サッカースペイン代表とは、スペインサッカー連盟(RFEF)によって編成されるサッカーのスペイン代表チームである。愛称はラ・ロハ(La Roja、赤色)、無敵艦隊。
ユニフォームは国旗に基づき赤がベースでホームではシャツが赤でパンツが青。
概要
スペイン代表 | |||
---|---|---|---|
国旗 | ![]() |
||
協会 | RFEF | ||
大陸 | UEFA(ヨーロッパ) | ||
FIFAコード | ESP | ||
FIFA加盟 | 1904年 | ||
監督 | ルイス・デ・ラ・フエンテ | ||
FIFAワールドカップ | |||
出場 | 16回 | ||
最高成績 | 優勝(1回) | ||
UEFA欧州選手権 | |||
出場 | 11回 | ||
最高成績 | 優勝(3回) |
FIFAワールドカップで優勝経験のある8チームのうちの一つであり、UEFA欧州選手権ではドイツと並んで最多の3回優勝経験のある強豪国である。
しかし、かつては無敵艦隊と呼ばれ、優勝候補に挙げられながらも長い間主要な大会では結果を出せなかった。
国内には世界でも最高峰と呼ばれるラ・リーガが栄えており、レアル・マドリードとFCバルセロナが国際舞台でも輝かしい成績を残しているが、歴史的な背景から民族間の対立の問題もあって地元クラブへの愛着が強く、代表チームに対する国民からの人気はそれほど高くはなかった。
そんな背景もあって「永遠の優勝候補」、「勝てない強豪」などと揶揄された時期が続いていたが、2000年代後半にFCバルセロナのポゼッションスタイルをチームに取り入れるようになり、シャビ、アンドレス・イニエスタ、ダビド・シルバといった世界最高クラスの中盤のタレントが揃ったことで高精度なパスワークと圧倒的なボールキープ力によってどんな相手でも試合を支配できるチームとなる。その結果、EURO2008、2014 FIFAワールドカップ、EURO2012とメジャーな国際大会を3大会連続で制覇する偉業を成し遂げ、名実ともに強豪国の仲間入りを果たす。
歴史
初試合は1920年。この年に開催されたアントワープオリンピックでは順位決定戦でスウェーデン、イタリア、オランダに3連勝し銀メダルに輝いている。FIFAワールドカップには、1934年のイタリア大会が初参加となり、ブラジルを相手に1勝を挙げてベスト8という成績を残している。
しかし、その後勃発したスペイン内戦によって代表チームの活動は停止となり、1938 FIFAワールドカップ・フランス大会は不参加となる。
第二次世界大戦後に代表の活動も再開されると、1950 FIFAワールドカップ・ブラジル大会では、大会通算5ゴールを挙げたエスタニスラオ・バソラの活躍によってイングランドと同組となった1次リーグを3連勝で首位突破し、決勝リーグに残る。決勝リーグでは1分2敗の4位に終わったがベスト4という成績を残す。なお、2010年に初優勝を成し遂げるまでの半世紀以上もの間、この大会での成績がワールドカップにおける最高成績となっていた。
だが、その後は期待外れに終わる歴史が続き、1954年、1958年のワールドカップは2大会連続で欧州予選敗退に終わる。低迷脱却へエレニオ・エレーラを監督に招聘するが、EURO1960では予選敗退、1962 FIFAワールドカップ・チリ大会で3大会ぶりに出場権を獲得したものの、グループリーグ敗退に終わっている。
1962年にレアル・マドリードで黄金期を築いたホセ・ビジャロンガが監督に就任。自国開催となったEURO1964(当時の名称は欧州ネイションズカップ)では、準決勝で強豪ハンガリーを延長戦の末に下して決勝へ進出。サンティアゴ・ベルナベウでおこなわれた決勝では4年前に政治的理由で試合を拒否した経緯のあるソ連と対戦。名GKレフ・ヤシンを擁する前回優勝国を相手に後半39分にマルセリーノ・マルティネスが決勝ゴールを決め、代表チームとしては初のビッグタイトルを獲得。2008年までの間、このタイトルがスペイン代表にとっての唯一の勲章となる。
EURO優勝後の1966 FIFAワールドカップ・イングランド大会ではグループリーグ敗退。ビジャロンガは監督を退任する。だが、この時期のスペインは暗黒期といえる低迷期を迎えており、1970年と1974年のワールドカップで2大会連続欧州予選敗退。
EUROでも1968年、1972年、1976年と3大会連続で予選敗退。実に10年間国際大会出場の切符を逃すこととなった。1978 FIFAワールドカップ・アルゼンチン大会は3大会ぶりに出場するが、ノーインパクトのままグループリーグ敗退に終わる。
自国開催となるワールドカップが控える中、4大会ぶりに出場したEURO1980ではベスト8まで残ったものの1勝も挙げることはできなかった。
大会後、アンダー代表の監督だったホセ・サンタマリアを代表監督に昇格させ、1982 FIFAワールドカップ・スペイン大会に臨む。1次リーグを2位で通過したものの、西ドイツ、イングランドと同組になった2次リーグでは最下位に終わり敗退。
ホスト国としては不完全燃焼のまま終わり、大会後にサンタマリアは解任。後任に国内で最高峰の実績を持つミゲル・ムニョスが就任する。
EURO1984予選では、最終節で本大会出場には11点差が必要とされる厳しい状況に立たされるが、ここでマルタを相手に12-1で大勝し奇跡的に本大会出場権を獲得。EURO1984本大会では、西ドイツ、ポルトガルと同居したグループを手堅く首位で突破。準決勝でデンマークとのPK戦を制し、20年ぶりに決勝へ進出。しかし、決勝ではミシェル・プラティニを擁する開催国のフランスに完敗。準優勝に終わる。
1986 FIFAワールドカップ・メキシコ大会では、初戦でブラジルに敗れたものの、北アイルランドとアルジェリアに連勝しグループリーグを通過。ラウンド16のデンマーク戦ではエミリオ・ブトラゲーニョが1試合4ゴールの大爆発を見せ1934年大会以来となるベスト8進出を果たす。準々決勝はベルギーを相手にPK戦で敗れている。
EURO1988はグループリーグで敗れ、大会後にムニョスは代表監督から退く。1990 FIFAワールドカップ・イタリア大会ではミチェルの活躍でグループリーグを突破したものの、ラウンド16でドラガン・ストイコビッチを擁したユーゴスラビアに敗れる。
EURO1992で予選敗退となり、ハビエル・クレメンテが新たに監督に就任。同年のバルセロナオリンピックでU-23代表が金メダルを獲得。クレメンテはブトラゲーニョやミチェルを切り、U-23のメンバーだったジョゼップ・グアルディオラやルイス・エンリケら若手を積極的に抜擢するようになる。
1994 FIFAワールドカップ・アメリカ大会では、準々決勝でロベルト・バッジョ擁するイタリアに敗れたもののベスト8、続くEURO1996でもベスト8と着実に成長を遂げたチームは徐々に完成度を増すようになり、大会後には超新星ラウール・ゴンザレスがエースとして台頭。足りなかった最後のピースが加わったチームは1998ワールドカップ欧州予選を無敗で勝ち抜き、4年間無敗を貫いたチームはいつしか「無敵艦隊」と呼ばれるようになり、チームへの期待値はこれまでにないほど高まっていた。
優勝候補の呼び声もあった1998 FIFAワールドカップ・フランス大会だったが、初戦のナイジェリア戦でよもやの逆転負けを許し、4年間無敗だった無敵艦隊はあっさりと沈められてしまう。さらに第2戦のパラグアイ戦を引き分けで終わり、大きな期待を背負った無敵艦隊はグループリーグ敗退に終わってしまう。
クレメンテの後任となったホセ・アントニオ・カマーチョ監督のもと、EURO2000を戦うが、当時黄金期にあったフランスに準々決勝で敗戦。2002 FIFAワールドカップ・日韓大会ではグループリーグを3戦全勝で突破したが、疑惑の判定があったものの、準々決勝で開催国の韓国に敗れる。
EURO2004ではグループリーグ敗退。イニャキ・サエス監督は解任となり、ルイス・アラゴネスが監督に就任。プレーオフで何とか出場権を獲得した2006 FIFAワールドカップ・ドイツ大会でアラゴネスはこれまでエースであったラウールをスタメンから外し、ダビド・ビジャとフェルナンド・トーレスを前線の軸とする思い切った決断を下す。議論を醸した采配であったが、新2トップはグループリーグで結果を残し1位通過を果たしたものの、ラウンド16ではジネディーヌ・ジダン率いるフランスに1-3で敗れている。
2006年ワールドカップの敗退を受け、アラゴネスは本格的にバルセロナ的なポゼッションをベースとしたサッカーを志向するようになる。「クアトロ・フゴーネス(四人の創造主)」と呼ばれたシャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタ、ダビド・シルバ、セスク・ファブレガスを並べたスタイルは、徐々にチームへ浸透するようになる。EURO2008本大会では、ショートパス主体で、選手の連動性を重視した美しいサッカーを披露。グループリーグでは、ロシア、スウェーデン、前回王者のギリシャ相手に3連勝を飾る。準々決勝ではワールドカップ王者のイタリア相手に苦戦するもPK戦で勝利。準決勝では再びロシア相手に快勝し、無敗のまま決勝へ進出。決勝のドイツ戦もクアトロ・フゴーネスの技術力で試合を支配すると、フェルナンド・トーレスの決勝ゴールによって1-0で勝利。1964年のEURO以来42年ぶりのタイトルをスペインへもたらす。このときスペインの選手のうち最優秀選手に選ばれたシャビを含め9人が大会の優秀選手に選出された。ここからスペインの黄金期を迎えるが、このEURO2008のときのチームが最強であるという声は多い。
EURO優勝と共にアラゴネスは勇退。後任監督となったビセンテ・デル・ボスケも当時黄金期にあったFCバルセロナの選手を主体にチームを構成。2010ワールドカップ欧州予選を10戦全勝という圧倒的強さで勝ち抜く。FIFAコンフェデレーションズカップ2009では準決勝でアメリカに敗れ、2006から続いていた連続無敗記録が35試合で途絶える。
2010 FIFAワールドカップ・南アフリカ大会では初戦でスイスに敗れる波乱が起きるが、続くホンジュラス戦、チリ戦を連勝したことでグループリーグを突破。デル・ボスケのチームは中盤の底にシャビ・アロンソとセルヒオ・ブスケツを並べるなどアラゴネス時代と比べると守備的であったが、それでも中盤の圧倒的な構成力で他を寄せ付けず、高いポゼッションを維持していた。1950年大会以来進出した準決勝ではカルレス・プジョルの決勝ゴールでドイツを破り、初の決勝進出を果たす。決勝のオランダ戦では、相手のファウルを辞さな厳しい守備に苦しみ、試合を支配しながら90分間をスコアレスで終え、延長戦までもつれ込む。互いに満身創痍の状態となっていた延長後半9分にイニエスタが歴史を変える決勝ゴールを決め、ついにFIFAワールドカップ初優勝を成し遂げる。このときのスペイン代表は開幕戦に敗れながら優勝した初のチームであり、ヨーロッパ外で開催された大会で優勝したヨーロッパ初の国となった。また、決勝トーナメントの4試合を無失点で終えたのは史上初だった。
ディフェンディングチャンピオン、そしてFIFAワールドカップ王者として臨んだEURO2012では、初戦でイタリア相手に引き分けたものの、アイルランドとクロアチアに連勝し2勝1分でグループステージを突破。準々決勝はフランスをシャビ・アロンソの2ゴールで打ち破り、準決勝ではポルトガル相手に熱戦の末PK戦で勝利し、決勝進出。決勝のイタリア戦は、熱戦になると思われたが開始直後から試合を支配し、前半と後半に2点ずつを奪って4-0で圧勝。得点源だったダビド・ビジャが怪我で欠場となったものの、終わってみれば全6試合で得点数12、失点数1と他のチームとの完成度の差をまざまざと見せつける結果となり、前人未到のメジャー大会3連覇(EURO2008、2010 FIFAワールドカップ、EURO2012)を果たした。また、デル・ボスケはUEFAチャンピオンズリーグ、FIFAワールドカップ、UEFA欧州選手権のタイトルを全て制した史上初の監督となった。
FIFAコンフェデレーションズカップ2013では、タヒチ戦で10-0で勝利するなど、グループリーグの3試合で15ゴールを奪う驚異的な攻撃力を発揮し、3連勝を飾る。準決勝ではEURO2012で優勝を争ったイタリアをPK戦で制する。しかし決勝はネイマール擁するホスト国のブラジルに0-3で敗れ、準優勝に終わる。
当然優勝候補の最右翼と見られた2014 FIFAワールドカップ・ブラジル大会では、初戦のオランダ戦で前回大会決勝の恨みを晴らされるかように圧倒され、アリエン・ロッベンとロビン・ファン・ペルシに2ゴールずつを奪われ1-5と惨敗。2戦目のチリ戦でも守護神イケル・カシージャスのミスもあって0-2で敗れ、まさかの2試合でグループリーグ敗退が決まってしまう。辛うじて最終戦のオーストラリア戦で勝利を収めたが、2連覇を目標としてブラジルに乗り込んだスペインにとっては屈辱的な大会となり、これがスペイン黄金時代終焉の始まりとなった。
汚名返上を誓ったEURO2016だが、グループリーグではチェコとトルコに連勝し2試合目で突破を決める。しかし、第3戦でクロアチアに敗れたことで2位通過となってしまい、ラウンド16では前回決勝で戦ったイタリアが相手となる。この試合ではイタリアのアントニオ・コンテ監督にチームが研究されてしまい、0-2で完敗。大会後、デル・ボスケは8年間務めていた代表監督を辞任する。
2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会はフレン・ロペテギが代表監督として指揮を執る予定だったが、RFEFに無断でレアル・マドリードと契約を交わしたことが問題視され、なんと大会開幕前日に解任となる。急きょフェルナンド・イエロが暫定監督となったが、実質監督不在となったチームは低調な戦いを続ける。強豪ポルトガルと同居したグループリーグは突破したものの、ラウンド16では開催国のロシアを相手にPK戦で敗れ、敗退となる。
ロシアW杯終了後、FCバルセロナを三冠に導いた実績のあるルイス・エンリケが監督に就任。黄金期のメンバーがほぼいなくなった中でペドリら若手を積極的に起用。EURO2020では、前評判は低かったが、大会が進むにつれて若手主体のチームは成長を遂げていきベスト4という成績を残す。また、彼らの多くはU-24代表として直後の東京オリンピックにも出場。決勝でブラジルに敗れたものの銀メダルを獲得。
2022 FIFAワールドカップ・カタール大会でも20歳のペドリ、18歳のガビをチームの中心に置き、グループリーグ初戦のコスタリカ戦では7-0という記録的な大勝を飾る。だが、第2戦のドイツ戦では先制しながらも終盤に追いつかれドローとなり、第3戦の日本戦では後半にまさかの逆転負けを喫してしまう。それでも得失点差でドイツを上回り、2位で決勝トーナメントまで進むが、ラウンド16ではモロッコの堅守の前にゴールを奪えず、ルイス・エンリケ監督が1000本練習したと豪語したPK戦では3人連続でGKヤシン・ブヌに止められてしまい、ベスト16で姿を消すことに。大会後、ルイス・エンリケは解任となる。
主な戦績
- FIFAワールドカップ
- 優勝(2010)
- ベスト4(1950)
- ベスト8(1934, 1986, 1994, 2002)
- 2次リーグ敗退(1982)
- ベスト16(1990, 2006, 2018, 2022)
- グループリーグ敗退(1962, 1966, 1978, 1998, 2014)
- EURO(UEFA欧州選手権)
- 優勝(1964, 2008, 2012)
- 準優勝(1984)
- ベスト4(2021)
- ベスト8(1980, 1996, 2000)
- ベスト16(2016)
- グループリーグ敗退(1988, 2004)
- FIFAコンフェデレーションズカップ
- 準優勝(2013)
3位(2009)
世代別の戦績
- オリンピック
- 優勝(1992)、準優勝(2000, 2021)
- FIFA U-20ワールドカップ
- 優勝(1999)、準優勝(1985, 2003)、ベスト4(1995)
- FIFA U-17ワールドカップ
- 準優勝(1991, 2003, 2007, 2017)、3位(1997, 2009)
主な代表選手
- リカルド・サモラ(1926-1936)
- イシドロ・ランガラ(1932-1936)
- ティルモ・サラ(1945-1951)
- エスタニスラオ・バソラ(1949-1957)
- ラディスラオ・クバラ(1953-1991)
- アルフレッド・ディ・ステファノ(1957-1961)- 歴代得点9位(23得点)、1957・1959バロンドール
- ルイス・スアレス・ミラモンテス(1957-1972)- 1960バロンドール
- マルセリーノ・マルティネス(1961-1967)
- アマンシオ・アマーロ(1962-1974)
- ピリ(1966-1978)
- サンティリャーニャ(1975-1985)
- ホセ・アントニオ・カマーチョ(1975-1988)
- ルイス・アルコナーダ(1977-1985)
- ラファエル・ゴルディージョ(1978-1988)
- ビクトル・ムニョス(1981-1988)
- エミリオ・ブトラゲーニョ(1984-1994)- 歴代得点8位(26得点)
- ミチェル(1985-1992)
- アンドニ・スビサレッタ(1985-1998)- 歴代出場6位(126試合)
- フリオ・サリナス(1986-1996)
- フェルナンド・イエロ(1989-2002)- 歴代得点6位(29得点)
- ラファエル・アルコルタ(1990-1998)
- アベラルド(1991-2001)
- ミゲル・アンヘル・ナダル(1991-2002)
- ルイス・エンリケ(1991-2002)
- ジョゼップ・グアルディオラ(1992-2001)
- サンティアゴ・カニサレス(1993-2006)
- セルジ・バルファン(1994-2002)
- ラウール・ゴンサレス(1996-2006)- 歴代得点2位(44得点)
- ホセバ・エチェベリア(1997-2004)
- ミチェル・サルガド(1998-2006)
- フェルナンド・モリエンテス(1998-2007)- 歴代得点7位(27得点)
- カルレス・プジョル(2000-2013)
- シャビ(2000-2014)- 歴代出場4位(133試合)
- イケル・カシージャス(2000-2016)- 歴代出場2位(167試合)
- ホアキン・サンチェス(2002-2007)
- カルロス・マルチェナ(2002-2011)
- ジョアン・カプデビジャ(2002-2011)
- シャビ・アロンソ(2003-2014)- 歴代出場8位(114試合)
- フェルナンド・トーレス(2003-2014)- 歴代出場9位(110試合)、歴代得点3位(38得点)
- ダビド・ビジャ(2005-2014)- 歴代最多得点(59得点)、2010W杯得点王
- セルヒオ・ラモス(2005-)- 歴代最多出場(180試合)、歴代得点9位(23得点)
- マルコス・セナ(2006-2010)
- ダビド・シルバ(2006-2016)- 歴代出場7位(125試合)、歴代得点4位(35得点)
- セスク・ファブレガス(2006-2016)- 歴代出場9位(110試合)
- アンドレス・イニエスタ(2006-2018)- 歴代出場5位(131試合)
- ラウール・アルビオル(2007-)
- サンティ・カソルラ(2008-2019)
- ジェラール・ピケ(2009-2018)
- セルヒオ・ブスケツ(2009-2022)- 歴代出場3位(142試合)
- ペドロ(2010-2017)
- ジョルディ・アルバ(2011-)
- コケ(2013-)
- ジエゴ・コスタ(2014-2018)
- アルバロ・モラタ(2014-)- 歴代得点5位(30得点)
2022 FIFAワールドカップ・カタール大会メンバー
- 1 GK ロベルト・サンチェス(ブライトン / イングランド)
- 13 GK ダビド・ラヤ(ブレントフォード / イングランド)
- 23 GK ウナイ・シモン(アスレティック・ビルバオ)
- 2 DF セサル・アスピリクエタ(チェルシーFC / イングランド)
- 3 DF エリック・ガルシア(FCバルセロナ)
- 4 DF パウ・トーレス(ビジャレアルCF)
- 14 DF アレハンドロ・バルデ(FCバルセロナ)
- 15 DF ウーゴ・ギジャモン(バレンシアCF)
- 18 DF ジョルディ・アルバ(FCバルセロナ)
- 20 DF ダニエル・カルバハル(レアル・マドリード)
- 24 DF アイメリク・ラポルテ(マンチェスター・シティ / イングランド)
- 5 MF セルヒオ・ブスケツ(C)(FCバルセロナ)
- 6 MF マルコス・ジョレンテ(アトレティコ・マドリード)
- 8 MF コケ(アトレティコ・マドリード)
- 9 MF ガビ(FCバルセロナ)
- 16 MF ロドリ(マンチェスター・シティ / イングランド)
- 19 MF カルロス・ソレール(パリ・サンジェルマン / フランス)
- 26 MF ペドリ(FCバルセロナ)
- 7 FW アルバロ・モラタ(FCバルセロナ)
- 10 FW マルコ・アセンシオ(レアル・マドリード)
- 11 FW フェラン・トーレス(FCバルセロナ)
- 12 FW ニコ・ウィリアムズ(アスレティック・ビルバオ)
- 17 FW ジェレミ・ピノ(ビジャレアルCF)
- 21 FW ダニ・オルモ(RBライプツィヒ / ドイツ)
- 22 FW パブロ・サラビア(パリ・サンジェルマン / フランス)
- 25 FW アンス・ファティ(FCバルセロナ)
歴代監督
太字はワールドカップで指揮を執った監督。赤字はワールドカップ優勝監督。国旗が付いているのは外国人監督。
- ペドロ・エスカルティン・モラン(1952-1961)
エレニオ・エレーラ(1959-1962)
- ホセ・ビジャロンガ(1962-1966)- EURO1964優勝
- ドミンゴ・バルマンジャ(1966-1968)
- ラディスラオ・クバラ(1969-1980)
- ホセ・サンタマリア(1980-1982)
- ミゲル・ムニョス(1982-1988)
- ルイス・スアレス(1988-1991)
- ビセンテ・ミエラ(1991-1992)
- ハビエル・クレメンテ(1992-1998)
- ホセ・アントニオ・カマーチョ(1998-2002)
- イニャキ・サエス(2002-2004)
- ルイス・アラゴネス(2004-2008)- EURO2008優勝
- ビセンテ・デル・ボスケ(2008-2016)- 2010ワールドカップ優勝、EURO2012優勝
- フレン・ロペテギ(2016-2018)
- フェルナンド・イエロ(2018)
- ルイス・エンリケ(2018-2019)
- ロベルト・モレノ(2019)
- ルイス・エンリケ(2019-2022)
- ルイス・デ・ラ・フエンテ(2022-)
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt