兵に近いためか621からは好かれている。また任務に忠実な621を個人的に一置いているらしいことが、セリフなどから察せられる。
「2周その3」にて、621から「丸曹長」と認識されていることが判明した。(実際、本編での扱いを見れば、ミシガンさえも本社からは曹長程度の待遇しか得られてさそうではある)

「その22」で621と対峙することになった際は、621を敵ではなく、「レッドガン隊員」として扱い、戦闘中でありながら621に教ふるい続けた。

一騎打ちの末、戦場太郎に「兵装1、脱出せよ!」と促されるも、「泣きを入れたらもう一発だ!決めろ、G13!」とレッドガンの教えを実践するよう促し、パルスブレードによるバンザイ介錯される。

戦闘後、ミシガンの死を悼み、彼が「木星戦争」にて英雄と称されていたことから、グスターヴ・ホルスト組曲惑星」の第四曲「木星」が葬送曲として流された。
また日本兵達も敬礼黙祷をもって、ミシガンに最大限の敬意を表した。

レッドガン G2 ナイル

レッドガン部隊の副隊長レッドガンの前身組織では隊長を務めていた。

ファーロン・ダイナミクス社所属の武装団を率いていたミシガンを、グラス一杯のベイラムへ引き抜いた人物であり、彼が居なければ今のレッドガンかったと断言できるほど功績が大きい。

1周では未登場。

「2周その5」では、捕虜救出作戦中の解放戦線ヘリと621を前に立ちふさがる。
だが現場への到着が遅れたため、乗機が遠距離戦重視のアセンにも関わらず、621相手に近接戦を行うこととなる。
軽量逆二脚の機動性に翻弄され、部下のMT部隊も殲滅されてしまい、最後はスタッガーを取られた隙に解放戦線のヘリからの機掃射で撃墜される。621の実と、ミシガンの人を見抜くを認めながら戦死した。

レッドガン G3 五花海

レッドガン部隊の一員にして、元詐欺師
彼の詐欺ベイラム管轄の経済圏に深刻な経済ダメージを与えたため、その贖罪としてミシガンナイルによって強制的に従軍させられている。

「その24」ではミシガン戦死後のベイラムを見限り、アーキバス乗り換える。
その判断自体は正しかったのだが、一度も621と共闘してこなかったことがとなり、「越えにワーム殺し。方の首級は良い貢物になるでしょう。この出会い...正に吉兆!」と実を知らぬまま、イカトンボよろしくフラグを積み重ね、そのまま殺された。

なお例え621を倒しても、このステージボスを考えると、使い捨てコマにされた可性が高い。

レッドガン G4 ヴォルタ

レッドガン部隊の一員にして、NPC一のガチタン使い。
普段は独立傭兵を見下してはいるが、覚ましい活躍を見せると素直に褒めてくれる良い人。
そのため621から好かれていたが、「え」に失敗し戦死する。

彼が戦死したことを知らされた621はしく動揺し、「え」のため出撃後、彼の遺体っ先に回収した。

「2周その3」ではイグアスを先に落とされた上、621と金田操縦の4脚MTを相手に2対1という不利な戦況でも一切退かず、621をあと一歩のところまで追い詰めるも撃破され、脱出を余儀なくされた。
この一戦だけでも、ヴォルタの実、ひいてはガチタンの強さが分かるだろう。

2周でもしっかりと彼の遺体は回収されたことから、敵対することになったとは言え、やはり日本兵にとって彼はかけがえのない戦友だったのだろう。

レッドガン G5 イグアス

レッドガン部隊の一員。
実は第4世代強化人間である。

強化人間としてのプライドが高いためか、G4 ヴォルタとは違って621の実を認めず、作戦終了後もわざわざイヤミを言いに通信してくるほど。

だが621本人は特に気にしてないようで、彼に言われたイヤミも額面通りに受け取って「そうか!」「そうするしかあるまいな!」と素直に返事している。

アリーナにて着に耐えるも結局、アーマーでKOされた。

「その20」ではAM拉致されて何らかのデスゲーム式特訓を強制されていたが、乱入した621の前に敗れて戦死。彼は人知れず戦死したため、レッドガン隊員の間では脱走したものと勘違いされていた。

「2周その3」では「越え」の参加を戦場で堂々と話したことから、621に「口の軽いド阿呆」のあだ名が付けられ、日本兵にも「通信機密を守らないか!」「敵に傍受されたらどうする!」とド正論でツッコまれる。
その後621の奇襲攻撃を受けてAPを大きく削られるも、リペアキットの適切な使用で何とか態勢を立て直す。だがヴォルタと孤立していた事が災いとなり、善戦するも撃破され、脱出を余儀なくされた。

レッドガン G6 レッド

レッドガン部隊の一員。ミシガン総長の大ファン
独立傭兵関連全般の担当責任者でもあり、ミッションブリーフィングも基本彼が行う。

口調はミシガンされたのか鬼軍曹であり、621との相性が良い。

621も彼に「兵装6」というあだ名をつけたりと、好印を持っているようだ。

1周ではブリーフィングしか登場しない。

アーキバス・コーポレーション

ルビコン3のコーラルを狙う企業。専属AC部隊「ヴェスパー」を保有する。
系列企業に「シュナイダー」などがある。
フロム脳を持つ臣民からは「アイビスの火の後、生き残った技研職員を取り込み、強化人間手術などの技術を継承したのでは?」という考察がされてるが、相は不明。

ライバルであるベイラムグループとの競争に勝つため、傭兵文字通り使い捨て前提で作戦を立案するなど、冷酷かつ底的な現実義の企業理念が垣間見える。
そのため裏切りを軽蔑する621との相性は最悪で、一度本社を撃されそうになった(大本営セリフから察するに本社はワシントンDCにあるらしい。)

レッドガンとは対極的な少数精鋭義で、ヴェスパー隊の隊長は一人を除けば全員強化人間手術を受けている。

コーラル争奪戦ではベイラム勝利するも、1周では再建したバスキュラプラントと吸い上げたコーラル系ごと焼かれ、ベイラムともども「半ば死に体」とナレーションで言われるほど経営が傾いた模様。

ヴェズパーⅠ フロイト

ヴェズパー隊の第1隊長にして、全ヴェスパー隊の総司令官
だが、本人の性格上、総仕事はすべてスネイル丸投げしているものと考察されている。

臣民から「俺達」「ACエンジョイ勢」と言われるほど、ACでの戦闘にしか興味を示さない戦闘狂
オマケ強化人間手術を受けていない疑惑がある。
どうやら人間同士との対決にしか価値を見出していないらしく、チャティを「安そうな方」と言った挙げ句、殺した。

「その26」ではスネイルの命無視してまで621との戦闘を楽しむも、ザイレムビルに挟まってしまい、その隙に衝撃値を稼がれてしまう。
やっと抜け出した時には既に手遅れなほど機体の衝撃値が溜まり、そのままスタッガーに追い込まれると、RaDチェーンソーで機体ごとネギトロにされた。

ヴェスパーⅡ スネイル

アーキバスの保有するAC部隊、ヴェスパー隊の第2隊長
ヴェスパー隊の副も兼ねるが、諸事情により事実上のヴェスパー隊総となっている。

その態度から分かる通り、傲慢で自信過剰、他者を然と見下す性格を持つ。
エリート意識も強いらしく、独立傭兵である621を常に「駄犬」呼ばわりする。

「621の壁越え参加」という重要案件ウォルターと話している最中に、裏で621がに襲われる事件が発生。それでも持ち前の冷酷さを活かし、全く気にすることなく621の壁え参加を許可した。
なおこの事件により、「駄犬呼ばわりもし」との臣民より寄せられている。

また、このウォルターとのやり取りの際に電話のベルや受話器を置く音が聞こえてる事から、線ではなく有線における通信手段を使用している(万歳エディション素材元の時代背景を鑑みるに恐らく黒電話)ことが見て取れる。
ここから転じて、線設備を満足に使うことすら出来ないくらいにはヴェスパー隊の懐事情は厳しいのではないか、と心配する帝国臣民もいる。

621が本編よりも狂犬化しているため心労も多くなっており、「その24」では機体を脱出してバンザイ突撃を敢行した日本兵相手にスタンニードルランチャーを3発追加で発射するハメになった他、捕虜になっても血気盛んな621にキレかける。

「その25」では本社の方針か、621の再教育を行うも怪文書としか言えないテスト回答を前に堪袋の緒が切れた挙げ句、ニンジャに暗殺されかけたため、脱走した621の殺を決断する。

「2周その3」で再登場した際は、電話黒電話からプッシュホンに更新されていた。
なお「621の壁越え参加」の交渉中、裏で日本兵達がT-2練習機で着艦訓練をする騒音被害を受けるも、相変わらずスルーし続けている。

「2周その4」では前回の騒音被害が相当頭にきたのか、ブリーフィング開始時のモールス信号で「ケンシネ(駄犬死ね)」と喧嘩を売り、日本達も1周での仕打ちを覚えていたためカーラ以来の罵倒ガチャ切りを実施。それどころか、ウォルターからの命ブリーフィングの参加すら拒否し、異例の抗議を行った。

なおブリーフィング中、字幕にて以下の蔑称が付けられた。

ヴェスパーⅣ ラスティ

ヴェスパー隊の第4隊長
え」後、621を「戦友」と呼び、を深めている。

アーキバスが621を使い捨てコマにしようとした事をこっそりと教えたり、ブチ切れた621をなだめたりと、人柄の良さが垣間見える。
621は基本的にチョロいため、彼が褒めてくれただけでアーキバス本社への撃を中止。地味に本社の危機を救った。

その11exit_nicovideoでは621に燃料基地襲撃を依頼するも、自分と機スティールヘイズを大音量で宣伝された。
しかも彼の秘密バラすような内容に、多くの帝国臣民から再教育センター送りを危惧されるも、杞憂で終わった。

その正体はルビコン解放戦線が送り込んだ内部スパイ
ミドル・フラットウェルが系列企業シュナイダーとのコネクションを通じ、彼をヴェスパー隊へ入隊させたらしい。
実は一部の日本兵や大本営は「その6」にて彼の正体を見抜いていたが、他の兵には伝わってなかった模様。

「その23」では、突出した個人(621)と不穏な危険分子(ラスティ)の共倒れという、本社の考えを見抜くも、621との戦闘は避けて通れぬだとして交戦。
戦闘中、621に戦う理由を問いただすも、「大東亜共栄圏の実現」という答えから、ルビコンを変えるいと判断し、懐柔を諦める。そして戦闘後、行方をくらますこととなる...

「その27」で新機「スティールヘイズ・オルトゥス」に乗り、ルビコン3を焼かんとするザイレムを撃墜するため、621に決闘を挑む。(なお登場時、金田を踏み潰したが、事に金田は生き返った)

それぞれの正義のぶつけ合いとなり、最終的には621の勝利で終わるも、多くの戦場で共に戦い抜いたラスティを自らの手で殺すことになってしまった。ラスティの戦死に621はしく慟哭するも、彼の死を悼む暇すらく、最後の決戦へ向かうこととなる...

「2周その4」では々にジャガーノートを撃破して駆けつけてきた621と再合流し、共に増援部隊を迎撃しようとするも、621が勝手に単独で戦闘を始めたため、ウォルターとともにツッコミを入れた。

ヴェスパーⅤ ホーキンス

ヴェスパー隊の第5隊長にして、ヴェスパー隊の輜重担当者。

1周では未登場だったものの、「その25」のテストにて621に講習を行ったことから、ミドル・フラットウェルには殺されてない模様。

なお講習を聞いたのは茨城県人ではなく、よりにもよって(^q^)だった。

ヴェスパーⅥ メーテルリンク

ヴェスパー隊の第7隊長
第8世代の強化人間であり、慎重な性格から着実に昇進を重ねたという。

「その24」では621相手に勝ちなしとスネイルに増援を何度も要請するも、無視され続ける。
それどころか、吉田考案の心理戦を金田が実施。
既存のスネイルボイスつなぎ合わせ、「👓️<お断りです。厚かましいにもほどがある」と偽の通信を受けた彼女は、絶望の中に飲み込まれながら戦死した。

なおこの偽通信はスネイル本人にも受信されていたらしい。

「その25」のC4-621用特別講習のテストにて、「貴様が殺したV.Ⅵ メーテルリンクPV」というワードが登場。
大豊娘娘に対抗すべく、アーキュバスイメージガールになったのだろうか?
中の人AC6設定担当者つながりで、株式会社ガンダムPVでは?」という考察もある。

ヴェスパーⅦ スウィンバーン

ヴェスパー隊の第7隊長にして、ヴェスパー隊の会計責任者。
死亡事故日常茶飯事強化人間手術、それも自分の前の世代である第5世代、第6世代が「悲劇」と称されるほど手術で死んだことから、恐怖で性格が捻じ曲がり、非常に小物臭くなったという過去を持つ。
そもそも事務職に強化人間手術を施し、ACに乗らせて武官職もやらせアーキバスがおかしいような。

その12exit_nicovideoでは「」の警備隊長として、部下のMT部隊からの情報をもとに遠距離射撃する戦法で安全かつ確実に侵入者を排除していたが、何でもかんでも皆殺しする621に侵入されたのが運の尽き。
621に部隊をほぼ殲滅された挙げ句、技量の差もあって621に圧倒される。の手として、会計責任者なのを良いことにで懐柔を図るも通じず、そのまま撃墜された。
彼の無様さは621に「敵味方の区別くらいつくと思ったんですがねえ」「あなたほど昇進にふさわしい人はいませんよ」と、単なる罵倒よりも酷い失笑を買うほど。

動画内のあり得ないもう一つの歴史exit_nicovideoでは621への懐柔に成功したと思ったのもつかの間、ニコニコ動画に伝わる大猿の儀式に則った騙し討ちを食らった。しかも2回も。

ヴェスパーⅧ ペイター

ヴェスパー隊の第8隊長
アーキバスグループ傭兵起用担当」も兼任している。

621の戦闘センス見抜きグロース・シュトラール武装採掘艦ストライダーの破壊任務を依頼した。
人事担当者らしい落ち着いた口調で話すが、それ故にに残りづらく、何度も621に忘れ去られてしまった。
アーキバスからの依頼には必ず「ペイターデース」とモールス信号を売っているにも関わらずである。

2周になっても相変わらず名前を覚えてくれないため、「2周その3」では大音量で自分の名をアピールするも、言ったそばから数で忘れ去られた。

その他勢力

独立傭兵支援システム「オールマインド」

ACの整備や補給、アリーナの開催など、惑星ルビコン3内の独立傭兵支援する補助団体。
通称、AM

アルファベットにすると偶然にもアメリカ辛うじて読めそうなイニシャルになること、3週以降に発覚する野望などから、アメ公呼ばわりが正しいと言える一の組織となっている。
名前に野望実現の工程が運任せ他人任せのガバガバチャートなのは、太平洋戦争開戦時の旧軍リスペクトによるものとする説がある。

1周では度々通信を入れるくらいで出番はいが、日本兵が「アメ公」と言う度にオールマインドの仕業にされたり(特にイグアス)と、臣民からネタキャラとして扱われている。

2周からは本格的にポンコツキャラとしての才を発揮。
「2周その5」では、識別名レイヴンヨシダと間違えたり、通信文を原稿めくりながら読んでいたりと、イングレーションプログラムの先行きが危ぶまれる言動を見せた。

なお中の人にも大和が伝わっているらしく、生放送にてを披露したり、グロース・シュトラールトライダー撃破後に万歳三唱したりとノリノリの御様子。

惑星封鎖機構

アイビスの火」以降、惑星ルビコン3を封鎖・監視し続ける的武装組織。
EUスターターガイドでの解説欄にSpace Governmental Force」(宇宙政府軍)という表記があることから、軍内の一部門ではないかという考察がある。

全判断を執行AIに委任することで、賄賂や人情、交渉も一切通さず冷酷に任務を遂行する。
そのため621のみならず、企業独立傭兵解放戦線からも敵視されている。(解放戦線側からすれば、アイビスの火以降は復支援どころか、臭いものに蓋をするが如く惑星を封鎖して外部との連絡を遮断し、故郷からの退避を強制し続ける圧制者)

企業2社をかにぐ戦と技術を有しているのだが、無人機と称される兵器群には何故かアメリカ人が乗っている。兵共は皆こうなのか(偏見)

その10exit_nicovideoにてついに執行AIブチ切れて、強襲艦とLC・HC[2]を中心とする執行部隊派遣
全勢に対する武鎮圧を始めた。
その戦高雄の報告によると「戦艦9隻、重巡洋艦1隻、軽巡洋艦6隻」で、迎撃を試みた高雄祥鳳返り討ちに合い、総員退艦(撃沈)となる。

折り紙付きであり、アルティメイトストーム バルテウス戦ではYAMATODAMA Cを撃破寸前まで追い込んだ。

また621が「相手を素くスタッガーさせ、その隙にパルスブレードで大きくAPを削る」戦闘スタイルのため、シールド持っているからスタッガーしにくい・ミサイルを簡単にかわす機動爆発武器装備で高火力の三拍子がった執行尉官専用機LCとの相性は最悪で、その9概要欄によると621をn敗させたほど。
その強さから、剛太は執行尉官専用機LCを「アグレッサー機」と識別している。

だが執行AI丸投げし過ぎたがため戦術・戦略に柔軟性を欠き、ルビコン3全域に戦を分散配置したのがとなって各個撃破されるなど、日増しに損が増え続け戦も低下。
切り札であるアイスワームも撃破された挙げ句、多くの強襲艦とLCアーキバス鹵獲されたため、ルビコン3から撤退することとなる。

その他個人(独立傭兵など)

C1-249 スッラ

第一世代の強化人間にして、アイビスの火以前から傭兵業をしていたという古兵。
ウォルターとは浅からぬ縁があり、621の兄弟(戦友)であり、ウォルターの下で戦っていた第4世代強化人間最低一人は屠っている模様。
別名、ウォルター曇らせガチ勢

「その7」ではハンドラー・ウォルターを小馬鹿にしたことで、621の怒りを買ってしまう。
最期は不用意に接近した隙に万歳アーマーを喰らい、戦死。621は兄弟仇討ちを果たした。

「2周その5」では再度登場するも、セリフが1周と変わらない事もあってか、とっつき殺された。哀れ。

なお他動画ネタキャラの印がすっかり埋め込まれたが、本シリーズではそもそも621自体がネタの塊になっているので、が薄くなってしまっている。

ノーザーク

一攫千見てルビコン3に密航した独立傭兵の一人にして、借りたを踏み倒すのが当たり前と考える救いようのないクズゲーム中でも「借王」の名が付けられている事から、貸しの間にて悪い意味で名が知れ渡っている模様。

「安いおまけ2」では621と戦闘しながら、自身の借返さない理論演説するも、エアに「様子のおかしい人です」と一蹴され、やかまし先輩に至っては「頭を下げることは決して恥ではございませぬ」と諭された。

機体がいこと、乗ってる人間の性格つながりか、戦闘中颯爽たるシャアが流れ、最期はシャアザクを彷彿とさせるブーストキックでとどめを刺された。

真レイヴン

621が使用している傭兵ライセンスRb23 レイヴン」の本来の持ち
ルビコン3の戦禍の元にして、何がやりたいのかイマイチ分からないの人物。
その正体は、621密入に先駆け、現地偵察を行っていた「佐藤という名の日本兵。

「その17」にて惑星封鎖機構アーキバス部隊を単騎で全滅させ、621を待ち構えていた。
621はすぐに佐藤と気づいて呼びかけるも、彼からの返答は一切なく、そのまま戦闘に突入してしまう。

戦闘中も何度も説得を試みるも最期まで交戦の意志を見せたため、パルスブレードに切られて撃墜。
大日本帝國万歳!」と言いながら戦死した。

佐藤の裏切りにはが多く、戦闘後にレイヴンズ・ネストAMからの通信が入っていた事から、洗脳されてブランチに利用されていた可性がある。

「2周その1」では撃墜されたナイトフォール内に閉じ込められて負傷していたが、ルビコン3に降下した621に事救助された。

なお投稿当時、「さとうささら」の誕生日を記念し、彼女が期間限定で提供ボイスを担当していたため、「さとうささらレイヴン」を提唱する臣民が続出した。

オーネスト・ブルートゥ

AC6を1周したことあるレイヴンなら絶対覚えているであろう虚言癖狂人
元々はRaDに身を寄せ、カーラからの信任も得ていたのだが、RaDから無視できないほどのと技術、レールキャノンを盗み出す。それどころかドーザー集団「ジャンカーコヨーテス」を結成し、RaD宣戦布告カーラからは「救いようのないクズ」と言われ、621にも「厳罰に処するぞ!」と怒りを買っている。

元々本編でも印に残るキャラだったのだが、中の人ネタによりアリコーン艦長の人格も追加。
これにより、「丁寧な口調でこちらを歓迎しながら殺しにくると思いきや、急に切れ始めてレールキャノンによる核攻撃と万人の大虐殺する二重人格」という、救いようがさすぎる人物になった。

なお621と戦った際は、エアの「静かにさせてもらえると助かります」に「貴様に美しさの何が分かる!」と昂していたため、コーラルのキメすぎでCパルス変異波形が見えるようになった可性がある。

2周字幕では度々COMが「オーネスト・ブルートゥ」名義になり、字幕も彼の口調になるなど、汚染が侵食しつつある。

621の乗機

YAMATODAMA C

ルビコン3に密入後、Chapter1を通じて乗り続けた機体。機体名は「大和」が由来
零戦21を彷彿とさせる明灰色色)の塗装が特徴。バリエーションで濃緑色もある。
アリーナ解放後はアサルトアーマー、ブーストキックをOSインストールした模様。

コアヘッドLOADER4パーツ、腕と足に関しては、ミッション内容に合わせて換装している。
LOADER4パーツ自体はアプデのおかげで性が底上げされてはいるが、それでも1周の時点から店売りパーツべると見劣りする性である。(霊台ジェネレーターは除く)

機動性が高い反面、対弾性と対衝撃値が低く、APも少ないため、立ち回りを間違えれば簡単にスタッガーをとられ撃墜されやすい。
だが621はそんなじゃじゃで、ほぼノーダメクリアすら達成出来るほどの実大和を持つ。

巨大ホバー戦艦アルティメイトストーム バルテウス戦では撃破寸前まで追い込まれるも、ミサイルをも掻い潜れる機動(ブースト速度359)を活かし、勝利を勝ち取った。

PROTO BANZA E

巨大ホバー戦艦アルティメイトストーム バルテウスとの戦いでYAMATODAMA Cが大きく損傷したからか、急遽投入された試作機。機体名は「万歳」が由来。
試作機のため、カラーリング九三式中間練習機と同じ立つオレンジ色になっている。

両肩部に2門の二連装グレネードキャノン(右肩が1番、左肩が2番)、右腕部にガトリング(通称キツツキ)を装備するなど、かなりの重武装となった。当然、左腕部はパルスブレードを装備。
またOSクイックターンインストールしたことで、追い越した敵をその場で旋回して再補足し、素く追撃できるようになった。

コアエルカノ「FIRMEZA」に変えたものの、ヘッドは相変わらずLOADER4のままである。

上記の武装でブースト速度359バルテウス戦時のYAMATODAMA Cに匹敵するのだが、重量がかさんでQB速度が落ちたためか、使い勝手は悪化したと言われている。
この重火力と高機動性の両立という問題の解決のため、BANZA EではOS良が行われることとなる。


また試作機ゆえに機体の制御AI完成しておらず、民間マイクロカーAIをそのまま流用している噂がある。

BANZA E

PROTO BANZA Eの正式採用
塗装YAMATODAMA Cと同じ色になった。

OSに「ウェポンハンガー」をインストールしたため、左腕部をパルスブレードが専有する問題を解決した他、Chapter3では「ウェイコントロール」と「マニュアルエイム」をインストール
前者により武装の投棄で機動性を向上させる選択肢が産まれ、使い勝手の悪さがある程度善した他、「マニュアルエイム」と背部グレネードSONGBIRDS」(通称軽グレ)の組み合わせることで、固定標の破壊を効率化させている。

は問題なかったのだが、惑星封鎖機構の運用する執行尉官専用機LCとの相性は最悪で、その9概要欄によると621をn敗させたほど。

「その11」では、F-15DJ飛行教導隊063号機”そとあお”を模した機体塗装を採用するが、ペプシマンにしか見えないと日本兵達から大不評。しかも臣民からはドラえもんと呼ばれる始末。
結局、元の塗装に戻された。

「その15」冒頭では、前作「ACⅤD」で10年以上戦い続けたと思しきレイヴン達にフルボッコにされたため、後継機である「DAIHON A PROT」が急遽投入されることになる。

SUTELI-RU HEIZU

「その11」の燃料基地襲撃にて、勘違いした621がラスティを宣伝するため使用した軽量二脚AC
設計と製造は金田が担当した。

日本語表記だとPCローマ字で「すてぃーるへいず」になるが、臣民からは「てゐるへいず」もしくは「すてゑるへゐず」の名で呼ばれている。
機体塗装は濃緑色ベースに、所々オレンジ色が入るという、迷彩塗装を施した大戦末期練習機のような配色となっている。

名前の通り、V.Ⅳ ラスティ機「スティールヘイズ」と同じ機体パーツを使用。ただし1週のChapter3ではスティールヘイズを構築する全パーツが解禁されていないため、ジェネレーターはアーキバス製の物を採用。
武装は左背部の軽グレネード、重ショットガンパルスブレードと、原機とべて継戦が落ちて、火力と機動性が向上しているアセンブリになっている。要はガワだけスティールヘイズに似せただけのBANZA Eである。
建造に用いられた材料お釜とのこと。これでもブリキ戦車よりはまだマシらしい。

機体にはスピーカーが搭載されており、通信を切らない限りはラスティが自分とスティールヘイズを延々と大音量で宣伝し続ける。そのため臣民からは「」とあだ名された。
しかも宣伝内容も、しれっと酷いネタバレを含む。

敵地で挑発的な宣伝をする唐突な621の奇行に、うるさいこともあってかウォルターもさすがに困惑。静かに切れたエアが通信を切った後に、溜息を吐いたほど(因みにウォルターにはエアが認識出来ない為、621が勝手に宣伝を始めて勝手に終わらせた様に見えていると思われる)

なお、上述の「宣伝」について、ラスティはあくまで惑星封鎖機構に対する妨を行えばになる(アーキバスから報酬の支払いが得られる)』という事を他の独立傭兵にも宣伝して欲しかったのであって、決して封鎖機構に対して自身や乗機について宣伝したかった訳でははず
りに関してもラスティ自身の立場上、本当に彼が喋っていたのかは怪しいところ。
なので「本当にラスティが喋っていた」「ラスティの音をツギハギして流してただけ」と解釈が分かれている。

後にV.Ⅵ メーテルリンク戦で既存の通信音をツギハギして心理戦を実施したことから、「ラスティの音をツギハギして流してただけ」説が定説となった。

617 Repair

「その13」にて、機体のオーバーホールが必要となった「BANZA E」に代わり、対カタフラクト戦に投入された急造機体。
ナレーションによると、「残存機数は2機ですが、機体が弾で埋め尽くされており、満足なものはあまりない」状態で、弾を丁寧に埋め、15分でニコイチして製作された模様。
パイロット田中大尉

その機体名から、621が覚める前に使命を果たして全員戦死した「ハウンズ隊」の「C4-617」搭乗機をベースに、「YAMATODAMA C」のパーツニコイチしたようである。

オリジナル機と同じ兵装(LOADER4フレーム右手ガトリング・右肩レーザーキャノン・左肩シールド)を搭載し、そこにパルスブレードを追加した。

タフラクト戦では「C4-617」の戦法が間違っていなかったことを明するかのように、至近距離でのガトリング連射と愛国アーマーが決め手となってカタフラクトの撃破に成功するも、機体の損耗も大きく、二度と搭乗することはかった。

DAIHON A PROT

「その15」にて旧式化が顕在化した「BANZA E」に代わり、23年12月18日のアプデで追加されたパーツの実戦テストも兼ねて投入された試作機。機体名は「大本営」が由来。
機体色はPROTO BANZA Eと同じ立つオレンジ一色塗装されている。

胴体と腕部にシュナイダー社の「LAMMERGEIER」シリーズを使うならまだしもログハント報酬で入手した「IB-C03G: NGI 000」、いわゆる軽量コーラルジェネレーターも採用したため、パイロットの安全性は保されてない。
具体的に言うと、胴体のコックピット優先のため装甲で保護されておらず、アーマーを使おうものなら、パイロットに大量の活性コーラルが直撃する。もはや原子力飛行機並の安全性である。
事実、「BANZA E」などの高機動軽量機に慣れてるハズのエアも、本機の搭乗は危険すぎると判断し、何度も警告をしている。

宇宙港襲撃では両肩に「小微」ガトリング、右腕に小レネートを装備し、重火力と高機動を両立させるも、シ四六ニ一号強化人間氏にすら「この上半身は脆すぎる」と言われるほどの軽装甲は問題も多く、日本兵もアーマー発動時に致死量に近いコーラルを浴び、帰還後に倒れる事件まで発生した。

上記問題に加え、惑星封鎖機構の切り札であるアイスワームさえも投入されたことから、大幅な設計見直しが行われることとなる。

DAIHON A

DAIHON A PROT」の制式採用機。
F-2の洋上迷彩塗装モチーフ1号機と、F-2試作機モチーフ塗装2号機が存在する。
なお後者はお披露時、「」から来た巨人が何故か同席した。
また2号機は「その16」で一度登場したのみで、以降は1号機が使用され続けた。

胴体は「LAMMERGEIER」シリーズのままだが、脚部を軽量パーツに変え、ジェネレーターも通常の還流ジェネレーターに変更されたことで、少なくとも出撃する度にパイロットコーラル汚染されるような事故は防がれている。ただし防御性が低いのはそのまま。劇中では一発の被弾で即スタッガーに追い込まれるなど、危険な場面も多かった。
その極端な設計から、設計思想的には「YAMATODAMA C」の直系子孫に当たると思われる。

CHAPTER3後半からCHAPTER4全編(シリーズで言うと「その16」から「その24」まで)と長期にわたって運用されたことから、非常にカラーバリエーションが多いのが特徴。
「その18」では「霊分」のエンブレムが追加された他、「その19」ではギンギラギンにさりげなく全身黄金色の機体(実戦に投入せず)と、T-2ブルーインパルス塗装モチーフの「DAIHON A T2 Blue」、「その21」ではT-4ブルーインパルス塗装モチーフの「DAIHON A T4 Blue」が登場している。

「その23」以降では亡きミシガンへの哀悼の意を込め、右腕を塗装し、肩に「G13」のエンブレムを貼った「DAIHON A G13」という特別仕様機を使った。

「その25」でアーキバス再教育センターから脱出に成功した際、カーラの手によって機体は回収されたものの、スタンニードルランチャーの直撃により電装系が全て破壊されこと、間違った修理手順で機体が損傷したことから「この車両はおだ」と判断され退役となる。

RC JAILBREAK

「その25」にてアーキバス再教育センター脱出時に使用した機体。
アーキバスに捕まるという最悪のシナリオに備え、ハンドラー・ウォルターが密かに用意したものらしい。

既に「時代遅れのゴミ」とさえ言われるほど旧式の「BASHO」シリーズジャンク品から作られており、敵機と正面から堂々と戦闘できる機体ではない。
だが621はウォルター拉致したアーキバスに相当を立てていたため、エアの警告をガン無視していつも通り殲滅戦を実施。
結果、カーラが駆けつけた時の残りAPはわずか「85」まで削られるほど追い詰められるも、4脚MT含む多数のMTを撃墜した。

YAMATODAMAC A6M7-1

「その26」から「DAIHON A」に代わって実戦投入された「YAMATODAMA C」シリーズの機体。
元ネタ零戦62塗装末期零戦を彷彿とさせる深緑緑色迷彩塗装

他の日本兵から「何たるザマだ!」「貴様どうして責任を取るつもりだ!」と言われていることから、621にすら戦外と認識されるほど旧式らしい。
機体の性不足を補うため、パルスブレード以外にチェーンソーレーザーランスを使用したり、重グレネードキャノンを使用するなど、重武装を用いた短期決戦機として使用されている。

フロイトアーキバス艦隊など、多数の首級を取る大活躍を見せるも、封鎖衛星からの撃でエンジンが大破。茨城県人によってパイロット全員が救助されるも、機体の回収は諦めることとなる。

LOADER4

いわゆる初期機体。
「その1」と「その27」、「2周その1」にて使用した。

「その2」以降は「YAMATODAMA C」として改造を受けていたと思われていたが、「その27」では最後まで温存(死蔵?)されていたことが判明した。(もしくはRaDの在庫品か?)

「その27」ではレイヴン機体の意を一部取り込み、塗装した本機で最終決戦へと向かった。

NIPPONDAN G

「2周その2」より実戦投入された機体。機体名は「日本男児」が由来。
塗装は第12海軍航空隊所属機の96式艦戦がモチーフになっており、お披露時には何故か旧版のペプシマンが来た。(即刻追い返された)

今までの機体とは代わって中量ACになっており、LOADER4ベースに胴体をベイラム製「MELANDER」に換装した。腕部や脚部は「YAMATODAMA C」と同じく、ミッションごとに換装するものと思われる。

1周よりも近接武器が充実しているため、パルスブレードのみならず、MOONLIGHTプラズマロアー、果てはまで使用するのが特徴。

Type1 HEAVY AC

「2周その4」のBAWS第二工調にて投入された、重量逆二脚AC
ACデータ内での名称は「陸軍試製AC」とのことなので、陸軍導して製作した初のACらしい。

621への引き渡し時には、海神作戦の計画立案で有名な野田博士が登場し、「破格の重武装を誇る、数々の新機軸を盛り込んだ革新的な機体」と紹介した。

頭部はいつものLOADER4だが、コアは大豊の「TIAN-QIANG」、腕部はシュナイダーの「LAMMERGEIER/46F」、 脚部はRadの「SPRING CHICKEN」で構成されており、今までのような高機動軽装甲という設計とは逆を行く、正に双脚戦車らしいアセンブリとなっている。なおキャタピラ脚はアプデで弱体化を食らっているため、今後登場するかは不明。

腕部の低い射撃適性と、高い反動制御という相反する特性を活かすべく、腕部武装は勾陳グレと常陳マシンガンを装備。背部武装はプラズマキャノンと「VE-60LCB」レーザーキャノンを装備する。
近接武器いものの、代わりに機体重量を活かしたブーストキックを使う。

「重武装重防御」のため仕方ないのだが、ブースト速度は既存機とべて非常に遅く、一部の日本兵からは不評を買っている。特に剛太に至っては、F-2並の速度を出せとな要をしている。

実戦ではAMゴーストMT相手に圧勝するが、対AC戦での実は未知数のまま。

Type1 Light Custom

「2周その5」にて、「Type1 HEAVY AC」の機動性に強い不満を持つ剛太のに応え製造された機体。
「Custom」の名前の通り、「Type1 HEAVY AC」を元に作られたのだが、ヤスリがけで理やり削って作られたらしい。余りの変容ぶりにウォルター若干ドン引きした。

コアはいわゆる「スティール・ヘイズ」のもの、脚はAM製の中量級逆二脚に換装しただけであり、頭部と腕部は「Type1 HEAVY AC」からの流用。コアと脚には塗装すら施されてない(見方を変えれば、ペンキによる重量と空気抵抗増加を嫌って、塗装にしたとも言える。)
ブースト速度は269から315へと大幅に向上したが、歴代機のブースト速度350前後なのを考えると、中途半端さが否めない。

「捕虜救出」で一度使われた後、「Type2 AC」へ乗り換えられた。

Type2 AC

「2周その5」のウォッチポイント襲撃に使われた軽量AC

作者の好み陸軍の方針から、逆二脚ではなく、普通の二脚になった。
また、コアはスティールヘイズオルトゥスで使用された「ALBA」、腕は近接適正と射撃適性の高い「VP-46D」が採用されている。
だがこれでもブースト速度316余り変わっておらず、防御性と姿勢安定性は「Type1 Light Custom」に劣っている。陸軍内のAC開発ノウハウが足りてないせいだろうか?

実戦では肩部の重グレ、スタッガー取りに優秀な「常陳」重マシンガンとっつきと、対AC戦に特化した武装で出撃し、とっつきのチャージ攻撃の威スッラ殺。バルテウス戦も補給にも関わらず勝利した。

敵機識別名一覧

惑星封鎖機構

ルビコン解放戦線

RaD

ルビコン調査技研

通信・軍歌集

工兵、来てくれー!
見づらくてかなわん!もう少し綺麗にまとめられぬか!
    

テンプレート
(文字サイズは10pt)

  1. A
  2. B
  1. A
  2. B

文字サイズは8pt
モールス符号このサイトexitで変換したものを使用

  1. ブリーフィング:A1
    ステージ:A2
    中ボス:A3
    リザルト:A4
    (出典元)
  2. 不明
    (曲名特定できず 情報む)

    文字サイズは10pt

その1exit_nicovideo

密航
(Chapter1開始)

解読失敗
(通信兵む)

なし

その2exit_nicovideo

  1. 移設台破壊
  2. グリッド135掃討
  1. 移設放題破壊
  2. グリッド135掃討
    • ブリーフィング
      . ..--.  .-  -.  .--.-  .-.-- ..  .--.-  ---.-
      ペイターデース(ペイターでーす)
    • 戦闘モード移行時
      ..-.-  .-.  ---- ..  .-.-  --.-. 
      ナゴロシ(皆殺し)
  1. なし
  2. なし

その3exit_nicovideo

  1. スターAC撃破
  2. 輸送ヘリ破壊
  1. スターAC撃破
    • ブリーフィング
      . ..--.  .-  -.  .--.-  .-.-- ..  .--.-  ---.-
      ペイターデース(ペイターでーす)
    • 戦闘モード移行時
      .---.  .-.-.  ..-..  ..-  .-..  .-  --.-.
      セントウカイシ(戦闘開始)
  2. 輸送ヘリ破壊
  1. ブリーフィング:
    ステージ作戦1(序盤)
    (新コンバットチョロQ)
  2. ブリーフィング:Realize
    ステージBattle on the Earth
    MT戦:Run Wild
    リザルト:Return in triumph 
    (機動戦士ガンダム戦記 PS2版)

その4exit_nicovideo

  1. 多重ダム襲撃
  2. 武装採掘艦破壊
  1. 多重ダム襲撃
  2. 武装採掘艦破壊
    • ブリーフィング
      . ..--.  .-  -.  .--.-  .-.-- ..  .--.-  ---.-

      ペイターデース(ペイターでーす)
    • 戦闘モード移行時
      .---.  .-.-.  ..-..  ..-  .-..  .-  --.-.
      セントウカイシ(戦闘開始)
  1. Main Theme
    (Warthunder)
  2. ブリーフィング:Briefing 1
    ステージScinfaxi
    リザルト:Result 
    (ACE COMBAT 5)

その5exit_nicovideo

ブリーフィング:Main Theme
(Battlefield Ⅴ)
ステージ:Historical Theme
(Battlefield 1)
ジャガーノート戦:Legacy Theme
(Battlefield V)
リザルト:Glorifica
(Battlefield V)

安いおまけexit_nicovideo

多重ダム襲撃

Battle on the Earth
Heat
(機動戦士ガンダム戦記 PS2版)

その6exit_nicovideo

  1. 戦闘ログ回収
  2. BAWS第2工調
  1. 戦闘ログ回収
    • ブリーフィング
      .-. . -.. --. ..- -. .---- ...--
      REDGUN13
    • 戦闘モード移行時
      --..-  -. ..  --.  .-  -.-- 
      ヒダリイケ(左行け)
  2. BAWS第2工調
  1. ブリーフィング:格納庫
    ステージ物語あらすじ
    ツィイー戦:危機
    リザルト作戦成功
    (ゼロパイロット/戦士)
  2. ブリーフィング:Dystopia
    ボス戦:El Dorado
    (ACE COMBAT 2)

その7exit_nicovideo

ウォッチポイント襲撃

ブリーフィング:Hangar
ステージDead END
スッラ戦:Dystopia
バルテウス戦:Lighting Speed 
(ACE COMBAT 2)

その8exit_nicovideo

グリッド086侵入
(Chapter2開始)

ブリーフィング:Hyper-Spoiler?
ステージ:不明
スマートクリーナー戦:不明
(サイバーパンク2077)

安いおまけ2exit_nicovideo

グリッド086侵入

冒頭:重力圏へ?
ステージ:長い眠り
王戦:颯爽たるシャア
スマートクリーナー戦:窮地に立つガンダム
リザルトガンダム大地に立つ
(機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム)

その9exit_nicovideo

  1. ドーザー他排除
  2. 越え
  1. ドーザー他排除
  1. ブリーフィング:不明
    ステージDeal Gone Bad?
    リザルトMain Theme
    (Battlefield Hardline)
  2. ブリーフィング:Fighting Fighter?
    ステージ:不明
    シースパイダー:Receive and Bite You
    (龍が如く4)

その10exit_nicovideo

観測データ奪取
(Chapter3開始)

ブリーフィング:Hangar 2
ステージHead First
惑星封鎖機構戦:Night and Day?
強襲艦撃沈:Mission Complete
(初代ACE COMBAT)

その11exit_nicovideo

  1. 破壊工作
  2. 燃料基地襲撃
  3. 破壊工作
    (ランクS取得)
  1. 行動破壊工作
  2. 燃料基地襲撃
  1. ブリーフィング:Briefing 3
    ステージFretful
    コーラル逆流時:Tension
    リザルトMission Complete
    (Sky Odyssey)
  2. 全て「エアロダンシング4」のBGM
    (曲名特定できず 情報む)
  3. 隠しパーツ取得:ルーレットダービー
    戦闘ログ回収:G1レース
    Sランク取得:レース勝利
    (ウマ娘プリティーダービー)

ステージ(話数) 通信文 BGM(元ネタ)

ファンアート 反応集

  

 

関連動画

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *実際は「ボルター!」と言っている。ボルターは、簡単に言えば「着艦失敗。復航せよ」という意味。
  2. *ACからパーツ換装機構を止し、代わりに兵器としての完成度を高めた人兵器。要はガンダムシリーズMS

【スポンサーリンク】

  • 84
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

WhiteCUL (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: すずくろ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

621が大和魂背負ってルビコンに乗り込んだ

328 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 09:03:31 ID: Fa2oCjeVBp
スネイルブリーフィングの開幕冒頭で「駄犬死ね」っていきなり喧嘩売ってるし、日本兵も1周でごすずんを再教育センター送りにされた恨みを忘れてなさそうだしで、結構1周記憶を引き継いでそうなが多い印
👍
高評価
2
👎
低評価
0
329 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 15:06:30 ID: OSiTCCoSa8
モールス信号は一周の時点で未来予知みたいなこと言ってることも多かったからスネイルに関してはまだわからないような気もする
👍
高評価
5
👎
低評価
0
330 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 07:10:59 ID: 4OPf1vQiLF
解放戦線のアーシルのモールスが『ツィイーLOVE』だしそうかもしれん、じゃなきゃ所構わずツィイーラコールを送る様子のおかしい人に……
👍
高評価
2
👎
低評価
0
331 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 10:07:03 ID: Fa2oCjeVBp
622は二人いるのか、それとも622も1周記憶を稀に思い出すのか、単に621内の記憶暴走しているだけなのか...
👍
高評価
4
👎
低評価
0
332 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 10:34:55 ID: aLKdFv0OP8
混線するいののの正体はまだわからないが、少なくとも日本兵は1週いの焼いたことをかなり引き摺ってると見える
それはそうと陛下の2週日本兵評が「従順なのかそうでないのか分からん」なのクスッてなった
言うこと聞いてるようで全然聞いてないもんね
👍
高評価
7
👎
低評価
0
333 ななしのよっさん
2024/05/20(月) 21:33:47 ID: jrCX957gvn
前回の井戸の時にもいのはチラッと出てたのよね
そっちのいのと今回合流したいのは別の波形なのか
別の波形としたら前のいのはどこにいったのか
同じ波形だとしたらなんであんなによそよそしいのか
お待ちしていますよ ご友人……❤️
私はあなたと上手に視聴できるでしょうか?
心配だ……けれどそれよりずっと楽しみです
👍
高評価
5
👎
低評価
0
334 ななしのよっしん
2024/05/21(火) 08:04:17 ID: R81i636r5E
アセンにもドライブレコーダーとかあるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
335 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 22:06:18 ID: EGvCPS/iZp
ループしてる事を隠さない(けど説明もしない)ループ物はなかなか新しい気がする
というかこういう作品形態でもないとサイコにしかならないのか
👍
高評価
5
👎
低評価
0
336 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 12:09:54 ID: MsuMK4pSCm
日本兵はエアちゃんの恵みをナマでイッとるからな

パチパチ弾けて 脳みそバンザァァァァイ!!
👍
高評価
4
👎
低評価
0
337 ななしのよっしん
2024/06/01(土) 07:59:42 ID: eC1DbxFYYu
このシリーズエアちゃんは某給食部のあのになってるのが見える見える
👍
高評価
2
👎
低評価
1