ファイナルファンタジータクティクス単語

2606件
ファイナルファンタジータクティクス
5.1千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

ファイナルファンタジータクティクス(FINAL FANTASY TACTICS)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から1997年6月20日プレイステーションソフトとして発売されたシミュレーションRPGである。略称FFTなど。 

ミレニアムコレクションPS one Booksアルティメットヒッツとして廉価版が再発売されており、ゲームアーカイブスでの配信も行われている。

2007年にはリメイク移植版である〝ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争〟が発売されている。詳細は後述。 

概要

ファイナルファンタジーシリーズとしては雰囲気が独特であり、異色作と呼べる作りになっている。

続編としてファイナルファンタジータクティクスアドバンスファイナルファンタジータクティクスA2がある。また、同一の世界観を持つ作品としてファイナルファンタジーXIIベイグラントストーリーがある。但し、これらの作品とのストーリー上での繋がりはほとんどいと言って良い。

五十戦争と呼ばれる長い対外戦争が終結した後のイヴァリースで、獅子戦争と呼ばれる内戦とその裏で活躍した主人公ラムザの挫折と成長と活躍、及びその友であるディリータの栄を描いた作品である。

雑記

ゲーム全般

シミュレーションRPGとしては較的易しい部類の難易度だが、ゲームシステム把握していない初心者が「FFだから」とプレイするには少々難易度が高い。計画的に自軍を育成をしないと敵を倒せず、初心者救済キャラが登場する場面までストーリーを進めるのが困難だからである。

特定ポイントで詰み易いシーンがある。特に三章終盤で主人公が一人で敵ボスと戦わなければならない場面は、主人公が敵ボスを倒せない状態で戦闘前にセーブをしてしまうと、予備のデータい場合はレベル上げが不可能となり、ほぼ確実に詰んでしまう。

ストーリー分岐などがく、最終的に悲劇的な結末を迎えてしまう後味の悪さ等、ストーリー面では賛否両論ある作品である。

本作のEDについては発売以来解釈をめぐり長らく論争が続いていたが、2014年3月に発売17年の時を経て松野氏のツイッターにより相が明かされた→https://twitter.com/YasumiMatsuno/status/446091811052724224exit/

ストーリー

Chapter1 持たざる者 THE MEAGER
過去回想。士官学校時代のラムザディリータは、戦争後に野盗と化した元騎士団の者たちと戦いに参加するが、様々な事件から身分の違いが浮き彫りになり、ついには決別に至る。
Chapter2 利用する者される者 THE MANIPULATOR & THE SUBSERVIENT
Chapter1から一年後、名門ベオルブの名を捨て傭兵として活動していたラムザは、オヴェリア王女を誘拐するディリータの姿を撃。様々な思惑が絡み合う中、オヴェリアの保護をドラクロワ枢機卿を頼るラムザ達であったが、そのでは伝説石〝ゾディアックストーン〟を狙う者達の陰謀が進行していた。
Chapter3 偽らざる者 THE VALIANT
ついに勃発した大規模な王位継承戦争〝獅子戦争〟。その裏で暗躍する何者かと、伝説上のおとぎ話でしかなかった石の真実明らかになる。そんな中、石とルカヴィの真実を知ったラムザは、ドラクロワ枢機卿の暗殺犯として教会から〝異端者〟の烙印を押されてしまい、社会的に殺されてしまう。
Chapter4 愛にすべてを SOMEBODY TO LOVE
獅子戦争が決着の様相を見せる中、石を巡る戦いといよいよ姿を現した黒幕達との決戦が始まろうとしていた。敵に攫われたアルマを救う為、ラムザは戦い続ける。
反して、王女オヴェリア婚姻し下級身分からついに王にまで上り詰めたディリータであったが……。

ユニット

ジョブとアビリティ

戦闘

おまけ要素

主な登場人物

ラムザ・ベオルブ
主人公。名門貴族ベオルブの末。後に異端者の烙印を押され、歴史から抹消される。
ディリータ・ハイラル
ラムザ幼馴染。下層身分の出身だったが、ラムザバルバネスの計らいで共に士官学校に通う。後に英雄王として歴史に名を残す。
ダイスダーグ・ベオルブ
ラムザ腹違いの長ザルバッグにその地位を譲るまでは北騎士団長を勤め、それ以後はラーの軍師となっている。
ザルバッグ・ベオルブ
ラムザ腹違いの次現在の北騎士団長聖騎士称号を持つ、厳格な武人。
アルマ・ベオルブ
ラムザラムザアルマは他の達とは腹違いであり、特に年の近いラムザと仲が良い。献身的な性格。
バルバネス・ベオルブ
ベオルブ四兄妹父親五十戦争英雄騎士称号を持つ。物語開始前に病死している。
オヴェリア・アトカーシャ
王女として獅子戦争で本人の意思とは別に重要な役割を担い、後にディリータと結ばれる。過去に修院に居た頃はアルマと仲が良かった。
アグリアス・オークス
オヴェリア護衛の任を務める聖騎士聖剣技を使う事が出来る。一部のファンからはヒロインの呼びが高い。
アルガス・サダルファス
貴族の出身。自の再を志しており、己のんだ願望やを隠そうとしない性格。
ウィーグラフ・フォルズ
貴族組織〝骸旅団〟のリーダーに破れた後は力と権威に魅入られ神殿騎士団に入る。彼とラムザ一騎打ちシーンは様々な意味で印深い。
ミルウーダ・フォルズ
ウィーグラフ実妹民出身ゆえに貴族に対する憎悪を己の言動に強く出す。
ムスタディオ・ブナンザ
機工都市出身の青年で、発掘されたを使った狙撃を得意とする。
サブイベントでは変したラムザに(間接的ではあるが)うっかりやっつけられたと言うしょーもないシーンもある。
ガフ・ガフガリオン
ダークナイト。暗を扱う。元は騎士団に所属していたが、現在傭兵団を率いる。傭兵時代はラムザの上に当たる。「○○なンだよ!」と言った独特な語尾が特徴。
シドルファス・オルランドゥ
雷神シドと恐れられるラムザバルバネスとは友人だった。聖剣エクスカリバーを振り回し、聖剣技・暗・剛全てを扱う〝全技〟のアビリティを持つ、本作のバランスブレイカーFFシリーズ最強シドとしても名高い。
オーラン・デュライ
術士シドの養子。後に〝デュライ白書〟として戦いの真実を記すが……
実は養に負けず劣らず隠れたバランスブレイカーだが、戦闘ではゲストユニットとして一度登場するのみである。
ヴォルマルフ・ティンジェル
ミュロンド・グレバドス教会の神殿騎士団長。教皇フューネラルによって結成された〝新生ゾディアックブレイブ〟のリーダーである。
メリアドール・ティンジェル
ミュロンド・グレバドス教会の神殿騎士であり、ヴォルマルフ。剛を使いこなすが、パーティーへ加入する時期、剛の性の問題等で若干影が薄い
メスドラーマ・エルムドア
五十戦争英雄の一人であり、〝子〟〝銀髪〟と称された侯爵プレイヤー達を別の意味で翻弄することになる。
歴史学者アラズラム・J・D
プレイヤーと共に、イヴァリースの隠された歴史書〝デュライ白書〟を読み解いていく歴史学者。イヴァリースの現代に生きる人物であり、本作のストーリーは彼と共にプレイヤー読み解いた歴史真実である。ベイグラントストーリーにも名前が登場する。

等多数。

ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争

2007年5月10日PSPソフトとして発売された。2011年にはiOS2013年にはAndroidなど各種スマートフォンへの移植もしている。 

グラフィックの見たに著しい変化はいが、ハードの変更に伴い画面が16:9率に調整された。 

新規のアイテムジョブイベントムービー等が追加されており、FF12からバルフレアFFTA2からルッソがゲスト参戦している。 

ユニット数の最大が16から24になる等の細かい仕様の変更がされている他、通信対戦や共同戦線といった新モードが追加されている。 

関連動画

実況動画

制限プレイ動画

プレイ動画

その他

関連商品

 

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: サンチョ
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ファイナルファンタジータクティクス

458 ななしのよっしん
2024/08/28(水) 17:29:11 ID: oxz5VzfATu
どちらかというとフルリメイクして欲しいな・・・
選択肢次第で仲間にできるキャラ増えたり、オルランドゥがいても他もちゃんと育成してないとクリアできないルートとかも欲しい、育て方次第でオルランドゥに匹敵する強さにできるけどそこまでやる必要ないのがね
👍
高評価
3
👎
低評価
1
459 nanasi
2024/10/17(木) 02:25:36 ID: 7UnKmjE15I
ダンジョン飯ダンジョンの最下層にライオンがいるのはどう考えてもこれの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
460 もか
2024/11/11(月) 20:47:22 ID: XuEClTfYX0
昔何かの実況で、コメントの数だけJPを獲得してストーリー進める視聴者参加番組みたいなのあったんですけどどなたの実況かわかる方いらっしゃいますか…?また見たくて。。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
461 ななしのよっしん
2024/12/16(月) 23:20:16 ID: P7bZTTvBNl
今更だけどラムザくんのほうは社会的には悪い意味で行くとこまで行ってるのに私生活リア充感半端なくて
逆にディリータの方は社会的にはいい意味で行くとこまで行ってるのに私生活は最高にぼっちなのは
ダブル主人公の落とし所としてはかなり妥当感あるな

あとデュライ白書の内容がほぼ真実だと担保するもんって表に出てきた時点ではないと思うから
王侯貴族教会側が結託して死ぬほど否定しまくれば出てきたあとでもどうにかもみ消しできないの
それとも禁書定からの発掘後もさらに否定なんてムーブしてる時点でもう言外に真実ですって言ってるようなもんなの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
462 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 10:30:48 ID: 5L4JFZ0f6C
対外戦争後の内戦って史実に基づいてるからリアリティあるし、スケールを程度に小さくできるから作劇上破綻もしにくい利点があると
ドラクエみたいに世界規模で救うとか書き分けとして
👍
高評価
0
👎
低評価
0
463 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 10:34:04 ID: 5L4JFZ0f6C
でもまあルガヴィなんておとぎ話の存在に黒幕を委ねないとお話がまとまらなかったのは20年前のレビューでも摘されてたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
464 ななしのよっしん
2025/01/09(木) 12:05:17 ID: m245SX0XiK
処女とかいう名前はやめるべきだった
👍
高評価
0
👎
低評価
1
465 ななしのよっしん
2025/01/15(水) 03:10:49 ID: 6P61wXAW54
ラムザくんの憂鬱はほんといいわ
戦闘BGMで泣けるのは初めてだった
フルリメイクあったらいいなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
466 ななしのよっしん
2025/01/25(土) 13:45:29 ID: NhllN2BJnz
スターリンインテリを次々クビにして元農民にすげ替えたことで、共産党から知性が失われスターリンを崇拝するだけの組織に成り下がった、という経緯を考えると貴族主義だから悪というわけではない
劇中に語られる通り、結局民衆は馬鹿で愚かであり、支配される特権を享受するだけで政治決定する力などないのだ
中世における貴族主義の問題は、2世3世と代替わりする度に優秀だった初代の血が薄くなり、劇中貴族のように力もいくせに態度だけ偉い連中が、その支配権を「神から与えられた特権」として使えてしまう点である
元々、その支配権が「神から与えられた特権」になったのは神という権威で崇拝させないと支配権を奪い合ってが戦乱で荒れる、という理由から(例:ディオクレティアヌス)であり、別に権力をにきて好き放題やるためでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
467 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 20:38:15 ID: 5L4JFZ0f6C
ナノフレアってギガフレアに対する造語と思ったらそんな文用語あるんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改