大張正己(おおばり まさみ)とは広島県出身のアニメーター、メカニックデザイナー、監督、イラストレーターである。スタジオG-1NEO代表。
好きなものはプロレス。好きなプロレスラーはオカダ・カズチカ。趣味は海外旅行や温泉など。
概要
19歳の時に「超獣機神ダンクーガ」のメカニックデザインを手掛けたのが有名になるきっかけであり、「破邪大星ダンガイオー」や「機甲戦記ドラグナー」のメカニック作画監督や「DETONATORオーガン」の監督兼作画監督を手掛けている。
監督としての代表作は「銀装騎攻オーディアン」や「超重神グラヴィオン」シリーズ、「獣装機攻ダンクーガノヴァ」、「PRISM ARK」など。近年はゲーム「スーパーロボット大戦」関連の仕事も多い(イベント出演、オリジナルメカのデザイン、カットイン原画、果てはアニメ版の監督など)。
アニメーターとしては天才的な才能をもつものの、監督を担当した作品については評価の高いものから低いものまで様々だった。
OPのメカ作監ではドラグナーをはじめ、エクスカイザーやファイバードといった勇者シリーズ、マクロスII、テッカマンブレード、魔法騎士レイアース、ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYUなども担当している。
彼の独特のディフォルメである「ロボなのに人っぽい顔で筋肉が付いているかのようなボディライン」や中割りを用いないダイナミックな作画、絵の陰影の付け方などをまとめて「オーバリズム」と呼ぶ。類義語に「バリッてる」「バリメカ」などがある。このスタイルは20年以上ほとんど変わっておらず、本人もマンネリを問題視しているらしいが、「お約束」「様式美」「伝統芸能」などと期待するファンもいる。
近年はアニメ関係の仕事だけでなく、ブシロード関係のカードゲームにイラストレーターとして参加することもたびたびあり、そこからイラスト担当カードの登場する回のアニメに原画やコンテで携わるケースも頻繁に存在し、もはやお約束と化している。なお、ブシロードと関係を持ったきっかけはカードファイト!! ヴァンガード アジアサーキット編における究極次元ロボ グレートダイユーシャの登場回に反応したらホイホイと話が進み実現してしまった、という流れである。
祖母の影響で幼少期から新日本プロレスのファンであり、「プロレスLOVE!!」を公言するほどのプロレス好きである。新日本プロレスの主要株主であるブシロードとはそういった意味でも相性がよく、新日本プロレスの試合前トークショーにゲストとして招かれたこともある。その際、大張氏の仕事はプロレスに影響されていることを公言している。
ちなみに新日本プロレス現社長・ブシロード執行役員の大張髙己氏は実弟で、彼もプロレス好きでプロレスラーになる夢を描いていたこともあった(ただし少年時代からバレーボールをやっており、NTT東日本の実業団選手としてプレー経験がある。その後NTTの社業に専念ののちにブシロードに転じている)。
ちなみにダンガイオーのスパイラルナックルとグラヴィオンのソルグラヴィトンスパイラルクラッシャーパンチが似ているのは同じ人が手がけているからこそのなせる業(所謂セルフパロディ)である。このパンチは後に、スーパーロボット大戦OGシリーズにて大張氏がリファインしたコンパチブルカイザーにもほぼ同名かつ同様の演出で採用されている。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクターでは監督、メカニックデザイン、演出、絵コンテ、作画監督、原画、龍王機のCVを担当するという驚異の仕事を成し遂げ作品としても非常に高い評価を得た。
大張アニメにありがちなこと
- 「人(人間)のみが持つ無限の可能性」という言葉が出てくる
- やたら乳揺れする、乳がでかい。ロボですら女性型は巨乳化することも
- 剣などで斬った瞬間が描かれない
- 根谷美智子、池澤春菜、桑島法子、速水奨、三木眞一郎が出演する
- キャラよりロボに力が入っている
- ロボの顔に口が付いていて、必殺技の際に口開けて吠えたりする
- 主役機にドリル式ロケットパンチと剣が標準装備、後継機にはショルダーキャノンが追加
- どこかで見たようなキャラがモブ出演している
- 合体シーンでエンブレムが出る
OP
- 光ったり弾けたりするタイトルロゴ(SEがつくことも)
- メカのコクピットでディスプレイに様々な表示がピカピカでる(そしてメットに映る)
- やたらと光る、回る、振り向く、振りかぶる、爆発する
- 大半のカットはキャラもしくはロボの目や顔、可動ギミックのアップから
- 左上のまぶしい何か(魔境伝説アクロバンチのOPの影響らしい)
- メインキャラが顔アップや搭乗メカの背景とともにカットインで出てくる(味方紹介パート)
- 敵も順番に出てきて画面中央に集合(敵紹介パート)
- 昇龍拳の様なモーションで味方ロボ群が垂直飛翔→宇宙や合体パートへ
- 敵の攻撃を回避してギャザウェイビーム
- ビームを使えないはずのメカや人がビーム発射(謎ビーム)
- 必殺技時にキャラの顔が一人ずつ手前から奥に叫びながら移動する
- ライバルキャラ同士が斜め対角線上から中央へ向かって激突
- 手前のキャラを見つめる奥のキャラ
- 陰影を強調したロボやキャラの顔アップ
- 男性キャラやロボットが超逆三角形でやたらカクカク
- 無重力を漂う少女(又は人間十字架)
- 全裸の女性→パリーン→巨大ロボ
- 十字架、月、宇宙から見た夜明け、キラキラと横に舞い散る花や涙、色抜きのキャラシルエットなどを使った演出
- ロボがフェニックスのように炎をまとって飛ぶ、または地球を上にして宇宙を飛ぶ
- 月面で地球をバックに一騎打ち(月面決戦)
- 最後に主要なメカや人物が集合
- 赤い片目
- ↑←↑
制作参加作品
- 破邪大星ダンガイオー
- 勇者シリーズ
- 銀装騎攻オーディアン
- 超重神グラヴィオンシリーズ
- 超獣機神ダンクーガ
- 超神姫ダンガイザー3
- 機甲戦記ドラグナー
- ジンキ・エクステンド
- ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
- コードギアス 反逆のルルーシュ
- スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
- バトルファイターズ餓狼伝説シリーズ
- PRISM ARK
- プリズム☆ま~じカル
- 薄桜鬼
- ガンダムシリーズ
- スマイルプリキュア!
- カードファイト!! ヴァンガードシリーズ
- フューチャーカード バディファイト
- フルメタル・パニック! Invisible Victory
関連動画
関連商品
関連項目
関連リンク
- 16
- 0pt