天保異聞妖奇士 単語

34件

テンポウイブンアヤカシアヤシ

5.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「人は物語なしには生きていけない」

天保異聞 妖奇士(てんぽういぶん あやかしあやし)とは、BONES制作テレビアニメである。
毎日放送制作土曜夕方6時枠、通称「土6」にて、2006年10月7日2007年3月31日の半年間放送された。

概要

物語舞台保十四年。異界より現れし「妖夷」に対し、幕府によって結成された「蛮社所」。そのメンバーとして集められた五人の「奇士」達は、人や物が持つ名前漢字を具現化したというを用いて次から次へと出現する「妖夷」から江戸の町を守る。

DVD付属の解説書によると本作の基本コンセプトは、『ウルトラマン』に出てくる科学特捜隊のようなチームが、江戸時代妖怪退治をするというもので、そこに漢文学者の白川静氏の研究を元にしたの設定が追加された。監督錦織博氏は「人が自分の置かれた世界で、周りの状況に振り回されてジタバタしながら、それでも何とかして生きていく」という物語だとっている。

本作では時代考に専門を起用し江戸の描写にはを入れている。実在する歴史上の人物も数多く登場。を使った戦闘シーンでは、漢字の成り立ちについての説明が入り、作中で登場する漢字の多くはプロの書によって書かれている。作品のジャンルとしては時代劇妖怪退治ものと言えるが、妖夷のデザインファンタジー要素も多く、怪獣バトル的な側面も持ち、一言ではれない複数の要素が組み合わさった作品となっている。

一方で歴史日本神話等の知識をある程度持っていないと、あまり染みのない描写や聞き慣れない言葉が頻繁に出てくるため、初見物語を理解することが難しく、またカニバリズム差別遊郭の描写等、土曜の夕方6時に放送するには、あまり向いているとは言えない内容が多かったため、人を選ぶ作品となっている。放送当時の評判や視聴率や円盤の売上などは芳しくなかったようで、そのかは不明だが、通常なら1年の放送が半年での終了となった。

TVシリーズ全25話。後日談となるOVA『奇士新曲』5話。(OVADVD6~8巻に収録)

エコ氏によるコミカライズ版。全2巻(ヤングガンガン連載)

時代背景

保十四年(1843年)は、ペリー来航により幕末の動乱が始まる十年前の江戸時代末期である。この保という時代は、保の大飢饉により多数の餓死者が出て、大平八郎の乱を代表とする御上への一が各地で勃発。アヘン戦争モリソン号事件等で対外情勢は緊迫し、蛮社のばんしゃのごく)で、優秀な蘭学者の多くが投・処刑された。このような状況下、ひっ迫していた幕府の財政を立て直す為、老中水野忠邦による保の革が始まり、紀が厳しく取り締まられ、質素倹約で贅沢品は禁止され、人々の中で幕府に対する不満が高まっていた。

オリジナル用語

  • 妖夷(ようい)
    人の強い想いに反応し異界から現れる妖。幽霊や物の怪とは異なり、実態を持ち倒せばとなる。妖夷のは非常に美味とされ、そのを食べた者は他の食べ物興味くすほど虜となってしまう。奇士の手当にはこの倒した妖夷のも含まれる。
  • 蛮社所(ばんしあらためしょ)
    表向きは蘭学者達を取り締まる組織。しかしその実態は江戸に蔓延る妖夷を鎮めることを的としている。
  • 奇士(あやし)
    蛮社所に所属し妖夷と戦う五人のメンバー達。基本的に江戸社会のはみ出し者ばかり集められている。
  • 浮民(ふみん)
    飢饉によって農地を捨て江戸に来た農民を中心に、仕事もなく人別(戸籍)もままならない浮浪の民達をまとめて浮民とし、腕に入を施し、浮民寄せ場に集めて行動を制限している。寄せ場から逃げ出した浮民には罰が与えられ、二度は死罪となる。

登場人物

【 奇士 】

  • 宰蔵(さいぞう)CV:新野美知
    男装の奇士。14歳少女
    元は歌舞伎一座の座長ので、女は舞台に上がってはならぬという当時の事情から男の姿をしている。
    妖夷を鎮める天鈿女命アメノウズメ)の舞いを踊ることができる。舞う時は男装を解き巫女の姿をしているが、その際剃っているはずの代がどうなっているかはである。舞いの他は扇を改造した武器を使用。
  • アビCV:小山力也
    料理担当。24歳。
    山で暮らす山の民(さんのたみ)だったが、妖夷に攫われたニナイを探すため、山を捨て江戸へと下りてきた。身体が高く古代で作ったで妖夷と戦う。副業はの蚤取り。

【 奇士以外の人物 】

【 幕府の人間 】

【 敵対勢 】

  • 西の者
    命(あかまつみこと)を中心とする、仮面をつけたの集団。彼らも御札によってを使用し、各地に眠る妖夷や「首」と呼ばれる達をらせ幕府転覆を図る。以下ネタバレ:その正体は後南朝の末裔。
    の他は、呪い師の見、射撃手の、舞手の丹生がいる。

【 その他、実在の登場人物 】

蘭学者内田弥太郎高野長英。それ以外にも土方歳三、ジョサイア・コンドル等々が登場している。

漢神

※一部ネタバレもあるので注意されたし。

  • 】(あくた)
    から取り出した「介」を表しそこから「隔てる」という意味に。敵の攻撃を防ぐ。
  • 】(ちち)
    妖夷・山子から取り出したとはを持つ手の形。揮権を持つ長の権威を表す。二本のが出現。
  • 【列】(れつ)
    妖夷・列甲を呼び出した人間から取り出した。首をられる首を表す。が出現。
  • 】(ぎ)
    妖夷・から取り出そうとした。人を欺く仮面を意味し、空っぽで何も出現しなかった。
  • 【往】(おう) 
    導往その1。古代の王の権威を表す。罪人の首を刎ねる巨大な鉞(まさかり)。
  • 火】
    アビの。アビは夷の言葉で火山を表す。が出現。
  • 【宰】(さい)
    宰蔵の。王を支える心の意味。祭事の際に王を補佐し生贄を切り分けるが出現
  • 【流】(りゅう
    の流れから取り出した。邪悪なを四極に鎮めるという意味。が敵を押し流した。
  • 【貘】(ばく)
    西の者が呼び出した。日が間のに隠れる様子を表したに、貉(ムジナ)が持つを加え、殺生石を与えることで、巨大な妖夷・を生み出した。
  • 【導】(どう)
    導往その3。と一緒に使用することでを導く。
  • 】(あい)
    遊女の清を想い妖夷となった野賢了から取り出した。人が後ろを顧みている姿に「心」が加わり、去りゆく者が後ろに心を残していることを表している。
  • 【偶】(ぐう)
    妖夷・から取り出した。人に似せて作った人形・偶像の意味。
  • 【孥】(ど)
    妖夷・から取り出した「孥」奴隷にされた子供を意味。
  • 【異】(い)
    ニナイの本当の名前を封印した甲石から取り出した。両手を高く挙げたを表す。
  • 】(そう)
    導往の幼名。邪気を払うため女性の全身に紋様を入れた姿。敵の攻撃を跳ね返す。
  • 【士】(し)
    妖夷・から取り出した「士」とは鉞のの部分を下にした形。「王」「士」も身分を示す儀器(祭具)で「王」より小振りな物が【士】
  • 【西】(にし)
    「西」籠を意味する。西の者達は「西」「牙」を加えて仮初の名を与え、妖夷・西牙を作り出した。
  • 】(さけ)
    を表している。
  • 】(どう)
    西の者が使う御札から出現したという字は敵兵の首をに並べまじないとしたことから。
  • 【閥】(ばつ)
    江戸元閥のその2。「伐」には「人」と罪人を成敗するためのが含まれている。が出現。

スタッフ

原作會川昇BONES
監督錦織博
キャラクターデザイン川元利浩
コンセプトデザイン草彅琢仁
異界デザイン山形厚史
美術デザイン成田偉保、金平和茂
美術監督佐藤
監督:宮尾佳和
色彩設計:岩沢れい子
監督大神洋一
音響監督三間雅文
音楽大谷幸
時代考山村
題字:大衛
アニメーション制作ボンズ
製作毎日放送アニプレックスボンズ

主題歌

1期OPいきものがかり『 流星ミラクル 』
1期EDポルノグラフィティ『 Winding Road 』
2期OPキャプテンストライダム『 LONE STAR 』
2期ED紗希『 という言葉 』

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外冬黄[単語]

提供: クルミ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP