がんばれゴエモン きらきら道中 ~僕がダンサーになった理由~とは、KONAMIから発売されたアクションゲームである。
ストーリー
がんばれゴエモン きらきら道中 ~僕がダンサーになった理由~ | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | スーパーファミコン |
開発元 | コナミ |
発売元 | コナミ |
発売日 | 1995年12月22日 |
価格 | 9,980円 |
その他 | |
|
|
ゲームソフトテンプレート |
からくりじいさんの98歳の誕生日を祝いに向かった、ゴエモン・エビス丸・ヤエ、そしておみっちゃん。
サスケも加わり和気藹々のムードだったのだが、そこに来客が…。
なんと、その来客とはインパクトであった。元はからくりじいさんの作ったロボットだったはずが、実は惑星インパクトのインパクト星人だったのだ!彼曰く、ふるさとがセップク丸という悪いスポーツマンに荒らされており、助けに行かないといけないのだった。
勿論そんな話を聞いて黙っていられないゴエモン達は惑星インパクトを救うため、一緒に行くことになった…。
操作キャラクター
今作から、ヤエちゃんをはじめ本格的に声優を起用。様々なアクションなどに応じて声が出るようになった。
概要
対応機種はスーパーファミコン(SFC)で、1995年12月22日に発売され、がんばれゴエモンシリーズとしては実質4作目。
前作はアクションアドベンチャー形式だったが今作はマップからのステージ選択制に戻った。最初から好きなエリアを選べる方式となっている。
エリアは初期の4つの惑星+最終エリアの5つ。各惑星ごとに担当のキャラクターが割り当てられ、4惑星全部クリアしないと他の惑星で別キャラを選択することができないという仕組み。
今作では2人プレイの時に片方がひょうたんになれるシステムが復活している。
各惑星には担当のキャラクター以外でないとクリアできない仕掛けも用意されており、ライフアップアイテムである招き猫を合流前に揃えられるのはゴエモンのみ。他の3人の担当惑星には必ず1つは他のキャラクターを使わないと抜けられない仕掛けがあり、とあるステージに至っては合流後でないとクリア不可能となっている。招き猫を回収する、イベントをすべて消化するなど完全クリアしたステージはマップにマーキングされるため、やり残したことがあるステージは一目瞭然になっている。
また、各惑星ごとにイベントが存在し、スキヤキ・朝刊配達・ナンパイベントなど面白いものが多い。
今作のゴエモンインパクト戦は各惑星のボス戦であるミニゲーム戦となり、前作までおなじみのロボット対ロボット戦はなくなってしまった。
しかし、そのミニゲームはボタン連打であったりタイミングがシビアであったりと、いつも通り難易度が高い。単なるボタン連打ではなく、ABを交互に連打という仕様が更に拍車をかけた。
ちなみにそのミニゲームはタイトル画面の「遊技場」から遊べるようになっており、4人対戦が可能。
それとは別に、ゲーム本編クリアで「惑星インパクトを救え!」、達成率100%で「タイムパイロット95」が開放される。なお、「惑星インパクトを救え!」のシステムはビシバシチャンプシリーズで恒例のミニゲームとして収録されている。
今作のテーマは「スポーツ」。一部を除いた敵キャラクターのデザインや各惑星のボスステージである城のギミックなどは、ほぼスポーツに関連したもので構成されている。中には著作権的にアウトに限りなく近いものも。カバディカバディカバディ(ry
OVA「地球救出大作戦」という名前で、ゴエモンシリーズの中で唯一アニメ化された作品である。
ちなみに、サブタイトル「僕がダンサーになった理由」については物語のラストでやっとわかるようになる。
ゲームオーバー画面がおそらく日本のゲーム史上他に類を見ないハイテンション極まりないものとなっており、一見の価値あり。これ以降の作品のゲームオーバー画面はこれを踏襲している。コンティニューすればハイテンションのまま画面が終了するが、ゲーム終了を選ぶと一転して寂しい演出になる。この際の鬼のドットの作りこみが凄まじく、爆笑するプレイヤーもいる反面、リアルすぎてトラウマになった子どももいたとか。
余談だが、本作には「プロローグデモの後にいきなり最終エリアのマップに飛ばされる」というバグが発生することがある(本来ならゴエモン担当の惑星クバーサマップになる)。当然だがルートが開通していないため一切の操作ができずリセットするしかない。ゲーム開始直後なので実害はほとんどないのが救い。これは、「ゲームオーバーでコンティニューしなかった場合、次のデータでのマップ初期位置の情報を保持してしまう」ことが原因。そのため、惑星インパクトでゲームオーバー後タイトルに戻り、最初からプレイするとマップ初期位置が惑星インパクトになってしまう。
敵キャラクター
- セップク丸
- 本名「ハラキリ=セップク丸」。ありとあらゆるスポーツを極めた宇宙人であり、今回の騒動の張本人。
なぜか、セップク(切腹)を「誰も極めたことのないスポーツ」と勘違いしており、それを習得しようとしている。
最終ステージにおいて、「惑星インパクトを救え!」のミニゲームで勝負を挑んでくる。
ストーリーラストのリアクションは、当時最後までプレイしたTVの前のチビっ子達を大爆笑させたに違いない。ゲームオーバー画面同様、トラウマになったチビっ子も少ないながらいた。 - つじぎり四人衆
- セップク丸の配下であり、セップク丸のセップクを阻止させるためにあらゆる妨害手段を講じている。
ゲーム中では名前は無かったが個別の存在として描かれ、アニメ版ではちゃんと名前がある。
- つじぎりイタカロー:対ゴエモン戦で登場する好戦的な吊り目なつじぎり。
ジャンキーというロボに乗り、「バンジー真剣白刃取り」の勝負を挑んでくる。 - つじぎりロクデーナシ:対エビス丸戦で登場する、扇子を持ったにこやかなつじぎり。
モンタナQというロボに乗り、「ふすまのぞきクイズ合戦」の勝負を挑んでくる。 - つじぎりハッタリーノ:対サスケ戦で登場する、毛の生えた饅頭長楊枝を咥えている落ち着きあるつじぎり。
サムライナーというロボに乗り、「からくりサバイバルレース」の勝負を挑んでくる。 - つじぎりニャンコ:対ヤエ戦で登場する常に涙目でハンカチを持って激情しているつじぎり。
ミス・ミズゲイというキモいロボに乗り、「超対戦ぱずるだま」の勝負を挑んでくる。
関連動画
プレイ動画
BGM・音源集
その他
MAD
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%B4%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%83%B3%20%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%E9%81%93%E4%B8%AD%20%E3%80%9C%E5%83%95%E3%81%8C%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%9C