皇帝 単語

1220件

コウテイ

9.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2305800 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

皇帝(こうてい)とは、国家の統治者もしくは徴的人物が帯びる称号の一つ。英語ではエンペラーemperor, 女性形:empress)と訳される。2015年現在際的に承認された国家の元首格で emperor を名乗っているのは日本天皇だけである。

曖昧さ回避

概要

原義では、皇帝とは始皇帝を最初とし、清朝終焉までの中華文明の統一政権の最高権者が帯びた称号である。現在日本語では、英語エンペラーemperor, 女性形:empress)と呼称される称号を皇帝と見なすことが多い。地域によって皇帝の出自・実権・制度は大きく異なるが、一般に、王(king)や女王queen)の上位に位置し、複数の民族文化・地域を統制する。また、帝国の定める教に対して何らかの特権がある場合も多い(ただし、神聖ローマ皇帝のように、逆に宗教上の最高権者から地位を与えられた場合もある)。

日本天皇は一時期まで王侯扱いだったが、日英同盟の際にムガル帝国の皇帝位を得ていた英国が対等な立場での同盟としてお互いを皇帝としたため、そのときの扱いが今も生きている。……という話があるらしいが、それ以前から日本天皇を皇帝や emperor と訳した外交文書をバラ撒いているので、単にそれを踏襲しただけだろう。そもそも当時の英国ではイングランド王位King)の方がインド皇帝位(emperor)より格上として扱われていたしね。

俗語的には、独裁的・高圧的な導者や、極めて優秀なスポーツ選手なども皇帝と呼ばれることがある。

中華文明の皇帝

皇帝は王『政』(始皇帝)が中原を統一した際、王を越えた存在として中国神話上の3人の君と5人の君、すなわち三皇五からとった名称である。「皇」よりも「」よりも上であるとして「皇帝」とした。その後、清朝最後の皇帝である宣統新覚羅溥儀)まで受け継がれた。

ちなみにアジア圏、特に中華文明の圏では、王は『中華皇帝より授かった王位』扱いだった。というか中華思想では「全ての中華の属である。そんなわけで日本は、「中華帝国と対等の立場であるもうひとつの」を作るために天皇を捻出したのだった。

そんなわけで足利義満が「日本国王」を名乗ったときは「テメー日本を勝手に中華の属にするんじゃねーぞ!!」とあちこちから文句を言われたのだとか。

ローマ皇帝

ローマ皇帝は、紀元前27年にローマ共和政末期混乱を制したオクタウィアヌスOctavianus, オクターウィアーヌス)によって確立された地位であり、1453年に当時のコンスタンティノープルオスマン帝国の攻撃によって陥落するまで存続した。また、ローマ皇帝は中世において西ヨーロッパの支配権を失ったため、西欧ではカトリックの教皇によって神聖ローマ皇帝という称号が独自に立てられ、そちらは1806年まで存続した。

ローマオクタウィアヌスが終身最高軍官となったことが始まりであり、その官の称号インラートルImperator, 「命権(imperium, インペリウム)を持つ者」)がエンペラーである。またドイツ語カイザーKaiser)ロシア語ツァーリ(царь, tsar')は亡き養から受け継いだ彼の家族名であり後に皇帝称号化したカエサル(Caesar)から。つまり、政初期には「皇帝」を意味する単独の称号は存在しなかった。
実態は政であったといえオクタウィアヌスは、例外的な終身独裁官(Dictator Perpetuo, ディクタートル・ペルペトゥオー)に強引に就任して性急な独裁制移行を進め、あげくに反対殺された養カエサルと同じ轍は踏まなかった。彼による初期の政である元首政(Principatus, プリーンパートゥス)は建前上は既存の共和政のシステムを重んじ、これまでの組みの中にあった以下のような複数の肩書き・権利を「たまたま相応しい資質と実績を備えた同一の人物が兼任する」ことによって合法的に多大な権限を一手に握したものである。

  1. 最高軍官(インラートル。さらにオクタウィアヌスは常備軍・補助兵制度を開始した)
  2. 元首Princeps, プリーンケプス市民代表として元老院で特権を有する議長。プリンスPrince, 「王侯の継承権を持つ息子、侯」)のでもある)
  3. 最高官(Pontifex Maximus, ポンティフェクス・マクスィムス。宗教の最高権威。後にローマ教皇の称号
  4. 執政官(頭領)命権(imperium consulare, インペリウム・コーンラーレ。ローマおよび半島行政軍事る執政官/頭領の長)
  5. 上級前執政官(前頭領)命権(maius imperium proconsulare, マイユス・インペリウム・プロコーンラーレ。皇帝・元老院属州(これもオクタウィアヌスが創設)の行政軍事る全前執政官/前頭領の長)
  6. 護民官権限(tribunicia potestas トリブーニーキア・ポテスタース。広範な拒否権と身体不可侵権)
  7. pater patriae パテル・パトリアエ。国家に貢献した偉大な市民に与えられる称号

概説すると、1 で戦錬磨のローマ軍の威容をチラつかせながら 4, 5 でローマ帝国全土における行政軍事に容喙し、さらにあらゆる階級の市民に対しても 2, 3, 6 で強い政治を持ちつつ身の安全も保障される。
このような茶番が通ったのは、彼らカエサルカエサル暗殺後の内乱をうまく制して逆に反カエサル全に封殺し、元老院をはじめとした全てのローマ市民がその一部始終の当たりにしていたから。もちろん英雄カエサル遺産たるユーリウスの地位と名誉と権威があっての話であるが・・・・・・。
さて、この「類稀な『尊厳・威厳』ゆえにに選ばれ数多の職を担うことになった者」に与えられるのが「尊厳者/威厳者」(Augustus, アウグストゥス称号であり、これがローマ皇帝の実質的な称号として定着していく。

元首政は建前とはいえ既存の共和政の組みを維持したものであったから、ひとたび強権を発動して市民の信頼を損なえば後のカリグラネロのような暗君はカエサルよろしくあっさりと死に追いやられることもあり、たとえ危機的な状況であっても(いやだからこそ)市民にへつらうあまり農民や属州民を無視した施策になったり(苛な重税や理不尽な収奪のため地方では反乱が頻発し、脱走した自由農民は大土地所有者の下で小作農化した)、近視眼的な泥縄式施策に陥る可性があった(ローマ市民のタダ売りにより軍事の大暴落を招いた、カラカラ帝アントニヌスなど)。更に言えば、これだけの強権を占有しているポストにも関わらず、後継者を決めるための明確な基準を持たないため、それが継承権を巡る属州軍閥による内乱(軍人皇帝時代など)を引き起こす原因となったりと、パークス・ローマーナ(Pax Romana)と呼ばれる稀に見る安定期でもない限りは、決して盤石な体制とはいえない。

そこで284年、最後の軍人皇帝であるディオクレティアヌスDiocletianus, ディオレーティアーヌスオリエントの強権と兵で以て綱紀粛正を図る専制君主制Dominatus, ドミナートゥス)に移行する。相次ぐ内乱による混迷の中でもはや元首政は機不全に陥っていたため、こうした強硬手段が可だった。まあこれこそが々が「帝国」と聞いてまずイメージする帝国に近い姿だろう。しかし、その威もそう長くは続かない。

東方世界における皇帝称号

ローマ帝国は絶対的皇帝権を以ってしても統治するには広大すぎる版図を統治、維持するために293年にディオクレティアヌスによって共同皇帝による四分統治(帝国の版図を東西に二分し、それぞれに正と副を立てる四頭体制)が始められ、キリスト教認したコンスタンティヌス(Constantinus, コーンスタンティーヌスによって330年にはローマからコンスタンティノープルへと遷都することとなる。そしてキリスト教教に定めたテオドシウス(Theodosius)は最晩年の394年に東西ローマを再統一、395年にめて2人の息子に東西ローマ分割相続して息を引き取るが、これはそれまで行われてきた継承権争いを防ぐための一時的な分割統治とそう変わりはく、まさかこのまま東ローマと西ローマ永遠に分裂したまま戻らなくなるとは、当事者を含めても想像していなかった。その後、476年に、ゲルマン傭兵隊長ドアケル(Odoacer)によって西ローマ帝国は滅ぼされ、オドアケルは西ローマ皇帝位を東ローマ皇帝に返上することで、イタリア王として即位した(後に東ローマ帝国の内政に干渉し、逆に討伐軍を送られて降、しかし暗殺される)。

したがって、形式上は、この時点でコンスタンティノープル首都とする東方が東西を統合する一正統のローマ帝国となった。だがそもそも東ローマとしてもゲルマン民族の侵入がければ西ローマとの統合を果たしていただろうし、実際に西ローマ滅亡後もかつての西ローマ領を奪還・再しようとしたが、これもやはりゲルマン民族により果たせなかった。その上、フランク王国カール大帝が「ローマ皇帝」として戴冠した途端に、東ローマ帝国西ヨーロッパへの実効権を急速に失っていき、東西で領土を取りつ取られつを繰り返しながらも徐々に蚕食され、ついには地方政権化した。このため、これ以降の東方ローマ帝国は単に「東ローマ帝国」あるいは「ビザンツ帝国」と呼ばれることが多い。東ローマ帝国はその後も1453年5月29日オスマン帝国のスルタン(皇帝)メフメト2世によるコンスタンティノープル陥落まで存続した。

さて、ギリシア語圏であった東ローマで皇帝は「(ストラティゴス・)アウトクラトール(アフトクラトル)*」((Στρατηγός) Αὐτοκράτωρ, (Stratigos) Avtocrator, 「(将軍たる)全権者」(インラートルに相当))や「(カイサル・)セバストス」((Κασαρ) Σεβαστός, (Kaisar) Sebastos, 「(カエサルたる)尊厳者」(アウグストゥスに相当))などの称号を冠して呼ばれていたものの、俗には広く「バシレウス(バシレフス)*」(Βασιλεύς, Basilevs, 「王」)と呼ばれていた。が、基本的にバシレウスは東ローマ皇帝と対等なペルシア皇帝などを称号だった。ちなみに西ローマ皇帝のことはリフス*Ῥῆξ, rikhs, ラテン語レークス rex 「王」より)と呼んだ。
時代が下ると、6世紀末には公式の書簡で東ローマ皇帝の自称としてもバシレウスが使われるようになり、ついに629年にヘラクレイオス(Ἡράκλειος, Irakrios, イラクリオス*)「忠実なる信徒にしてキリストに依りて即位せしバシレウス」(πιστόςν Χριστβασιλεύς, Pistos en Khristo Basileus)を名乗ってからは「バシレウス」が皇帝の公式称号として定着していく。キリスト教教となって以降はコンスタンティノープル教に宗教上の最高権を譲ったが、皇帝は依然として宗教に対しても相当に巨大な実権を持っていた(皇帝教皇義)。とはいえ実質的に地方化してしまった皇帝がかつて「王」に相当する呼称を名乗るようになった、というのはなんだか皮な話ではある。(* は当時のギリシア語コイネー)の発音)

なお、セバストスは皇帝の兄弟やその息子に、カイサルは位の高い東方の支配者に送られる称号となった。後にモスクワ大公国の支配者が東ローマ皇帝の正統な後継者を自認してロシア帝国し、カエサル由来のツァーリ(王、後に皇帝)を自称したのはこうした経緯によるものである(更にいえば、ビザンツからカエサルと呼ばれたタタールのハーンによって支配されていた領土を奪い返してその権威を継承したという意味もある、とする研究者もいる)。ロシア帝国ロシア革命によって皇帝が位される1917年までローマ帝国の後継者としての皇帝を戴く形となった。

西方世界における皇帝称号

一方、西ヨーロッパでは、しばらく皇帝という役職は存在しないままとなるもの、800年のクリスマスフランクの王カール1世(大帝)に教皇レオ三世は「Imperator et Augustus」、すなわちローマ帝国皇帝の称号とを戴冠させ、ローマ帝国は再び復活した。これは教皇と言う権威が皇帝という権を与えるという形となり、東ローマ帝国『皇帝教皇義』として“皇帝という一つの頂点をもつ”円形の権威、権の関係を持っていたのとは違い、『皇帝教皇義』として二つの楕円形、すなわち二つの頂点を持つ支配機構となった。この後の皇帝は基本的には「教皇が王に戴冠させる称号としての存在となり、教皇が宗教上のトップであり、皇帝は世俗のトップという形となっている。

まあこちらのローマ帝国フランク相続制度が分割相続であったため長く続くことなく息子たちの代で東中西3つの王に分裂するが、962年に東フランクオットー1世が再び位を授けられ、神聖ローマ帝国と言う形でローマ帝国復活する。
が、ゲルマン独立的気を堅持するが故に中央集権化の進まない神聖ローマ帝国は次第に名前だけの集合体、つまり自己の強い大小300以上の領邦と多様な民族が互いにめき合うサラダウルと化し、皇帝にしても一握りの有選帝侯たちの選挙によって選ばれる非世襲の一地方に過ぎなくなった。く、神聖ローマ帝国とは亡霊である。姿かたちは見えないのに、確かに存在する」とのことで、これではまるでトトロである
思想ヴォルテールに至ってはでもなければローマでもなく帝国ですらない」とバッサリ全否定であり、さすがにちょっと気の毒になってくる。

そして時代は流れ1804年12月フランス革命のなかで台頭したナポレオンは皇帝(Empereur, アンプルール)となる。ナポレオンローマに行くのではなく、ローマ教皇をパリまで呼びつけ、教皇の手ではなく自らの手で頭に冠をかぶせたという。ちなみに、この皇帝と言う称号自体、教皇から与えられると言う形をとっているため、広く見れば「ローマ皇帝」ということである。その後ナポレオン「二人皇帝がいるのはおかしいだろう」と至極もっとも(だが実にはた迷惑なことを言って神聖ローマ帝国を解体してしまう。
さらに対イギリス貿易を独占すべく各に「大陸封鎖」を発布すると、先進工業イギリスとの貿易で大きな利益を上げていた同盟諸は不満を募らせ、さらに封鎖に非協的な諸を征伐するためにフランスは余計な戦争をしなくてはならなくなった。そうしたわけで「東ローマ皇帝の後継者」ロシア皇帝を征伐するためにロシア帝国に攻め込んだものの、結局は冬将軍のためにフランス大陸軍は9割を越える大量の歴戦の将兵を失い、ナポレオンは皇帝の座から転落していくこととなった。

すなわち、ローマ帝国皇帝とは広く見れば1917年のロシア革命によってロシア帝国が打ち倒されるまでの期間存続していた、と言うことなのだが、・・・・・・神聖ローマの表現のように、全く持ってその実態がつかめない、まさに亡霊のような存在として西洋の歴史の上に存在しているものであった。
例えばナチス・ドイツ神聖ローマ帝国ドイツ帝国プロイセン王を皇帝に推戴した帝国。3代50年弱で消滅)を継承したドイツ帝国として「第三帝国」を標榜(ただし原Driittes Reichの「ライヒ」自体は帝国を意味するとは限らない)し、第二次世界大戦欧州中に多大な災厄を振り撒いた(更にナポレオンと同じ轍を幾つも踏んだ)。
一方、現在欧州連合EU)の思想的背景である汎欧州義の根底にも、古代ローマ帝国の存在が大きく横たわっている。亡霊が安らかに招される機会はまだまだ先のようだ。

その他の地域で皇帝または Emperor と訳される君主(執筆中)

ただし漢字圏で皇帝だからといって英語圏でも Emperor だとは限らないし、逆に英語圏で Emperor だからといって漢字圏で皇帝としているとは限らない。元々は英語でも日本語でもないものを勝手に訳しているだけだから仕方がないね。

架空の皇帝位

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/03(金) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/03(金) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP