|
|
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE | 隻狼とは、2019年3月22日発売のアクション・アドベンチャーゲームである。
ニコニコ動画的には「SEKIRO」もしくは「隻狼」タグでの登録が多い。
概要
フロム・ソフトウェアがアクティビジョンと共同開発した完全新作。PlayStation 4、Xbox One、Windowsに対応。
ちなみにWindows版の販売形態はSteam配信で、パッケージ版も発売されるが入っているのはディスクではなくSteamダウンロードコードとなる。
アメリカ・ロサンゼルスで開催されたE3 2018でデビュートレーラーが公開された。
フロム・ソフトウェア作の忍者アクションといえば『天誅』シリーズの後期作が思い浮かぶところだが、本作は『DARK SOULS』や『BloodBorne』などを手掛けた、『天誅』シリーズの開発経験のない新鋭のスタッフの手によるもの。
また、アクティビジョンと提携することで、自社のみでは難しすぎると定評のあったチュートリアル面を中心にレベルデザインを洗練することに成功したことが語られた。
戦闘システムとフロムお家芸とも言える高難易度は高い評価を受け、発売10日で売上200万本を突破。全世界累計出荷本数は380万本以上と好調を記録している。
また国内外の数々のアワードにノミネート/受賞。「The Game Awards 2019」の「GOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)」を受賞した。
物語
時は戦国。
雪深い峠を越えた先に、葦名の国はある。
「剣聖」葦名一心が、わずか一代で国盛りをして興した、
北国の雄である。だが、その葦名は存亡の危機にあった。
一心の孫である、葦名の将は、窮状を憂い、自らの手勢に密かに告げた。
「もはや、寄せ手から葦名を守るための、尋常の術は無い」
「今こそ、あの御子が必要だ」御子というが、その身は天涯孤独、
家族も家臣も、なにもない。
ただ一人の忍びを除いては・・・。その忍び、
名は無く「狼」と呼ばれる男
忠を尽くし御子を守るが
ついに芦名の将の手により
左腕と御子を奪われる
戦国末期を舞台にしているが、地形や建造物など再解釈されている部分が多く、独自の世界観を展開している。
人物
- 狼(声:浪川大輔)
主人公である忍び。御子に仕える壮年の忍者。冷静で寡黙。敵には情けを抱かない。
物語の始まり、葦名弦一郎によって左腕を失い、守るべき主を奪われた。しかし掟である「主は絶対である。命を賭して守り、奪われたら必ず取り戻せ」を元に再起、御子を取り戻すべく立ち上がる。
隻腕の狼、隻狼として…… - 御子(声:佐藤美由希)
本名は九郎。「竜胤の御子」と呼ばれる存在で、葦名の地に古代から続く一族の末裔。特殊な生まれの為に、各勢力にその力を狙われることとなる。お菓子作りが好きで、狼の為におはぎを作るイベントもある。 - 葦名弦一郎(声:津田健次郎)
剣聖・葦名一心の孫だが正当な出自ではない。病床にある一心に代わり国を守ろうとした結果、葦名存続の為として御子を手中におさめ、異端の力を使ってでも戦おうとする。ファンからの愛称は弦ちゃん。雷を宿して戦う巴流の使い手。 - 葦名一心(声:金尾哲夫)
一代で葦名の国を興した凄腕の剣豪。現在は病に臥せっているが、老いてなおその気骨は衰える所を見せない。彼が臥せったという情報だけで内府が軍を動かし侵攻を始めるほど。でも天狗のコスプレをしてちょくちょく忍び狩りに出かける。お前の様な病人がいるか! - エマ(声:伊藤静)
荒れ寺で目覚めた狼の前に現れた妙齢の女性。主の命で救ったが、その理由も主の名も明かそうとしない。薬師として狼をサポートする。狼を助けるのは一心の命である。 - 荒れ寺の仏師(声:浦山迅)
荒れ寺で一人籠り、黙々と仏像を彫り続けている初老の世捨て人。葦名に敗れた狼を拾い、救った。かつて修羅となりかけ一心に左腕を斬られた元忍び。 - 梟(声:土師孝也)
狼の師にして義父。孤児だった狼を拾い育て、己の技と鉄の掟を叩き込んだ。三年前、御子の暮らす平田屋敷が襲撃された際に死亡。しかし実は生きており、竜胤の御子の力を狙って葦名へ攻め込む。
その他登場人物
- 死なず半兵衛
- 荒れ寺へ流れついた『蟲憑き』と呼ばれる不死の武者。死なぬ体を使ってチュートリアルをしてくれるとてもいい人。自らが死ぬ手段を探している。
漫画『SEKIRO 外伝 死なず半兵衛』では主人公をつとめる。 - 物売りの穴山
- 金のない商人。3年前の平田屋敷の襲撃時に火事場泥棒として入り込んでおり、そこで狼と出会っている。
- 供養衆
- 戦場にて拾ったものを売買することで供養する者達。戦場あるところ供養衆ありで、流石の狼も呆れた言葉を発するほど。
- 黒笠のムジナ
- 仙峯寺の抜け忍。逃走資金を稼ぐために狼に持ち物を売る。
- 情報屋の藤岡
- 元は供養衆だった情報屋。だが供養衆の時の癖で拾ったものも売っている。
- おぼろ比丘尼
- 各地で拝んでいる老婆。いろいろヒントをくれる。
- 変若の御子
- 仙峯寺で人為的に作られた竜胤の御子。その最後の生き残り。
- 即身仏
- 仙峯寺の不死の即身仏。弦一郎撃破後は話せなくなる。
- 小太郎
- 仙峯寺で白い花を探している大男。
- 隈野陣左衛門
- 葦名城を警備している兵士の一人。謎の調べに魅入られ仕事を抜け出す。
- 道順
- 師、道玄の元を離れ兄弟子である道策と共に赤目を作る研究をしている研究者。
- 野上伊之助
- 死にかけている侍。3年前までは平田の郎党でありそこでも死にかけている。
- 野上のおばば
- 伊之助の祖母。3年前の時点では正気だったが、現在は倅の伊之助を認識できない。
- 野上玄斎
- 平田の郎党の一人。重蔵との戦いを手伝ってくれる。
敵
- 葦名兵
- 葦名の国の兵士達。国盗戦に続き内府との戦いで疲弊し、弦一郎の意向もあり、あちこちで尋常ならざる兵が配置されている。
- 太郎兵
- 他の兵士よりかなりの巨躯を持つ兵士。柿が好き。
- 寄鷹衆
- 葦名一心お抱えの忍び達で城の屋根を警備している。巨大な手裏剣を武器とし、一撃離脱戦法をとる素早さが特徴。
- 落ち谷衆
- 落ち谷で鉱石を掘る者達。ぬしの白蛇を崇めている。皆火薬を使った自作の飛び道具を持つ。蛇の目と呼ばれる凄腕の石火矢使いの女性は淤加美の一族の末裔。
- 忍び狩りの僧兵
- 忍びを狩る技術を持つ弥山院の者達。
- 孤影衆
- 内府に仕える忍び。織部正綱という忍が長で17人の凄腕の息子がいるという。毒手や忍犬使役などの術を使う。
- 仙峯寺の僧
- 死なずの探究に魅入られ、門を閉ざした生臭坊主共。中には蟲憑きとして自らを不死にした者もいる。仙峯寺流拳法の使い手。
- 乱破衆
- 仙峯寺の護りを担う忍びだが、今では死なずの探究の手足である。異様に小柄な姿をしており各地に忍んでいる。
- 赤目
- 変若水の研究の産物である強化人間。理性は失われている。火を恐れる。
- 水生村の村人
- 川の水を飲み続けた結果理性を失い不死に近くなった人々。元は村人なので体力は低い。
- 淤加美の武者
- 異形の姿をした女武者。非戦闘時は蹴鞠や舞を踊って過ごしている。毒に弱い。
- 宮の貴族
- 宮の水を飲み下半身が軟体生物と化した元人間達。他者から若さを奪う。
- 首無し
- かつて護国のため、道を踏み外した勇者の成れの果てである怨霊。
- 組頭 山内重則
侍大将 河原田直盛
侍大将 山内典膳
侍大将 松本内蔵佑
葦名流 佐瀬甚助
葦名流 水生氏成
葦名七本槍 山内式部利勝
葦名七本槍 鬼庭主馬雅次 - 葦名家に仕える凄腕の武者や剣豪達。今は数えるほどしかいない。
- まぼろしお蝶
- 狼に指南役としてついていた老婆。体術と幻術に秀でてたくノ一。理由は不明だが、3年前、賊を手引きして平田屋敷を襲撃した。序盤の壁ともいえる強敵。
- うわばみの重蔵
- 3年前、平田屋敷を襲撃した賊の頭。元相撲取り。
- 鬼庭刑部雅孝
- 葦名城大手門を守護する武将。元は賊の頭であったが一心に討伐された折、彼に惚れ込み賊党ごと仕官した。弦一郎の傅役(養育係)を任され、部下や味方からの信任も篤い。
以前は名槍・一本角を使用していたが国盗戦の際に折れ、その折れぶりを一心に褒め称えられて敵将・田村主膳の十文字槍が下賜された。名馬・鬼鹿毛を駆る、人馬一体の騎馬術の使い手。
英語版での名乗りが「マイネェェェム!イズ!ギョブマサタカ!オニワアアア!」とやたらテンションが高く、国内外のファンに愛されている。 - 甲冑武者
- 異国からやってきた爆竹職人。病気の息子に不死の力を施すために仙峯寺に雇われている。ダクソ感ある硬き鎧はダメージを完全に防ぐ。
- 見る猿、聞く猿、言う猿、見え猿
- 幻廊の屏風に描かれていた猿。死んだ変若の御子達の魂が動かしている。
- 獅子猿
- 落ち谷に生息する巨大な猿。蟲憑きとなり番に先立たれ、遺骸に供える花を守っている。
- 破戒僧
- 源の宮の門番となった蟲憑きの尼僧。本名は八尾比丘尼。
戦術
『DARK SOULS』や『BloodBorne』などと同じく、数多くの難所を失敗しながら攻略する死にゲーの一種。
各地にある「鬼仏像」をチェックポイントとしながら、攻略手順を試行錯誤する過程と、それらを突破する快感が本作の持ち味。
「狼」は忍者らしいアクロバティックなアクションが可能であると同時に、敵の視野や気配を利用するステルスアクションとしての要素が加わっている。
忍具
左腕の義手に仕込まれた忍者用の道具を利用してのアクション。
ステージ各所にある突起を鉤縄で飛び回ることをはじめ、「手裏剣」「爆竹」といった忍者おなじみのアイテムを駆使することが可能。
消費アイテム「形代(かたしろ)」を使用して発動させることができ、荒れ寺にて機能拡張をすることができる。
回生
体力が尽きた場合、そのまま死亡してしまうと経験値や銭が半減して「鬼仏像」に戻されるが、規定回数だけ『その場復活』が可能。
しかも、敵は絶命を確認しているので、元の配置に戻ろうとする背後をだまし討ちすることが可能。
回生で使用する独自のゲージは敵を倒すことで回収できる。
これは、「狼」に施された竜胤の呪いによるもので、死亡するたびにNPCが「竜咳(りゅうがい)」という病に確率で感染し、「冥助(死亡からの復活時に経験値や銭が半減しない)」と呼ばれる救済システムの発生率が減ってゆく。
死してなお学ぶことを前提に積極的に使用して攻略を進めるか、なるべく死亡しないようにしつつ育成(死亡した場合は冥助で補助)して再トライを楽にするかはプレイヤー次第である。ちなみに竜咳については後々イベントで特効薬が制作され商人から買えるのでごあんしんください。
殺陣
ステルスアクションらしく、敵を避けたアクションが可能な本作。
だが、会敵した場合でも、剣術や忍具を駆使した駆け引きの熱いチャンバラも魅力。
流派
「鬼仏像」にて経験値を消費して基礎ステータスを向上させるほか、“流派”という形で分割された追加アクションを覚えることが可能。
集団戦向けの範囲の広い技であったり、中には敵を逆利用して忍殺に持ち込むカウンター技等があるため、成長方針に迷うところ。
忍殺
敵の隙を狙って致命の攻撃を以て殺害する。
敵がこちらに気づいていないときに、こちらから接触した際に致命的なダメージを与えることができるため、道中においてはできるかぎり敵に発覚されずに進行するほうが、効率よく敵を処理することができる場合もある。
一部の強敵は、複数回の忍殺が必要であり、なおかつトドメに忍殺を要する場合もある。
被発見時は後述の『体幹』を狙って忍殺を行う必要がある。
体幹
「狼」は勿論、敵は全て『体幹』ゲージを持っており、これが満タンになると体勢を崩し、忍殺で体力を奪い去ることが可能。逆にこちらが満タンになるとガードが崩されてしまう。「狼」および敵ともにゲージを回復手段があり、こちらはガードの維持でも回復できる。
特に強敵戦において、体幹を狙った戦術は必要。何より彼我の得物が火花を散らして打ち合うスタイリッシュチャンバラはド迫力である。
関連動画
トレーラー
プレイ動画
RTA
関連静画
関連項目
関連リンク
- SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE | 隻狼 (フロムソフトウェア側の公式サイト)
- Sekiro™ Shadows Die Twice (アクティビジョン側の公式サイト)
- Sekiro™: Shadows Die Twice(@sekirothegame)さん | Twitter (公式Twitter)
- sekirothegame - YouTube (公式YouTubeチャンネル)
- Steam:Sekiro™: Shadows Die Twice (Steamでの販売ページ)
- 41
- 0pt