西暦3000年の未来人たちと1人の男が出会った・・・
新しい時を刻むために!
未来戦隊タイムレンジャーとは、2000年から2001年までテレビ朝日系列で放送された、スーパー戦隊シリーズの第24作目である。(全51話)
ニコニコでは、2019年11月15日より東映特撮ニコニコおふぃしゃるにおいて公式配信を開始。 毎週金曜午後5時30分に最新話を配信、無料視聴期間は72時間(月曜午後5時30分まで)となる。
20世紀最後の戦隊であり、時間をテーマとしている。関係者からは「ミレニアム戦隊」とも呼ばれていた。「未来戦隊」という呼称は「大戦隊ゴーグルファイブ」で没案となったものであり、これを流用した形となっている。
プロデューサーには5年連続Pの2年目となる日笠淳、パイロット監督に諸田敏、小林靖子らによる脚本で展開される。当作品は対象年齢が子供から一気に大人向けに引き上げられている作風であり、ハードな展開、ユウリと竜也との恋模様等において色濃く反映されている。
同時期に放送された「仮面ライダークウガ」のオダギリジョーらと共にイケメンヒーローブームを巻き起こし、新たな層の人気を獲得する事が出来たが、一方でメイン視聴者層の子供達には分り辛いという課題も残してしまった。そのためか玩具売り上げが売上目標に到達しないと言う結果に終わっている。
(この反省点を次回「ガオレンジャー」で生かす事となる。)
劇中において「タイムレンジャー」とは、30世紀時間の保護局員彼らの緊急戦闘モードの総称であるため、彼らが「未来戦隊」を名乗ることはない。そのため他の作品における決めゼリフのようなものは存在しない。シリーズ史上名乗りシーンが極端に短い事もあり、柳田理科雄が「空想科学読本4」で「“タイム”レンジャーだけに時間の節約に心がけている」と評価していた。
レッドが二人存在しており、これがストーリー展開における重要な伏線となっている。メインライターの小林が得意とするダブルレッド形式は、その後のシリーズでも時折採用されることになる。
全51話であるが、実質のストーリーは50話で終了し、翌週はこれまでのシリーズ作品を振りかえる特別編が放映された。最終回が2つあるとの描写もできる。この回では次回作である「百獣戦隊ガオレンジャー」のメンバーが変身後の姿で登場した。ちなみに芸能人にファンが多く、中川翔子は「思い入れがある作品である」と語っている。
2000年4月にテレビ朝日系列で放送されたバラエティ特番『ナインティナインだ!! 新番組をやらせろSP』内において永井、勝村、城戸、小泉の4人がナインティナインと共演。(タイムグリーン倉貫は学業の為欠席)
タイムレンジャー登場と同時に岡村隆史も対抗し、「オカムレンジャー」と言う怪しいヒーローに変身。自らを名乗る際にぼんちおさむ口調で「オカム~レッド!オカレンジャーデス!」と名乗り、ユンケル黄帝液を飲むと酔拳を繰り出したり、アントニオ猪木や蝶野正洋の物真似をしつつ、タイムレンジャーに様々な戦い(殺陣や体操など)を挑むがどれも惨敗。
子供達にも「バカ」呼ばわりされブチ切れる等の醜態を晒しているところで突如乱入したマッドブラスト(Case File 5に登場したユウリの両親と妹を殺害した犯罪者)とゼニットにフルボッコにされているところをタイムレンジャーに救われて番組は幕を閉じた。
西暦3000年の未来では、公的機関「時間保護局」に凶悪なマフィアであるドン・ドルネロが2000年の日本へ逃亡したとの情報が入る。
時間保護局の特殊部隊「タイムレンジャー」の隊長・リュウヤと新米隊員のユウリ一行はドルネロ一味を逮捕に乗り出すが、隊長はドルネロの手下・リラの変装であり、彼らはドルネロを収容したロンダー刑務所ごと20世紀の日本へワープしてしまう。
2000年の日本、隊長に瓜二つの現代人・浅見竜也に助け出されたユウリたちは、ドルネロによって解放された囚人たちと戦うべく緊急用の強化服システムを使用しようとするが、メンバーが1人足らなかった為に竜也も共に変身する事になってしまう。
その後、竜也は自身の意志でタイムレンジャー加入を志願する。また、ユウリ達はリュウヤ隊長にロンダー囚人を全員逮捕するまで20世紀に留まるようにと命令される。
こうして1人の現代人と4人の未来人による戦隊が誕生したのだった・・・。
浅見竜也(アサミ タツヤ)/タイムレッド 演:永井大(旧芸名:永井マサル)
「未来が変えられなくても…自分の明日ぐらい、変えようぜ!」
22歳。現代日本の政財界に強い影響力を持つ企業グループ「浅見グループ」会長の長男。親の言い成りになる事を嫌い、自ら生きる道を探そうとする。そんな矢先に4人の未来人と出会い、親から独立し彼らと共に便利屋「トゥモローリサーチ」を開業し、タイムレンジャーとして戦うことを決意する。
祖父から空手を教わっていたためトゥモローリサーチでは空手を教えている。
VSゴーゴーファイブの時にはゴーゴファイブのキメ台詞である「人の命は地球の未来!」と事実上タイムレンジャー唯一ともいえる名乗りキメ台詞を言った。
浅見竜也を演じた永井大も実際に空手2段の腕前を持っており、本作のアクションシーンでも貢献している(特に13話と30話)。現在でも仕事付き合いのあるアクション監督の竹田道弘からも太鼓判を押されている。
「あなたに…あなたに何がわかるっていうの!?」
21歳。タイムレンジャーのリーダー的存在。
30世紀のインターシティ警察・マフィア担当捜査官であり、ドルネロの捜査のために時間保護局に潜入した。ドルネロに雇われた殺し屋に両親と妹を殺害された過去をもつ。
強いでクールな性格だが、女性らしい一面も見え隠れしている。竜也に惹かれていく様子も。トゥモローリサーチではその経験を生かして探偵・捜査を担当している。
絵を描くことが趣味ではあるが、その画力は画伯と言っても過言ではないレベルである。
レッド以外がリーダーとなるのは「電磁戦隊メガレンジャー」以来となる。
「今は、信じていたいんだ。変えられる「自分の明日」ってやつを…」
22歳。かつてはプロのレーサーを目指していたが、西暦3000年でも治療法が見つかっていない心臓病「オシリス症候群」の為にその夢を捨てる。
死の恐怖と戦いつつ明日を変える事を望みながら、人の命をもてあそぶ犯罪者を追うことを決意する。
トゥモローリサーチでは「綾瀬慎之介」名義で運転免許を取得し、運転代行業を始める。
「くだらなくって…悪かったな!」
22歳。グラップという種目のプロ格闘家であったが、試合を放棄したため追放され時間保護局へ転がり込んだ。戦闘力と精神力はメンバーの中でトップであるが、デリケートな心の持ち主である為にホームシックにかかった事がある。
トゥモローリサーチでは護身術を教えているが、ナンパのように女性を狙って勧誘している為に稼ぎは宜しくない様である。
現代では「土門太郎」を名乗っており、タイムレンジャーの追っかけ記者・森山ホナミに恋をする。
海賊戦隊ゴーカイジャーにも登場。ゴーカイジャーに2010年にタイムスリップして神社を守るように指示した。
「サイン、書いてください!」
17歳。西暦2984年に戦争によって消滅した「ハバード星」の生き残り。ハバード星人は優秀な頭脳を持つことで有名であっために英才教育を受けていた。実態としてはモルモット同然の生活に嫌気が差し、時間保護局に志願した。しかしそんな過去に屈折することなく、人懐っこい性格。
優秀な頭脳と睡眠時間が極端に少ないハバード星人特有の体質を活かし、トゥモローリサーチでは機械修理やコンピューター機器に関する仕事を行っており、同時にタイムレンジャーのメカニックも担当する。
5人の中では収入が安定していた方らしい。
異星人が変身するのは後シリーズでもゴーカイジャーくらいであり、シリーズ内でも極めて異例である。(フラッシュマンは元々地球人である。)
滝沢直人(タキザワ ナオト)/タイムファイヤー 演:笠原紳司
「あったほうがいいだろう?力ってやつは…」
22歳。学生時代は竜也の空手のライバルであった。インターハイ決勝で竜也を破り、大学に推薦入学するが竜也とは違い庶民派だったため環境になじめずに退学する。その後は竜也の父・渡が組織した警備会社「シティーガーディアンズ(CGC)」に入隊する。偶然によってブイコマンダーを手に入れタイムファイヤーに変身するようになり、このことが彼の運命を大きく変えるのだった…。
彼らCGCの目的は対象者の命や財産を犯罪者から守ることであるため、必ずしもタイムレンジャーと共闘するわけではない。庶民派を気取っている割りに権力欲に取りつかれており、浅見会長がロンダーズファミリーに襲撃され生死をさ迷っている隙に治安維持局の伊吹長官と共にCGCを乗っ取ろうとしたこともあった。
余談だが「轟轟戦隊ボウケンジャー」の時の30周年記念として発売された主題歌集と合体魂では、何故かタイムファイヤーのみ全戦隊メンバーで名前が載ってない。
タイムレンジャーの隊長であり、竜也の子孫。時間保護局レンジャー隊隊長。30世紀から指令を出したり、タイムロボの発進承認などを行っている。
次第に謎めいた行動をとるようになるのだが…。
「了解!緊急システム発動依頼!」
ユウリたちに同行して来たミミズク型のサポートロボット。20~30世紀のデータやロンダーズ囚人に関するデータが記憶されている。冷静沈着かつ、人間臭い性格も持ち合わせている。
「ターイム!がんばってこ~い!!」
シオンが作成した第2のサポートロボット。喋る時、語尾に「ターイム!」とつける癖がある。
タイムイエローのファンの新聞記者。当初はアヤセをタイムイエローだと思っていたが、後に誤解が解け、ドモンの恋人となる。ドモンが未来人だと知ったときも「それが何?」と言い返したらしい。
爆竜戦隊アバレンジャーにもゲスト出演している他、海賊戦隊ゴーカイジャーにも登場している。
ドモンとホナミの間にできた息子。監督曰く「竜也達の変えていい未来の象徴」。海賊戦隊ゴーカイジャーにも成長した姿で登場。名前は「ミライ」であることが明らかになった。
竜也の父であり浅見グループ会長。
政財界にも強いパイプを持ち、社会貢献に熱心な反面、ビジネスになる事ならロンダーズファミリー対策とて「シティーガーディアンズ」を設立する等、お金に目が無い一面もある。かつては竜也同様親のレールに敷かれる事を嫌い家出をした事があるが、結果的に浅見グループの掌で踊らされていた事に気づき、浅見グループを引き継ぐ事になった。
浅見渡を演じた岡本富士太は過去に「高速戦隊ターボレンジャー」で太宰博士を演じていた人物である。
ドン・ドルネロを首領とする悪の組織。圧縮冷凍された囚人を利用して金儲けを企む。組織名はギエンとリラによって命名された。人物名の由来は全て通貨名から取られている。
「よさねぇか!俺は仲間同士で殺しあうとこなんざ見たくねぇ!」
ドン・ドルネロファミリーのボスとして30世紀に名をはせた大物マフィア。ロンダー刑務所ごと20世紀に逃走した後、ギエンやリラと共にロンダースファミリーを結成する。組織内の規律を乱す者は友人でも容赦はしないが、命の恩人であるギエンにだけは甘い。人間に変身し「金城銅山」を名乗って行動することもある。
世界征服に興味が無く、あくまで大金持ちになるのが目的であり、破壊活動を好むようになったギエンとは少しずつ確執が生まれることになる。
名前の由来は米国系の貨幣単位「ドル」から。
「1、2、3、7!」
黄金のメカ生命体。普段は冷静沈着で敬語を使っているが、感情が高ぶると顔が展開し狂気を露わにする。
本来はスラム街に住む心優しき少年だったのだが、対立組織からドルネロを匿ったために瀕死状態となってしまい、ドルネロによって機械人間として再生され一命を取り留めた。
ストーリー後半辺りから破壊活動を好むようになり、ドルネロとは少しずつ確執が生まれることになる。
ストーリー後半で破壊活動を抑えられなくなったギエンはドルネロに見限られてしまい、制御キーを差し込まれ、機械化以前の頭の悪いギエンに戻り部屋に隔離されたが、歴史の修正を目的とするリュウヤの暗躍により復活。その後、ドルネロを殺害し、ネオ・クライシスと共に破壊活動を行うも、ブイレックスロボやタイムロボの活躍により破壊される。ネオ・クライシス及びギエンの死に場所は何故か名古屋だった。
名前の由来は日本の貨幣単位「円」から。
「っはっはっはっは!贅沢し放題よ!」
贅沢が大好きな女性の犯罪者。ドルネロとは金で繋がっている仲だがお互いにまんざらでもない様子だった。変装が得意であるが、戦闘能力もなかなかのもの。
名前の由来はイタリアの貨幣単位「リラ」から。
ロンダー刑務所で圧縮冷凍の刑を受けていた囚人たち。圧縮冷凍中も「頭の半分は起きている」状態でありながら、身体は全く動かせないらしい。ロンダー刑務所には宇宙人、サイボーグ、生体ロボット等の犯罪者を多く収容しており、解凍された囚人たちはその特殊な能力でタイムレンジャーを苦しめる。
圧縮冷凍された囚人には反動でリバウンド(巨大化)しないように抑制シールが張られており、このシールを剥がす事により巨大化する。
圧縮冷凍中の囚人は一見すると単なる人形の様に見え、ロンダー刑務所に大量に並べられている。
ロンダー刑務所の囚人の中でも特に危険な者たち。事実上の終身刑を受ており、刑務所の奥にある半永久独房に収容されていた。
ギエンが作り出したロボット兵。ネジのような部品から生み出され、人間に変身することもできる。「特警ウインスペクター」のバイクルやウォルターを思わせる機械的な珍妙な挙動が特徴。
戦闘以外にもさまざまな雑務をこなす。
クロノチェンジャー
タイムレンジャーの5人が使用するブレス型変身アイテム。「クロノチェンジャー」とコールしてボタンを押すことで、クロノスーツを着装する。ダブルベクターやボルユニットを取り出す「クロノアクセス」や、3秒間だけスーツの機動力を高める「アクセルストップ」といった機能がある。
変身前に服を脱ぎ捨ててメンバー共通のインナースーツ姿になるが、実際はあの姿にならなくても変身可能。
Vコマンダー
タイムファイヤーが使用するブレス型変身アイテム。「タイムファイヤー」のコールを認識し、スーツを着装する。ブイレックスのコントロール装置でもあり、音声によってブイレックスに命令することが可能。
ダブルベクター
クロノチェンジャーから取り出される時計の針を模した2本の刀の総称。長い方はスパークベクター、短い方はアローベクターと呼ばれており、2本の柄の部分を合体させるとツインベクターになる。
5人の共通装備であるが、メンバー毎にデザインが微妙に異なる。
ボルユニット
クロノチェンジャーから取り出される5種類の重火器の総称。メンバー毎に種類が異なっており、5つを合体させることで巨大バズーカ砲「ボルテックバズーカ」になる。
アサルトベクター
シオンが開発したビームライフル。スパークベクターに5つの拡張パーツ「アサルトモビル」を合体させたもの。高威力のエネルギー弾を打ち出すことや、ある1点を狙撃することも可能。
DVディフェンダー
タイムファイヤーが使用する武器。「DVチェンジ」と叫んでボタンを押すと、ディフェンダーガンと呼ばれる銃とディフェンダーソードと呼ばれる剣に変形が可能。
タイムジェット
30世紀から送り込まれる5機の戦闘機。タイムレンジャーの5人が登場し、「3Dフォーメーション」により
次の3形態に合体が可能。
タイムロボα
パワー自慢の地上戦用ロボット。メインカラーは赤。武器は時空剣と呼ばれる剣。
タイムロボβ
スピード自慢の空中戦および遠距離戦用ロボット。メインカラーは青。武器はフライヤーマグナムと呼ばれる銃。
タイムジェットγ
遠距離攻撃に優れた巨大戦闘機。他の形態に比べ出番が少ない。タイムジェットの武装を使用することも可能。
タイムシャドウ
時間保護局とインターシティ警察が密かに開発した自立型戦闘メカ。ロボット型のバトルモードと戦闘機型のステルスモードに変形が可能。メインの武器は両腕に装着された刀・シャドウセイバー。
「デルタフォーメーション」によってタイムロボと合体することも可能で、タイムロボ・シャドウアルファとタイムロボ・シャドウベータ2形態が存在する。
ブイレックス
時間保護局によって開発されたが、時空移動の失敗により時空を彷徨っていた恐竜型生体自律メカ。パワーはタイムロボαやタイムロボβを上回っており、これらを上に乗せることも可能。
タイムファイヤーの持つVコマンダーからの音声入力によってコントールされ、ボイスフォーメーションにより人型のブイレックスロボに変形する。
|
スーパー戦隊シリーズ | ||
前作 | 今作 | 次作 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ | 未来戦隊タイムレンジャー | 百獣戦隊ガオレンジャー |
掲示板
391 ななしのよっしん
2024/09/12(木) 23:12:39 ID: Bm5uSJexgr
EDクソかっけえなオイ
ギリギリ記憶に無かった時代だけど何となく聴いてみてよかった
392 ななしのよっしん
2025/02/15(土) 19:49:31 ID: c2h0oR7Xac
散々言われてることだけどVSに出てくるシリング。
ツッコミどころ多すぎない?
まずマドゥがとんでもない殺人犯で。
その隣に住んでて復讐するほどの仲で何故か姿が似てるという。
誤認逮捕なのか、それともその星の住人が同じ姿してるのか。もうキリがない
393 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 09:51:57 ID: mClXmi9Pj3
前から気になるんだけど、ピンクがリーダーって情報の出所はどこなんだろう
キングオージャーよろしく、作中後半で明確にリーダー不定である(というかメンバーの誰一人としてリーダーの概念を意識してなかった)ことが示唆されるエピソードがあって(しかもその回で冗談めかしてリーダーを名乗り始めたのはイエロー)、他にも根拠が怪しいんだよね
・チーム構成の言い出しっぺにあたるレッドが周囲を引っ張っている描写も多い
・レッド以外がリーダーとされている戦隊は作中で明言があるが、タイムレンジャーにはそれがない
・公式で全員主人公を掲げたダイレンジャーと同じく「各回のメインキャラが名乗りを締める」という方式を採用
・タイトルコールは「レッド→全員」(レッド以外がリーダーを務める戦隊でこれをやった作品は後にも先にも存在しない)
もし公式設定ならスタッフの想定と食い違うミスじゃね?と思う
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/18(火) 18:00
最終更新:2025/03/18(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。