岩手競馬とは、岩手県競馬組合が開催する競馬(地方競馬)である。
概要
盛岡競馬場(盛岡市)と水沢競馬場(奥州市)の2場を、時期を区切りながら一方ずつ利用し競馬を開催している。
ながらく原則として土日月の週3日開催としていたが、2019年から開催を日月火とする時期が増えている。1月中旬から3月中旬は気候の関係上休止する。所属騎手の中にはこの休止期間中に他場へ期間限定騎乗に行く者もいる。
主催の「岩手県競馬組合」は、岩手県と、競馬場が所在する盛岡市・奥州市からなっている。
2018年7月14日よりニコニコ生放送での公式中継が開始。 - ニコニコ競馬チャンネル
歴史
古くから馬の生産が盛んであった岩手では、西洋の競馬を受け入れるのも早く、1871年(明治4年)にはすでに、盛岡に1周1000mのコースが設置されていたという記録が残っている。1903年(明治36年)には初代盛岡競馬場が開設され、1924年(大正13年)には水沢に1周1600mという大きさの競馬場が開設される。
1990年代初頭までは好景気もあり順調な経営で「地方競馬の優等生」とも呼ばれており、県都にありながらフルゲート8頭と狭かった旧盛岡競馬場を1996年には芝コースを設け、中央競馬に引けを取らない設備を有する新競馬場への移転を実現させたりと積極的な投資も行っていたが、レジャーの多様化による競馬人気の低下で2000年代にはそれらの投資が膨大な負債として圧し掛かり、苦境に立たされた。2007年初頭には岩手県で廃止が議決されようとする寸前だったが、運営両市の資金投入という判断もあり存続が決定(参考1、参考2
)。
さらに経営改革を進めるさなか、2011年3月の東日本大震災により、水沢競馬場や一部の場外発売所が被災・長期休止に追い込まれるという更なる苦境に立たされるも、震災からの復興が進むにつれ岩手競馬も復調を見せている。
競馬場
盛岡競馬場
- 左回り
- ダートコース:1周1600m、直線400m(第4コーナーからゴールまで300m)
- 芝コース:1周1400m、直線400m(第4コーナーからゴールまで300m)
- 向こう正面は上り坂、3コーナーから4コーナーにかけて下り坂で、メインスタンド前でまた上り坂になっており、旧盛岡競馬場ほど極端ではないものの起伏を付けたコースになっている。
1周1600mは、地方競馬専用の競馬場としては門別競馬場、大井競馬場と並ぶトップタイ。
なお、1周1600mの競馬場では1600mのレースを実施できない場所が多いものの(スタート直後にカーブに差し掛かってしまうのを避けるため)、盛岡競馬場はこれを「第2コーナーに繋がる400mもの長い枝線を設ける」ことで対応している。これによりマイルチャンピオンシップ南部杯などの1600mレースが実施可能になっている。
地方競馬を実施する競馬場では唯一の芝コースである(かつては愛知県競馬組合が中京競馬場の芝コースを利用していたが撤退)。
また、日本で唯一の「外側がダート・内側が芝」の競馬場でもある(他はすべて外と内が逆)。
芝コースの存在は盛岡競馬場の大きな特徴とされているが、コースの維持が難しく、その保全のために施行レース数は限られている。
インターネット投票の普及により地理的条件から秋になると日没の関係でレース施行が可能な時間が短くなることが(特に中央競馬と開催が被ると)不利であるため、2018年秋に照明施設を新設して薄暮開催を導入。これにより日没ギリギリの16:40発走だった「マイルチャンピオンシップ南部杯」の発走時刻を17:30まで下げられるようになった。薄暮開催導入後の盛岡競馬は18時過ぎに最終レースを行うことが増えている。
水沢競馬場
主な競走
「Jpn●」は国内格付け(中央競馬や他の地方競馬所属馬も出走可能)。
マイルチャンピオンシップ南部杯[JpnI]
毎年10月に盛岡競馬場のダート1600mで開催される、秋競馬の始まりにおけるダートのマイル頂上決戦。JBCクラシック・JBCスプリントへの前哨戦の一つでもあり、優勝馬はどちらかに優先出走できる。
詳細は「マイルチャンピオンシップ南部杯」の記事を参照。
マーキュリーカップ[JpnIII]
毎年7月に盛岡競馬場のダート2000mで開催される、夏のダート中距離競走。
かつてはここから8月下旬のエルムステークス(JRA札幌競馬場・ダート1700m)へ向かうという手が使えたのだが、2014年以降はエルムステークスがマーキュリーカップの1週間後の開催になるため、この手を使うのが難しくなっている。
2017年からは岩手に在籍し地方競馬所属初の中央GI競走優勝馬を果たしたことで地方競馬史に残るメイセイオペラ(2016年没)の名を冠し「メイセイオペラ記念」の副題が付けられている(メイセイオペラが初めてダートグレード競走を制したのが1998年の本競走であった)。
クラスターカップ[JpnIII]
毎年8月に盛岡競馬場のダート1200mで開催される、夏のダート短距離競走。
秋以降のダート短距離重賞を見据えて出走する馬が多い。
ダービーグランプリ
1986年に創設された岩手競馬の3歳地方競馬全国交流競走。当時各地でバラバラに行われていた地方4歳馬(当時)の強豪馬の決定戦のさらに上を行く、地方全体での4歳最強馬の座を争う趣旨で創設された。施行時期によって水沢開催だったり盛岡開催だったりと実施場は変動している。
1996年から2007年は中央競馬所属馬も出走が可能であり、GI(2007年はJpnI)に格付けされていた。ジャパンダートダービー創設以前はこれが全国の3歳ダート頂上決戦として機能していた。
しかし2007年をもって一旦休止、2010年に再度地方競馬所属馬のみの競走として復活している。
2017年からはNAR全体で行われるシリーズ「3歳秋のチャンピオンシップ」の最終戦に位置付けられており、各地区の指定された3歳重賞の優勝馬(ジャパンダートダービーのみ地方最先着馬)が本競走に出走し優勝すれば馬主に所定のボーナス賞金が贈呈される仕組みとなっている。
なお、2018年までは「岩手3歳三冠」の最終戦との位置づけもされていたが、2019年からは「東北優駿(岩手ダービー)→ダイヤモンドカップ→不来方賞」を3歳三冠競走とする体系に改めており、岩手の3歳三冠競走には含まれなくなった。
関連動画
ファンファーレ。岩手競馬…じゃなくて「岩手競艇」の記事を参照。
かつての岩手競馬の名馬たち
関連生放送
関連項目
リンク
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%AB%B6%E9%A6%AC