ラヴォスとは、RPG「クロノ・トリガー」に登場する生命体であり、同作品の最終ボスである。
名前の由来はおそらく「ラスボス」という単語のもじり。原始時代を生きたエイラ達、イオカ村の一族が命名した作中での原義は「大きな火」(後述)。
※※注意※※ この記事は、ストーリーやラスボスとの戦闘について記載しています。 ゲームを未プレイの方はネタバレ に注意してください。 |
天からふりそそぐ概要が全てをせつめいする
ウニか栗のような外殻を身に纏った巨大生物。目にあたる部分は存在せず、口の中には青い玉のような物が存在する。下側には爪のようなものが生えており、これを使い這って移動する。
最初の登場は、話の成り行きにより現代(A.D.1000)から1300年後の未来であるA.D.2300の時代にタイムスリップしてしまったクロノ達が、元の時代に帰るためにこの時代のコンピュータで調査していた時のこと。
そのコンピュータの記録に残されていた映像に映し出され、A.D.1999に地中から現れて「天からふりそそぐ光」を世界中に放ち、地上のあらゆる文明を破壊し尽くした謎の生命体として登場する。この映像を見たクロノ達は自分達の星の未来を変えるため、地上を破壊したこの生命体の調査を始める。
物語中盤で理の賢者ガッシュが遺した記録により判明するその正体は「宇宙から隕石のように来襲し、星の奥深くに潜り込んで星の情報を喰らう巨大な星間寄生虫」である。
星に寄生したラヴォスは長い時間をかけてその星の遺伝子をくまなく集め、十分遺伝子を集め終わったら地表に顔を出して地上全体を焼き払って自らのテリトリーとし、吸収した遺伝子を引き継がせた子供を地上に産み落とし、子供たちの繁殖に競合する地上の生物を全て絶滅させ安全を確保してから、また別の星へと旅立つ。つまりラヴォスからしてみたら、地上を滅ぼすという行為も自らの子孫を繁栄させるための繁殖活動にすぎないのである。
その性質は星のありとあらゆる情報を歴史ごとに喰らい尽くし、それを糧に無限に進化するというあまりにも規模の大きい力だが、クロノ達はこの進化を「他の力を借りているだけのふざけた進化」と否定した。
またラヴォスには時空の壁を強く歪める力があり、ラヴォスが星の内部に存在していることにより各時代のあちこちに時空の門(通称ゲート)が出現するようになった。最終的にクロノ 達は、ゲートの存在は「ラヴォス とは違う別の力 」で発生したものではないかと考察 している。
星の歴史に干渉するラヴォス
<原始>B.C.65,000,000
星に近づいてくる「赤い星」としてこの時代の人間、恐竜人に観測されていた。
猿から進化した人類と、恐竜から進化した恐竜人達の生き残りをかけた闘争に決着がついたのとほぼ同じタイミングで星に来襲し、恐竜人たちの本拠地「ティラン城」に墜落してくる。
この時に恐竜人の首領アザーラは落下してくるこの存在を『炎を纏った大岩』と比喩し、それを聞いたこの時代の人間であるエイラはこの存在をラヴォスと呼称した。(彼女たちの言葉で「ラ」は火、「ヴォス」は大きいという意味)
つまりラヴォスの命名者はこの時代の人間ということになっている。なお、この時代に生きる人間はエイラたちが所属するイオカ村の一族(茶髪)が主流で、恐竜人との争いから逃れ隠遁生活をするラルバ村の一族(青髪)は臆病な負け犬、のような扱いになっているが…衝突後のラルバ村に「赤い石」を見つける住人がおり、ラヴォスエネルギーを蓄積後の赤い石が膨大な魔力を持つ事の発見→ラルバ村の子孫が<古代>で天の民に成り上がり、後に立場逆転することが示唆されている。
ラヴォスが墜落してきたことによって焼かれた大地はやがて急速に冷え始め、永い永い氷河期が始まることになる。
アザーラは「赤い星」の接近と近々の衝突、その後の氷河期の訪れ、一連の事象が自分たちの力でどうこうして防げるものではないことまで正確に観測・予見しており、その先見性は人間よりも先んじていた。にも関わらず、寒冷気候に対抗するためのシェルターをティラン城地下に増設といった、恐竜人全体が生き延びるための施策を優先せず、エイラ達との決着を急いだのは、「大地のおきて」に背き、生き残りを賭けた闘争から逃げてまで保身に走るような真似が一族の誇りとして許せなかったためだろうか…? 去りゆくエイラ達にアザーラは「未来を…」と、意味深な言葉を託して絶滅に至った。
<古代>B.C.12000
地上は氷河期の真っ最中で一面雪と氷の世界になっているが、人類は地中にいるラヴォスのエネルギーを引き出して、それを魔法の力として身に宿すことに成功し、大地の一部を魔法の力で浮かび上がらせて浮遊大陸を完成させ、そこに『天空の国ジール』と呼ばれる高度な魔法王国を築き上げた。
魔法の力を開花させた青髪の人間は「光の民」と呼ばれ、天上のジール王国で裕福な生活を送っているが、反対に魔法の力を開花出来なかった茶髪の人間は「地の民」と呼ばれて地上に追放され、地上の洞窟に住居を築く厳しい生活を強いられていた。
光の民は自分達に繁栄をもたらしてくれたラヴォスの事をラヴォス神と呼んで敬っているが、魔法王国の女王ジールはラヴォスのエネルギーに干渉しているうちに気が触れてしまい、ラヴォスの事を絶対の神と狂信的に崇めるようになり、人の心を失った冷酷非情な独裁者へとなり果ててしまった。
更なる力と永遠の命を欲した女王ジールは地中にいるラヴォスにより近づき、強力なエネルギーを手に入れるために地の民を奴隷として働かせて深海に「海底神殿」を完成させ、そこにラヴォスのエネルギーを吸い上げる「魔神機」を設置。さらに自身の娘であるサラを利用して儀式を実行。
この儀式により、眠っていたラヴォスが目覚めてしまう。目覚めたラヴォスは強烈な光線を天に向けて放ち、その光に打ち抜かれた浮遊大陸は完全に崩壊して海に墜落。墜落時に生じた津波によって地上の大陸も殆どが水没してしまった。
またラヴォスが目覚めた際に発生した時空の歪みにより、複数の人物が別の時代に飛ばされてしまい、後の歴史に大きな影響を与えることになる。
しかし、この時にラヴォスが天に向かって放った光は吹雪を降らしていた分厚い雲も全て吹き飛ばし、永い氷河期に終止符を打つ結果にもなった。ラヴォスが本気で星を滅ぼすつもりであれば地の国もひとたまりもなかったはずだが、光は天の国だけを器用に撃ち抜いており、地上に光は「降り注いで」いない。まだラヴォスがエネルギーや遺伝情報を満足に蓄えきれていなかったか、魔神機で力を吸われていた影響か、無理に眠りを妨げられた寝起きのせいか…いずれにせよラヴォスにとっては「今はまだその時ではない」という事なのだろう。
<中世>A.D.600
古代でのラヴォス復活によってとある人物がこの時代に飛ばされ、魔族の軍勢を率いる魔王として人間と戦争を行っていた。
魔王は戦っている魔族を指揮する一方で、自分の運命を狂わせたラヴォスに復讐するために、自身の居城で特殊な儀式を用いてラヴォスを呼び起こそうとしていた。魔王の企みは勇者達によって防がれるが、儀式によって一時的に目覚めさせられたラヴォスは時空を歪めて巨大なゲートを作り出し、魔王を城ごとゲートにのみ込んだ後に再び眠りについた。
魔王が城もろとも行方不明になったことで指揮官を失った魔王軍は散り散りとなり、人間と魔族の戦争は魔族の敗北で終戦を迎えた。魔王決戦後に魔王城跡地を訪れると何も残っていないのは、巨大ゲートが魔王城を丸ごと飲み込み消し去ってしまったためと考えられる。
<現代>A.D.1000
ラヴォス神という伝承の存在として、生き残った魔族の間でのみその存在が伝わっている。
ただ伝承の解釈が真相と少々ズレており、ラヴォスは中世の魔王が人間を滅ぼすために生みだした魔神ということになっている。人間への憎しみを捨てていない魔族の生き残り達は、いつか眠りから覚めて人間を滅ぼしてくれる事を期待している。
<世界崩壊>A.D.1999
今度は自発的に目覚め、1時24分に地表に顔を出し「天からふりそそぐ光の雨」を世界中に放ち、地上を焦土へと変える。この大災害により地上の文明は完全に破壊し尽くされ、人間も魔族も関係なく平等に滅ぼし、生態系及び文明の発達も完全に破壊される。
この大災害が起きた日は後に「ラヴォスの日」と呼ばれるようになる。
<未来>A.D.2300
A.D.1999の大災害により地上は汚染され、常に暴風雨が吹き荒れる荒廃した世界になっている。
大災害から生き延びた人類はシェルターで生き延びているが、過酷な環境により異常進化した凶暴なミュータントと、暴走したロボット達が星の復興に邪魔な人間を排除しようと襲いかかってくる、地獄のような世界になってしまっている。
地上を滅ぼしたラヴォスはこの時代ではその存在を確認できないが、この星に寄生したラヴォスの遺伝子を引き継いだ小さな幼体が「死の山」に複数生息していることが確認できる。(死の山そのものが地上を滅ぼしたラヴォス外殻の死骸、成れの果てであるという説もある)
ラヴォスの攻撃モードが変化する!
第一形態(外殻)
一番最初に戦う形態。ラヴォスの外殻にあたるもので、ラヴォスと言えばこの形態が一般的。
普通は実質的なラスダンである「黒の夢」を突破してラヴォスと戦う事となるが、時の最果ての隅にある光るバケツ、または監視者のドームで手に入るシルバードを用いて突入すれば、中盤からでもラヴォスに挑む事は可能。
(2周目の“強くてニューゲーム”以降はリーネ広場にあるテレポッドからでも可)
主な攻撃は開幕および基本攻撃として多用する全体物理攻撃「天からふりそそぐものが世界をほろぼす」と、全体に混乱効果をもたらす「カオティックゾーン」で、他にもプチラヴォスと同じく殻から飛ばす針を武器とする。
特に「天からふりそそぐものが世界をほろぼす」はA.D.1999で世界を滅ぼしたものと同じ攻撃であり、ラヴォスの代名詞とも言える技。特徴的な技名とともに開幕からぶっ放してくるため、威力の高さも相まって非常に印象に残りやすい。
さらに黒の夢などを経由してラヴォスに挑むと「この星の全生物の遺伝子を吸収している」という設定を反映してか、ドラゴン戦車からギガガイアまでのシナリオボス(マルチイベントのボスは除く)の戦闘パターンを再現しての10連戦があり、その各ボスのHPと同じ数のダメージを与えると次のパターンに移行することを繰り返し、全てのパターンを突破するとようやくラヴォスの外殻と戦えるようになる。
(なぜロボットであるドラゴン戦車やガードマシンの能力まで持っているのかについては突っ込んではいけない)
それら全てを倒し、外殻を破壊すると第一形態との戦闘は終了。
ラヴォスの体内へと侵入し、ラヴォス本体との戦いへ向かうことになる。
ちなみにシルバードに飛行機能が搭載された状態でA.D.1999に行くと、シルバードを犠牲にした特攻を仕掛けることで外殻を突き破って内部に突入するため、ラヴォス第一形態との戦闘をパスする事ができる。
その場合はEDにシルバードが登場しない専用のものになる。
またラヴォス第一形態を撃破後にラヴォスの体内(外殻の内部)に突入すると、セーブポイントと時の最果てに帰れるゲートがあるので、一旦戻って態勢を整える事ができる。
なおこの第一形態は一度でも倒しておけば時の最果てや黒の夢からのルートであれば戦闘をパスできる。
ちなみにシルバードの特攻で第一形態をパスしていたり、“強くてニューゲーム”などでまだ時の最果てに行っていない状態だとゲートは出現しない。
ラヴォスとは物語中盤からいつでも戦えるが、B.C.12000の海底神殿で強制戦闘となる第一形態(通称:最強外殻)は通常時よりもずっと強く、大抵の場合すぐにパーティを全滅させられてしまう所謂負けイベントになっている。
これはシステム的に倒せないのではなく、単にHPと攻撃力が高めに変更されているだけなので、その気になれば強引に倒す事も可能。ただし、上記の通りがかなり能力が強化されているので、やり込みでもない限りは“強くてニューゲーム”で挑戦した方が無難。
ここでラヴォスの外殻を倒し、そのまま体内のラヴォスコアを倒した場合は、他のタイミングとは違った特殊なエンディングとなる。
第二形態(本体)
ラヴォスの体内の奥に鎮座している、上半身だけの緑色かクリーム色の巨人のような第二形態。鎧のような外見と長い両腕、身体に繋がるチューブのようなものが特徴。作中では古代のボス『ギガガイア』と形態は類似している。
見た目からは当ゲームのデザイナーである鳥山明つながりで『ドラゴンボール』のセルと呼ばれる事もある。
最初は本体が防御状態になっていて殆どダメージは通らないが、両腕を失うか戦闘がしばらく続くと本体が始動。攻撃が激しくなる代わりに防御が低下し、本体にも攻撃が通るようになる。
基本戦法も第一形態より豊富で、開幕及び両腕が健在の間は全体攻撃の「光破」を多用し、両腕消失後は「邪気」(ダメージ+混乱)と「影殺」(ダメージ+毒)で全体に状態異常を付与し、単体攻撃の「闘炎」を使用した後に、さらに強力な全体魔法攻撃である「邪影闘気殺炎」(恐らく初見は読めない人多数)を使用するようになる。
両腕は左右でHPが異なっており、全体攻撃でまとめて攻撃すると左腕が残ってしまうことが多く、片腕のみを残すと装備品によるステータス防止効果を無効化する「守封」を使用してくる。
これを受けてしまうと上記の状態異常が防げず非常に厄介になるので、できる限り同時に倒すよう心がけたい。
演出と挿入BGMからまさしくラストバトルのような展開になっているが、まだ最後ではなく更にもう一形態が存在する。
最終形態(ラヴォスコア)
宇宙服を着込んだ異星人のような姿の生物と、その両側にクラゲに似た生物が浮遊しているという最終形態。第二形態よりも遥かに小さく、そのどこか滑稽な外見とは裏腹に恐ろしい戦闘力を秘めている。
エネミー表記においてはラヴォスコアと表示される。
一見すると中央にいる人型の生物が本体と思われがちだが…(ネタバレドラッグ→)実はラヴォスコアとは向かって右側に居るクラゲ型の方であり、中央の人型はセンタービットと呼ばれるオプションに過ぎないという変則的な配置になっており、センタービットを何度倒しても戦闘は終わらないどころか、当然のようにラヴォスコアが復活させてくる。
ちなみに左側に居るクラゲ型はラヴォスビットと呼ばれ、HPが少ない代わりに全属性を吸収するという特性を持っている。直前のジール戦、外殻の過去ボス再戦10連戦、第一形態、第二形態…と13連戦もの時間を掛けて丁寧に丁寧に、「真ん中が本体」「真ん中を倒せば戦闘終了」という先入観をプレイヤーに刷り込んだ上で、最後の最後で「右が本体」という二度と通用しないブラフで引っ掛けるという、いわば今までの時空を駆けた壮大な冒険とバトル全てが、この最終戦でたった1回騙すための盛大な前フリなのである。この意表を突いた戦術が編み出された理由には諸説あるが、追い詰められた末に「人間」の遺伝情報と記憶を吸収したラヴォスが、クロノ一行の経験と記憶を学習してその隙に浸け込もうとした、人間の持つ「先入観」「狡猾さ」「騙し」という特徴を捉えることで本体の安全を守る策を会得した、人間の何たるかを表面上だけなぞった結果、きわめて歪で異様な生態を構築した…等、色々と考察や妄想が捗る部分である。(←ネタバレ終わり)
前情報なしの初戦ではこれに騙される人が続出した。まさしく初見殺しの塊。
最終形態へ移行する時の「本体が人型に変化、両手から浮遊生物を生み出して戦闘開始」という登場の仕方も、騙される原因に一役買っていると思われる。
左側が回復を、中央が攻撃を担当しており、右側は防御に徹しているため普段は攻撃が通りにくいが、ビットが倒されると復活のために防御を解くと言うアルゴリズムで動いている。
攻撃はラスボスらしく高威力のものが揃っており、パーティのHPを半減させる「魔星」、単体に強力な攻撃を加える「天泣」、全体にスロウを付与する「邪光」と、ランダムなステータス異常を引き起こす「呪声」、そして最強の魔法攻撃「夢無」および最強の物理攻撃「巨岩」と言った強力な技を多数行使する。他にもビット同士の連携攻撃や反撃もいくつか使用する事がある。
また攻撃前に「時空転換」という技で背景の情景を原始、古代、中世、現代、未来のものに置き換える行動が入り、この技で表示された情景に応じて次に使用する攻撃技が決定する。
(原始→「巨岩」、古代→「邪光」(ビットが全て揃っている時のみ)、中世→「魔星」、現代→「呪声」、未来→「夢無」)なお、これら時空転換時の技名はすべて、各時代におけるラヴォスの呼び名が由来である、という説もある。
時代 | 技名 | 異名の由来 |
原始 | 巨岩 | 原始、ラヴォスは“巨大な岩”として飛来した |
古代 | 邪光 | 古代、ラヴォスの発する“邪な光”に当てられて天空のジール文明は滅亡した |
中世 | 魔星 | 中世、ラヴォスの存在は魔族達から人間滅亡を期待される、“魔族の星”だった |
現代 | 呪声 | 現代、ラヴォスは願い叶わぬ今もなおメディーナ村にて“呪われし声”で魔族達に崇められる |
未来 | 夢無 | 未来、ラヴォスは世界を星ごと破壊し尽くし、“夢無き”未来が実現した |
ちなみにラヴォス全三形態のどれかで全滅するとゲームオーバー画面にはならず、未来は変えることができずにラヴォスによって世界が崩壊するというBADENDになる。
ラヴォスに関わるもの
プチラヴォス
ラヴォスが産み出した自らの分身。
A.D.1999に地上を滅ぼした後に産み落とされ、A.D.2300の死の山で3体ほど登場する。親のラヴォスがこの星で吸収した遺伝子を全て引き継いでいるようだが、まだ幼体なので体も小さく、戦闘能力はそれほど高くない。
得意技は殻を攻撃された時に反撃としても使用するプチラヴォスニードル。
ラストダンジョンの黒の夢では強化型のプチラヴォスRが登場。能力値は通常のものより大幅に強化されており、反撃のプチラヴォスニードル以外にも強力な技を使用するようになっている。
時を喰らうもの
「クロノ・トリガー」においてクロノ達はゲートによって未来の破滅を知り、それを回避するべくラヴォスを打倒するのだが、クロノ達に倒された結果「無かった事」にされてしまったラヴォスの怨念は時空をさまよっていたジールの娘のサラと結びつき、おなじように「無かった事」にされた歴史や命たちの憎悪や悲しみと一体化し続け、全く新しい生命体へと進化する。
それが時の闇の彼方に存在し、時間そのものを喰らう「時を喰らうもの」である。
無かった事にされた生命たちの負の感情の集合体故に、通常の手段で倒す事は出来ず、これを鎮めるには星の力を引き出しラヴォスと星の調停を行える「調停者」がクロノクロスと呼ばれる力を用いなければならない。
夢喰い
DS版の追加ボス。姿は赤っぽくなったラヴォス第一形態にサラが囚われているというもの。
その正体は時の闇と呼ばれる場所にてクロノ達に倒されたラヴォスの思念が時空を彷徨っていたサラを取り込んで誕生した、上記の“時を喰らうもの”の前身とも言うべき存在で、彼女の全てを否定する負の心を糧に成長を続けていた。
DS版の追加イベントである“時空の狭間”のイベントを全てクリアすると、時の最果てのバケツから時の闇に行けるようになり、そこで別の時間軸に居たという魔王のイベントを挟んでクロノ達とも戦う事となる。
裏ボスだけあって戦闘力は本編のラヴォス以上に高く長期戦になる。必殺技は全体に光の雨を降らす「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」とゲーム中で最高の威力を誇る魔法攻撃「虚夢」。
いわば「トリガー」と「クロス」をつなぐミッシングリンクのような存在なため、たとえ勝利しても夢喰い自体を倒すのは不可能であり、ここでサラを救う事の叶わなかった別時空の魔王は記憶を失い、別人として生きる事になったという。
『命活』始動前、関連動画表示
命活 / 関連商品を復活
関連項目転換
- 9
- 0pt