ストリートファイターシリーズ単語

ストリートファイターシリーズ
3.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

ストリートファイターシリーズとは、カプコンアーケードゲームまたは家庭用ゲーム向けにリリースしている格闘ゲームシリーズ作品である。

シリーズ作品一覧

下記「ナンバリングタイトル」「外伝作品」表の作品名欄について、ニコニコ大百科上に単独記事(リダイレクト記事は除外)があるものは太文字で表示する。

ナンバリングタイトル

作品名 稼働年 解説
ストリートファイター 1987年 初代。この時点で基本的なシステム完成している。ボタンく強さで攻撃の強弱を判定するアップライト筐体版と、パンチキックと弱〜強を組み合わせた計6ボタン方式のテーブル筐体版の2種類が存在したが、以降のシリーズには後者テーブル筐体版が引き継がれた。
ストリートファイターII 1991年 ナンバリングタイトル第2作にして、格闘ゲームブームの火付け役となった人気作。通常技をキャンセルして必殺技が出せるようになったのは本作から。春麗ザンギエフダルシムなどの後作まで登場する有名キャラクターたちを多数輩出した。なお、この頃はまだ同キャラ対戦が行えず、それができるようになるのは次回作からとなる。
ストリートファイターII' 1992年 プレイヤー同士の対戦を眼に開発された良版。同キャラ同士で対戦できるようになったのは本作から。前作では使用不可だった四天王が使用可となったが、一部キャラが強すぎるなどの対戦バランス面での問題を抱えていた。
ストリートファイターII' TURBO 1992年 当時多く出回っていた海賊版への対策として作成されたマイナーチェンジ版。海外版がいずれもゲームスピードが速かったことから、それに対応して本作でもゲームスピードを速くしている。前作で発生していた対戦バランスの問題を調整し、より遊びやすくした。
スーパーストリートファイターII 1993年 新基盤「CPシステムII」を使用し、グラフィックサウンドを作り直した新作。キャミィなど新キャラクターが4人追加された。また、既存キャラクターも新技追加や通常技の見直しなどが行われている。連続技によるコンボ数が表示されるようになったのは本作から。
スーパーストリートファイターIIX 1994年 本作からスーパーコンボコンボ、投げ受け身システムが導入された。新キャラクター豪鬼が追加。
ハイパーストリートファイターII 2004年 歴代のストリートファイターIIシリーズ準拠のキャラクターを選択し対戦可お祭り作品。
ウルトラストリートファイターII 2017年 ストリートファイターシリーズ30周年記念としてリリースされたIIXのリメイク作品。新キャラクターが2人追加。
ストリートファイターIII 1997年 新基盤「CPシステムIII」を使用し、システムキャラクターを大幅に刷新したナンバリングタイトル第3作スーパーコンボの発展スーパーアーツ」、新アクション「ブロッキング」「リープアタック」などを導入。
ストリートファイターIII 2nd IMPACT 1997年 キャラクターユリアンヒューゴー豪鬼の3人が追加。また、ユンとヤンはそれぞれ独立したキャラクターとして再作成された。システム面ではパーソナルアクションとグラップディフェンスが追加。
ストリートファイターIII 3rd STRIKE 1999年 ストリートファイターIIIシリーズの集大成。春麗まことなど新キャラクター5人が追加。ガードロッキングという新アクションが追加され、ブロッキングがより攻撃的に調整されている。
ストリートファイターIV 2008年 ストリートファイターIIへの回帰を掲げて開発されたナンバリングタイトル第4作ナンバリング作品では初となる2.5D格闘ゲーム
スーパーストリートファイターIV 2010年 キャラクターハン・ジュリハカンサンダー・ホークなど10人が追加。
スーパーストリートファイターIV アーケードエディション 2010年 キャラクターユン、ヤンなど4人が追加。
ウルトラストリートファイターIV 2014年 キャラクターディカープリヒューゴーなど5人が追加。
ストリートファイターV 2016年 ナンバリングタイトル第5作ストリートファイターIIより続く秘密結社シャドルーとの因縁に終止符が打たれる。
ストリートファイターV アーケードエディション 2018年
ストリートファイターV タイプアーケード 2019年
ストリートファイターV チャンピオンエディション 2019年
ストリートファイター6 2023年 ナンバリングタイトル第6作ナンバリングローマ数字表記からアラビア数字表記にめられた。

外伝作品

作品名 稼働年 解説
ストリートファイターZERO 1995年 初代ストリートファイターストリートファイターIIの間の出来事を描いた番外編。元々はストリートファイターIIIの開発が遅れていたために繋ぎとして開発された作品だったが、人気となりシリーズ化した。アニメ調のグラフィックレベル制のスーパーコンボガードなど、スト2とはかなり異なる作となった。
ストリートファイターALPHA 2001年 ゲームボーイカラーへの移植版。発売にあたり、タイトル海外版の「ストリートファイターALPHA」へとめている。元作品と較してボタン数が足りないため、ボタンを押す長さで攻撃の強弱を区別するシステムが採用された。
ストリートファイターZERO2 1996年 キャラクターが6人追加。人気キャラクターとなった「春日野さくら」のデビュー作。
ストリートファイターZERO2 ALPHA 1996年
ストリートファイターZERO2' 1998年
ストリートファイターZERO3 1998年 ISMシステムコンボガードゲージなど独自のシステムを多数採用した意欲作。新キャラクターが8人追加された。
ストリートファイターZERO3 2001年 新基盤「NAOMI」を採用。新キャラクターが8人追加された。
ストリートファイターZERO3↑↑ 2006年 キャラクターが4人追加された。
ストリートファイターEX 1996年 ストリートファイターシリーズ初となる3D格闘ゲームストリートファイターIIを手がけた西谷が開発に携わる。
ストリートファイターEX plus 1997年
ストリートファイターEX2 1998年
ストリートファイターEX2 plus 1999年
ストリートファイターEX3 2000年

時系列

順番 作品名 な出来事
1 ストリートファイター リュウ昇龍拳サガットの胸に傷をつける。
2 ストリートファイターZERO ナッシュベガ率いるシャドルーとの戦いで消息を絶つ。
ベガが一度消滅するもその後の作品で復活
3 ストリートファイターII
4 ストリートファイターIV ベガ代替ボディだったセスが離反。
5 ストリートファイターV リュウ殺意の波動の制御に成功。
シャドルー世界征服に乗り出すも壊滅。
6 ストリートファイターIII 天帝ギル率いる"結社"との争い。
7 ストリートファイター6

登場キャラクター

→記事「ストリートファイターシリーズのキャラクター一覧」を参照。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ストリートファイターシリーズ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ストリートファイターシリーズについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!