『ゼルダの伝説 夢をみる島』(英:The Legend of Zelda: Link's Awakening)とは、任天堂から発売されたゲームボーイ用コンピュータゲームソフトである。略称は「夢をみる島」「夢島」(ゆめしま)など。
ちなみに、「夢を見る島」とタイトルを間違われやすいが、正式名称は「夢をみる島」である。検索などの際は注意されたし。
概要
ゼルダの伝説 夢をみる島 | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクションアドベンチャー |
対応機種 | ゲームボーイ ゲームボーイカラー ニンテンドー3DS(VC) Nintendo Switch |
開発元 | 任天堂 グレッゾ(Switch) |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 1993年6月6日(GB) 1998年12月12日(GBC) 2019年9月20日(Switch) |
価格 | Switch:5980円(税抜) |
対象年齢 | CERO:B |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
日本国内未発売のゲーム&ウォッチ版を除けば、携帯ゲーム機では初の「ゼルダの伝説シリーズ」である。日本では1993年6月6日に初代ゲームボーイ(白黒)用ソフトとして発売された。
さらに1998年12月12日に、ゲームボーイカラー対応の『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』が発売。後述。
そして2011年6月8日から、3DSのバーチャルコンソールで『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』がダウンロード配信されている。
2019年9月20日には、ニンテンドースイッチでリメイク版が発売される。
また、ゼルダの伝説シリーズではトワイライトプリンセスに次いでCERO:B認定された作品でもある。
物語の位置としては「神々のトライフォース」の直接の続編に当たり、シナリオは「神々~」の後日譚に当たる外伝的ストーリーとなっている。
ちなみにCMは、主人公(リンク)らゲームキャラクターの人形がゲーム内容を表す歌に合わせて踊る人形劇風のもの。
夢をみる島DX
ゲームボーイカラー対応版であり、通常のゲームボーイでも一部要素に支障が出るがプレイ可能。
ゲーム内容はほとんど同じだが、カラーになった以外にも追加要素がいくつかある。
カラーならではの仕掛けのある追加ダンジョンの「ふくのダンジョン」。クリアすることで常時効果が出るアイテムが手に入る。
コホリント島の特定の行動や場所に行くことで写真を撮ってくれる写真屋さん。全部で12枚の写真があるが、2つパターンがある写真、時期限定の写真やアレをする必要がある。ゲームボーイ周辺機器のポケットプリンタがあれば印刷することも可能。(当然ながらVC版は対応していない)
ダンジョン内でヒントをくれる石版がフクロウの像に変化。対応アイテムが石版のかけらから石像のくちばしになった他、手に入る宝箱の位置が入れ替わっていたり、一部宝箱の中身が変化している。
他にもうるりら爺さんのヒントが増えたりバグの修正などの細かい変更点がある。
NintendoSwitchでのリメイク
2019年2月14日のNintendo Directにて、本作のリメイクが発表された。2019年9月20日発売。
近年の主人公は右利きであることが多いが、今作はリメイク故か原作通り左利きである。
また、キャラクターのデザインが変更され、「風のタクト」のようなトゥーン調ともまた違った感じにデフォルメされている。
新要素としてオリジナルダンジョンを作成出来る「パネルダンジョン」も追加され、ニワトリの逆襲要素も健在。
ストーリー
主人公(リンク)は異国へ武者修業に出た帰りの船旅の途中、突然の嵐に巻き込まれて船が難破。やがて船は雷に打たれ、波に飲まれた主人公も気を失ってしまう。
深い闇の奥深く、ふと懐かしい声に導かれて目を覚ませば、そこは見知らぬ家の中。目の前には主人公の無事を喜ぶ"ゼルダ姫にとてもよく似た少女"、マリンの姿があった。どうやら海岸で倒れていた主人公を彼女が見つけ、父親であるタリンと一緒に家で介抱してくれたらしい。
マリンの話によると、流れ着いたこの島の名は「コホリント」。島の中央にある山の頂(いただき)には巨大な卵があり、その中には『風のさかな』という存在が眠っているという、不思議な言い伝えの残る島だという。
何はともあれ島を出る方法を探そうと、まずは無くした剣を探しに海岸まで向かう主人公。
するとそこに不思議なフクロウが現れ、謎めいた言葉を残して去っていく。
どうやら風のさかなを目覚めさせなければ、島からは出られないらしい。
主人公はフクロウの言葉を信じ、島の各所のダンジョンにあるという「セイレーンの楽器」を目指して冒険を開始するのであった。
この冒険が、後に重大な決断を迫られることになるとも知らずに・・・。
キャラクター
- 主人公(りんく)
本作の主人公。前作「神々のトライフォース」の主人公と同一人物であり、前作と同じく名前を自由に設定できる。
外見がリンクに酷似していることと、CMでもリンクと呼ばれているために後の作品でもリンクと呼ばれることが多いが、ゲーム中でリンクと示唆されることは一切ない。(ちなみに、このゲームで入力できる名前の種類は「平仮名のみ」なので、例えリンク本人だったとしても、ゲーム内での名前表記は「りんく」である※Switch版では平仮名以外も入力可能)
ゲーム中の冒険において、感情を表現するような描写(発言・行動)などは特に無く、完全にプレイヤーの分身として存在していると言える。そしてこの冒険の結果をどうするかもプレイヤーの決断次第である。(ただし特定アイテムの入手時などに"ちょっと嬉しいぞ!"という程度の描写なら存在する)
余談だが、最初の主人公の名前入力画面でとある名前(2つ存在する)を入力すると、ゲーム開始前の音楽が変化する小技がある。
また、最初の村である条件を満たす(やらかす)と強制的に名称が変更され、以降その「大変に不名誉な名前」でゲームを進めざるを得ない羽目になってしまう。その際に起こるイベントは必見である。 - マリン
海岸で気を失っていた主人公を助けた、メーべの村に住む少女。外見や声はゼルダ姫に瓜二つ。後述のタリンと2人で暮らしている。
村の広場や、とある場所でよく「かぜのさかなのうた」を歌っており、その歌声にはゲーム内外や種族を問わずファンが多い。
余談として、本作ではとあるイベントで彼女と一緒に行動する時期があるのだが、その際に、さまざまな場所で彼女がらみのちょっとしたイベントを起こすことができる。どのイベントでも彼女の素敵な(意外な?)一面を垣間見ることができ、非常に面白いので一見の価値あり。
- タリン
マリンの父親(・・・らしいのだが、開発スタッフは「ゲーム中では断言していない」等と発言するなど、謎の多い存在)。
能天気で大らかといった性格。キノコが大好物で、よく村の北にある森にキノコを採りに行っている。その外見はなんとなくあの"髭の配管工"に似ているような・・・。 - フクロウ
さまざまな場所で主人公に冒険のヒントを与えてくれたり、謎めいた言葉を投げかけてきたりする不思議な存在。
また島の各所にはフクロウの像が置いてあり、同じように島のヒントや秘密を教えてくれる。DX版ではダンジョン内にもフクロウ像(とクチバシ)が置かれるようになった。 - かぜのさかな
タマランチ山の頂上にある「せいなるたまご」の中でいつ終わるとも知れない夢を見続けている存在。主人公が島を出るにはセイレーンの楽器を集めてかぜのさかなを起こす必要があるのだという。フクロウの像によると"「かぜのさかな」はさかなにあらず かぜをよぶが とりにもあらず"らしい。 - ショップの店長
便利なアイテムを売ってくれるメーべの村のSHOPの店長。
ここで手に入るアイテム(スコップ、爆弾、弓矢、etc...)はどれも冒険には必要不可欠な物ばかり。ただし値段は少し割高。
性格も穏やかで決して笑顔を絶やさない…のだが。でも実はみんなのトラウマ。
「ゲーム中で最強なんじゃないか」という説も。万引きダメ。ゼッタイ。ちなみに彼の攻撃は例えハートの器(体力)が最大の14個であっても1撃でゲームオーバーにするほどの威力を誇る。 - ニワトリ(コッコ)
メーベの村や島の各所で見かけるニワトリ。持ち上げて運んだり、剣などの武器でいじめたりと、典型的なマスコット兼いじられキャラクターだが、あまり度を超えていじめ過ぎると恐ろしい展開が待っている。実は特定のアイテムで完全に倒せる。
また島のどこかに、眠りについた「伝説の空飛ぶニワトリ」がいるともっぱらの噂。 - ワンワン
スーパーマリオに登場するお馴染みのキャラクターだが、マダムニャンニャンのかっているペットとして登場する。序盤のイベントで一時的に連れて歩けるようになる。
他にも、別のゼルダ作品を含めさまざまな任天堂ゲームからゲストキャラクターが登場している。
例えば、「カエルの為に鐘は鳴る」のリチャード、「スーパーマリオ」シリーズからクリボーやパックンフラワー他多数、「マリオUSA」のカエル?のマムー、「星のカービィ」からカービィとゴルドー、「シムシティ」からはDr.ライトなど。
評価について
ゲームとしての評価は概ね高めで、「名作」「心に残った」という声も多い。
ネタバレ防止のため詳しい内容は伏せるが、特にクリアした、終盤まで進んだプレイヤーからは「他の作品とは決定的に違う」と高評価されることが多く、「実によくゼルダしてる」とも評されている。
外伝作品だけに主要キャラは出てこない(ゼルダの伝説なのにゼルダ姫が出ない。そのため、名前の小技もあって主人公を「ゼルダ」と思った人もけっこういたとか)が、その代わりキャラクターやシステム面に他作品のパロディがふんだんに散りばめられており、ゲーム中にはたくさんの小技やサブイベント、ギャグ要素などが盛り込まれている。
そして作中では楽器や歌がキーワードとなるなど、音楽がストーリーに深く関わってくるのも特徴の1つ。
(また余談だが画面スクロールを利用した良い意味で「面白いバグ」が存在しており、それを利用して"バグワールド探検"や"剣無しプレイ"などの特殊な冒険もできた。ただしバグなので無差別に利用すると即座に詰む可能性が高い)
ちなみに「神々のトライフォース」の続編なだけに、システムは前作の各所が強化されており、前作を遊んだプレイヤーはより遊びやすいシステムとなっている。
ストーリーやそれ以外の場所もよく作り込まれており、外伝でありながら前作を正当に進化させた作品と言える。
しかしゲーム自体としての難易度は少々高め。
死んで覚えるゲームのような面もあり、遊びやすいという人もいれば(「シリーズ内ではそこまで高い難易度ではない」との意見もある)、アクションや謎解きが苦手な人からは難しくてクリアできず、挫折してしまったという声もよく聞かれる。
フクロウなどからヒントやアドバイスはもらえるが、それを活かして答えや攻略法を導き出せるかどうかも結局はプレイヤー次第なので、思いつけず(辿りつけず)に諦めてしまった人も多いと思われる。
だが未だに「またやりたい」という声が多いのも事実であり、変わらずプレイヤーから根強い人気を得ている作品なのは確かだろう。
裏技・小ネタ
ゲームに存在するいろんな裏技や小ネタを、ネタバレしない程度にザックリ紹介。
- ファイル画面で主人公の名前を入力するとき、とある名前(2つ存在する)を入力すると、ゲーム開始前の音楽が変化
- セーブはA・B・スタート・セレクト同時押しで可能
実は買い物後のルピーが減っている最中にセーブして終了→再開するとセーブした時点での所持金となる小技がある(弓やスコップを買う時などにやってみよう) - 爆弾つきの矢を放つことができる(弓と爆弾をセットし、同時に押す)
同じようにスコップと剣を持つと草刈りと穴掘りが同時に行える - 特定のボスやダンジョンはバグでスルーすることもできる
- 無印の初期版では「画面スクロールバグ」なるものがあり、これを利用して初期段階から通常ならいけないような場所に行くことが可能
- DX版には追加ダンジョンがあり、クリアすることで服の色を変更可能(赤い服は攻撃力、青い服は防御力がそれぞれ2倍になる)
- ニワトリを剣などでしつこく攻撃し続けると・・・?
- 一番のトラウマはSHOPの店長(詳しくは「どろぼー」を参照)
- ワンワンを連れ歩いている最中にとある場所に行くと・・・?
- マリンを連れ歩くと起きるイベントの数々(上記キャラクター欄も参照)
- 海で水着を失くして困っている女性に・・・おや、誰か来たようだ
- 一回も死なないこと(ゲームオーバーにならない、ファイル選択画面の横にあるコンティニュー回数が000であること)で真のエンディングを見ることが出来る。
と言っても「ラストの演出が少し変わるだけ」だが、非常に重要な意味を持つ。DXではこの演出が分かりやすいものになっている。
その他、バグ技を含めるとかなりの数の裏技・小ネタが存在している。
ピコカキコ
![]() |
剣探し |
![]() |
剣取得時 |
![]() |
メーベのむら |
![]() |
リチャードの別荘 |
![]() |
タルタル山脈 |
![]() |
かぜのさかな |
![]() |
マンボウのマンボ |
![]() |
ニワトリを持ち上げた時の効果音 |
![]() |
レベル1 テールのほらあな |
![]() |
レベル2 つぼのどうくつ |
![]() |
レベル3 カギのあなぐら |
![]() |
レベル4 アングラーのたきつぼ |
![]() |
アングラーのたきつぼ(demake) |
![]() |
レベル5 ナマズのおおぐち |
![]() |
レベル6 かおのしんでん |
![]() |
レベル7 オオワシのとう |
![]() |
レベル8 カメイワ |
![]() |
ふくのダンジョン |
関連動画
CM
プレイ動画
音楽
その他
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- インパ
- イーガ団
- ガノンドロフ
- ゲルド族
- コログ族
- ゴロン族
- シーカーストーン
- ゼルダ
- ゼルダ史
- ゼルダの伝説関連項目一覧
- ゼルダの伝説(初代)
- ゼルダの伝説 スカイウォードソード
- ゼルダの伝説 知恵のかりもの
- ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- ゼルダ無双
- ゼルダ無双 厄災の黙示録
- ゾーラ族
- チンクル
- テリー(ゼルダの伝説)
- デクの樹サマ
- ハイラル王国
- ハイリア
- ハイリア人
- プルア
- マスターソード
- リト族
- リンク(ゼルダの伝説)
▶もっと見る
- 36
- 0pt