日本サッカー協会とは日本のサッカー界を統べる巨大な組織である。
略称は『JFA(Japan Football Association)』である。決して『JSA(Japan Soccer Association)』ではない。
所在地は東京都文京区後楽1丁目4番18号 トヨタ東京ビル4 - 7階。
概要
プロ・アマ全ての日本のサッカー界を統括し代表する国内競技連盟であり、サッカー競技の普及および振興を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与することを目的とした組織である。正式名称は『公益財団法人日本サッカー協会』。
それまでは「公益が主たる団体=財団法人」だったために『財団法人日本サッカー協会』が今までの正式名称だったが、公益法人制度改革によって「公益を目的とせずども財団法人が設立できる(=一般財団法人)」こともあって、現在の名称に改めている。(それ「財団法人」って表していいのか?)
また、立法機関としての評議員会と行政(執行)機関としての理事会、さらに司法機関の3つの主要組織から成り立っている。
発足は1921年9月10日。英国大使館の書記官補を務めていたウイリアム・ヘーグらの尽力により、イングランドサッカー協会(The FA)よりFAシルバーカップが寄贈されたことを契機に大日本蹴球協会として誕生。初代会長には大日本體育協會(現在の公益財団法人日本スポーツ協会)の筆頭理事を務めていた今村次吉が就任。
協会のシンボルマークは日本神話に出てくる八咫烏をモチーフにしている。このシンボルマークを基にサッカー日本代表のエンブレムが作られており、三足烏を盾の形の枠の中、太陽を表す「黄の地に橙の縦帯」の上に、「JFA」の文字を戴き、翼を広げてサッカーボールをキープした姿で“素早さ”と“力強さ”を表すものとして描かれている。
2005年1月1日、国立競技場で開催された第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝戦の前に、川淵三郎JFA会長(当時)が「JFA2005年宣言」を発表。「サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する」という日本サッカー協会(JFA)の理念を実現するために、JFAが掲げた目標のことで、サッカーの普及と強化、国際親善への貢献といったビジョン、そして2015年までの中期目標、2050年までの長期目標が示されている。
上位組織に国際サッカー連盟(FIFA)、アジアサッカー連盟(AFC)、東アジアサッカー連盟(EAFF)などがあり、それぞれに所属している。
下位組織…というか傘下となっている組織が、
- 公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ、J. League、Japan Professional Football League)
- 一般社団法人日本フットボールリーグ(JFL、Japan Football League)
- 一般財団法人全国社会人サッカー連盟(JFFMS、Japan Football Federation for Members of Society)
- 一般社団法人全日本大学サッカー連盟(JUFA、Japan University Football Association)
- 公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ、WE LEAGUE、Japan Women's Empowerment Professional Football League)
- 一般社団法人日本女子サッカーリーグ(JWFL、Japan Women's Football League)
- (任意団体)全日本女子大学サッカー連盟(JUWFA、Japan University Women Football Association)
- 全国専門学校サッカー連盟(JVFA、Japan Vocationalcollege Football Association)
- 一般社団法人日本クラブユースサッカー連盟(JCY、Japan Club Youth Football Federation)
- 一般社団法人日本フットサル連盟(JFF、Japan Futsal Fedaration)
- 各地域サッカー協会(全9団体)
- 各都道府県サッカー協会(全47団体)
がある。
公式サイトに超簡易的に書かれているので参照のこと。
この内、正式な法人となったいくつかの団体の主催リーグには共催として関わっている。
歴史
- 1921年9月10日、大日本蹴球協會として創立。11月には天皇杯全日本サッカー選手権大会の第1回大会となるア式蹴球全国優勝競技れ会が開催。
- 1929年5月17日、第18回FIFAバルセロナ総会で国際サッカー連盟(FIFA)加盟。
- 1942年4月、大日本蹴球協会から大日本体育会(現、日本体育協会)の蹴球部会となる。
- 1945年11月13日、第二次世界大戦後、会費が払えずFIFAから資格停止処分を下される。[1]
- 1947年4月1日、日本蹴球協会へと名称変更した上で再発足。
- 1950年9月23日、FIFAに日本蹴球協会として再加盟。
- 1954年10月、同年5月に創設されたアジアサッカー連盟(AFC)に加盟。
- 1960年8月、東京オリンピックに向けた強化のため、西ドイツサッカー協会のデットマール・クラマーをコーチと して招聘。
- 1968年10月、メキシコオリンピック男子サッカーで銅メダルを獲得。
- 1974年8月31日、財団法人となり、日本サッカー協会に名称変更。
- 1992年、広島でAFCアジアカップを開催。日本代表が初優勝。
- 1993年5月13日、日本初のプロサッカーリーグ、Jリーグが開幕。
- 1996年5月、2002 FIFAワールドカップが日本と韓国の共催になることが決定。
- 1997年7月、日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター、Jヴィレッジ(福島)がオープン。
- 1997年11月16日、日本代表のFIFAワールドカップ初出場が決定(ジョホールバルの歓喜)。
- 2002年5月28日、 東アジアサッカー連盟(EAFF)を他の東アジア7か国と共に創設。初代会長に岡野俊一郎が就任。
- 2003年9月、日本サッカーの新拠点、JFAハウスが東京都文京区本郷に誕生。
- 2005年1月1日、JFA理念実現のための『JFA2005年宣言』を発表
- 2011年7月、FIFA女子ワールドカップ2011(ドイツ)でなでしこジャパンが初優勝。同年8月、なでしこJジャパンが国民栄誉賞を受賞。
- 2012年4月1日、公益財団法人へ移行し、文部科学省から完全に独立。
- 2014年4月1日、FIFA標準規約に従い、JFAから司法機関(規律委員会、裁定委員会、不服申立委員会)が完全独立。
- 2015年12月1日、FIFA標準規約準拠に伴うJFA規約改正による初めてのJFA会長選挙開始。
- 2020年10月、ドイツのデュッセルドルフに「JFAヨーロッパオフィス」を設立。
- 2023年6月26日、JFAハウスを売却し、東京都文京区のトヨタ東京ビルに本部を移転。
現在の組織
役職 | 氏名 | 所属・役職・ |
---|---|---|
会長 | 宮本恒靖 | 元サッカー日本代表選手、前JFA専務理事 |
副会長 | 岡田武史 | 元サッカー日本代表選手・監督、FC今治代表取締役会長 |
副会長 | 野々村芳和 | Jリーグチェアマン |
副会長 | 西原一将 | 株式会社西原商会代表取締役社長、鹿児島県サッカー協会会長 |
事務総長 | 湯川和彦 | 前JFA事務総長 |
常務理事 | 高田春菜 | WEリーグチェア |
常務理事 | 山口香 | 筑波大学人間総合科学学術院教授、ソウルオリンピック柔道女子52㎏級銅メダリスト |
理事 | 河瀬淳史 | 関東サッカー協会専務理事、千葉県サッカー協会専務理事 |
理事 | 田中琢二 | 楽天証券ホールディングス取締役・PCIソリューションズ取締役 |
理事 | 西本強 | 日比谷パーク法律事務所パートナー弁護士 |
理事 | 大岩真由美 | 元日本サッカー協会1級審判員、北海道サッカー協会副会長 |
理事 | 小澤隆生 | ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO |
理事 | 川澄奈穂美 | 元なでしこジャパン選手、アルビレックス新潟レディース選手 |
理事 | 志済聡子 | 中外製薬執行役員デジタルトランスフォーメーションユニット長 |
理事 | 須藤実和 | 公認会計士、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 |
理事 | 福田雅 | 公認会計士、東京都サッカー協会理事、関東大学サッカー連盟監事 |
技術委員長 | 影山雅永 | 元サッカーU-20日本代表監督、前JFAユース育成ダイレクター |
女子委員長 | 佐々木則夫 | 元なでしこジャパン監督 |
審判委員長 | 扇谷健司 | 元プロフェッショナルレフェリー |
歴代会長
管轄するナショナルチーム
- サッカー日本代表(SAMURAI BLUE)
- U-23サッカー日本代表(オリンピック代表)
- U-20サッカー日本代表
- U-17サッカー日本代表
- フットサル日本代表
- U-23フットサル日本代表
- U-20フットサル日本代表
- ビーチサッカー日本代表
- サッカーe日本代表
- ユニバーシアードサッカー日本代表
- サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)
- U-20サッカー日本女子代表
- U-17サッカー日本女子代表
- フットサル日本女子代表
- U-18フットサル日本女子代表
- ユニバーシアードサッカー日本女子代表
JFAが引き起こしたおもな事件
事件1.腐ったミカン事件(1995年)
1995年11月、加藤久強化委員長を中心としたJFA強化委員会は、サッカー日本代表の加茂周監督との契約を見送り、当時ヴェルディ川崎の監督を務めていたネルシーニョを後任監督として推薦。ネルシーニョとヴェルディ川崎も監督就任に対して内諾しており、交渉は最終段階にまで進んでいた。
ところが、当時の長沼健会長が鶴の一声でそれまでの交渉を白紙にし、加茂監督の続投を決めてしまう。日本代表監督契約を突然白紙撤回されたネルシーニョが「日本サッカー協会には腐ったミカンがいる」と長沼を非難したことも物議を醸し、マスメディアを大いに賑わせる騒動となった。面子を完全に潰された格好となった加藤久は直後に強化委員長の職を辞任。
この件に関し、長沼は「加茂でフランスに行けなかったら辞任する」と発言しただけで独断による白紙撤回の過程や理由を説明しなかった。なお、この2年後のフランスW杯アジア最終予選の最中に加茂は更迭となり、自らは会長職にとどまるのだった。
事件2.我那覇ドーピング冤罪事件
2007年、当時川崎フロンターレに所属していた我那覇和樹が練習後、体調不良によりチームドクターから受けた点滴治療に対し、サンケイスポーツに「我那覇に秘密兵器 にんにく注射でパワー全開」という記事が載ったことをJリーグのドーピングコントロール委員会で問題視され、我那覇はドーピング違反で6試合出場停止処分を受けることとなった。しかし、実際に我那覇が受けたのは感冒の治療であり、サンケイスポーツによるフェイクニュースが発端だった。
Jリーグが事実関係を調査して誤報を流した記者を呼び出し、叱責して終わらせるべきものだった。ところが、Jリーグ側はこの報道を鵜呑みにして、当事者に確認する前に、マスコミに向けてドーピングだと発信し始めた。この騒動に対し、選手を守るべき競技団体のトップであるはずの当時の川淵三郎JFA会長は「「我那覇の件はけん責処分とか6試合以下の出場停止処分か、それより重い資格停止(12か月以下)、その程度が常識的なところだろう」と語ったことで我那覇の立場はさらに悪化してしまう。
この裁定にJリーグの全クラブのチームドクターたち31人が処分の撤回を求め、JFAにも訴えたが、自分たちの面子を守りたいJFAはこの主張を黙認。自分たちの間違いを認めようとしなかった結果、我那覇は3000万円を越える私財を投じてCAS(スポーツ仲裁裁判所)に提訴。結果、我那覇の主張は全面的に認められたのだが、我那覇を奈落の底に落とす張本人となった川淵や次期会長で当時のJリーグチェアマンだった犬飼基昭は我那覇に対して謝罪のひとつもせず、当時のことは無かったことにしている。
事件3.オシムと言っちゃったね事件
2006 FIFAワールドカップでジーコ監督率いる日本代表は1勝もできないままグループリーグで惨敗という結果に終わったが、大会直後に川淵三郎JFA会長は報道陣に対し、「オシムガ・・・・」と次期監督候補としてまだ交渉中だったジェフユナイテッド千葉のイビチャ・オシム監督の名前を出してしまう。この直後、川淵は失言に気付き、「オシムと言っちゃったね」と話した。
契約内定前の思わぬ失言に、川淵は会見を一時中断して関係者に連絡。約10分後にオシムに一本化して交渉していることを明言する。この件については、ジーコを自らの鶴の一声で監督に招聘した川淵が敗戦の責任を逃れるために発したと見る向きもあり、千葉からは結果的にオシム監督を「強奪」する格好となり、物議を醸すこととなった。
なお、オシムを引き抜かれた後の千葉は低迷するようになり、10年以上J2沼に浸かっている。
事件4.ハリルホジッチ解任騒動
2018年4月7日、2018 FIFAワールドカップを目前に控えたタイミングでJFAの田嶋幸三会長は、ヴァヒド・ハリルホジッチ監督を解任することを発表する。本大会直前での電撃解任に日本中が騒然とし、田嶋は「選手たちとのコミュニケーションや信頼関係が薄れていた」と解任理由を語った。
これに対し、ハリルホジッチは「日本では、すべてが金とビジネスによってひっくり返ってしまった」と解任に不満を示し、日本での会見も行われることとなった。2018年5月24日、JFAに対し、名誉毀損による慰謝料1円と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴する事態に発展する。
このあまりにもふわっとした解任理由や田嶋会長の説明不足でサッカーファンから批判が集まり、JFAに対する不満が大きくなる。一部ではスポンサーが求める人気選手をハリルホジッチが積極的に起用しなかったことが解任の理由だと邪推する声も挙がる。
事の是非はともかく、この一件が代表監督の評価の線引きを曖昧にしてしまった。
事件5.伊東純也性加害疑惑報道事件
2024年1月31日、AFCアジアカップ2023の大会中のタイミングで週刊新潮によって日本代表の中心選手である伊東純也が大阪のホテルで2人の女性を酒に酔わせ、同意を得ないまま性行為に及んだとして刑事告訴されたことが報道される。これに対し、伊東側は事実を全面的に否定。逆に女性側を虚偽告訴罪で刑事告訴し、後に2億243万3131円の損害賠償を求めて民事でも提訴している。
事実が分からない状況の中、JFAは2月1日付けで伊東のアジアカップからの離脱を発表。しかし、翌日に一転して選手側からの要望もあって伊東をチームに残すことを発表する。ところが、その後田嶋幸三会長によって伊東が離脱することが決定したことが明かされる。このとき、田嶋はスポンサーへの配慮も考慮したことを認めている。
決定が二転三転したことに加え、「推定無罪」の原則を取らずに伊東をチームから外したことに対し、ファンからJFAに対する批判の声が増えるようになる。さらに、伊東が所属するフランスのスタッド・ランスが推定無罪に則ってこれまで通り試合に出場させたことで、伊東を守ろうとしなかったJFAへの不信感が加速するようになる。
関連動画
関連商品
- 財団法人日本サッカー協会75年史: ありがとうそして未来(1996年10月1日、日本サッカー協会出版)
- めざせファンタジスタ! 【DVD付き】JFAチャレンジゲーム(2007年10月12日、ベースボールマガジン社)
- 小学校体育 全学年対応 サッカー指導の教科書(2014年6月6日、東洋館出版社)
- コーチとプレーヤーのための サッカー医学テキスト(2019年2月26日、金原出版)
- Number(ナンバー)1036号「日本サッカー協会100周年記念特集 日本代表、百年の先へ。」(2021年9月24日)
- 中学校体育 サッカー指導の教科書(2022年1月14日、東洋館出版社)
- 批判覚悟のリーダーシップ-日本サッカー協会会長秘録(2022年11月8日、中央公論新社)
- イラスト・図解でかんたんアップデート! サッカーの最新ルール(2022年2月26日、東洋館出版社)
関連項目
- サッカー
- FIFA
- アジアサッカー連盟(AFC)
- サッカー日本代表
- U-23サッカー日本代表
- なでしこジャパン
- FIFAワールドカップ
- オリンピックのサッカー競技
- FIFA女子ワールドカップ
- FIFA U-20ワールドカップ
- FIFA U-17ワールドカップ
- Jリーグ
- 天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
- WEリーグ
- なでしこリーグ
- JFL
- 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ
- サッカー地域リーグ
- サッカー都道府県リーグ
- スポンサー
関連サイト
脚注
親記事
子記事
兄弟記事
- 3
- 0pt