木花咲耶姫単語

コノハナサクヤビメ
6.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

木花咲耶姫(コノハナサクヤビメ)とは、日本神話における女神である。

概要

は「」、咲耶は「咲く」、は「女神」を意味する。さくやが転じてになったとする説がある。日本山の神総括する大山見(おおやまつみ)ので、4人いるの次女にあたる。母親に関しては記録く、その正体は分かっていない。

古事記では木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)、日本書紀では木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)と呼ばれる。ただし、日本書紀では本名は鹿カヤヒメ)とされている。概ね「コノハナサクヤ」、「コノハナサクヤヒメ」でも通じる。別名の中に「多都売(カムアタツヒメ)」というのがあり、出身が鹿児島である事を示している。鹿児島湾に浮かぶ桜島の名の由来とも言われており、内に木花咲耶姫を神社があった事から咲耶と呼ばれていたが、いつしか訛って桜島になったという。

が咲き誇る」ように美しいで、日本神話一の美少女だったとされる。の木は、木花咲耶姫の美しさにあやかって名付けられたとする説まである。その美しさは、美女に囲まれて育ったニニギノミコト一目惚れさせるほどだった。土着の伝承によれば様々なから婚され、時にはからも婚された。しかしいずれもお流れになっており、に至っては結婚を望まぬ父親の謀略によって失敗へと追いやられている。可憐だが、疑いをらすために火中出産を行うなど肝っ玉が据わっている一面も。醜女であるの岩長の事も気に掛けており、優しい性格が見え隠れする。

竹取物語に登場するかぐや姫モデルとされており、また彼女ひ孫神武天皇がいるなど現在天皇にも関係する重要な立ち位置にいる。しかし美しい反面、とても短命だったとも伝わる。不細工だが長命を持つ岩長とちょうど対になっている。

父親大山見を持つ。ルーツを辿っていくと、イザナギイザナミの子孫である事が分かる。

神話における木花咲耶姫

木花咲耶姫と岩長姫

孫降臨で下界に降り立った瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、沙御前(かささみさき現在鹿児島県南さつま市)の辺を歩いていた。そこで拾いをしている一人の美しい女性と出会う。のように美しい女性一目惚れしたニニギは、さっそく女性に話しかけた。彼女は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と名乗り大山見(おおやまつみ)のった。ニニギは猛アタックを繰り返すが、咲耶は自分だけでは返答しかねるとしてに会わせる事になった。

父親大山見に「さんをください!」と熱意をると、大山見は「どちらのしているんですか?」と二人を呼んだ。片方は辺で出会った美しき女性咲耶、もう片方はの岩長(イワナヒメ。文献によっては石長売とも)であった。ニニギは「咲耶の方をに迎え入れたいと思います」と答えると、大山見は喜んで咲耶と……そして岩長も差し出した。姉妹ともどもに迎えられた訳である。

しかし岩長の方はトンデモないブスであった。石のだけあって体ががっしりとしていて、どうにも頼りにならない。おぞましい顔つきは見る人を不安にさせるには十分すぎた。抱き合わせ商法でブスも一緒につけられたと考えたニニギは、怒って岩長父親のもとへ送り返した。こうして木花咲耶姫だけが妻となった。

大山見はこの事に不快感を表した。岩長を一緒にしたのは決して抱き合わせ商法ではなく、善意だったからだ。

イワナヒメを妻にすればニニギの命は岩のように永遠のものになり、
木花咲耶姫を妻にすればが咲くように繁栄するだろう」

と考えていた中、片方だけ追い返されたため

「木花咲耶姫だけと結婚したので、ニニギの命はのようにくなるだろう」

と苦言を呈した。つまり美しいが短命の咲耶、醜いががっしりとしている岩長と一緒に生活する事でニニキとその子孫は美しさ(繁栄)と長大な命を得るはずだった。だが寿命を担当する岩長を帰してしまったので、子孫の命は人間と同程度になってしまったのである。岩長もニニギに向けて「私を妻に娶れば、あなたの子孫は長大な命を得られるはずだった。だけを妻に娶るのなら、子孫の命はのようにく短く散るでしょう」と警告していたが、聞き入れられなかった。

邪険にされた岩長は悲しみに暮れ、ニニギと咲耶を憎んだという。

炎の中で出産

婚約した日の、ニニギノミコトと木花咲耶姫は交わった。しかしそれ以降はを治める仕事に忙殺され、咲耶に全く構ってやれなかった。夫婦生活がしばらく続いたある日、咲耶から子を身籠った事を告げられる。これを聞いたニニギは怪しんだ。「一度しか交わってないのに…それに身籠るのもすぎる。もしや他の不倫しているのでは!?」と咲耶の不倫を疑い、(下界の々)の子だと邪推する。疑われた咲耶は激怒し、その疑いをらすため「天津ニニギとの子なら何があっても事に産まれましょう」と出入り口のい産屋を作らせた。何かヤバいものを感じ取ったニニギは咲耶を止めるが、全く聞かない。中に入り、隙間という隙間を土で埋めると自ら放火。炎の中で出産を始めた。火が燃え始めた時に長男となるホデリが、火勢が強くなった時に次男のホスセリが、火が衰えてきた時に三男のホオリが誕生。咲耶も生還し、見事疑惑をらしてニニギを謝らせた。このようなエピソードから、木花咲耶姫を火の出産とする見方がある。その後、のちにと名付けられるを産湯に使った。

この時産まれた子供神話的にも重要な役割を果たした。漁が得意なホデリはと呼ばれて隼人多君の祖となり、ホオリの孫がのちの神武天皇となり、ホスセリは山狩りが得意だったので山幸と呼ばれた。更にと山幸ケンカは、浦島太郎モチーフになった。だが岩長に迎えなかった事で子供呪いがかかり、寿命がついてしまった。古事記ではこのように書かれているが、日本書紀で岩長自ら呪いをかけた事になっている。が身籠った事を知った岩長は泣いてツバを吐き、木花咲耶姫のおの中にいる子供呪いをかけた。今日人間寿命があるのはこの事が原因なんだとか。一説によると、天照大神の子孫にも関わらず天皇寿命がある矛盾を解消するために作られた話とされている。

炎の中から生還した木花咲耶姫であったが、大体の資料はここで出番終了としている。この一件で夫婦仲に裂が入り、元通りにならなかったとする説もある。ともあれ三つ子のになった咲耶は竹刀へその緒を切り、それを捨てた。南さつま市神社がその場所とされており、捨てた竹刀から新たにが生えてきたと伝わる。甘酒を造って代わりに飲ませ、育てた場所も神社所在地だという。

富士山へ

富士山周辺で伝わっている話によると、木花咲耶姫のその後がられている。

ニニギに追い返された岩長は、「自分にものような美貌があれば…」と毎日を覗き込んでは嘆息していた。ある日、いつものようにを覗くとそこにはのように恐ろしく醜悪な自分の顔が映った。驚いた岩長は思わずを投げ飛ばし、ショック伊豆半島帽子山に引きこもってしまった。

が一人寂しく生きている事をの便りで知った木花咲耶姫は、気の毒を慰めようと出立。九州から東の(関東付近)まで長し、がいるを山頂から探す咲耶であったが、なかなか見つからない。そこで、一番高い富士山への登頂を決意する。しかし古代富士山は火が噴く活火山で、登頂は大変危険であった。すると山の方からがやってきて、尻尾を振って乗を促した。咲耶はに乗り、富士山の中を駆け上がった。中で大岩に阻まれ立ち往生させられるも、野生のサルたちの協で突破。「頂上は火が噴いて危険ですぞ」と咲耶を押し留めようとするサルであったが、会いたい一心の咲耶はながらに想いをった。彼女の熱意に折れたサルたちは案内を買って出て、彼女を頂上へと導いた。不思議な事に、山頂へ近づくたびに火の勢いは収まっていった。

苦難の末、咲耶は登頂に成功。線からは太陽が顔を出し、世界に染めた。咲耶が眼下のを見やると、ちょうどの切れから伊豆見山が顔を出した。そこでの岩長が手を振っているのが見え、咲耶も手を振り返した。に会う事が出来、達成感に満たされた彼女はしばらく立ち尽くした。背伸びをして探し回った彼女の背は伸び、より美しくなったとされる。

ところが、突如として煙と炎が噴き出し始めた。再び火山活動が始まったのである。間近で噴火が起きれば、助かるはないだろう。絶体絶命の中、咲耶は不思議と冷静でいられた。「私は、火の中でお産をしても事だった。もしかしたら神様からを授けられたのかもしれない。ならば大きな役割を果たさせてほしい」。そう考えた咲耶はを守るため、自ら火口へ身を投げた。すると富士山火山活動はピタリと止まり、向こう600年は穏を保ったのだという。咲耶には火を鎮めるがあったのである。余談だが記録上、富士山に初登頂した女性は咲耶となっている。

異説では、火中出産を成し遂げた事で大山見に実を認められ、管理している山々から最も高い富士山を割譲されたとしている。この怒れる火の山を鎮めた方法は諸説ある。図らずも放置されたニニギは、心の虚しさを詠んだ句を残している。一応婚約の解消はしていないが事実上の別居状態である…。

様々な神としての信仰

火の中で出産した逸話と、富士山にまつわる伝説から火のとして全浅間神社られる。室町時代から戦国時代にかけて富士山への信仰が盛んになり、山頂に木花咲耶姫を神社(のちの本宮浅間大社)が建立。浅間大神の名で呼ばれるようになった。江戸時代に入ると、江戸一帯にが降る異常が発生。これを「富士山神様が怒っている」と思った民衆は、こぞって富士山に行こうとした。しかし江戸から行くには箱根の関所を越えねばならず、思うように通えなかった。そこで全浅間神社が作られ、1300以上の社が現代にも残っている。

このように富士山や全浅間神社られている。多くの神社で火のとする一方、富士山本宮浅間大社では、「として、富士山噴火を鎮めるためにられた」と説明しているという。毎年8月26日と27日には富士山の閉山を告げる火祭りが、富士吉田市で行われている。この火祭りの由来は、木花咲耶姫の火中出産から。元々富士山は女人禁制であったが、これは山を守る神様女性(木花咲耶姫)だったからと言われている。もし女性を入れてしまうと女神嫉妬し、噴火が起こると恐れられていた。1832年に女性登山家が登って以降、この考えはれつつある。富士山以外にも鹿児島県宮崎県で信仰されており、鹿児島県峰町(南さつま市に吸収合併)では道の駅きんぽう木館に木花咲耶姫の像が建てられている。

太古の昔より、日本では様々な形で安産祈願が行われてきた。一晩で三子を身籠ったり、過酷な火中出産を成し遂げた木花咲耶姫もその一環で安産子安恋愛神様として信仰されるようになった。『日本書紀』では、出産祝いに大山見がな田で収穫したを使って造した事から父親ともども造りの神様にもなっている。いつ頃から造の祖になったのかは不明だが、江戸時代後期に作られた『神道類聚抄』には「解子鹿(木花咲耶姫の別名)」と記されている。京都宮大社にて解子(さけとけこのかみ)の名でられているのが有名。この時に造ったは、甘酒ルーツなんだとか。

宮崎県西都市には西都原古墳群という311基の古墳が点在しており、その中には木花咲耶姫、ニニギ、大山見の古墳がある。どうやら5世紀頃に作られたものらしく、このうち女狭穂塚(めさほづか)が咲耶の御陵だとしている。1895年より御陵墓地参考地に定され、天皇の御陵として宮内庁の管理下になった。また6世紀頃に造営されたとされる西都原一の横古墳は「の窟(いわや)」と呼ばれている。これは咲耶に婚したが、大山見に言われて一晩で完成させたものである。しかし大山見が完成させないために石を1枚抜き取った伝承が残っている。

木花咲耶姫をる社は全1300ヶ所以上あるが、岩長神社は希少である。宮崎県西都市穂北にある穂北神社は岩長る数少ない社で、伝説ではニニギに返された後はここに鎮座したとされている。ちなみに穂北の地名は、咲耶が五十鈴川(現一ツ瀬川)に稲穂を流して岩長のもとへ届けようとしたら北に流れ着いた事に由来する(諸説あり)。

木花咲耶姫が火中出産した伝説の場所は二ヶ所あると推測されており、宮崎県西都市の都神社宮崎市(きばな)地域自治区が有。木地域自治区の歴史は意外と浅く、明治時代三村合併して木名した事が始まりである。区内にある木神社の祭論木花咲耶姫で、海岸部にある木崎浜はニニギの妃になった場所なのでそう呼称されている。

ご利益

ご利益は非常に幅広く、ここに列挙するのは極一部である。(太字は代表的なもの)

など。

木花咲耶姫をモチーフとした創作作品

のように美しい」ということからか、商業同人問わず様々な媒体で登場している。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

木花咲耶姫

36 ななしのよっしん
2017/10/01(日) 11:07:42 ID: leC/hkd8pP
は産めに通じますが、宮大社というのは安産のご利益がある神社です。安産は古子安
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2017/10/01(日) 11:09:41 ID: leC/hkd8pP
子安木花咲耶姫でしょうね。個人的には子安地蔵もこの女神になると考えています
ですから、木花咲耶姫本領発揮は、出産なんです、じゃなくて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2017/10/01(日) 11:16:07 ID: leC/hkd8pP
神社には産土という習慣があるが、産土を全に普及させたのは神社だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2017/10/01(日) 12:43:16 ID: leC/hkd8pP
浅間明神木花咲耶姫じゃない。千眼大女=輝夜
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2018/01/08(月) 12:45:52 ID: pBj9D6WlvA
>>35
中国伝来だから、それ以前は違う女神様だったのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2020/12/16(水) 23:05:11 ID: F9GVirBvjj
不倫疑われたからって屋に放火して火中で出産するとか
むしろ男前過ぎる・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2021/01/24(日) 15:19:46 ID: iUR/ZWTUBt
は遣隋使によってもたらされた舶来品だからイメージには合わんかなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2021/04/25(日) 12:57:22 ID: AFJvEqvyue
日本神話で屈美しい女神、かつ日本神話で屈のひどい夫婦関係と末路
美しさが幸せにつながるとは限らんという寓話
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2021/05/23(日) 20:07:14 ID: YuZiPDScxm
>>43
コノハナサクヤヒメは死ななかったし、ニニギも歌を詠んで謝ってるぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2022/10/17(月) 10:51:32 ID: pY2uVnRq9m
個人的に印深いのは、浅間神社営の神社な『境界線上のホライゾン』とその前時代を描いた『々のいないで』。終盤でサクヤ本柱からが選ばれなかった理由の新解釈がられて、イワナヒメも意外な形で登場して『々∼』ではメインヒロインになっている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス