ホームラン単語

ホームラン
1.1万文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ
  • 野球 > ホームラン

ホームランとは野球において得点に繋がる安打の事。本塁打HRホーマーとも表記される。

曖昧さ回避、もしかして……

概要

ホームラン(本塁打)には、出し方が以下の3種類存在する。

  1. 打球がフェアグランドの外野スタンドに直接入り、本塁まで安全に走塁できるホームラン
  2. 1番と同じく打球が伸びていき、外野スタンドに設置されているポールに直撃してもホームランとみなされる。
  3. 打球が内外野手の間を深々と破り、エラーく走者が本塁まで走る"ランニングホームラン"

ドーム球場の場合、屋外球場であれば外野スタンドに入ったであろう打球が屋根に当たってしまうことが起こりえる。そのため、屋根に当たった打球の扱いをどうするかは球場ごとにルールが定められている。
西武ドーム札幌ドームの場合は、フェアグランドの外野まで行った打球が屋根で跳ね返っても認定ホームランとみなされる。また、東京ドームナゴヤドームでは外野にある懸垂物(東京ドームであればスピーカーなど)に直撃させるとホームランになる。大阪ドームではスーパーリングの一番外側とその1つ内側のリングに入るとホームランになる。福岡ドームドーム球場認定ホームランのルールが存在しない。

狭い屋外球場の場合、ホームランを打つと球場から飛び出す「場外ホームラン」が出る場合がある。時たま何故かドーム球場であるはずの西武ドームでも見受けられる。

直接打球が外野スタンドに入ったのではなく、フライ外野手が弾いてスタンドに入ってもホームランになる。また、野手がグラブを投げつける、飛んでいるに当たるなどしてスタンドに入らなかった場合も、それがなければスタンドに入っていたと審判が判断すればホームランになる。

なお、打球がスタンドに入っても「ベースを踏み忘れる(長嶋茂雄)」「前のランナーを追い越す(新庄剛志)」などバッタランナーアウトになってしまうとホームランは記録されない。

:「一塁打♪イェイ!!二~塁打♪イェイ!!三塁回ってホームラン~♪」

投手が打者にホームランを打たれた場合は被本塁打として記録される。

本塁打や被本塁打の数の場合、当然ながら打数や投球回にされるため、本塁打率や被本塁打率という記録がある。
本塁打率は打数/本塁打であり、ホームランを1本打つのに均何打数必要かというものになる。「率」がつく打者の記録としては例外的に、少なければ少ないほどいい記録となる。
一方で被本塁打率は本塁打×9/投球回であり、1試合投した場合に何本ホームランを打たれるかというものになる。防御率自責点本塁打に変えたものと言えばわかりやすいか。

ホームランの歴史

MLBのホームラン

黎明期

意外に思われるかもしれないが、野球明期は外野スタンドという概念がなく、外野の広さは理論無限遠であったため、「柵越えホームラン」という概念がなく、ホームランは全てランニングホームランであった。これは、野球の起として、打ったボールをいかにして相手の守備をかいくぐるかというスポーツだったからである(実際に投手は下手投げのみで打者は投手コースの注文ができ、ストライクボールコールもなかったほどである)。

ホームランは元々三塁打の延長線上の存在でしかなかった。しかし19世紀後半になってアメリカプロ野球リーグが創設されると、観客動員の観点から外野スタンドが設けられた。しかし、スタンドに入ったボール外野手はどうすることも出来ず、苦の策として、四個の安全進塁権、つまり「本塁打」としたのである。

しかし、これが苦の策であったことは選手側も知っており、また野球スポーツの本来の起からも逸脱する行為だとして柵越えのホームランは「四塁打」などと呼ばれ野蛮だと考えられていたのだ。そのため、ボールも飛ばなく、球場現在とは段違いに広かった時代であり、実際にランニングホームランの方が柵越えよりも多い選手もしくなかった。例えば、イチローが破るまで連続シーズン200安打記録を保持していたウィリーキーラーは通算33ホームランのうち、なんと30がランニングホームランである。

ベーブ・ルースの登場

1920年代以前までは、現在はるかにホームランが少なく、例えば1909年のタイ・カッブ三冠王となるが、その時に打ったホームランは9本塁打でその全てがランニングホームランであると言った有様であった。守備技術こそ現在とは格段に遅れていたため、三塁打は多かったようである。

ところが、1920年代に入ってこの傾向が大きく変わった。ベーブ・ルースという打者が出現し、柵越えのホームランを次々放り込む。また、当時のヤンキース球場も左打者のルースのホームランを出やすくするために右中間を狭くするといったことを行い始め、球場も狭くなっていった。こうしてメジャーリーグは熱狂的なホームラン時代に突入した。とはいえその中でも依然としてベーブ・ルースのホームラン生産は群を抜いており、ルー引退時の通算ホームラン数714本はその当時の2位350本前後に対してダブルスコアであったと言えば現代人にも容易に想像がつくだろう。

同時に1920年代は著しい打高の時代に入った。実際に4割打者にもかかわらず首位打者を取れなかった打者すらいたほどである。ベーブ・ルースを受け、多くの打者がホームラン狙いに走った結果、それまでの野球の起、柵越えのホームランに対する扱いは大きく変わった。更に守備技術の向上で、ランニングホームランが減少の一途をたどった。

もちろんこの傾向に反対する打者もおり、球と呼ばれたタイ・カッブはその代表的な選手である。即ち、ホームラン時代以前はフィールドを活かす野球であり、またカッブは単打と盗塁の応酬が野球醍醐味だと言った。それまでの野球は、単打などで出塁しバント盗塁で走者を進める戦術が一般的だったのだ。

また、ホームランが増えるに連れ、盗塁の数は減っていった。こうしてメジャーリーグは長いホームランの時代に入り、野球哲学は大きく塗り替えられた。日本でも、「野球はホームラン」などと呼ばれているのもメジャーリーグ、究極的にはベーブ・ルースでもある。

ホームラン主義の功罪

メジャーリーグではこうしたホームラン義が日本以上に根強く、盗塁男と言われたリッキー・ヘンダーソンや、V9巨人の原となった「ドジャース戦法」におけるスモーベースボールの採用などスピードや小技が注を集めることこそあったものの大勢を覆すには至らなかった。

しかし、こうしたパワーに任せたホームラン義は非常に魅的ではあるが、もちろんの側面もあった。「天敵なし」となったホームラン至上義は暴走を極め、1990年代に入るとメジャーリーグでは物汚染が立ち始める。

ホセカンセコを起として、サミー・ソーサマーク・マグワイアホームラン競争では、これまでのシーズンホームラン記録を大きく上回るホームラン記録が出るなどして全が熱狂。これにを立てたバリー・ボンズは、それまで走攻守っていたプレースタイルを捨て、物を使用して守備走塁を犠牲にし、打撃特化に走る。しかし2000年前後にはこうした打者が物を使っているという噂は然の秘密となっており、ファンや識者の間では非難のも上がっていたが、メジャーリーグ機構は野球の最大限の魅であるホームランと、それを量産する打者の処分にしていた。

イチローの登場

こうしたホームラン至上義を終わらせた存在は他ならぬイチローであった。彼はそれまで日本プロ野球スター選手として過ごしており、2001年からマリナーズに移籍した。極東のである日本から来た彼の活躍は日本人が思う以上に大きな衝撃があったようである。

決して長打こそないものの高打率ヒットを量産し、あるいは盗塁し、強肩と広い守備範囲による麗な守備で魅了した。ホームランだけが野球の魅ではないということをめて示したのだ。

彼はその年、新人最多安打記録を90年ぶりに更新する242安打(もちろん最多安打)を打ち、打率は.350首位打者、更に盗塁王であった。新人王とMVPを受賞すると同時に、シルバースラッガー賞ゴールドグラブ賞を受賞し、最多得票でオールスターにも出場した。実はこれと同じ年、バリー・ボンズMLBシーズン本塁打記録である71本塁打を打ち立てたのだが、この頃は既に彼の物疑惑は多くの人に知れるところとなり、冷ややかなで見る人も多かった。

イチローはこう言われた。「汚れたスラッガーたちが忘れた全てのことをやってのけた選手」と。

2004年にはイチローシーズン最多安打記録を打ち立てた。2004年を遡ること84年前の記録を破ったのである。この年、バリー・ボンズ底的に勝負を避けられた結果、四球長打率OPSなど狂ったような記録を打ち立てたが、これらが「作られた記録」だということはしもが知る所であった。この頃になると先述のカンセコ、マグワイア、ソーサなど物を使用した長距離打者に対する批判は頂点に達していた。

2010年代に入るとステロイド規制が大幅に強化されたでホームラン数や打率などリーグでの打撃標が軒並み低下し、投高打低の時代に入った(統一球と被ったためあまりそう感じられないが)、未だにステロイドの検に引っかかり出場停止処分を受ける選手は多いものの、ポストステロイド時代の幕開けとなったと見られている。メジャーリーグでも守備や走塁と言った価値が大きく見直され、守備技術・投手レベル2010年代はそれまでとはるかレベルが上がっている。

フライボール革命

2017年、総本塁打数が6105本とそれまで最高だった2000年の5693本を412本も上回る最高記録となった。この理由として挙げられているのが、「ゴロよりもフライの方がヒット確率が高い」という統計に基づき打者がフライを打つようになったという「フライボール革命」である。これには以下のような背景がある。

  1. 1970年代に提唱されたセイバーメトリクス統計学的手法を用いた野球選手の評価法)の発達により、21世紀には各球団がこれに基づくチーム編成と戦術を採用するようになった。この分析手法において、野球というゲームは「27個のアウトを取られるまでは絶対に負けないゲーム」として定義される。この定義に基づくと「チーム勝利に最も貢献できる」とは、攻撃においては「可な限りアウトを取られない=高い出塁」となる。それに「可な限り本塁に生還するチーム得点をもたらす」が加わればなお良い。現行の野球ルールにおいて「最も安全に出塁し最も安全に本塁に生還するプレイ」とは、「ボールデッドの状況下で4つの安全進塁権が与えられるプレイ」すなわちホームランにほかならない。「ホームランを打てる打者」はベーブ・ルース以降常に尊重されてきたが、セイバーメトリクスの意義は、単にそれを再確認したということではなく、27個アウト先送りにしチーム得点をもたらすという観点において最も価値のあるプレイという意味において「野球というゲームにおいて勝利する過程におけるホームランの価値の定義づけ」を明確にしたことにある(誤解を避けるために言うとセイバーメトリクスは「1シーズンでのトータル勝利数を最大化するチーム編成上の標」を作り出す手法であり、その針に基づき選手を選出し優遇するための戦略であって、そのような性質の選手を集めることによってチームの戦術が確立するとしても、その戦術が特定の1試合の特定シチュエーションにおいて常に最適解となるわけではない)。
  2. 2010年代に入るとプレー分析はさらに高度化し、特定の打者の最もヒットになりやすいコースに野手を集中配置する極端なシフト(人のいないところに意識してボールを飛ばすのはプロを代表するような名打者でも困難である。そもそも投球からしに飛びにくい配球になる)から、数歩レベルのごくわずかな守備位置の変更までを含んだ、統計分析による守備が向上するようになった。これの意味するところは「守備の網の間を抜く単打による出塁」が従前に困難になった、ということである。他方で、ホームランはどのような守備シフトを敷かれたとしても全くを受けないプレイであるし、ホームランにならなかったとしても強く高い弾道の打球はシフトを破る長打になりやすい。
  3. 2015年になると、打球のトラキングシステムの導入により「打球の速度度と弾道」を具体的な数値として「見える化」することが可となり、打撃に関する分析が飛躍的な向上を遂げた。すなわち、それまでは主観的な感覚に頼らざるを得なかった「ホームランを打つ秘」「打球を遠くに飛ばすコツ」が、数字というかたちで理解できるようになったのである。具体的には「打球の速度158km/h以上」かつ「打球度が30°前後の場合」は8割以上がヒットとなり、多くはホームランになるという分析結果が導かれた。つまり、その数値が出せるようにスイングスピードを上げスイグフォームをデザインすれば、以前よりかに容易に本塁打が打てるようになったのである。

行的な理由から半ば人為的にホームランを量産させるようになったベーブ・ルースの時代、本塁打数が個人記録としての注度に終止したステロイドの時代と違い、この「フライボール革命」は「統計的分析に基づいたチーム勝利の最大化戦略」と「科学技術の発展に伴う守備と打撃の理論の向上」によって「野球という団体競技のゲーム追究した」ことから生み出されたものである。かつては限られた選手の特殊な才であった「ホームランを打つ」が「鍛錬すれば得られるもの」になり、それが「チーム勝利シーズン成績」に最も貢献できるとなれば、もが「必要とされる選手」になろうとそこをすことになる。これをイチロー引退時に「個性化」「頭を使わない野球」が蔓延し始めているとして警鐘を鳴らしたが、「野球というゲームにおいて効率を最大限に重視した」結果がこれであるならば、話はそう単純にはならない。

このフライボール革命に対し、守る側もただ手をこまねいて傍観しているわけにもいかない。ホームランを打たれないためには「バットボールが当たらない」ことが最も確実な対抗策である。つまるところ「強振する打者に対し三振が取れる」ことが最大の対策であり、三振を取りやすい「縦に曲がる変化球」が大流行するようになった。結果、本塁打数に例して三振数も増することになった。

日本のホームラン

日本では、日米野球開催によるベーブ・ルースの来日などから、「ホームランは野球」といわれることが多かった。しかし、戦前から戦後一時期にかけてはグランドボールなどの環境も悪く、ボールも飛ばなかったため、投高打低であった。スコアブックだけを見ると意外に乱打戦のようなスコアも多いが、これは失策の数が今よりもはるかに多かったためである。メジャーリーグでもそうであるが、昔の野球は守備技術及び野球用具が未発達であったため、失策日常的に起こっており、むしろ失策のない試合はかなりかった。

こういった時代ではやはりスモーベースボールを持つ。単打や相手の失策などで出塁し、それをバントで送り、あわよくばバントで守備を乱れさせる。あるいは盗塁をする。そしてまた単打で返すという戦法である。

ところが1948年に入り、「ボール自動製造機」が開発され、1948年9月から1950年までの間に投入された。ボールの精度が格段に上がり、質の高いボールが作られたため、反発が劇的に向上、特に1950年松竹ロビンスが誇った「水爆打線」の破壊やまさに水爆を名乗るに相応しいものであり、小鶴誠打率.355、51本塁打と言った記録の他、更新不可能と考えられている記録の一つである161打点及び143得点をあげ、投手が打席に立っているにもかかわらず、1試合得点は6.63にも達した(DHありの近鉄いてまえ打線が5.50、ラビット全盛期2003年ダイエーでも5.87である)。もちろんこれには飛ぶボールとホームランの急増に支えられていた。

これではさすがにまずいということもあって反発の規定が作られた。こうして1950年代半ばにはホームランも減ってすっかり投高打低に戻ってしまった。

王貞治の登場

しかし1958年国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄が、翌1959年には王貞治が登場する。実際にはリーグ全体としては相変わらず投高打低であったが、この二人はとにかく打ちまくった。三番打者が王、四番打者が長嶋という「三番最強説」に立ったONは手が付けられなかった。仮に王を敬遠しても後ろにはチャンスに滅法強い長嶋が控えていたのだから。

1965年から1973年までの9年間、巨人川上哲治監督のもとで前人未到の9連覇という偉業を成し遂げる。このチームは守り重視のスモーベースボールチームであったが、王長嶋という長打も活かしたチームである。

特に王貞治はホームランの徴的選手であり、1964年にはシーズン本塁打記録である55本塁打記録を打ち立てる。本塁打王になること15回、三冠王になること2回(長嶋茂雄に阻まれることも多かった)、圧巻は通算868本塁打であり、40本塁打を20年連続でも達成できないため、プロ野球史に残る不滅の大記録となっている。

通常メジャーリーグの選手はプライドが高く、あまりNPBの選手は尊敬しないものであるが王貞治だけは数少ない例外的選手である(イチロー普通MLB殿堂入り選手として尊敬されている)。日本よりも試合数が多いメジャーリーグでもホームランの記録ハンク・アーロン755本、ステロイド時代を入れてもバリー・ボンズの762本である。

しかし、そうはいってもチーム全体はスモーベースボールである、底的に小技でランナーを進め王長嶋で返すという戦法であった。

この頃はまだ後楽園球場川崎球場をはじめ、狭い球場や、甲子園球場のように広い球場でもラッキーゾーンが設けられていることも多かった。しかし、際試合が盛んになるに連れ、こうした狭い球場ラッキーゾーンはなくなっていった(今や「からくり」「ドームラン」など(アンチ巨人から)インチ球場呼ばわりされることも多い東京ドームは開業当時は広い球場として有名であった)

スモールベースボールの普及

球場が広くなったのに伴い、やはり日本野球は投高打低傾向になる。そのため、イチローの傑出が立つ結果となるとともに、V9に続いて西武黄金期から更にスモーベースボールを持つようになっていった。

日本では特に一発勝負のトーナメント高校野球が強いため、ホームラン狙いの選手は少なく、アメリカほどホームラン義ではなかったが、やはりホームランこそ野球醍醐味とる人も多かった(王長嶋人気もその長打必要不可欠であった)

1990年代にも、松井秀喜を始めとする長距離打者は数多くおり、1993年には17-16という馬鹿試合が発生するなどしていたものの、当時のメジャーリーグべて投高打低と言われていた(も、この時代のメジャーリーグステロイドが横行していた時代であるが)

ラビットボール導入。しかし…

2000年代前半にはこうした状況を打開し、乱打戦を増やす的でラビットボールを導入。論見通り本塁打数が急増したが、あまりにも大味なゲームが多く、特に投手から批判されることが多かった。

こうした大味なゲームとしては、2003年に起こった福岡ダイエーホークスオリックス・ブルーウェーブの間で起こった29-1などである。また、個人記録としても2001年にはタフィ・ローズが、2002年にはアレックス・カブレラ王貞治と並ぶシーズン55本塁打を打つなど、打率3割、30本塁打100打点しくなかった。

こうしたラビットボールを活かそうとした打線としては、ホームラン攻勢を全面に押し出し巨人の「史上最強打線」が挙げられるが結果は振るわなかった(投手の不振とする説があるが、昨今では守備標が発達しており、いわゆる「ファイヤーフォーメーション」であり守備が壊滅状態であったがために投手の成績が悪化したとする説が有になりつつある。)

また、投手もこういった環境で鍛えられた選手もいた。ラビットと打者有利で悪名高かった旧市民球場ダブルコンボで鍛えられたのが黒田博樹である。この時代の経験がメジャーリーグで役立っているとするもある。

しかし、ラビットボールはあまりにも打者有利であったため、2000年代後半にはこうしたボールは使われなくなり、各会社でボール仕様はまちまちだった(ちなみに、メジャーリーグボールも反発などはバラバラである)。しばらく打高と投高を行ったり来たりしていた。

統一球導入。これもしかし…

しかし、2011年に形勢が一気に変化する。統一球が登場する。詳細に関しては「統一球変更隠蔽問題」の項に譲るが、とにかく飛ばないボールだった。

兼ねてから日本は様々な要因からスモーベースボールが強かったこと、この頃になるとメジャー殿堂入り確実とされていたイチローの権威は絶大で(特にイチロー自身が何か日本球界に向けて言ってるわけではないにも関わらず)メジャーでのイチロースモーベースボール徴とも言えるプレースタイル日本野球にも大きなを与えていたため、12球団が一斉にスモーベースボールを取り、2012年になるとどの野手が単打狙い、更にバント盗塁増するに従いホームランは更に減少した。

とにかくホームランが出ない。防御率1点台が当たり前という異常事態によってついに2013年ボールが変更された。ただし、現在準でも今なお投高打低のままであり、ホームランが少ないという意見は強い。

このように、日共にホームランは野球と認めつつも、極端に多かったり少なかったりすると様々な問題を引き起こしてしまう。

多すぎてもいけない、少なすぎてもいけない。この問題は永遠に解決しない問題なのかもしれない。

記録

通算記録

  • 2023年終了時点)
  • 太字は現役。
日本プロ野球NPB メジャーリーグベースボールMLB












1 王貞治 868 1 バリー・ボンズ 762
2 野村克也 657 2 ハンク・アーロン 755
3 門田博光 567 3 ベーブ・ルース 714
4 山本浩二 536 4 アルバート・プホルス 703
5 清原和博 525 5 アレックス・ロドリゲス 696
6 落合博満 510 6 ウィリーメイズ 660
7 張本勲 504 7 ケン・グリフィーJr. 630
衣笠祥雄 8 ジム・トーミ 612
9 大杉勝男 486 9 サミー・ソーサ 609
10 金本知憲 476 10 フランクロビンソン 586

シーズン本塁打記録

日本プロ野球NPB メジャーリーグベースボールMLB






















1 ウラディミール・バレンティン ヤクルト 60 144 2013年 1 バリー・ボンズ SF 73 2001年
2 王貞治 巨人 55 140 1964年 2 マーク・マグワイア STL 70 1998年
タフィ・ローズ 近鉄 140 2001年 3 サミー・ソーサ CHC 66 1998年
アレックス・カブレラ 西武 140 2002年 4 マーク・マグワイア STL 65 1999年
5 ランディ・バース 阪神 54 130 1985年 5 サミー・ソーサ CHC 64 2001年
6 野村克也 南海 52 150 1963年 6 63 1999年
落合博満 ロッテ 130 1985年 7 アーロン・ジャッジ NYY 62 2022年
8 小鶴誠 松竹 51 140 1950年 8 ロジャーマリス 61 1961年
王貞治 巨人 130 1973年 9 ベーブ・ルース 60 1927年
タフィ・ローズ 近鉄 140 2003年 9 59 1921年

ホームランに関する名言

関連動画

選手のホームラン集

劇的なホームラン

メジャーリーグオールスター初となるランニングホームランイチロー

代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランおつりし)(北川博敏

▼12-12で迎えた9回裏、サヨナラ満塁ホームランを放つが…?(新庄剛志

▼来日初ホームラン、と思ったらベースを踏み忘れて取り消された実例 ※記録三塁打クリス・マレーロ

▼開幕戦初回先頭打者初球ホームラン(高橋由伸

その他

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ホームラン

81 ななしのよっしん
2020/01/29(水) 18:50:15 ID: KfcBvH28Oh
ニコニコ動画ホームラン集って検索してるんだが、投稿していた人が辞めたのか減してるんだよな。
動画投稿を辞めるのはともかく動画を消すのは勘弁してほしかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2020/02/02(日) 07:18:22 ID: j2fxTjW4zL
まあただのラビットボール革命なんですけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
83 ななしのよっしん
2020/10/18(日) 11:31:06 ID: obcFZtVDtM
行として一番面い場面は塁が貯まった状態だから
ホームランを大味と感じてしまうのは仕方が
走者一掃されちゃうから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2020/11/06(金) 12:26:09 ID: 3HlubJyP/J
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2020/12/19(土) 15:24:07 ID: khwdhbuqC0
この前初めてホームランを打ったの!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2021/02/16(火) 01:56:42 ID: F0KC5BnlfB
この記事に是非とも大下弘を載せるべきではないかと思う
ラビットボールの導入の原因とも言えなくもないし、プロ野球人気ホームランで呼び寄せたという事実もデカい
1951年ラビットボール止後のホームランシェア率の記録(おかわりくんに抜かれたけど)からしても"本物"のホームランバッターだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
1
87 ななしのよっしん
2021/11/20(土) 11:31:22 ID: obcFZtVDtM
>>84
そこでメジャーリーガー名前を挙げちゃった時点で中村は駄
ぶっちゃけた話「飛ぶボール」「飛ぶバット」以上に「日本記録」こそケチがつく要素だろう。
極めて優秀な日本人選手が皆メジャーに行く時代なら尚更だ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2023/01/14(土) 11:31:38 ID: A1eIEEN9I0
フライボール革命でのバレルゾーンって、技術的にはとどのつまり昔から言われてた「長打欲しければ前で打て!」ってことだよね。革命ってより枯れた技術の行移動って言われた方がしっくりくるなー。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
89 ななしのよっしん
2023/01/19(木) 13:47:43 ID: iGfM657b1X
>>88
それはそのとおりなんだが、「科学による裏付け」を得て「旧来の価値観を一掃した」という点ではまぎれもなく革命
👍
高評価
1
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 11:48:00 ID: 0IbmYF7GBW
本塁打この記事へのリダイレクトになっているのは分かるけど
被本塁打もなっているのか
流石に被弾は違うようだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0