治世の長い君主の一覧とは、比較的、長い期間に渡って統治を行った君主の一覧である。
人類はその歴史において、どのような血統に属しているかなどの理由によってその人物の社会的権利が自動決定される「身分制度」を長く行ってきた。そのため、一般にその最上位に当たる王、皇帝、スルタンなどと呼ばれる位階も人類史とほぼ同様の広がりを見せており、就任した者も非常に数が多い。
この記事は、そうした就任者のうち、特に在任期間の長いと思われる者の名を集めて簡単に紹介したものである。
ここでは、単に「長い」としただけでは一人ひとり違う年数を思い浮かべることが予想できることから、一応の区切りとして在任50年以上の者を取り扱っている。しかし49年以下の統治期間が長くないとしている訳ではなく、また治世の評価には踏み込まないことなどについても理解されたい。
在位 | 名前 | 生年 | 即位 | 退位 | 没年 | 領国・王朝名 | 現在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 ~ 81 年 |
98年 | ||||||
ムソマ・カニヨ[1] | 1864 | 1963 | 1963 | ンゼガ地方 | タンザニア | ||
94年 | |||||||
ペピ2世[2] | -2278 | -2184 | -2184 | エジプト第6王朝 | エジプト | ||
80 ~ 71 年 |
79年 | ||||||
高巨連(長寿王) | 394 | 413 | 491 | 491 | 高句麗 | 朝鮮 | |
72年 | |||||||
ルイ14世 | 1638 | 1643 | 1715 | 1715 | ブルボン朝 | フランス | |
71年 | |||||||
ヨハン2世 | 1840 | 1858 | 1929 | 1929 | リヒテンシュタイン | リヒテンシュタイン | |
70 ~ 61 年 |
70年 | ||||||
シャープール2世 | 309 | 309 | 379 | 379 | ササン朝ペルシア | イラン | |
ラーマ9世 | 1927 | 1946 | 2016 | 2016 | チャクリー朝 | タイ | |
■エリザベス2世 | 1926 | 1952 | 2022 | 2022 | ウィンザー朝 | イギリス | |
69年 | |||||||
アフ・ウォサル | 546 | 615~[3] | ナランホ[マヤ] | グアテマラ | |||
68年 | |||||||
キニチ・ハナーブ・パカル1世 | 615 | 683 | パレンケ[マヤ] | メキシコ | |||
フランツ・ヨーゼフ1世 | 1830 | 1848 | 1916 | 1916 | オーストリア・ハンガリー | オーストリア | |
67年 | |||||||
「煙イミシュ」 | 628 | 695 | コパン[マヤ] | ホンジュラス | |||
66年 | |||||||
ラムセス2世 | -1314 | -1290 | -1224 | -1224 | エジプト第19王朝 | エジプト | |
趙佗(武王) | -203 | -137 | -137 | 南越 | 中国 | ||
65年 | |||||||
バシレイオス2世[4] | 958 | 960 976 |
976 1025 |
1025 | 東ローマ帝国 | トルコ ギリシャ |
|
テンジン・ギャツォ(ダライラマ14世)[5] | 1935 | 1953 | 存命 | 存命 | チベット | 中国 | |
64年 | |||||||
子頭曼(景公) | -517 | -453 | -453 | 宋国[春秋戦国] | 中国 | ||
ナンディヴァルマン2世 | 731 | 795 | パッラヴァ朝 | インド | |||
アモーガ・ヴァルシャ | 801 | 814 | 878 | 878 | ラーシュトラクータ朝 | インド | |
■ヴィクトリア | 1819 | 1837 | 1901 | 1901 | ハノーヴァー朝 | イギリス | |
63年 | |||||||
姜贖(荘公) | -794 | -731 | -731 | 斉国[春秋戦国] | 中国 | ||
ガナパティ・デーヴァ | 1199 | 1262 | カーカティーヤ朝 | インド | |||
ハイメ1世 | 1208 | 1213 | 1276 | 1276 | アラゴン連合王国 (モンペリエ領) |
スペイン フランス |
|
マフムード3世 | 1496 | 1559 | マリ帝国 | マリ | |||
裕仁(昭和天皇) | 1901 | 1926 | 1989 | 1989 | 皇室 | 日本 | |
62年 | |||||||
グリフィズ・アプ・カナン | 1055 | 1075 | 1137 | 1137 | グウィネズ | イギリス | |
61年 | |||||||
赫居世居西干 | -57 | 4 | 4 | 新羅 | 朝鮮 | ||
イツァムナーフ・バラム2世 | 681 | 742 | ヤシュチラン[マヤ] | メキシコ | |||
カック・ティリウ・チャン・ヨアート | 724 | 785 | キリグア[マヤ] | グアテマラ | |||
愛新覚羅玄燁(康熙帝) | 1654 | 1661 | 1722 | 1722 | 清朝 | 中国 | |
ソブーザ2世[6] | 1899 | 1921 | 1982 | 1982 | スワジランド | スワジランド | |
60 ~ 51 年 |
60年 | ||||||
クリスチャン4世 | 1577 | 1588 | 1648 | 1648 | オルデンブルク朝 | デンマーク ノルウェー |
|
オノレ3世 | 1733 | 1793 | モナコ | モナコ | |||
愛新覚羅弘暦(乾隆帝) | 1711 | 1735 | 1796 | 1799 | 清朝 | 中国 | |
ジョージ3世 | 1738 | 1760 | 1820 | 1820 | ハノーヴァー朝 | イギリス | |
59年 | |||||||
姫延(赧王) | -314 | -256 | -256 | 周朝 | 中国 | ||
■「6の空」[7] | 682 | 741 | ナランホ[マヤ] | グアテマラ | |||
ルイ15世 | 1710 | 1715 | 1774 | 1774 | ブルボン朝 | フランス | |
58年 | |||||||
姜杵臼(景公) | -548 | -590 | -590 | 斉国[春秋戦国] | 中国 | ||
ハーラル1世 | 850 | 872 | 930 | 930 | ノルウェー王国(旧) | ノルウェー | |
ムスタンスィル | 1036 | 1094 | ファーテマ朝 | エジプト | |||
ハインリヒ2世 | 1232 | 1290 | バーデン領邦[バーデン=ハッハベルク] | ドイツ | |||
オノレ1世 | 1523 | 1581 | モナコ | モナコ | |||
ジェームズ6世 | 1566 | 1567 | 1625 | 1625 | スコットランド | イギリス | |
オノレ2世 | 1604 | 1662 | モナコ | モナコ | |||
ペドロ2世 | 1825 | 1831 | 1889 | 1891 | ブラジル帝国 | ブラジル | |
57年 | |||||||
拓跋力微(神元帝) | 174 | 220 | 277 | 277 | 拓跋部 | 中国 | |
スリニャ・ウォンサー | 1637 | 1694 | 1694 | ラーンサーン王国 | ラオス | ||
56年 | |||||||
熊章(恵公) | -488 | -432 | -432 | 楚国[春秋戦国] | 中国 | ||
マシニッサ | -238 | -204 | -148 | -148 | ヌミディア | アルジェリア | |
誇呂[8] | 535? | 591 | 吐谷渾 | 中国 | |||
大欽茂(文王) | 737 | 793 | 793 | 渤海 | 中国? | ||
アルフォンソ8世 | 1155 | 1158 | 1214 | 1214 | カスティーリャ王国 | スペイン | |
ヘンリー3世 | 1207 | 1216 | 1272 | 1272 | プランタジネット朝 | イギリス | |
テソソモク[9] | 1370 | 1426 | 1426 | アスカポツァルコ[10] | メキシコ | ||
レーニエ3世 | 1923 | 1949 | 2005 | 2005 | モナコ | モナコ | |
55年 | |||||||
姫終生(桓公) | -757 | -702 | -702 | 曹国[春秋戦国] | 中国 | ||
嬴稷(昭襄王) | -325 | -306 | -251 | -251 | 秦国[11][春秋戦国] | 中国 | |
アラウン・シードゥー | 1087 | 1112 | 1167 | 1167 | バガン朝 | ミャンマー | |
阮潢 | 1524 | 1558 | 1613 | 1613 | 広南国 | ベトナム | |
シーサワーンウォン | 1885 | 1904 1949 |
1949 1959 |
1959 | ルアンパバーン王国 ラオス王国 |
ラオス | |
54年 | |||||||
トトメス3世 | -1479 | -1425 | エジプト第18王朝 | エジプト | |||
姫和(武公) | -812 | -758 | -758 | 衛国[春秋戦国] | 中国 | ||
プサメティク1世 | -664 | -610 | エジプト第26王朝 | エジプト | |||
劉徹(武帝) | -156 | -141 | -87 | -87 | 前漢朝 | 中国 | |
李乾順(崇宗) | 1084 | 1086 | 1139 | 1139 | 西夏 | 中国 | |
李仁孝(仁宗) | 1124 | 1139 | 1193 | 1193 | 西夏 | 中国 | |
フアン2世 | 1397 | 1425 | 1479 | 1479 | アラゴン連合王国 ナバラ王国 (ほか) |
スペイン イタリア フランス |
|
アブドゥル・カハル | 1521 | 1575 | ブルネイ | ブルネイ | |||
サイニャ・クマーン | 1737 | 1791 | チャンパーサック王国 | ラオス | |||
53年 | |||||||
メンケペルラー | -1045 | -992 | アメン大司祭国家 | エジプト | |||
古尓王 | 234 | 286 | 286 | 百済 | 朝鮮 | ||
金白浄(真平王) | 579 | 632 | 632 | 新羅 | 朝鮮 | ||
フェデリーコ1世 (フリードリヒ2世) |
1194 | 1197 | 1250 | 1250 | シチリア王国 (神聖ローマ帝国) |
イタリア | |
エーリク7世 | 1382 | 1389 | 1342 | 1459 | デンマーク・ノルウェー連合 (カルマル同盟) |
ノルウェー デンマーク スウェーデン |
|
フリードリヒ3世 | 1415 | 1440 | 1493 | 1493 | 神聖ローマ帝国 (オーストリア大公領) |
ドイツ | |
52年 | |||||||
己婁王 | 77 | 128 | 128 | 百済 | 朝鮮 | ||
范逸 | 284 | 336 | 林邑 | ベトナム | |||
「キャスパー」 | 435 | 487 | パレンケ[マヤ] | メキシコ | |||
トゥーン・カップ・ヒシュ | 520 | 572 | カラクムル[マヤ] | メキシコ | |||
ハサウ・チャン・カウィール1世 | 682 | 734 | ティカル[マヤ] | グアテマラ | |||
ジャヤーヴァルマン8世 | 1243 | 1295 | 1295 | アンコール朝 | カンボジア | ||
カジミェシュ4世 | 1427 | 1440 | 1492 | 1492 | リトアニア大公国 | リトアニア | |
タフマースブ1世 | 1514 | 1524 | 1576 | 1576 | サファヴィー朝 | イラン | |
スルタン・クダラット | 1619 | 1671 | マギンダナオ王国 | フィリピン | |||
李昑(英祖) | 1694 | 1724 | 1776 | 1776 | 李氏朝鮮 | 朝鮮 | |
ホーコン7世 | 1872 | 1905 | 1957 | 1957 | グリュックスブルク朝 | ノルウェー | |
51年 | |||||||
メンチュヘテプ2世 | -2055 | -2004 | エジプト第11王朝 | エジプト | |||
姫宜臼(平王) | -771 | -720 | -720 | 周朝 | 中国 | ||
熊通(武王) | -741 | -690 | -690 | 楚[春秋戦国] | 中国 | ||
ティデ・ツグツェン | 697 | 704 | 755 | 755 | 吐蕃 | 中国 | |
アルフォンソ2世 | 760 | 791 | 842 | 842 | アストゥリアス王国 | スペイン | |
マンラーイ | 1238 | 1260 | 1311 | 1311 | ラーンナー朝 | タイ | |
ペドロ4世 | 1319 | 1336 | 1387 | 1387 | アラゴン王国 バレンシア王国 |
スペイン | |
■フアナ[12] | 1479 | 1504 | 1555 | 1555 | カスティーリャ・アラゴン連合王国 | スペイン | |
ハサナル・ボルキア | 1946 | 1967 | 存命 | 存命 | ブルネイ | ブルネイ | |
50 ~ 年 |
50年 | ||||||
姫沸(魏公) | -973 | -924 | -924 | 魯国[春秋戦国] | 中国 | ||
姜積(宣公) | -455 | -405 | -405 | 斉国[春秋戦国] | 中国 | ||
拓跋俟(元帝) | 55 | 105 | 拓跋部 | 中国 | |||
クロタール1世 | 497 | 511 | 561 | 561 | フランク王国 | フランス | |
ブッ・チャン | 578 | 628 | コパン[マヤ] | ホンジュラス | |||
キニチ・ヒシュ・チャパト | 615 | 665? | トニナ[マヤ] | メキシコ | |||
ユクノーム・チェーン2世 | 636 | 686 | カラクムル[マヤ] | メキシコ | |||
ヴィクラマーディティヤ6世 | 1076 | 1126 | 後期チャールキヤ朝 | インド | |||
舜天 | 1166 | 1187 | 1237 | 1237 | 琉球王国 | 日本 | |
バッラーラ3世 | 1292 | 1342 | ホイサラ朝 | インド | |||
エドワード3世 | 1312 | 1327 | 1377 | 1377 | プランタジネット朝 | イギリス | |
尚真(尚真王) | 1465 | 1477 | 1627 | 1527 | 琉球王国 | 日本 | |
レオポルト1世 | 1640 | 1655 | 1705 | 1705 | ハンガリー王国 (神聖ローマ帝国) |
ハンガリー | |
■ポマレ4世[13] | 1813 | 1827 | 1877 | 1877 | ポマレ朝 | フランス | |
ゲオルギウス1世 | 1845 | 1863 | 1913 | 1913 | ギリシア | ギリシア |
※閲覧の方のみならず、記事を編集される方におきましても出来るだけご協力をお願いします。
上記の一覧は世界史的な観点からまとめたものである。しかしこの記事は日本語で書かれ、また基本的に日本人の閲覧がほとんどであると予想される。そのため利便性に考慮し、特に日本の君主について抜書きしたものを次に掲載する。
一覧の記述方針に関しては、こちらについても基本的に上記の表と同じルールを適用している。しかし、あくまで参考とする表と言うことで、次の通りその一部を改定したうえで表記を行っていることに注意されたい。
在位 | 名前 | 生年 | 即位 | 退位 | 没年 | 王朝名 | 領国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110 ~ 101 年 |
102年 | ||||||
日本足彦国押人尊(孝安天皇) | -427 | -392 | -291 | -291 | 皇室(第6代) | 日本国 | |
100 ~ 91 年 |
99年 | ||||||
活目入彦五十狭茅尊(垂仁天皇) | -69 | -29 | 70 | 70 | 皇室(第11代) | 日本国 | |
90 ~ 81 年 |
87年 | ||||||
大鷦鷯尊(仁徳天皇) | 257 | 313 | 399 | 399 | 皇室(第16代) | 日本国 | |
83年 | |||||||
観松彦香殖稲尊(孝昭天皇) | -506 | -475 | -393 | -393 | 皇室(第5代) | 日本国 | |
80 ~ 71 年 |
76年 | ||||||
神日本磐余彦尊(神武天皇) | -711 | -660 | -585 | -585 | 皇室(第1代) | 日本国 | |
大日本根子彦太瓊尊(孝霊天皇) | -342 | -290 | -215 | -215 | 皇室(第7代) | 日本国 | |
73年 | |||||||
怕尼芝 | 1322 | 1395 | 1395 | 怕尼芝朝(北山国) | 琉球国 | ||
70 ~ 61 年 |
69年 | ||||||
■気長足姫尊(神功皇后) | 170 | 201 | 269 | 269 | 皇室(代数外) | 日本国 | |
68年 | |||||||
御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇) | -148 | -97 | -29 | -29 | 皇室(第10代) | 日本国 | |
64年 | |||||||
裕仁(昭和天皇) | 1901 | 1926 | 1989 | 1989 | 皇室(第124代) | 日本国 | |
60 ~ 51 年 |
60年 | ||||||
稚日本根子彦大日日尊(開化天皇) | -208 | -158 | -98 | -98 | 皇室(第9代) | 日本国 | |
大足彦忍代別尊(景行天皇) | -13 | 71 | 130 | 130 | 皇室(第12代) | 日本国 | |
稚足彦尊(成務天皇) | 84 | 131 | 190 | 190 | 皇室(第13代) | 日本国 | |
59年 | |||||||
承察度 | 1337 | 1396 | 1396 | 大里朝(南山国) | 琉球国 | ||
57年 | |||||||
大日本根子彦国牽尊(孝元天皇) | -273 | -214 | -158 | -158 | 皇室(第8代) | 日本国 | |
50 ~ 年 |
50年 | ||||||
舜天 | 1166 | 1187 | 1237 | 1237 | 舜天朝 | 琉球国 | |
尚真(尚真王) | 1465 | 1477 | 1527 | 1527 | 第二尚氏朝 | 琉球国 | |
徳川家斉 | 1773 | 1787 | 1837 | 1841 | 江戸幕府 | 日本国 |
以下には、何らかの創作作品中に登場する治世の長い君主の例を挙げる。
創作作品の場合は、実在の人間では当然問題となる「寿命」という枷を何らかの形で突破する事が可能である。そのため、常識外れに長期の治世が設定されることがある。
ただし、具体的に「何年くらい」という記述がなされている例は意外に少ない。
掲示板
51ななしのよっしん
2022/09/09(金) 13:20:38 ID: umt71t1/L4
52ななしのよっしん
2022/09/09(金) 13:21:05 ID: xnc1BckdGS
53ななしのよっしん
2022/09/10(土) 00:23:25 ID: HKF4fC7f2w
>>37
今更だが、マヤ文字は表意文字なので、意味はわかるが音がわからない、という文字もまだある。
人名を表すときには、漢字でいう仮借をして示すので、音がわかる人名については、パレンケの「キニチ・ハナーブ・パカル」と音で表記される。ただ「6の空」みたいに、音が完全にはわからない人名については、意味で表記するしかない。だから、すべてカタカナで表される名前と、意訳された名前とが混在している。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/30(木) 08:00
最終更新:2023/03/30(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。