ベガとは、カプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズなどに登場する架空の人物である。以下、ストリートファイターをストと略す。
概要
CVは作品によって様々だが、ゲームではZERO、VSシリーズが西村知道、カプエス以降が若本規夫。
初出は『ストII』で、同作品のラスボスでもある。ただし、『スーパーストリートファイターIIⅩ(以下スーパーストリートファイターはスパと表記)』では隠しボスとして豪鬼も登場し、条件を満たすと試合前に豪鬼に瞬獄殺で葬られてしまう。
シリーズに出てくる犯罪組織「シャドルー」の総帥でもあり、サイコパワー(超能力)を操る格闘家でもある。ベガ自身は自分のボディを交換することが可能で、それによって力が多少上下するらしい。その為、常に強力な力を手に入れることを考えており、殺意の波動とそれに目覚める可能性があるリュウのボディを乗っ取る為に、常につけ狙っている。
多くの作品でラスボスとなっており、他のキャラクターとの関係も因縁深い。
- ガイル
- 彼の親友であるナッシュを殺害。
- 春麗
- 彼女の父親を殺害。
- キャミィ
- ベガ自身のDNAを使用して作られたクローン体。その後、サイコパワーにより洗脳。強化兵士の手駒の一つとして操る。彼女の記憶喪失後、敵対。
- サンダー・ホーク
- ホークの父親を殺害し、聖地を汚す。『ストリートファイターZERO3(以下ZEROシリーズは「ZERO1~3」と表記)』では村人であるジュリアを拉致、洗脳されたユーリとしてベガ親衛隊に加えている。
- ローズ
- 『ZERO3』ではかつてのベガの弟子。一度サイコパワーを彼女の肉体に預け、『ストⅣ』で返す描写がされている。
- リュウ
- 『ZERO3』『ナムコクロスカプコン』では、より強靭な肉体を求めていたベガが代替ボディとして乗換えを図る。
- マイク・バイソン、バルログ、サガット
- ベガを含め”四天王”ということになっているが、互いに尊重はしていない。利害関係が崩れればいつでも敵対する状況にある。
- F.A.N.G
- 脱退したサガットの後釜。他の四天王と違いベガを尊重し心酔している。
『ZERO3』では、少年少女を拉致し、マインドコントロールによる洗脳を施した上でベガ親衛隊を作り上げた。しかしユーリ、ユーニをはじめほとんどが少女なため、ファンの間ではベガを「変態」「ハーレム総帥」「すばらしい趣味」と形容。『ナムコクロスカプコン』でベガが用意した女ばかりの編成に、ゲーム中のファイター達はツッコミを入れている。
『ストIII』では、すでにシャドルーは壊滅させられており、ベガ自身登場しない。
『ストIV』(物語は『ストII』と『ストIII』の間)では、セスの叛乱に乗じて復活。ZERO時代にも演出で登場していたベガ親衛隊「Dolls」の一員、ディカープリも本作に参加している。
『ストV』(『ストIV』と『ストIII』)では、F.A.N.Gの発案したチェインズ計画により、本格的に世界征服に乗り出している。また、同作では軍服の上着の裾が長くなっている他、ボディにガタが来ているのか髪が白髪になっている。
余談だが、彼を含めサガット以外の四天王は海外では名前が入れ替えられている。理由は、ベガという名前は海外では女性的なイメージのある琴座の主星ベガ(織姫星)を連想させるからである。その為、海外では女性的な顔立ちのバルログが「ベガ」、日本のベガが「M.バイソン」、また名前と容姿からあのお方を連想させるM.バイソンも海外では「バルログ」と名前が変更されている。つまり、
日本 | 海外 | |
ベガ | → | M.バイソン |
バルログ | → | ベガ |
M.バイソン | → | バルログ |
となる。正直かなりややこしい。また、海外のM.バイソンのMは「マイク」じゃないどころか作品によって「マスター」「メジャー」「マイティ」と異なってくるからまた余計にややこしい。正直これなら、一から名前を考えた方が良かったような希ガス。
名前の入れ替えで済ませたのは開発期間と容量の都合で新たなネーム表記画像を用意できなかったとも、急な変更でナレーターによるキャラ名コールの録り直しができなかったとも言われている。
海外コミュニティでも他国(特に日本人)ユーザーの混乱を避けるためか上の表からそれぞれ「Dictator」「Claw」「Boxer」と併記される場合がある。
もう一つ余談として、ベガのデザイン上のモデルは鷹匠政彦原作、猿渡哲也作画の漫画『力王』に登場するキャラクター「鷲崎」であり、『ストII』開発中もその名前及び「イーグルヘッド」と呼ばれていた。Google検索で出てくる漫画の1カットも『ストIIターボ』までのベガの顔と驚くほどソックリである。
さらにその鷲崎も荒俣宏の小説『帝都物語』の魔人加藤こと加藤保憲、より正確に書くと映画版で嶋田久作が演じた加藤をモデルとしており、魔人の肩書きもベガと共通している。
いずれにせよ「加藤あっての鷲崎とベガ」であることは間違いない。
キャラ性能
初登場作品は『ストII』だが、プレイヤーキャラとして使用できるのは、『ストII´』から。他キャラとは異なる高軌道ジャンプやリーチの長い立ち強Kなどクセは強め。
代名詞ともいえる必殺技・サイコクラッシャーやダブルニープレスの突進系、デビルリバースといったトリッキーな技をもつ。ガイルと同じ溜めキャラである。
『ストII´』では「サイコ投げ」や「ダブルニーハメ」と呼ばれるハメ技が凶悪だったため最強キャラ(今風に言えば厨キャラ)と扱われていた。以降は調整が加えられたものの、後に登場した『ハイパーストリートファイターII』でもダッシュベガの戦法は脅威である。
関連動画
関連静画
関連項目
- ストリートファイターシリーズのキャラクター一覧
- ストリートファイターII
- ストリートファイターIV
- ナムコクロスカプコン
- カプコン(CAPCOM)
- サガット
- バルログ
- M.バイソン
- 四天王
- ベガ立ち
- バイト乙
- 7
- 0pt
- ページ番号: 4193781
- リビジョン番号: 2685323
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%99%E3%82%AC%28%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%29