バルセロナ(Barcelona)は、スペイン北東部の都市、カタルーニャ州の州都である。
1992年にバルセロナオリンピックが開催された。
タグとしてはサッカーのクラブチーム「FCバルセロナ」、バルセロナオリンピックのことも指す。
位置と気候
地中海に面した位置にあり、湿度が少し高い。
スペイン内陸部の首都マドリッドで真夏に冷蔵庫から冷やした飲み物を取り出しても結露しないが、
バルセロナで同じ事をすると結露する。
夏の平均最高気温は28.0度で、暑すぎず涼しすぎず快適。
冬の平均最高気温は13.4度、平均最低気温は4.4度で、日本の鹿児島市とほぼ同じ。
冬は滅多に降雪しない。
砂浜とリゾートホテル
夏の平均最高気温は28.0度なので、砂浜で遊ぶのにピッタリのリゾート地になる。
一番人気の砂浜はラ・バルセロネータで、場所はここにある。夏は地元民や観光客でごった返す。
ラ・バルセロネータの南の端にはWバルセロナ・ホテルがあり、帆の形をしている。
ラ・バルセロネータの北の端にはホテルアーツバルセロナがあり、高さ154mの44階建てである。
このホテルの前にはフライングフィッシュ(五輪記念の魚のオブジェ)がある。
ホテルアーツバルセロナの隣にそっくり同じ高さのビルが並んでいる。
このビルはトーレ・マフレ(Torre Mapfre)といい、これも高さ154mの44階建てになっている。
こちらはホテルではなく、オフィスビルになっていて、様々な企業が入居している。
ちなみにマフレ(Mapfre)はスペインの保険会社。
ホテルアーツバルセロナとトーレ・マフレは1992年のバルセロナオリンピックに合わせて建設された。
このツイン・ビルの麓にポート・オリンピックという港があり、
これも1992年のバルセロナオリンピックに合わせて建設され、セーリングの競技会場になった。
現在はビーチで遊ぶ観光客向けのボートが並んでいる。
新市街・アシャンプラ
バルセロナでは19世紀にスペインで一番早く産業革命が起こり、周囲からどんどん人が移ってきた。
増えた人口を受け入れるには旧市街では不足するようになったので、城壁を破壊して、
新しく市街地を拡張することにした。
1辺133.4m四方の正方形を一区画にして、碁盤目状の整然とした区画で市街地を拡張していった。
この新市街地をアシャンプラといい、場所はこの区画になる。航空写真だと碁盤目状がよく分かる。
アシャンプラとは「拡張された」という意味を持つ造語。
ガウディの建築群
18世紀末から19世紀初頭にかけてのバルセロナにはアントニ・ガウディという大建築家がいた。
資金援助してくれるパトロンに恵まれた彼は遺憾なく才能を発揮、数々の名建築を創り上げていった。
サグラダ・ファミリア
新市街・アシャンプラのこの場所にある高さ172mの大教会。
ニコニコ大百科の個別記事あり(→サグラダ・ファミリア)
57階建てビルに相当し、バルセロナの象徴となっている。
1辺133.4m四方の正方形区画を丸々使用している。
熱心なカトリック信者だったガウディが宗教的情熱を注ぎ込んで設計した。
現在もなお建設中で、いつもクレーンが忙しく動いている。
かつては資金と技術力の不足で「完成まであと300年かかる」などと言われていたが、
近年はバルセロナへの観光客の増加による寄付金の増収、コンピュータや3Dプリンタや
コンピュータ制御加工機の進歩などで工期が大幅に短縮できる見通しになった。
ガウディ没後100周年の2026年に完成予定とされている。
こちらが建設者の公式動画で、さらに塔を追加して建築するつもりらしい。
塔の内部にはエレベータがあり、上部まで行って展望を楽しむことができるが、
エレベータの前にはいつも大行列ができていて、たっぷり待たされる。
カサ・ミラ
新市街・アシャンプラのこの場所に、カサ・ミラがある。
アントニ・ガウディが実業家夫妻のために作った集合住宅。
直線を使わず曲線のみで作られた建築物で、地中海の真っ白な砂浜を連想させる。
外観はこのようにグニャグニャまがっている。内装もこのようにグニョグニョまがっている。
天井もこんな感じで、かき混ぜた後のコーヒーのような曲線が印象的。
屋上にはガウディの趣味全開といった感じのオブジェが並んでいる。
そのオブジェの中には輪を持つものがあり、その輪を通して遠くのサグラダ・ファミリアを撮影できる。
新市街・アシャンプラの区画は正方形で、辺が南西と南東を向いている。
1ヶ所の角の部分の建物のみが南向きで、太陽の光をたっぷり浴びることができる特等席である。
カサ・ミラも南の角の建物で、太陽光に照らされて石灰岩を使った外壁が白く輝いている。
完成当時は見た目の異様さから地元民に「石切場のようだ」と揶揄されるほどで、人気がなかった。
家賃の高さと評判の悪さでなかなか借り手が見つからず、「契約したら3世代にわたって家賃を上げない」
という破格の条件で釣って、やっと借り手が現れた。現在でも4世帯の住民が賃貸住宅として住んでいる。
カサ・バトリョ
新市街・アシャンプラのこの場所に、カサ・バトリョがある。
繊維業を営む富豪のために、もともとあった建物をガウディが改築した。
屋上に竜のうろこに見えるものがある。
バルコニーが骸骨にしか見えない。
壁面を綺麗なモザイクで彩っている。
内部の吹き抜けは青や白のタイルで彩られ、海を連想させる。
カサ・バトリョは新市街・アシャンプラの北向きの角に位置していて、あまり太陽光を浴びない。
外観が青い建物なので、日影にあることで青さが引き立つようになっている。
カサ・バトリョの所有者はエリック・ベルナさんで、日本でも売られているチュパチャップスの創業者。
グエル公園
バルセロナ市街地から北に離れた丘の上に、グエル公園がある。
大富豪のエウゼビ・グエル伯爵が英国式の庭付き邸宅がほしいと言いだし、
アントニ・ガウディと2人で作ることになった。
ノリノリで作ったはいいが、市街地から遠く離れていて不便であることが災いし、
60棟の建設予定なのに2棟しか売れなかった。買ったのはグエル伯爵とガウディだけ。
トホホな結果になってしまった。
グエル伯爵が購入した邸宅はこちらで、現在は小学校として使われている。
ガウディが購入した邸宅はこちらで、ガウディが晩年まで家族と共に住んでいた。
現在はガウディ博物館になっている。
建物自体はガウディの友人の建築家が設計したもので、ガウディ建築ではない。
建物は綺麗だがごく普通というか常識的なもので、内装もごく普通。
正門の前に2つの建物があり、こちらは管理事務所(現在は売店)で、こちらは守衛の家。
どちらもヘンゼルとグレーテルのお菓子の家をイメージして作られている。
Googleマップを3D表示にすると面白い。
正門からちょっと進んだここには、トカゲというか竜のオブジェがある。
グエル伯爵から「今回の企画にはギリシア神話を取り入れてほしい」と言われたガウディは、
各所にギリシア神話ゆかりのオブジェを作っている。
階段を上っていくとこの場所に着く。ここは広場で、標高も高いため市街地が見渡せる。
広場の縁はベンチになっていて、背もたれ部分に綺麗なモザイクを施してある。
この公園にはそこら中にモザイクがびっしり貼られている。
このモザイクはアントニ・ガウディの片腕の建築家ジュゼップ・マリア・ジュジョールが担当した。
道路を支える柱の部分は「洗濯女の回廊」と言われている。
モンジュイックの丘
バルセロナの南西にモンジュイックの丘がある。
標高185mの小高い丘で、外からやってくる敵がよく見える。
このため紀元前の古代から軍事的に重要な拠点だった。
火薬が伝来して大砲が作られるようになると軍事的価値がさらに高まり、この場所に
モンジュイック城が建設され、大砲が備えられた。
西から川を越えてくる陸軍や港を襲ってくる海軍を大砲で砲撃したり、
あるいはバルセロナ市内に大砲を撃ち込んで反乱を企てる群衆を牽制したりした。
こういう場所だったのであまり人が寄りつかず、広い土地が余っている場所だった。
その状況が20世紀初頭まで続いていたが、1929年にバルセロナ万国博覧会が開かれると決まってから、
このモンジュイックの丘が開発されるようになった。
そして1992年のバルセロナオリンピックの際もモンジュイックの丘周辺が競技会場とされ、
さらに開発が進んだ。現在では丘の各所に観光名所が出来上がっている。
エスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニス
丘の中央にエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニスがある。
1929年のバルセロナ万国博覧会の際に建てられた。
1992年のバルセロナオリンピックの際に改築され、メイン競技場になった。
陸上競技場と兼ねるタイプのサッカースタジアムとして、地元のサッカークラブである
RCDエスパニョールのメインスタジアムとして2009年まで使用されていた。
歌手のコンサート会場としても使用される。
パラウ・サン・ジョルディ
丘の中央にパラウ・サン・ジョルディがある。黒っぽい屋根で覆われた屋内競技場。
1992年のバルセロナオリンピックに向けて建設され、バスケ、バレー、ハンドボール、体操の
競技会場になった。設計者は日本人建築家の磯崎新。
現在では歌手のコンサート会場、バスケの大会、ハンドボールの大会、水泳の大会に使われる。
バイクレースのファンには毎年12月に行われるスーパープレスティージオ(Superprestigio)の
会場としておなじみ。このときは会場に土を敷き詰め、土の路面を走行するバイクでレースする。
こんな感じのレースをする。
モンジュイック・タワー
丘の中央にモンジュイック・タワーがある。
1992年のバルセロナオリンピックに合わせて、スペイン・バレンシア出身の建築家である
サンティアゴ・カラトラバが作った塔。
この人は白い建築物を作るのが好きで、この塔も真っ白な姿をしている。
建設当時はただのシンボル・タワーだったが、後に通信機能が備えられた。
カタルーニャ美術館
丘の北側にカタルーニャ美術館がある。略称はMNAC。
1929年のバルセロナ万国博覧会の際に建てられた。
1992年のバルセロナオリンピックの際に改築され、国立の大規模美術館になった。
宮殿のような豪華な外見になっている。バルセロナの交通の要地であるスペイン広場から
南東に進むとこの美術館が真っ先に目に入る。この美術館がモンジュイックの丘の顔といえる。
その名の通り、カタルーニャ地方の美術作品を大量に収集して保管している。
1日ではとても見て回れない。
赤いロープウェイ
モンジュイックの丘には赤いロープウェイで行くことができる。
このロープウェイはTeleférico del puertoと言う。赤い車体が目印で、24人乗り。
海から登っていく場合の始点はこの場所にあるTorre San Sebastiánという塔で、高さは86m。
一番人気の砂浜のラ・バルセロネータに近く、夏は人で行列ができ、1時間程度待たされる。
途中でこの場所にあるというTorre Jaume Iという塔を通る。高さは107m。
モンジュイックの丘の終点はこの場所のTransbordador Aeri del Port Estacion de Montjuic
という駅で、ここは標高57mとなっている。
走行速度は毎秒3mで、始点駅と途中駅の間は651m、途中駅と終点駅の距離は652m。
途中駅で一休みするので、始点駅と終点駅の間を10分程度で移動できる。
風が強いときは営業を停止する。
黒いロープウェイ
赤いロープウェイでTransbordador Aeri del Port Estacion de Montjuic駅まで来たはいいが、
この場所はまだまだ低い場所で、そんなに眺めがよくない。
モンジュイックの丘で一番標高が高いのはモンジュイック城なので、そこまで移動したい。
そこで役立つのがもう1つのロープウェイで、Teleférico de Montjuicという。
黒い車体が目印。こっちの黒いロープウェイの方が運賃安めとなっている。
旧市街のランブラス通り
バルセロナは紀元前からの歴史のある都市で、海洋貿易をすることで発展してきた。
そのため港付近に旧市街ができて、それを城壁で取り囲んでいた。
特に歴史が古いのはシウタ・ベリャ区で、このあたりが旧市街だと考えておけば良い。
新市街・アシャンプラは正方形の区画で、旧市街は雑然とした区画になっている。
航空写真で見てみると新市街と旧市街の違いがよく分かる。
この旧市街を貫くのがランブラス通りで、1.2kmの緑色の並木道が続いていて、常に人で賑わう。
カフェやレストランがそこら中にあり、大道芸人がやってきて芸を披露するなど、市民憩いの場である。
もともとは川が流れるところだった。現在は地下に水路を作って水を流している。
「ランブラ」とはスペイン語で水路という意味。
現在のバルセロナ地元民はランブラを「ぶらぶらと散策する」という意味で使うようになっている。
ぶらぶら歩きが楽しい繁華街で、観光スポットがいくつもある。
カタルーニャ広場
ランブラス通りの一番北に、カタルーニャ広場がある。
新市街・アシャンプラと旧市街の境目に位置していて、文字通りバルセロナの中心に位置する。
広場には綺麗な噴水がある。
何かあったらここに人が集まる。
世界的強豪サッカークラブであるFCバルセロナが優勝を決めると、ここに大量の人がやってきて、
夜通しお祭り騒ぎする。スペインだからやっぱり爆竹・花火。
綺麗な噴水に興奮したファンたちが飛び込んでしまう。
大晦日はここに人が集まり、カウントダウンが行われる。
動画検索すると大騒ぎする市民の様子がいくつもヒットする。
ラ・ボケリア(サン・ジュゼップ市場)
ランブラス通りのこの場所に、ラ・ボケリア(サン・ジュゼップ市場)がある。
野菜・果物・魚介類・肉と食材なら何でも揃う大きな市場。
かつてこのあたりにサン・ジュゼップ修道院があり、そのため正式名称はサン・ジュゼップ市場という。
現在ではラ・ボケリア(胃袋という意味)という通称で呼ばれることの方が多い。
リセウ大劇場
ランブラス通りのこの場所に、リセウ大劇場がある。
ヨーロッパ屈指のオペラ劇場で、オペラやバレエやクラシック・コンサートが行われる。
グエル邸
ランブラス通りのこの場所に、グエル邸がある。
アントニ・ガウディが大富豪のエウゼビ・グエル伯爵のために腕を振るって作った邸宅。
外観はこのようにかなり地味だが、内装は木材を多く使って工夫を凝らした装飾が施されている。
建築当時は馬が主な交通手段だった。そのため床を木製にして馬の蹄の音が響かないようにしたり、
馬の臭いがこもらないように風通しをよくしたりと、実用性にも気を遣った設計になっている。
内部のサロンは吹き抜けになっていて、天井から太陽光を取り入れて明るくなっている。
貴族らしい気品と開放感が両立した空間になっていて、招く客をことごとく満足させた。
4階建て建物の屋上にはガウディらしいヘンテコなオブジェがいっぱいある。
コロンブス記念塔
ランブラス通りの南の端に、コロンブス記念塔がある。
高さ60m、像の部分だけでも7mある巨大な塔ができたのは1888年のバルセロナ万国博覧会のとき。
コロンブスはイタリア・ジェノヴァ出身の船乗りだが、実はカタルーニャ人ではないかという
説もまことしやかにささやかれている。
また、コロンブスはスペイン王室の資金援助を受けて航海し、航海が終わったら
バルセロナに滞在しているイサベル女王のもとに謁見して報告している。
ちゃんとバルセロナには縁がある。
塔の中には4人乗りの小さなエレベーターがあり、展望台にまでいくことができる。
コロンブスの足の下にガラス張りの部分があり、そこが展望台になっている。
FCバルセロナとRCDエスパニョールの地元
世界的強豪サッカークラブであるFCバルセロナの地元のバルセロナ。
市街地西のこの場所に本拠地スタジアムのカンプ・ノウがある。「新しいスタジアム」という意味。
約10万人を収容できるヨーロッパ最大級のスタジアムで、歌手のコンサートにも使われる。
ユニフォームの色と同じく、観客席も赤・青・赤に塗られている。
観客席には「MES QUE UN CLUB」と書かれている。「単なるサッカークラブ以上の存在」という意味。
二輪レースの最高峰であるMotoGPはレース開催前に何らかのプレ・イベントを行うのが恒例だが、
2013年カタルーニャGPの前にはカンプ・ノウでライダー同士の親善試合をしている。
草サッカーを贅沢にもカンプ・ノウで行っている。みんなウキウキの笑顔で楽しそう。
こちらはカタルーニャ州出身でバルサ大好きマルク・マルケスとサッカーのスーパースター同士の画像。
FCバルセロナは強豪なので、しょっちゅう優勝している。
優勝するたびに祝勝パレードが開かれ、スター選手を乗せたトラックがノロノロ運転し、
それを大勢のサポーターたちが出迎える。
この動画によると、この場所にあるバルセロナ凱旋門からスタートして、カタルーニャ広場を通り、
人の数が少なくなってくるこの場所でパレードを終える、そういう流れらしい。
バルセロナにはRCDエスパニョールというサッカークラブもある。
市街地から西に離れたこの場所にあるエスタディ・コルネリャ=エル・プラットがメインスタジアム。
このスタジアムにはインコの着ぐるみのマスコットが出現する。
その他の市街地の観光名所
トーレ・アグバール
この場所にトーレ・アグバールがある。
噴き上がる水をイメージして作られたというが、地元民には座薬よばわりされてしまっている。
144.4mの高さで地上34階・地下4階の巨大オフィスビルで、様々な企業が入居している。
4500個のLED照明が取り付けられていて、金曜日・土曜日・祝日の夜は綺麗にライトアップされる。
サンタ・エウラリア大聖堂
この場所にサンタ・エウラリア大聖堂がある。
地元の人が「大聖堂」というとこのサンタ・エウラリア大聖堂を指す。
バルセロナ大司教座が置かれるとても格の高い教会で、ゴシック様式の建築も重厚で立派だが、
バルセロナというとサグラダ・ファミリアとなっていて、この教会はあまりクローズアップされない。
カタルーニャ音楽堂
この場所にカタルーニャ音楽堂がある。
リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーというバルセロナを代表する建築家が作った。
バルセロナというとアントニ・ガウディが有名で、ムンタネーはその陰に隠れてしまっているが、
この人も時代を画する大建築家といえる。
外装はこんな感じで、細やかな彫刻やモザイクに彩られた柱が見える。
内装はこんな感じで、ステンドグラスの天井がある。昼は太陽光で黄色く、夜は人工照明で青くなる
サン・パウ病院
この場所にサン・パウ病院がある。
2009年まで実際に病院として使われていた。
この建物もムンタネーが設計した。「芸術は病人を癒すことができる」という信念のもと作られ、
明るく暖かな煉瓦色の外観、細やかで華麗な彫刻が印象的。
内装もピンク色やパステルカラーが多く、病人の恐怖心を和らげる配色になっている。
サン・パウ病院の隣の新市街・アシャンプラは正方形の区画で、建物が南西や南東を向く格好になる。
ところがサン・パウ病院は真南を向いている。航空写真で見てみると違いが分かる。
太陽光をしっかり取り入れて病人の治癒に役立てようとする意図がある。
サン・パウ病院の南には一直線に道が延びている。
よく見てみると、新市街・アシャンプラの正方形区画が2つに割れている。
地元行政が気を利かせて、住民を立ち退かせて、わざわざ道路を作った。
長い道路の空間があるので、新鮮な空気がサン・パウ病院に吹き込むようになっていて、
病人の治癒に役立つようになっている。
この道路の先にはサグラダ・ファミリアがあり、病院の敷地内を散歩する患者たちが
大聖堂を眺めることができる。気が滅入った患者たちの精神に好影響が与えられることが期待できた。
48棟の病棟があるが、初期に作られた10棟の病棟が最も芸術的に凝った作りになっている。
資金不足になり、残りの建物は簡素な作りになっている。
全ての病棟は地下道でつながっていて、医療上の利便性も追求している。
アレーナス・デ・バルセロナ
この場所にアレーナス・デ・バルセロナがある。
1900年に闘牛場として建設され、1977年まで実際に闘牛が行われていた。
1999年に不動産会社が買い取り、内部を近代的に改装して、
2011年にショッピングセンターとして再オープンした。夜は綺麗にライトアップされる。
市街地の外の観光名所
モンセラート修道院
市街地から北西に40kmほど離れたこの場所に、モンセラート修道院がある。
このあたりは奇妙な岩山ばかりで、その岩山の中腹にへばりつくように修道院が建っている。
バルセロナの市街地からの行き方は、まず、このあたりの地下にあるスペイン広場駅に行き、
カタルーニャ鉄道のR5線のManresa行きに乗り、Monistrol de Montserrat駅で乗り換える。
ラック式鉄道(2つのレールの間に歯の付いたレールが1本敷いてあり、歯車で進んでいく鉄道)で
この駅を通過して、ぐるっと回り込んで(あまりにも急な勾配なのでまわりこむ線路にした)
修道院直前のこの駅に辿り着く。修道院は標高725m。
修道院には黒いマリア像があり、「触ると幸運が訪れる」という言い伝えがあるので皆ベタベタ触る。
ぶ厚い防弾ガラスでガッチリ防護されているが、右手と玉だけは穴が空いてるのでそこを触る。
また、声変わりする前の少年たちによる聖歌隊の合唱も上手で評判がよい。
修道院そばのここに緑色のケーブルカーの駅があり、ここから急な傾斜をゆっくり登ることができる。
サン・ジョアン駅が終点で、そこから少し歩くと標高1236mの最高峰に到達できる。
見晴らしが非常によい。
コルセローラの塔
市街地の北西の丘にコルセローラの塔という高さ288mのテレビ向け電波塔がある。
これも1992年バルセロナオリンピックの際に建てられた。
MotoGPで開催地を紹介するビデオを作るとき、空撮でこの塔と市街地を映す映像が多い。
カタルーニャサーキット
市街地から山を越えて北に20km以上離れたこの場所に、カタルーニャサーキットがある。
個別記事あり(→カタルーニャサーキット)
こちらも1992年バルセロナオリンピックの際に建てられて、自転車競技の会場になった。
F1とMotoGPが毎年開催されている。
「つ」の字の巨大なメインスタンドがあり、ここに座っているとエンジン音がよく響く。
バルセロナの有名人
アンナ・ヴィヴェス
バルセロナにはアンナ・ヴィヴェスというデザイナーがいる。
この人はダウン症を患っているが奇抜な色彩感覚が売りのデザイナーでもある。
バルセロナに縁があるスポーツ選手やスポーツ団体が彼女とコラボすることがある。
2013年8月にはFCバルセロナのユニフォームのデザインを作った。
二輪レースの最高峰であるMotoGPにおいてもホルヘ・ロレンソとコラボしていた。
ヤマハ時代のホルヘ・ロレンソは、カタルーニャGPでいつものデザインのゼッケンを付けず、
アンナ・ヴィヴェスさんの作ったデザインのゼッケンを付けるのが恒例だった。
2013年にはアンナ・ヴィヴェスさんが表彰台でホルヘにトロフィーを贈呈している。
アクセス
バルセロナの玄関口は市街地から西に離れたこの場所のバルセロナ・エル・プラット国際空港で、
ヨーロッパ諸都市から多くの観光客を迎え入れている。
もう1つの玄関口は市街地の西にあるバルセロナ・サンツ駅で、
高速鉄道AVEや普通の鉄道や地下鉄が乗り入れている。
高速鉄道AVEでマドリッドとバルセロナは3時間程度で結ばれている。
関連動画
関連静画
関連項目
- 2
- 0pt