サッカーベルギー代表とは、ベルギーサッカー協会(KBVB/URBSFA)により編成されるサッカーのベルギー代表チームである。ユニホームはホームがシャツが赤色でパンツが黒色、アウェイはシャツ、パンツともに白色となっている。愛称は赤い悪魔。
概要
ベルギー代表 | |||
---|---|---|---|
国旗 | ![]() |
||
協会 | KBVB | ||
大陸 | UEFA(ヨーロッパ) | ||
FIFAコード | BEL | ||
FIFA加盟 | 1904年 | ||
監督 | ロベルト・マルティネス | ||
FIFAワールドカップ | |||
出場 | 14回 | ||
最高成績 | 3位(1回) | ||
UEFA欧州選手権 | |||
出場 | 6回 | ||
最高成績 | 準優勝(1回) |
FIFAワールドカップには第1回大会から出場している欧州では数少ない国の一つであり、過去に2度ベスト4に進出している。また、UEFA欧州選手権も1980年に1度準優勝しているが、未だに国際大会でのタイトルを獲得した経験はなく、歴史的に見ると低迷期が長い。そのため少し前までは古豪というイメージを持たれていた。
公用語が3つ存在する国であり、様々な人種の選手によって構成されている多様性のあるチームとなっている。かつては協会そのものがオランダ語を話すフラマン人とフランス語ワロン人で分かれており、強化方針が統一されていなかった。近年は、育成面での意識改革がなされ、オランダにならって4-3-3を基本布陣に選び、フランス式のエリート育成に目をつけ、ユーロの収益を使って国内8カ所にトレーニングセンターを設立。これによって2000年代後半から黄金世代と呼ばれる優れたタレントが続々と登場している。
エデン・アザールやケヴィン・デ・ブライネら黄金世代の活躍によって、2015年11月には史上8チーム目となるFIFAランキング1位にランクインを果たしている。また、>イタリア、ドイツなどと並び優秀なゴールキーパーを輩出する国として知られ、1980年代のジャン=マリー・プファフ、1990年代のミシェル・プロドーム、2010年代のティボ・クルトワなど各時代に名GKがゴールを守っている。
歴史
初試合は1904年。欧州でもかなり早くから国際舞台に立っているチームであり、1920年に自国開催のアントワープオリンピックで金メダルを獲得している。一方、第1回大会である1930 FIFAワールドカップ・ウルグアイ大会にも参加したが全敗でグループリーグ敗退。以降、1934 FIFAワールドカップ・イタリア大会と1938 FIFAワールドカップ・フランス大会と3大会連続で出場するも、いずれも初戦敗退に終わり、思うような結果を残せていなかった。
1950年代から1970年代までのワールドカップは、1954 FIFAワールドカップ・スイス大会と1970 FIFAワールドカップ・メキシコ大会の2大会のみに出場しているがいずれもグループリーグ敗退に終わっている。一方、UEFA欧州選手権は第4回目のEURO1972で初出場を果たすと、準々決勝で強豪イタリアを破り、3位決定戦でハンガリーも破って3位というサプライズを起こしている。
1980年代に入ると、ギー・ティス監督のもとジャン=マリー・プファフ、ヤン・クーレマンス、エリック・ゲレツが台頭したことで徐々に力をつけるようになる。EURO1980では、GKプファフを中心とした鉄壁の守備を武器に地元イタリアを抑えて初の決勝進出を果たす。決勝では、カール=ハインツ・ルンメニゲを擁する西ドイツを相手に奮闘しながら敗れたが、準優勝という過去最高の成績を残す。ここからベルギーの第一次黄金期が始まったと言えるだろう。
1982 FIFAワールドカップ・スペイン大会では開幕戦で前回王者のアルゼンチンを破るジャイアントキリングを成し遂げるなど6度目の出場にして初めて1次リーグを突破する。しかし、2次リーグの初戦でポーランドのスビグニェフ・ボニエクのハットトリックによって自慢の堅守が打ち砕かれ、完敗。続くソ連戦でも敗れ、グループ最下位となって敗退となる。
フランスで開催されたEURO1984では、18歳の超新星エンツォ・シーフォが台頭。大会では台風の目として期待されていた。初戦ではユーゴスラビアを相手に完勝する好スタートを切るが、続く開催国フランスとの試合ではキャリアの絶頂期にあったミシェル・プラティニの前に手も足も出ず、0-5と完敗。第3戦のデンマーク戦では2点のリードを守り切れずに逆転負け。ゲレツが欠場したことによる守備面の不安が浮き彫りになる形でグループリーグ敗退に終わる。
1986 FIFAワールドカップ・メキシコ大会では、プファフ、ゲレツ、クーレマンスのベテラン勢とシーフォ、ジョルジュ・グルンら若手がミックスされたバランスの取れたチーム構成となっていた。だが、道のりはけっして平坦なものではなく、欧州予選ではプレーオフで隣国オランダとの死闘をアウェイゴールの差で制しての出場権獲得となり、本大会も格下のイラク相手の1勝のみの3位で決勝トーナメント進出と苦しんだ。ラウンド16のソ連戦も死闘となるが、延長戦の末に4-3で勝利。準々決勝のスペイン戦もPK戦までもつれ込んで勝利し、初のベスト4進出を果たす。準決勝のアルゼンチン戦では、天才ディエゴ・マラドーナの前に敗れ、3位決定戦でもフランスに敗れる。それでも、4位と躍進した大会となり、当時20歳のシーフォはこの大会での活躍で「ベルギーの至宝」と呼ばれるようになる。
シーフォ、クーレマンスがチームの中核となった1990 FIFAワールドカップ・イタリア大会では、第1シードに振り分けられ、グループリーグでは韓国、ウルグアイに連勝し、スペインには敗れたものの2位で決勝トーナメント進出を果たす。ラウンド16のイングランド戦は0-0のまま試合が進むが、PK戦突入かと思われた延長後半終了間際にゴールを決められ、敗退。一方、UEEA欧州選手権では、EURO1992で2大会連続での予選敗退に終わり、1976年から合計14年間監督を務めたギー・ティスは監督業を引退する。
3大会連続での出場となった1994 FIFAワールドカップ・アメリカ大会では、モロッコ、オランダを相手に2試合連続の完封勝利で早々とグループリーグ突破を決める。しかし、第3戦のサウジアラビア戦ではマーク・オワイランの5人抜きゴールを許し、大金星を献上。結果的に3位となってしまい、ラウンド16では前回王者ドイツの前に敗戦。この大会で好セーブを連発したミシェル・プロドームは最優秀GKに選ばれた。
1998 FIFAワールドカップ・フランス大会ではマルク・ヴィルモッツ、ルク・ニリス、ルイス・オリヴェイラ、ムペンザ兄弟と強力な顔ぶれが揃ったが、結果はグループリーグ敗退と期待外れに終わる。大会後、4大会で司令塔として活躍したシーフォが引退。一つの時代が幕をおろした。
その後ベルギーは世代交代の失敗によって衰退期を迎える。自国開催となったEURO2000では、グループリーグ敗退という失態を犯し、「開催国は必ず一次リーグを突破する」という伝統が初めて崩れた。2002 FIFAワールドカップ・日韓大会はベスト16入りを果たしたが、以降の大会はワールドカップでは2大会連続、EUROでは3大会連続で予選敗退に終わり、国際舞台から遠のくこととなる。この頃FIFAランキングも68位まで下がっていた。
しかし、EURO2012後から育成改革の成果が見られるようになり、エデン・アザール、ケヴィン・デ・ブライネ、ロメル・ルカク、ティボ・クルトワが欧州主要リーグで目覚ましい活躍を見せるようになる。黄金世代と呼ばれる彼らが代表の中心に定着するようになると、2014 FIFAワールドカップ・南アフリカ大会では欧州予選グループ首位で3大会ぶりの出場を果たす。本大会でも黄金世代は期待通りのプレーを披露し、グループリーグでは、比較的に相手に恵まれたとはいえ、失点わずか1の3連勝で首位通過を果たす。ラウンド16ではアメリカに勝利し、28年ぶりにベスト8へ進出。準々決勝では老獪なアルゼンチンの前に敗れるが、まだ若い黄金世代のさらなる飛躍に期待が膨らむ大会となった。
2015年11月15日付けのFIFAランキングでは初の1位となり、すっかり強豪国と認識されるようになっていた。優勝候補の一角として4大会ぶりに出場したEURO2016では、初戦でイタリアに敗れたものの、残りの2試合に連勝しグループリーグを突破。EUROでの決勝トーナメント進出は、1980年以来36年ぶりであった。ラウンド16ではハンガリー相手に4-0で大勝し、初優勝へ期待は膨らむようになっていた。しかし、準々決勝でウェールズに敗れ、ベスト8止まりに終わる。これまで采配面での批判が多かったマルク・ヴィルモッツ監督は大会後解任となり、スペイン人のロベルト・マルティネスが監督に就任する。
黄金世代がキャリアのピークに差し掛かった2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会は予選で9勝1分けという圧倒的な強さで本大会出場を欧州勢一番乗りで決める。大会屈指のタレント軍団として注目を集め、優勝候補の一角として前評判もこれまで以上に高かった。本大会では、ロメル・ルカクが3試合4ゴールと大暴れし、前回同様にグループリーグを全勝で勝ち抜くと、ラウンド16では日本に一度は2点のリードを許しながら試合中の戦術変更で流れを引き寄せ、大逆転勝ちを収める。優勝候補同士の対決となった準々決勝のブラジル戦をデ・ブライネの決勝ゴールを制し、1986年以来となるベスト4進出を果たす。今度こそ初のタイトル獲得が現実的なものとなったが、準決勝ではフランス相手に敗れてしまう。それでも、3位決定戦ではグループリーグでも対戦したイングランドを相手にエデン・アザールの活躍によって勝利し、過去最高成績となる3位入賞で大会を終える。
EURO2020は、予選で10戦全勝、40得点3失点という圧倒的すぎる内容で2大会連続での本大会出場を決め、FIFAランキング1位で本大会を迎える。グループリーグでも他を圧倒する内容で3連勝を果たし、余裕の決勝トーナメント進出を決める。ラウンド16では前回王者のポルトガルと対戦するが、前半の1点を守り切る形でベスト8進出を果たすが、この試合でエデン・アザール、デ・ブライネの攻撃の二枚看板が揃って負傷交代するという大きすぎる代償を支払うことになってしまう。準々決勝では同じくここまで予選から無敗で勝ち上がってきたイタリアとの「事実上の決勝戦」となるが、強行出場したデ・ブライネが本調子ではないことが大きく響いて敗戦。前回EUROと同じベスト8止まりとなる。
2022 FIFAワールドカップ・カタール大会でも欧州予選を余裕で突破。軒並み30歳を迎えた黄金世代にとっては集大成の大会となった。だが、デ・ブライネとクルトワ以外の黄金世代は所属チームで衰えを隠せなくなっており、一抹の不安を抱えての大会でもあった。グループリーグ初戦のカナダ戦は勝利したものの、続くモロッコ戦ではモロッコの堅守速攻の前に0-2で完敗。勝利が必須となったクロアチア戦では再三の決定機を決めきれずスコアレスドローに終わり、グループリーグ敗退となる。大会後、監督のマルティネスは退任を表明し、黄金世代の第一人者だったエデン・アザールも代表引退を表明する。
主な戦績
- FIFAワールドカップ
- 3位(2018)
- ベスト4(1986)
- ベスト8(2014)
- 2次リーグ敗退(1982)
- ベスト16(1990, 1994, 2002)
- グループリーグ敗退(1930, 1954, 1970, 1998, 2022)
- 1回戦敗退(1934, 1938)
- EURO(サッカー欧州選手権)
- 準優勝(1980)
- 3位(1972)
- ベスト8(2016, 2021)
- グループリーグ敗退(1984, 2000)
- オリンピック
- 優勝(1920)、3位(1900)
世代別の戦績
- FIFA U-17ワールドカップ
- 3位(2015)
主な代表選手
- ロナルト・デ・フェーン(1906-1913)- 歴代得点8位(26得点)
- ベルナルド・ヴォールホーフ(1928-1940)- 歴代得点3位(30得点)
- ジョセフ・メルマン(1945-1956)- 歴代得点5位(28得点)
- ポール・ヴァン・ヒムスト(1960-1974)- 歴代得点3位(30得点)
- エリック・ゲレツ(1975-1991)
- ジャン=マリー・プファフ(1976-1987)
- ヤン・クーレマンス(1977-1991)- 歴代出場9位(96試合)
- ミシェル・プロドーム(1979-1994)
- ジョルジュ・グルン(1984-1994)
- マルク・デグリース(1984-1996)- 歴代得点10位(23得点)
- エンツォ・シーフォ(1984-1998)
- フランキー・ヴァン・デル・エルスト(1986-1998)
- ルク・ニリス(1988-2000)
- ロレンツォ・スターレンス(1990-2000)
- マルク・ヴィルモッツ(1990-2002)- 歴代得点5位(28得点)
- ルイス・オリヴェイラ(1992-1999)
- ムボ・ムペンザ(1999-2008)
- エミール・ムペンザ(1999-2007)
- ヴェスレイ・ソンク(2001-2010)- 歴代得点10位(24得点)
- ダニエル・ファン・ブイテン(2001-2014)
- ティモー・シモンス(2001-2016)- 歴代出場10位(94試合)
- ヴァンサン・コンパニ(2004-2019)
- ムサ・デンベレ(2006-2018)
- トーマス・フェルマーレン(2006-2021)
- ケヴィン・ミララス(2007-2018)
- ヤン・ヴェルトンゲン(2007-)- 歴代最多出場(145試合)
- マルアン・フェライニ(2008-2012)
- エデン・アザール(2008-2022)- 歴代出場3位(126試合)、歴代得点2位(33得点)
- アクセル・ヴィツェル(2008-)- 歴代出場2位(130試合)
- トビー・アルデルヴァイレルト(2009-)- 歴代出場3位(126試合)
- ロメル・ルカク(2010-)- 歴代出場6位(104試合)、歴代最多得点(68得点)
- クリスティアン・ベンテケ(2010-)
- ケヴィン・デ・ブライネ(2011-)- 歴代出場8位(97試合)、歴代得点9位(25得点)
- ティボー・クルトワ(2011-)- 歴代出場7位(100試合)
- ドリース・メルテンス(2011-)- 歴代出場5位(109試合)
- ミシー・バチュアイ(2015-)- 歴代得点7位(27得点)
2022 FIFAワールドカップ・カタール大会
- 1 GK ティボ・クルトワ(レアル・マドリード / スペイン)
- 12 GK シモン・ミニョレ(クラブ・ブルージュ)
- 13 GK クーン・カステールス(VfLヴォルフスブルク / ドイツ)
- 2 DF トビー・アルデルヴァイレルト(ロイヤル・アントワープ)
- 3 DF アルトゥール・テアテ(スタッド・レンヌ)
- 4 DF ヴァウト・ファース(レスター・シティ / イングランド)
- 5 DF ヤン・ヴェルトンゲン(アンデルレヒト)
- 19 DF レアンデル・デンドンカー(アストン・ヴィラ / イングランド)
- 26 DF ゼノ・デバスト(アンデルレヒト)
- 6 MF アクセル・ヴィツェル(アトレティコ・マドリード / スペイン)
- 7 MF ケヴィン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ / イングランド)
- 8 MF ユーリ・ティーレマンス(レスター・シティ / イングランド)
- 15 MF トーマス・ムニエ(ボルシア・ドルトムント / ドイツ)
- 16 MF トルガン・アザール(ボルシア・ドルトムント / ドイツ)
- 18 MF アマドゥ・オナナ(エヴァートン / イングランド)
- 20 MF ハンス・ヴァナケン(クラブ・ブルージュ)
- 21 MF ティモシー・カスターニュ(レスター・シティ / イングランド)
- 9 FW ロメル・ルカク(インテル・ミラノ / イタリア)
- 10 FW エデン・アザール(C)(レアル・マドリード / スペイン)
- 11 FW ヤニック・カラスコ(アトレティコ・マドリード / スペイン)
- 14 FW ドリース・メルテンス(ガラタサライ)
- 17 FW レアンドロ・トロサール(ブライトン / イングランド)
- 22 FW シャルル・デ・ケテラーレ(ACミラン / イタリア)
- 23 FW シミー・バチュアイ(フェネルバフチェ / トルコ)
- 24 FW ロイス・オペンダ(RCランス / フランス)
- 25 FW ジェレミー・ドク(スタッド・レンヌ / フランス)
歴代監督
太字はワールドカップで指揮を執った監督。国旗が付いているのは外国人監督。
- レイモン・ゲタルス(1968-1976)
- ギー・ティス(1976-1989、1990.-1991)
- ポール・ヴァン・ヒムスト(1991-1996)
- ジョルジュ・レーケンス(1997-1999)
- ロベール・ヴァサイジュ(1999-2002)
- エメ・アンテュニス(2002-2005)
- レネ・ヴァンデレイケン(2006-2009)
- フランキー・ベルコーテレン(2009-2009)
ディック・アドフォカート(2009-2010)
- ジョルジュ・レーケンス(2010-2012)
- マルク・ヴィルモッツ(2012-2016)
ロベルト・マルティネス(2016-2022)
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt