ゴトランド(Gotland)とは、ゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」に登場するキャラクター(艦娘)である。
モデルは王立スウェーデン海軍の巡洋艦<ゴトランド>。
うーん、概要かな……?お願い!
2018年9月9日開始のイベント「抜錨!連合艦隊、西へ!」後段作戦(9月13日実装)ドロップ艦娘として実装された艦娘。スウェーデン海軍からは初、七大国海軍以外からも初、第二次世界大戦に直接参加していない国家の海軍からだって初、類別「軽(航空)巡洋艦」としても初、という初づくしの実装となった。
初期段階では「軽(航空)巡洋艦」だが、「改」(要レベル55)ではカッコ無しの「軽巡洋艦」となる。
無印段階での単純なステータスはそう高い部類ではなく、一般的な軽巡洋艦娘の無印と「改」の合間程度といったところ。なにより特徴的なのは「(航空)」にあたる航空機搭載能力で、水上偵察機だけでなく水上爆撃機やカ号観測機までを総数11機搭載可能(水上戦闘機不可)。
一転、「改」として軽巡洋艦になると、軽巡洋艦としては貴重な第四スロットを得るものの、水上爆撃機搭載可能(カ号不可)とはいえ各スロット1機まで搭載機数が大幅減。しかし引き換えに軽巡洋艦としては実装時トップの防空能力を手にし、専用対空カットインも用意されるなど強力な防空艦として運用できるようになる。他のステータスでも、一般的な軽巡洋艦「改」に引けを取らない程度までは強化される。
所持兵装は火力は低いが命中に優れる「Bofors 15.2cm連装砲 Model1930」と搭載機「S9 Osprey」、そして「改」では最強機銃と名高い「Bofors 40mm四連装機関砲」。ボフォース様々である。
なお、コンプティークにて早々に改二が予告されている。運営インタビューの中に「航空軽巡としての存在感が失われてしまうのは切ない」という記述があるため、改二では再び「軽(航空)巡洋艦」に戻るのではないかと推測される。
提督、練習艦となった私も近代化改修で侮れませんよ。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
そして2020年4月23日の7周年に合わせたアップデートにおいて、比叡改二丙と共に『Gotland andra』の名義(andraとはスウェーデン語で『第二』の意。英語で言うと『second』におおよそ相当する)で改二が実装された。
4桁を超える鋼材、弾薬におなじみの改装設計図、高速建造材と開発資材に加え、なんと試製甲板カタパルトまで必要とするため軽巡の改二改装として非常に重いが、引き換えにに4スロットの軽巡という特質は保ったまま、大方の予想通り軽(航空)巡洋艦に返り咲いている。改で大幅に減ってしまった搭載数も回復した。
★4に改修済みのシナジー主砲と最高ランクの機銃(上記のBofors 15.2cm連装砲Model1930にBorors 40mm四連装機銃)、さらに改修可能な水上機2部隊と持参装備が優秀であり、編成指定を受けている任務でも様々な水上機を入手できる。その面でも改造する価値は十分あるといえる。
改で搭載できなくなってしまった回転翼機は再び搭載可能になったが、水上戦闘機は相変わらず搭載不可である。搭載数が増えたとはいえ個々のスロットは一桁に留まることもあり、対空砲火には非常に弱い。観測機代わりとして水上爆撃機を積む場合のみならず、制空補助要員として運用する場合は軽巡ツ級を始めとした高対空火力艦の動向に注意を払う必要がある。瑞雲系の対空射撃回避補正を上手く使っていきたいところだが、ソードフィッシュ系などイギリス水上機に1部隊あたり最大で火力+8(加えて各ステータスにも+補正値)という強烈なシナジー補正がかかるのでそちらも捨てがたいのが悩みどころ。
また、新たに大発動艇含む上陸艇(特二式内火艇を除く)を運用可能になっており、対地要員や輸送要員としての立場を獲得した。特に主砲×2+水上機による昼連撃と上陸艇の併用という、いわゆる『士魂連撃型』の運用は、2022年2月現在軽巡では彼女しかできない芸当である。(カミ車連撃なら矢矧改二乙でも可能となったが)
改造コストは非常に重いが、燃費であれば改二軽巡としては平均的でもあるので、海域で運用しない間は4スロの大発搭載艦として遠征部隊に振り分けても優秀な働きを見せてくれる。とはいえ当然といえば当然だが改時代より消費は重くなっているので、遠征での消費資源を考慮して他の大発装備軽巡と選択したい。
砲撃戦での大型探照灯も引き続き装備可能なので、改時代の『第二艦隊に配置して艦載機の損耗を抑えつつPT対策をし、探照灯によるデコイも兼ねて夜戦装備キャリア役になる』という運用も変わらず可能で耐久が上がった分順番の選択肢が広がっている。
ステータス面では対空が激減して索敵が激増したことを除けば、あとは微増、微減があるもののそこまで大きな変化はない。火力の微減が少々気になるが雷装は微増しているので夜戦火力はほとんど変わらず、むしろ前述した水上機を中心とする強烈なシナジー補正が乗るので、装備さえ整えば火力自体は昼夜両面で大幅に増していると考えて良いだろう。対空はほとんど装備依存なので忘れていい。
特殊対空カットインも引き続き可能だが、軽巡に対空役を任せるのならAtlanta改という強力なライバルが登場した2020年現在では、あえて汎用カットイン以下であるゴトの特殊カットインで対空役を任せる機会はそれほど巡ってこないだろう。あちらは対潜値が壊滅的だがゴトもあんまり人のこと言えないしそちらはそちらで五十鈴改二がな……。強いて言えば、対空CI役と索敵役や制空補助、対地火力あたりを両立させたい場合などか。そのため夜戦特化・対潜特化した駆逐艦と組ませるのが相性が良い。
問題としては対潜値が-2と微妙に減っていること。わずかな差ではあるがソナーを含む装備込みで100に達するかどうかが非常に重要な数値なので、ぎりぎりのラインで運用していた提督は装備の再考か更なるレベリングを施す必要がある。
余談だが、改二に合わせて実装された家具『北欧艦娘の食卓』にはどう見ても子供用の椅子が付属しており、『ついに外堀を埋めに来た』と物議を醸している。無論他の艦娘を秘書艦にして家具だけいただいてしまっても一向にかまわない。ゴトがいなくても買えるし。
作戦完了、艦艇戻りました。
艦についての詳細は「ゴトランド(巡洋艦)」を参照のこと。
スウェーデン海軍が1934年に就役させた巡洋艦。基準排水量4700t、主砲15.2cm砲6門と、一般的には軽巡洋艦クラスの艦艇だが、世界で初めて多数の水上機を運用・整備する能力を持つ航空巡洋艦として建造されたことで知られる。ただし、搭載機数8機(最大11機)に対し専用機S9.オスプレイは6機しか配備されなかった。
就役後、平時にあってはしばしば冬季恒例の訓練遠征の担当艦を務め、17回にわたり大西洋各所を訪問している。二次大戦期には中立を保ったスウェーデンの沿岸で警備につき、1941年にはライン演習作戦でドイツ戦艦<ビスマルク>らがバルト海から北海に進出するのを察知している。
スウェーデン海軍からこの情報を得たイギリス海軍は艦隊を出動させ、以後のデンマーク海峡海戦や<ビスマルク>の戦没の端緒となった。
1943年ごろには航空艤装などを廃し、40mm機関砲多数を配備した防空艦へと改装。戦後1953年にもレーダーや追加の対空兵装などを搭載する改装を受けたが、1956年に退役した。
まあ、私の故郷の艤装ってモノがいいし。
愛称は「ゴト」。カールした薄青の髪を持ち、同色の瞳はやや小さく三白眼気味。前で合わせた上着や「改」でのネクタイなどしっかりした厚着の服装はスウェーデンらしく紺色基調で、上着の裏地など各所に黄色が使われている。
お淑やかそうな見た目ではあるが、実際の性格は損傷を受けると奇声をあげるなど時に妙にハイテンション。料理はできるようだが、朝と夜は提督が作るなど分担している。北欧生まれらしく、夜の短さにも言及する。あと自然ならスキンシップOK。
他の艦娘との関係では、そこそこのサイズの海防戦艦を持つスウェーデン海軍だけに、小さい海防艦にはちょっと驚いた模様。地元ではガングートとも顔見知りで、態度の大きさを指摘している。暇になると、航空巡洋艦つながりなのかもがみんにちょっかいだそうとする。そして瑞雲を推されている。
持参品であるS9 Ospreyの装備妖精さんと一緒に描かれている灰色っぽい羊のようなナマモノは、故郷スウェーデン・ゴットランド島原産の羊「ゴットランドシープ」がモデルにされていると考えられている。
秋刀魚modeやクリスマスmodeもゴトランドのまわりにも配置されていて、「ゴトシープ」と呼ばれるようになっている。
前述の北欧家具でもテーブル下のバスケットにすっぽり収まって顔を出している。入渠ボタンにすっぽり隠されてしまっているが。
飛べ! ゴトシープ!
と、そんなモフモフのナマモノだったゴトシープだが――
ゴトランド本人の改二が実装された2020年4月23日、なんとなくアイテム倉庫をいじっていた提督たちが妖精さんの周りにある花をクリックして消せるようになっていることに気が付いた。本の虫という前例もあるので何か起きるのかと期待半分にすべての花を消すと、そこに降ってきたのはなんとゴトシープだった。妖精さんの頭に乗っかるゴトシープかわいい。
まぁ、降ってきたきたものは仕方がない。これもクリックできるようなので何の気なしに押してみると――
BGMが突然停止し、突如妖精さんから降りるゴトシープ。同時に鳴り響く空襲警報のサイレンとゴト本人による敵発見の報。そして飛来する赤たこ焼きの大編隊と、右下で何やらすごい勢いでぐんぐん減っていく謎のバー。
いや待て、意味が分からんぞ。
そう、何の説明もなく唐突に始まるこいつこそが同日実装されたミニゲーム『飛べ! ゴトシープ(公式名称)』である。
肝心の操作方法だが、ゴトシープをドラッグして投げ飛ばすとびっくりするほど飛ぶ。そしてスーパーボールみたいに弾む。あのモフモフ一体何で出来ているんだ……。そして画面狭しと跳ね回るゴトシープが並み居る敵艦載機を次々と撃墜していく。最初は赤たこ焼きの編隊だが、ステージが進めばこれまでさんざん辛酸を舐めさせられてきた黄たこ焼きに鷹、果ては黒たこ焼きから銀だこに至るまで容赦なく殲滅していく。実装はよ。
――とはいえ、誰でも簡単にその光景を拝めるのかというとそんなことはなく、実はこのゲームめちゃくちゃ難しいのである。
高得点を取るには空中で追加のドラッグをして推力を与え、地面で弾ませずに撃墜し続けてコンボをつなぐことが必須になる。しかしこのゴトシープ、ドラッグの勢いのまま結構な速度で飛び回る上に艦載機の爆発がグラフィックを隠し、マウスカーソルも変化するわけではないのでゴトシープの現在位置を把握しにい。加えて判定もシビアなので少し油断するだけですぐに着地してしまう。
黄たこ焼きが出現するシークェンス2へ移行するにはスコア2500が必要なのだが、初見では操作方法を把握するのに手間取ることもあり500点ほど、慣れてきても最初のうちは1000点台後半でまぁ頑張ったねという感じである。画面がタッチパネルになっていれば多少は難易度が低下するようだが……。
ちなみにこのゴトシープ、体当たりして敵艦載機を撃墜しているように見えるが、どうやら艦載機を喰って撃墜しているらしい。EVAシリーズか何かか、お前は。
確かに散々たこ焼きだの鳥だのと勝手にあだ名をつけて呼んできたのは我々なのだが――
そしてそんな提督たちの声が運営にも届いたのか、実装から約2ヶ月が経過した2020年6月19日のメンテナンスをもって『飛べ! ゴトシープ』は『飛べ! ゴトシープ flightⅡ』としてリニューアルされた。
改修点は運営曰く以下の通り。
とのことで、具体的には『第一、第二ステージに高得点が取れる大型のたこ焼きを追加』、『以前はステージが進むまで使えなかった秋水を第一ステージから使用可能に』『爆炎よりゴトシープのレイヤーが上になり視認性が向上』『Extra Sequence追加』と、全体的に遊びやすく改良されている。
あれ?ゴトが初期艦?
艦隊これくしょんのサービス開始時から数えれば数年以上たってからの実装である彼女だが、「彼女って初期艦だったよな」とするネタが一部の界隈で広まっている。
ゲーム内の彼女の台詞が「幼馴染・同棲中の彼女」「かなり気心知れた長い付き合い」感にあふれた物であったため、提督達の間で「ゴトランドは初期艦」だの「今まで頑張ってこれたのはゴトランドのおかげ」だのと言われ、初期艦選択画面や初期艦と紹介する雑誌などの無駄に出来の良いコラが出回り、仕舞いには「提督の過去を改変して自らを初期艦としてねじ込んだ過去改変系彼女」とまで扱われている彼女の距離感の近さに由来するネタである。某少年漫画にそんな能力を使うキャラクターが居たような…
ニコニコ動画および静画に於いてこのネタを使用した作品には、「データリンクエラーを起こす提督たち」「最新鋭初期艦」等のタグが主に使用されている(本記事編集時点では個別記事はなく、本記事へのリダイレクト)。
艦隊これくしょんの「第二期が始まって以降最初の」イベント作戦海域での実装なので、かなり広義で見れば彼女を初期艦と見るのも間違いではない…のかもしれない。(狭義で言えば彼女がドロップする海域の前に岸波、海域突破報酬としての神鷹、マエストラーレが居るので厳密にいうと彼女たちも含まれる事になる)
この扱いに関して一部不快に感じる提督も居るので話題とするのも慎重に行いたい。不快に感じる側の提督も上記タグによるマイナス検索を活用する等しよう。棲み分けが大事。楽しんでいる人達の中に入って不快だと騒ぐのは悪手である。
提督、なに?関連動画、探してるの?
そ、そこは、ニコニコの関連静画なんです。
よし、私の関連項目!なーににしよっかなー?
2018年初秋イベント 『抜錨!連合艦隊、西へ!』 新規実装艦娘 |
||||
|
- 25
- 0pt