Crusader Kings(クルセイダーキングス:CK)とは、スウェーデン企業のParadox Interactiveから発売されている歴史シミュレーションゲームシリーズである。
Paradox ストラテジー時代区分 | |||
中世 | 近世 | 近代 | 現代 |
Crusader Kings | Europa Universalis | Victoria | Hearts of Iron |
日本においてはライブドアから『Crusader Kings』日本語版が、サイバーフロントから『Crusader Kings: Deus Vult』及び『Crusader Kings II』日本語版がそれぞれ発売されている。
その後、『ソードオブイスラム』、またそれに加え『Legacy of Rome』『The Republic』『The Old Gods』『Sunset Invasion』を纏めた拡張パックセットが発売されたが、サイバーフロントの解散に伴いサポートの停止がアナウンスされている。
現在では有志による日本語化プロジェクトが進行中である。
概要
ヨーロッパを中心とした中世世界を舞台とした作品で、プレイヤーは伯爵以上の領主を1人選び、中世を生き残ることを要求される。他のParadoxゲームと大きく異なるところがキャラクター中心のシステムであり、プレイヤーは一家を存続させることが第1の目標となる。自分の一家が所属する王国がたとえ滅びようと、自分の領地さえ確保していればプレイは続行できる。
中世という時勢からイスラム諸侯やモンゴルが非常に強力で、十字軍にホイホイ付いていった挙句カウンターを食らって即死する、疫病の流行で一族が全滅するといった理不尽な展開がまま見られるが、それがこのゲームである。上手くいかないのがデフォルト。
詳しくは4gamerのレビュー記事、ウィキペディア
等を参照されたし。
作品一覧
- Crusader Kingsシリーズ
- Crusader Kings IIシリーズ
- Crusader Kings II (CK2)
- Crusader Kings II: Sword of Islam【ソードオブイスラム】
- Crusader Kings II: Legacy of Rome
- Crusader Kings II: Sunset Invasion
- Crusader Kings II: The Republic
- Crusader Kings II: The Old Gods
- Crusader Kings II: Sons of Abraham
- Crusader Kings II: Rajas of India
- Crusader Kings II: Charlemagne
- Crusader Kings II: Way of Life
- Crusader Kings II: Horse Lords
- Crusader Kings II: Conclave
- Crusader Kings II: The Reaper's Due
- Crusader Kings II: Monks and Mystics
- Crusader Kings II: Jade Dragon
- Crusader Kings II: Holy Fury
- Crusader Kings IIIシリーズ
- Crusader Kings III (CK3)
- Crusader Kings III: Northern Lords
- Crusader Kings III: Royal Court
- Crusader Kings III: Fate of Iberia
- Crusader Kings III: Friends & Foes
- Crusader Kings III: Tours & Tournaments
- Crusader Kings III: Wards & Wardens
- Crusader Kings III: Legacy of Persia
Crusader Kings
シリーズ1作目。1066年(ノルマン・コンクエスト)から1453年(ビサンツ帝国の滅亡)までのヨーロッパ世界を扱う。
国家全体の舵取りではなく、爵位とそれを持つ個人にフィーチャーした独特の作りによって、多くの固定ファンを獲得した。システムにはこの後改良が加えられていくが、この基本スタンスは受け継がれていく。なお、プレイできるのはヨーロッパのキリスト教を奉じる伯爵以上の身分の者のみである。
Crusader Kings: Deus Vult
発売日:2007年10月5日(日本では2008年3月28日)
3年の間を空けて出された拡張セット。サブタイトルは「神の御心のままに」といった意味だが、全般に機能拡張など多くの改良がなされており、あまりサブタイトルと変更点との関連性はない。日本語版は発売元がサイバーフロントに変更されてセットでの販売がされており、ここからCKに触れたという人も多いだろう。
Crusader Kings II
満を持してのシリーズ第2作。扱われる期間は1作目と同じだが、エンジンがEuropa Universalis IIIのものとなり、システム面も前作に比べ大幅な拡張がなされている。
また、今作では拡張セットが遊び方を広げる、文字通りのエキスパンションとなっており、それぞれ別個に使用が可能となっている。
Crusader Kings II: Sword of Islam
サブタイトルの意味は「イスラムの剣」。イスラム勢力でのプレイが可能になる。
嫁が4人までもてたり、キリスト教世界とはまた別個のファクターがある。また、時代背景的にイスラム勢力がキリスト教勢力に優越していたこともあり、総じて強力。
Crusader Kings II: Legacy of Rome
発売日:2012年10月16日(日本では拡張パックセットに含む形で2013年10月14日に発売)
サブタイトルの意味は「ローマの遺産」。ローマの後継たる東ローマ、ビサンツ帝国及び周辺諸侯でのプレイを強化する。
随員(Retinue)システムもこのエキスパンションに含まれるため、これのみを目的として導入されることも。
Crusader Kings II: Sunset Invasion
発売日:2012年11月15日(日本では拡張パックセットに含む形で2013年10月14日に発売)
サブタイトルの意味は「日没の侵略」。CK2においてゲーム中盤に東からモンゴルが攻めてくるのと同じようにゲーム終盤に西からアステカが攻めてくるようになる、シリーズ随一のファンタジーDLC。
導入すると毎ゲーム攻めてくるわけではなくゲームセットアップ時に有効/無効を切り替えることができるので、平穏な西欧に飽きたら導入しよう。
Crusader Kings II: The Republic
発売日:2013年1月14日(日本では拡張パックセットに含む形で2013年10月14日に発売)
サブタイトルの意味は「共和国」。ヴェネツィアなどの共和制国家でのプレイを可能とし、その周辺要素を拡張する。
Crusader Kings II: The Old Gods
発売日:2013年5月28日(日本では拡張パックセットに含む形で2013年10月14日に発売)
サブタイトルの意味は「古の神々」。Pagan(土着信仰)に分類される宗教などが大幅に追加、拡張され、またそれを信仰する国家でのプレイが可能になる。
目玉として867年(大異教軍)開始のシナリオが存在する。当然ながらこのシナリオではキリスト教の勢力はまだまだ控えめなものであり、Paganでのプレイはエキサイティングなものとなる。
Crusader Kings II: Sons of Ablaham
サブタイトルの意味は「アブラハムの子ら」。アブラハムの神を信仰する三つの宗教――ユダヤ教、キリスト教、イスラム教への追加要素を含むエキスパンションであり、最大のものはユダヤ教でのプレイが可能になることだろう。
Crusader Kings II: Rajas of India
サブタイトルの意味は「インドのラージャ」。インド地域まで拡張されるほか、ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教のキャラクターでプレイできるようになる。
Crusader Kings II: Charlemagne
サブタイトルの意味は「シャルルマーニュ」。これまでよりもさらに古い769年開始のシナリオでプレイできるようになる。
Crusader Kings II: Way of Life
サブタイトルの意味は「生き方」。主に私生活に関するイベントが多数追加される。
Crusader Kings II: Horse Lords
サブタイトルの意味は「騎馬領主」。中央アジアのステップ地帯が開放され、遊牧民族関連が強化される。
Crusader Kings II: Conclave
サブタイトルの意味は「教皇選挙」。評議会の権限拡張や教育の改定など、主に内政面が大幅に強化される。
新しい評議会:
- 評議会は領域法の変更、宣戦布告などに投票する権限を持つようになる。評議会の権限自身も評議会法に依存していて、評議会の権限と影響力を制限している。部族制の支配者が封建制を導入するには部族の組織化を最大にする必要があり評議会法が有効になる。また遊牧民は常にすべての評議会法が有効になっている。
- 評議員には5つの態度があり(忠臣、現実主義、虚栄、狂信、不穏)、態度に応じて君主の決定に賛成、反対、棄権のいずれかが投票される。忠臣は常に賛成に投票し、不穏因子は常に反対に投票する。
- 強力な臣下たちは評議会の議席を強く望むようになる、評議会に入れない場合は派閥を作ることがある。
一部の政体では、継承後または専制政治後の「不満」期間を除いて、評議員は派閥を作成したり参加できない。 - 摂政が改変される。摂政中は評議会が有効になり、摂政は評議会に加わり、幼君の代わりに評議会で投票する。
貸しを作る:
- 家族や親友、ライバルより新しい関係として「貸しを作る(Favor)」が追加される。臣下に金を出したり、君主から要請することで貸しを作ることができる。
- 貸しはさまざまな方法で使用できる。1年間自分と投票を合わせる、婚姻を承諾させる、宮廷に招待する、子供の後見人の指定、派閥に入れないようにする、派閥に加わらせる、君主に請求権を行使してもらう 、等。
- キャラクターが貸しを作れるのは一度に最大1つのキャラクターまで。2人のキャラクターがお互いに貸しを作ることはできない。
- ランダムだった教育イベントが教育フォーカスと後見人の特性に関連するようになる。教育は年齢によって幼少期と青年期の2つに分かれる。
- 幼少期(0-11):幼少期教育フォーカスを選択することで幼少期特性を獲得させる。子供の能力値は両親の遺伝的によりランダムに成長する。教育者(親、宮廷教師、領主または摂政)の特性は子供の発達にほとんど影響を与えない。
- 青年期(12-15):教育フォーカスを選択することで、成人したとき教育特性を獲得させる。獲得済みの幼少期特性によって教育成果が増加したり減少する。
法律が改訂:
- 評議会法は、決定事項に評議会による投票を必要とするか統治者のみで決定できるかを規定している。
- 王国法はなくなり各項目に分割される。私戦禁止は恒久的ではなく期限つきの一時的なものに変更される。
- 義務法は各負担のレベル定義ではなく、徴税と徴兵の割合として段階的に変化するようになる。徴税率を高くすると自動的に徴兵率は低下する。
- 女性の地位に関する法律が追加される。女性の地位が向上すると女性でも評議員になれる。
その他の変更:
- 野心によってゲームの流れが大幅に変更される。国王になるの野心は、王位請求の成功可能性を上昇させ、称号の作成コストを削減する。
- 新しい野心は、評議会入りする、軍資金を貯める、君主から称号をもらう、領地を持たない子供のため土地を求める、など。
- 非遊牧民の支配者は傭兵隊を作成できる(遊牧民はHorse Lordsが有効になっていれば傭兵隊を作成できる)傭兵隊は招集兵の一部を使用することになる。また傭兵隊長は野心的の特性を獲得する場合がある。
Crusader Kings II: The Reaper's Due
サブタイトルの意味は「死神の賦課」。黒死病など伝染病に関するシステムが追加される。
- 流行病:流行病はシルクロードや豊かな沿岸部で広まりやすく、貧しい内陸では広まりにくい。疫病が去ったあとも州の人口減少を引き起こし、税収、駐屯の規模、および供給限界を減少させる。
- 黒死病:黒死病はより大きく致命的な流行病で、開始年に関係なくおよそ200年後に発生する可能性がある。大規模な流行が終息しても、風土病として再発する場合がある。
- 伝染病から身を守る:城門を閉ざして封鎖できる。また病気への防御レベルを上げる病院を建築できる。
- 繁栄システム:長期にわたって、流行病、包囲、襲撃などの被害を受けていない州は繁栄し、追加の税収や迅速な兵の補充など特定のボーナスを獲得する。独立した公爵以上の君主は、追加の増加イベントとして、一つの州を選び王冠を設定することができる。
- 症状:単にイベントによって病気に罹るのではなく、さまざまな症状(咳、発熱、下痢、嘔吐、頭痛、胸痛、発疹、けいれん、腹痛、疲労、倦怠感)が発生し、経過とともに本格的な病気に進行するか快方ヘ向かう。
- 侍医:侍医という名誉称号が追加され、宮廷に呼ぶことができる。侍医は宮廷の医師として病気の診断と治療を担当する。
- 新しいマイナー特性:片手、片足、片目、醜悪、傷跡といった身体特性が追加され、いくつかの不具は肖像画に反映される。
- 新しい囚人の処罰:侮辱、拷問、去勢、酷い詩を聞かせたり(カニバリズムが有効な場合)食人できる。また廷臣として宮廷に迎えることもできる。
- 新しい叫び声:新たな死亡時の叫び声が追加される。
- 死の予言者:死神のチェス、日食による混乱、永遠の命の探求、といった新たなイベントが追加される。
- 家臣への要求:国内の私戦を禁止したり、分割相続制を要求できる。
- その他:50を超える新しい異名が追加される。恋人、友人、ライバルの死に反応するイベントが追加される。猫にまつわるイベントが追加される。
Crusader Kings II: Monks and Mystics
サブタイトルの意味は「僧侶と神秘主義者」。修道会や秘密結社といったソサエティーが追加される。
- ソサエティー:公開(自由に参加できる)もしくは秘密(メンバーの紹介が必要)のソサエティーが追加される。会員にはランクがありミッションが課せられる。ランクが上昇すると能力がアンロックされる。追加されるソサエティーは修道会、ヘルメス、暗殺ギルド、悪魔崇拝の4つ(宗教の秘匿はDLCに関係なく使用できる。)
- アーティファクト:宝物庫(インベトリシステム)が追加され様々なアーティファクト、武器や鎧、王冠、宝石、聖遺物などを収容できる。熟練した鍛冶屋に剣や鎧の製作を依頼できる。
- 4つ目の仕事:評議員に4つ目の任務が追加される。
宰相 国政を実行:脅威度を減少させ、家臣、隣国、血縁者の関係を改善する。
元帥 軍を整理:訓練によって新しい指揮官を発見する。また常備軍のコストを削減する。
官吏 州を改善:州の文化的転換の速度を上げる。また経済的ボーナスイベントが発生。
密偵頭 州を妨害:州は損害を受け、扇動させ、さらには包囲しやすくなる可能性がある。
宮廷司祭 異教徒狩り:秘密結社のメンバーを狩る。 - 囚人の一括実行:投獄されている囚人をまとめて釈放、身代金の要求、処刑が行なえる。
- 戦争中の同盟:同盟国を指揮して、敵軍の遊撃、拠点の包囲、または特定の軍への追従を命令できる。
- 誕生時に名前をランダム化:新生児の名前を親、祖父母、祖先、文化に応じてランダムに割り振れる。
Crusader Kings II: Jade Dragon
サブタイトルの意味は「玉龍」。東方の中華皇帝との外交が可能になる。
- 中華帝国:新しい中華帝国インターフェースが追加。中華帝国の状態と皇帝の好みを表示し、貢ぎや恩恵を把握できる。
宦官や宝物を送ることで恩恵点が手に入り、恩恵点を消費して、攻城専門家、降嫁、敵国への侵略などを要求できる。
中華から逃れてきた貴族を保護するイベントが発生するかもしれない。 - 西域都護府:拡張期の中華はあなたを西域都護府に臣従させる。盛衰に注視することで独立の機会を得るだろう。
- 東方のグラフィック更新:新しい中華とチベットの肖像、ユニット、音楽が追加される。
- 新たな開戦事由:臣従の強制、大征服、宗教的開放、国境紛争など侵略を容易にする開戦事由が追加される。
- ラリーポイント:招集兵を指定した州に集まるよう指示できる。
- 宝物と東方:新しい中華アーティファクトを収集できる。また中華の安定度に基づきシルクロードの収益が変化。
- 囚人の開放:誘拐された妻や子供を開放するための開戦事由が追加される。
Crusader Kings II: Holy Fury
サブタイトルの意味は「聖なる怒り」。宗教面様々な要素が追加される。
- 新たな十字軍:新しい十字軍インターフェースが追加される。また聖体拝領、幼児洗礼に関するイベントが追加される。
- 戦士のロッジ:戦士のロッジと呼ばれる原始宗教のソサエティーが追加される。決闘によってランクを上げられ、強力な軍事スキルが手に入る。
- 原始宗教の改革:聖地を支配することで原始宗教を改革できる。改革することでさまざまな教義を追加し強化できる。
- シャッター・ランダマイズワールド:架空世界をすべて伯爵サイズで開始したり宗教をランダム配置で開始できる。
- 戴冠式:カトリック/フラティチェリは王または皇帝に戴冠するため聖職者が必要になる。
- 血脈:偉大な英雄は血統を創始でき、子孫は業績に応じてボーナスが得られる。シャルルマーニュ、ジンギスカンなど歴史的な血統も実装されている。
- 聖人:信心深いキリスト教徒は列聖され専用の血脈を残す。
- 抱き込みと誹り:イベントによって自分の評価を上昇させたり、逆に評価を下げるコマンドが追加。外交や策略に使える。
- 新たな継承法:性別法に女系優先双系と女系相続が追加される。また原始宗教に長老制が追加される。
- 古代ギリシャ多神教:厳しい条件をクリアするとすでに廃れた古代ギリシャ多神教を復興できる。
Crusader Kings III
シリーズ第3作。CK2から一部の拡張要素が一旦削られる代わりに既存システムの改善が数多く行われ、特にロールプレイング要素の強化に重点が置かれている。
本作のDLCについての詳細は作品個別記事を参照のこと。
解説動画
※今では変わっている要素もあるので注意
プレイ動画
関連タグ
- CrusaderKings 動
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- iconoclasts
- アトリエシリーズ
- アルテリオス計算式
- アーケードアーカイブス
- アーマードコア
- インディーゲーム
- Wii Sports
- WarCraftシリーズ
- 海腹川背
- F/A
- Elite:Dangerous
- 乙女ゲーム
- 家庭用ゲーム
- 餓狼伝説
- がんばれゴエモン
- 軌跡シリーズ
- Gears of War
- ギルティギアシリーズ
- くにおくんシリーズ
- Crysis
- グラディウスシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- ゲーム会社一覧
- ゲーム機
- ゲームクリエイターの一覧
- ゲームの一覧
- ゲームのタイトル一覧
- ゲームの歴史リンク
- Command & Conquer
- Call of Duty
- サムライスピリッツ
- 侍道4
- THE KING OF FIGHTERS
- 首都高バトル
- 勝利の女神:NIKKE
- 実況パワフルプロ野球
- スターフォックスシリーズ
- Steel Fury: Kharkov 1942
- ストリートファイターシリーズ
- Splatoonシリーズ
- SWATシリーズ(ゲーム)
- スーパーマリオ
- スーパーロボット大戦
- 世界樹の迷宮シリーズ
- XEXEX
- ゼノシリーズ
- ゼルダの伝説
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ダライアス
- 超兄貴
- テレビゲーム
- ディスガイアシリーズ
- デザエモン
- Destiny(FPS)
- DeadSpace
- DEFCON(PCゲーム)
- ときめきメモリアルシリーズ
- トップランディング
- トモダチコレクション
- どうぶつの森
- ドラゴンクエスト
- Need for Speed World
- バルダーズ・ゲート
- パズル
- パロディウス
- パワプロクンポケットシリーズ
- ビデオゲーム
- ピクミンシリーズ
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ファイナルファンタジー
- ファンタシースターシリーズ
- FARCRY
- 風来のシレン
- Forza Motorsport
- フリーゲーム
- 星のカービィ
- ボードゲーム
- ポケモン
- 魔界村
- 御神楽少女探偵団
- MIRROR'S EDGE
- メタルウルフカオス
- メタルギアシリーズ
- メトロイド
- メルヘンメイズ
- モンスターハンター
- モンスターファーム
- モンスターメーカー
- リズム天国
- リブルラブル
- ルーンファクトリーシリーズ
- レベルデザイン
- ロックマン
- ワルキューレの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- Victoria
▶もっと見る
- 3
- 0pt
- ページ番号: 576320
- リビジョン番号: 3243499
- 編集内容についての説明/コメント: