カニバリズム(cannibalism)とは、人肉を食す行為・習慣のこと。
人肉食。
語源はスペイン語の「Canibal(カニバル)」。「Canib」は西インド諸島の原住民・カリブ族を意味し、大航海時代のスペイン人航海士はカリブ族が人食い人種であると信じていた事に由来する。
祭(謝肉祭)を意味する「Carnival(カーニバル)」とは由来および意味が違うので混同しないこと。
英語圏ではラテン語の「人間(anthropo-)」+「食べる(-phagy)」の合成語であるアントロポファジー(anthropophagy)とも呼ばれるが、あまり一般的ではない。
生物学分野では、同種内での捕食行為、すなわち「共食い」のことを指す用語でもある。
この項目は、残酷な内容を多く含んでおります。 自己責任にてご覧ください。 苦手な方はページを閉じてお戻りください。 |
文明に染まった現代人は、こうした野蛮な風習を感覚的に嫌い、軽蔑し、怒りを示す。「食人は、近親相姦、親殺しと並ぶ人類の三大タブーである」というのが一般的返答であろう。
しかし全ての世界、全ての時代において、食人が強く禁じられていたわけではない。現在の共同体と同じように人間的な社会であっても、人食いを認め命じる社会も当たり前にあった。食人の歴史は原始時代から現在まで殆ど途切れることなく続いている。
しかも人食いを行っていた民族は、多くの場合ほかの民族より文化的、産業的、商業的にはるかに進んでいたケースが多いことが分かっている。
1871年にボローニャで開かれた「食人と考古学に関する国際会議」の最終報告では
食人は文化が発展する際に見られる一過程であり、つまり必要なものである。言い換えれば、もともとは果実を常食としていた人間が、その進歩によって人肉食いへと至ることは必然であり、その後宗教思想や人道主義的考えを純化させたことから、このおぞましい慣習を葬り去る結果になった。
とまとめている。
散発的な人食いを含まない、人食い人種の人口は19世紀初頭には一億人以上いたと見られるが、20世紀中にその数は半数以下にまで落ち込んだ。これは文明社会の広がりと関連している。
中世から近年では、飢饉や遭難や戦争など、食料が枯渇した状態での緊急的な行為として食人が行われた記録が残っている。例を挙げれば、モアイで有名なイースター島にも、飢餓による人肉食の痕跡がある。
「なぜ人類が同胞を食べねばならないのか」という疑問に対する答えは様々であり、重複していることもある。
白人が白人を食べる場合をのぞけば、一般に白人の肉は人食い人種から敬遠される。
グアドループ島の原住民は、サント・ドミンゴで5人の白人を捕まえて以来、キリスト教徒の白人の肉を断固拒否するようになった。「いつもとは違うものを食べて吐き気を催したので、二度と触ろうともしない」という。プエルトリコでも「何人か食べたあとで重い病気にかかった。以来、殺しても手を付けずにそこに放っておく」という報告がある。
しかし白人の肉にもいろいろあるようで、アンティル諸島やラテンアメリカでは、フランス人の肉はスペイン人の肉よりおいしいと考えられた。「スペイン人は食べる前に三日間浸して柔らかくしない限り、固くて食えたものではない」という。
1963年ポリネシアの人食い人種は「アメリカ人はまずくて食べられない」と語った。UPI通信はアメリカ人がまずいのはDDTの乱用のせいで、その脂肪が毒性化していると発信。
この新事実にイギリス上院は奮い立ち、イギリスの食人者に中毒性はないのか」と疑問を投げかけた。調査の結果「アメリカ人の人体におけるDDTの割合は100万分の11に達しているが、イギリス人は100万分の2である」と分かった。
結論:イギリス人はアメリカ人に比べれば、まだ食べられる。
「食べて満足できるのは女性の肉だけ」という考えは多くの人食い人種に見られる。
一方でマルキ・ド・サドは自身の作品の中で「女の肉は、あらゆる動物のメス肉と同様、男の肉より劣る」と記している。ただし実際にサドが食人をしたかどうかは不明で、文学や紀行文で得た知識に由来した著述である可能性には留意されたし。
ただしこれと同意の人食い人種もそれなりの数がおり、中には絶対に女の肉を食べないという部族もいる。ソロモン諸島の部族には、肥満した男しか食べず、太らせるために去勢する部族が多い。
これ以外の肉の感想や調理方法については問題になりそうなので割愛。
極限状態における食人で、有名な話をひとつ。
1972年10月13日、フェアチャイルドF272機はアルゼンチンのメンドサ空港を出発し、チリのサンティアゴへ向かっていた。乗客は47人。うち15人はモンテビデオのラグビーチームの選手だった。
飛行機はアンデス山脈の上空を飛んでいる時に、乱気流とエアポケットにつかまり山脈の中腹へ不時着。高度400mの岩と氷だけの世界に生き残ったのは、幸か不幸か乗客の半数以上である28人だった。
彼らはすぐ助けが来るはずと思っていたものの、無事だった無線機から3日目の夜に捜索が打ち切られたことを知って絶望した。
機内の食糧はすぐに底をつき、その後、怪我や衰弱によって4人が死亡。16日目には雪崩に襲われてさらに8人が死んだ。生き残った16人は薬、練り歯磨き、座席の食物繊維すら食べた。
食べられそうなものが無くなると、彼らは死んだ仲間の肉を食べることを論議しはじめた。
葛藤する彼らは、ためらう気持ちを消し去るために「神の思し召し」という考えを強調した。
これは聖餐だ。キリストは我々を求道的生活へ導くために、死んで自分の体を与えた。
我々の友人たちは、我々の肉体を生かすために、その体を与えてくれたのだ。
最後には自己保存本能が嫌悪感に勝り、生存者たちは死者の肉片を口にすることを決めた。
彼らは火をおこし、焼くことで嫌悪感を乗り越えようとしたが、医学を学んでいた者が「タンパク質は40度以上で破壊されるから、焼いてしまうと栄養価を失う。栄養を摂るなら生で食べるべきだ」と主張した。
気温と気候条件が和らぐと、体力のある2名が代表して助けを求めに行くことになった。
彼らはもっとも栄養のある肝臓を食べて出発し、10日間の苦難の行程を経てチリの羊飼いに保護される。連絡を受け、生存者全員が救出されたのは12月21日のことだった。
当初彼らは草を食べて生き延びたと救助隊員に語ったが、隊員のひとりが切断された遺体を見て「コンドルの仕業か?」と尋ねると、生存者らは潔く自分たちの仕業と認めた。
生還した16人に対しては、早い段階でカトリックの関係者らが「彼らの行為は罪に当たらない」と発表、世間の動揺を抑えた。また死亡者の遺族らの多くが、生存者に対して理解や許容を示したという。
一方で報道は白熱し、ショッキングな写真や内容で煽り気味に報道するメディアも少なくなかった。
後に「アンデスの聖餐」「生きてこそ」など、複数回映画化されている。
中国では盛んに食人が行われていたため、古来日本にも食人文化が伝来。しかし食人をタブー視する風潮が強く、表立った食人の記録及び伝承は少ない。
最古の食人は、567年に成立した『日本書紀』に記されている。
それによると、欽明天皇が即位して28年目に「郡国大水、飢えて或は人相食む」(大飢饉が発生し、飢えを凌ぐために人を食らった)とある。しかし、そんな不名誉な事件をわざわざ記録するとは思えないというのが現在の見方であり、信憑性はそれほど高くないともいう。その後、しばらく食人の記録は見受けられなかった。
次に記録上に出てきたのは戦国時代であった。
1581年の鳥取城攻め(鳥取の飢え殺し)、伊勢攻めで篭城側の兵糧が尽きた為、最終的に食人に走ったという記録が残されている。
戦国が終わり江戸時代になっても、食人は続いた。気候の寒冷化により飢饉が発生し、特に東北で食人が横行。1695年、1755年、1783年、1833年、1866年は大凶作の年であり、かなりの人間が食べられた。餓死した死体を女二人で4日に渡って食べ続けたなど、生々しい記録が残る。
近代では、大東亜戦争に食人の記録が残っている。
連合軍の通商破壊により、1944年頃にはニューギニア方面の第18軍が完全に孤立。補給が途絶え、食糧が得られなくなった現地の将兵は飢餓状態に陥った。
ニューギニアは緑豊かなジャングルだが食用となるものは少なく、さしづめ緑の砂漠であった。毒蛇を捕まえてご馳走にしたり、靴用の油を使って雑草の天ぷらを作るなど涙ぐましい努力をしていたが、やがてそれも使えなくなった……となれば人肉食に走るのが常である。
第18軍内では味方の兵を殺して死肉を貪る人肉食が横行、時には原住民の肉も食らった。特に太った新兵が真っ先に狙われた。味方を食い殺す戦場の狂気と風紀の悪化を懸念した第18軍司令部は、「敵兵の死肉は食っても良いが、味方の兵を食った者は厳罰に処す」と発布。実際に仲間の肉を食らった4名を処刑しているが、それでも人肉食は止まらなかった。
その地獄っぷりは「ジャワの極楽、ビルマの地獄、死んでも帰れぬニューギニア」と言われた。
その他、日本国内で有名な食人事件といえば「ひかりごけ事件」が有名だろう。
昭和史で唯一裁判で裁かれた食人事件で、戦後に武田泰淳がこの事件を題材とした小説「ひかりごけ」を執筆、ベストセラーになった事で飛躍的に知名度が増した。
こうした背景とは別に、過去には治療を目的とし、薬として人体の一部が珍重されていた。
江戸時代の役人、御様御用(おためしごよう)こと山田浅右衛門は代々の生業として、処刑された罪人の死体を用いた薬を販売。これが労咳に効くとして人気を博し、山田家は莫大な収入を得ていた。
こうした因習は明治になっても色濃く残っており、明治3年(1870年)には政府が「刑余ノ骸ヲ以テ刀剣ヲ試ミ及人胆霊天蓋等密売ヲ厳禁ス」と禁止令を出している。しかし死体の取引は細々と続き、その後もたびたび事件として報じられた。
カニバリズムの派生として、死者への哀惜を表すためにその肉を口にするという風習はあった。
たとえば沖縄県西表島では亡くなった人の頭、背、手、足など割って食べたという。もちろん現在は廃れている。
また肉ではないものの、火葬後の骨を食べる「骨食み(ほねはみ)」を行う地域もあった。俳優の勝新太郎は兄・若山富三郎や父の死後、その骨の欠片を口にしている。
なお「食人行為」それ自体は、自身で相手を殺害しない限り、日本の刑法でいうところの「死体損壊罪」などに当たる。
前述した武田泰淳「ひかりごけ」や大岡昇平「野火」など、カニバリズムを題材とした文学は多い。
絵画ではゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」、ジェリコーの「メデューズ号の筏」など、神話や実際の事件に基づいた作品が知られている。
フィクションにおいては、グロテスクな内容であることもあって、基本的にはテレビなどの映像媒体では扱われることは少ない。扱われるにしても字面のみの場合が大半で、少なくともR-15指定になる。
映画化もされた有名小説「羊たちの沈黙」シリーズの登場人物であるハンニバル・レクターは、人の臓器などを食す嗜好の持主で、作中で「人食いハンニバル(ハンニバル・ザ・カニバル)」の呼び名を持つ。
映画版では表現がややソフトになっているので、作品の雰囲気を楽しみたい方は小説版をお勧めする。
......ところで前頭葉のソテーって美味いんだろうか?
小説・漫画などが映像化される際、人肉食に該当する部分が変更されることがある。
例えば週刊少年ジャンプ掲載の「ONE PIECE」においては、サンジと料理長ゼフの回想で(カニバリズムに該当するかは微妙だが)漫画ではゼフが「自分の足を食べた」という表現があったが、アニメ版では「嵐の海からサンジを助けた際に船体に足をはさんだ」とに変更されている。
人肉食を扱った作品が問題視されて大きな非難を呼ぶこともある。
例としては、週刊ヤングサンデーに連載されていた沖さやかの「マイナス」というサイコスリラー漫画である。「主人公の教師が教え子とともに子供を殺して食う話」を掲載したところ、非難の声が上がって掲載号の回収にまで追い込まれた。
また、週刊少年マガジンに連載されたジョージ秋山の漫画作品「アシュラ」の場合、飢餓による心の荒廃と人肉食を描いたところ、大きく問題視する報道がなされ、掲載号を有害書籍指定した地方自治体もあった。
創作ジャンルにおける食人としては、いわゆる「ゾンビもの」がその嚆矢であろうが、これはもはや一ジャンルといって等しく、ゾンビ関連の用語で検索したほうがよいと思われる。
掲示板
353 ななしのよっしん
2024/09/27(金) 21:19:49 ID: siO9pzqXUp
吸血鬼も一応これになるはず(人外動物などの血液でもセーフな奴除く)だが、余り言われんよな。
354 ななしのよっしん
2024/09/27(金) 21:27:47 ID: 85f4/AdJjT
>>353
だって吸血鬼って人間とは別の生き物じゃん。元が人間であっても吸血鬼になった時点で怪物だよ
カニバリズムの一番タブーな点は「同族を食う」ことであって、吸血鬼が人間を食べるのではこのタブーが存在しない
人類に害を及ぼす怪物の恐怖はあれど、タブーを犯したという忌避感は薄いよ
355 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 15:29:23 ID: siO9pzqXUp
>>354
ゾンビと違って吸血鬼は元の人格残っていること多いけどな。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/28(土) 21:00
最終更新:2024/12/28(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。