ブラックバイトとは
法律的・倫理的に重大な問題のあるアルバイトである。
概要
世間にはいわゆる「ブラック企業」として、労働者の権利を認めず薄給激務で搾取しまくり、過労死や自殺、精神崩壊するまで平気で使い潰すトンデモ企業がザラにある。就職する際や、入ってしまった場合には気を付けてほしい。(当該記事参照)
…だがそれは
正社員でない、パート・アルバイトだからと安心できない。
学生の無知を食い物する「ブラックバイト」の存在も知っておきたい。
相手はあなたの無知や罪悪感を悪用・刺激することで利益・時間・労働力の搾取を行ってくる。
そこの学生さん「自分には関係ない」ではなく、そこらじゅうにあるので注意。
(余談で申し訳ないが、ブラック企業も知っておこう! …本稿の正社員版)
いくら全国的に有名なチェーン店であっても
店長が無能になった途端、ブラックバイトに早変わりする点にも注意したい。
もちろんアルバイト、人生はじめての仕事、張り切って頑張るのも良いだろう。
…だがそれはまともな職場の場合である。権利の侵害や支払われるべき賃金(残業代等)の不払い、義務のない事の強制などに何度も晒され、何度も指摘するもキレられる、はぐらかされる、一切改善されないといった完全に悪質・違法な場合は上司の言うことを聞かなくて構わない。
- 性格の悪いアホ店長や工場長がブチ切れようが、堂々と臆せず指摘や正当な権利を主張して良い。
- 話の通じない相手に丁寧に対応するだけ時間の無駄。
- ブラック企業側が悪いため、こちらが申し訳ないと思ってはいけない。
- 録音しておけば万全で言う事なし。(豆腐メンタルで言い返せなくても勝手に証拠を集めてくれる)
(→記録)
倫理観もなく、ろくに報酬も支払わない「まともでない職場」に
恩義を感じてはいけない、従ってはいけない、慣れてはいけない。
労働基準法の違反は犯罪である。
もっと言えば
働かせるだけ働かせて支払うべき金額を支払わない、余計な金を支払わせる
…という意味では超悪質な詐欺といっても差し支えない。※種別としては詐欺ではない
犯罪者に対して、意見・反論や辞職するのを申し訳ないと思ってはいけないし
そんな相手に黙って耐え、労働力や利益・時間を差し出すのは美徳ではない。
苦痛・非効率・搾取される現状を美徳だと広く流布した奴がすべての元凶。
教育上で特徴や対策を教えないのは「そいつらに都合が悪いから」…かもしれない。
特徴
※アルバイトという立場以外は、ブラック企業と数多くが重複している。
- 社員だけでなく、アルバイトにも同等のノルマや責任・労働環境を課す。
- 長時間労働。まともに従事すれば、学業や試験勉強に支障が出るほどの労働時間を課せられる。
- シフトの強制。希望が通らず、休日や試験前でも問答無用でシフトを入れられる。
- 応募したもの、労働(雇用)契約書とは著しく異なる業務をさせられる。強制される。
- 募集内容よりも激務にもかかわらず、時給は募集内容の安い側のままなど。
- 現場の体質が古く、時代遅れなルール(目上の横暴は権利、根性論や体罰など)を正当化している。
- 労使関係を悪用したパワハラ、セクハラ、嫌がらせが横行している。
※「上司には逆らえない」「反論したら減給や解雇されるかも」といった気持ちの悪用。 - 不合理な理由で正規の賃金を支払わない。
- 義務のないものを支払わせる/給与天引きする。(罰金も含む)
- 労働者の健康・安全・自由に対する権利を無視する
- 辞めさせない。認めない。(退職届を受理しない)
- 違法であることに対し、合法であるとあらかじめ洗脳・教育を行う。(後述)
- 労働者が学生でない場合、「正社員登用」を餌として酷使しようとする。
指摘した場合
上記のような問題を指摘すると大抵は
「お前仕事ナメてんのか」「これだから素人/学生は」「偉そうに誰にモノ言ってんだ」
…なんて言われ、大きく委縮し罪悪感を感じてしまえば相手の思うつぼである。
対策
前提として、労働基準法の違反は犯罪である。
犯罪者に対して、意見・反論や辞職を申し訳ないと思ってはいけない。
(大事なことなので二度言いました)
「ちょっとした罪」「人手不足だから仕方なく」「少しくらいなら良い」では済まされない。
当然企業側も若者・労働者の無知を利用して「うちの業界では常識」「他の店もこうだぞ」「これが普通だからな」「これは犯罪ではない」「誰も文句を言ってないだろ?」と普通ではないサービス残業やノルマ自腹買取といった違法行為までも合法のように正当性を偽装してくるので注意しよう。[1]
面接の時点で見抜けることも
面接の時点でノルマや残業代など、都合の悪い質問などを用意しておくのもひとつの手である。
- 「…お前さあ、残業代をちゃんと払うかとか、そういう疑うような事を聞くのはどうなのよ?」
- 「ノルマというのは業務の一環なわけで…何とか達成して頂けたらなと」
- 「残業というのはしたくないとかではなく、社会人としてのルール…常識としてあるじゃないですか」
- 「冠婚葬祭などやむを得ない事情においては、有給休暇を取っていただいても構いませんよ」
…などと逆上する、不快な態度を取る、はぐらかすようであれば避けたほうが無難。
※それを想定の上で、こっそり録音しておくのも手である。形勢逆転も可能。
その他、面接官のやる気がない、横暴、上から目線、セクハラ、バカにしている、人格否定など。
面接の時点で「ここはブラックバイトですよ!」と親切丁寧に教えているようなものである。
大まかなポイント
アルバイトでも正社員でも関係なく…
- 相手の年齢や役職に関わらず、「まともでない相手」に応える必要は無い。
- 権利は主張して良いし、義務のない事は従わなくて良い。
- 一定の知識があれば反撃や拒否は容易である。
- バカ正直に従ってしまえば、完全に向こうの思うつぼである。
- 企業側には、一方的な理由で未払い・減給・天引きする権限はない。
- 仲間や顧客への罪悪感を煽り、反論や辞職といった行動を封じるのはよくある手口。
- 罰金や損害賠償を求められてもビビる必要はない
- 給与明細もチェックしておく。
- 辞職に特別な条件は必要ない。(労働者の権利)
- 録音など、確実な証拠収集も忘れないこと。
- 深刻な被害を受け、精神的に限界ならば逃げても良い。(緊急避難)
その場しのぎの謝罪や心の寄り添い、場合によっては泣き落としを使う場合もあるが
極悪非道のブラック上司が突然、取ってつけたように改心する事はないので騙されないように。
トラブル・事例
残念ながら、「労働基準法って何?」「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」「搾れるだけ搾り取る」
…と言わんばかりの老害経営者が多いのが現状である。黙って従ってはいけない。
シフトの強制、テスト週間でも出勤しろよ!
テスト週間・前週、前日までシフトを詰められれば、成績がどうなるか言うまでもない。
アルバイトよりテストの点数、受験、就活、人生のほうが大事です。
「人手不足だから入ってもらわなきゃ困るんだよ!」
「バイトなら店のために尽くすが当たり前だろうが!」
関係ない。それを何とかするのが店側・企業側の責任である。(後述)
ノルマを達成しろ!無理なら全部買い取れ!
販売商品等のノルマ未達成の罰則に付き合う必要はありません。
もちろん売り上げNo.1を目指すのは問題ないし、たくさん売れるに越したことはない。
ただし売り上げゼロでもあなたの責任ではないし、押し付けた店側や本社に問題があるので自腹買取は堂々と拒否しよう。ちゃっかり天引きされていないか給与明細もチェックしたほうが良い。
「家族や友人に買ってもらえよ」と言ってくる場合もあるが、親族や友人に購入を強要しても煙たがられ、長期的・将来的に人間関係・信頼関係が壊れる。その修復は容易ではない。それで仮にノルマ達成で少し給与が上がってもコスパが最悪すぎる。
仮にノルマを達成したところで別に報酬が無かったり、
苦労に全く見合わない報酬・昇給額や粗品ではぐらかされる場合もある。
アルバイトは一時でも、壊れた信頼は悪い意味で一生モノである。
はい罰金!はい減給!
失敗・遅刻などで罰金を支払わせる/天引きするのは違法。
正当な理由なく減給するのも違法。
体調不良で欠勤したり、皿を割ったり、高価な料理をこぼして台無しにしても罰金は取れない。
雇用契約書に書いてあっても違法性のある内容は無効である。(後述)
もちろん1時間遅刻したら、その日の1時間ぶんの給料が減るのは仕方ないが
時給850円で30分遅刻で「遅刻したので罰金3000円」は無効である。
一応、「冗談抜きでこいつ本当にアカンわ…」という場合には
それを伝えた上で給与/時給を10分の1だけ減給する事はできる。
バイトに有休も休憩もねえからな!
アルバイトも6か月以上勤務/8割以上出勤で有休休暇の権利が得られる(もらえる有給休暇日数は所定労働日数によって異なる)点や、6時間以上労働では最低45分以上の休憩が義務付けられている点も覚えておきたい。労働(雇用)契約書も必ず確認しておこう。
※休憩中は労働時間として扱われないため、作業や電話当番をさせるのは違反である。
もちろん飲食店が多忙になる12時から休憩は取るのは困難だが、休憩時間をずらしたり分散させるのは問題ない。ただし「全く取れない / 取らせてくれない」というのは違法。
ちゃんとした理由がなきゃ有休は取らせねえぞ!
親の葬式くらいしか有給取っちゃダメでは?
…と思う方もいるかもしれない。その思い込みはゴミ箱に捨ててしまおう。
「旅行に行きたいから有給休暇を取りたいとか、お前仕事ナメてんだろ」←まったく問題ない。
「有休を取るには十分な理由が必要」も違法。有給取得日は一日中家で寝てようが問題ない。
着替えや準備時間が勤務時間に含まれるわけないだろ!
着替えや準備、片付けの時間もすべて勤務時間に含まれます。
「うちは関係ない!俺は認めない!支払わないからな!」 …で?
着替えや準備、片付けの時間もすべて勤務時間に含まれます。大切なことなので。
制服代わりに名札を首から下げるだけ、帰りは外すだけ(ほぼ数秒)
私服のまま働いて、そのまま帰ってOK(着替え時間無し) …といった職場は別ですが。
サービス残業は当たり前
残業代を受け取る権利があります。
もらえないなら定時で帰ってください。
「みなし残業」制度でも、深夜休日の割増賃金、超過した賃金はもらえます。
うやむやにして支払おうとしない企業もあるため要注意。
バイトに労基法は関係ねえから!
お前は成績が悪いから全額支払わねえよ!
労働基準法は新入社員、末端の派遣社員・パート・アルバイトまで適用される(研修中も含む)
「アルバイトに労働基準法は適用されない」「ウチは特別」という言い訳は通用しない。
「新人、お前は出来が悪いから」でも最低賃金時給(都道府県によって異なる)未満は問答無用でアウト。
もし減給する場合も、最大で10分の1までしかできない事も知っておこう。
(ガチで完全に足手まといor不真面目なら解雇/退職した方がお互いの為ではあるが)
「お金が無いので十分に給与を支払えない」…論外。
「今月は払えないから来月まで待って」…論外。
辞めたい?なめてんのか、損害賠償請求するからな!
辞めるのは法的に認められた権利です。
「辞めるのに余計な条件は一切必要ない」と覚えておけば良い。
しいて言うならば、退職の意思表示とユニフォームやIDカード、鍵といった貸与品の返納くらいである。
退職届を受け取らない、突っぱねる、破り捨てるなんて論外。
退職時は意志と届け自体は必要だが、「~するまで辞めるな!」「辞めるなら~する/すべき」「辞めるなら代わりを連れてこい!」「法的措置を取る」「辞めるなら、その分の損害賠償請求するからな!」というのは全く義務がないので安心しよう。
損害賠償の請求には違法性・悪質性を法的に証明する必要がある。
故意に備品を破壊した、つまらない理由で同僚や客をぶん殴った、金品や備品の横領、社用車で暴走、社屋に放火、バカッターなど企業イメージを大幅に毀損する行為…なんて極端な事をすれば話は別だが。
企業側が訴えたところで…
違法性・悪質性を証明できず、おまけに悪質な労働環境や経営者の無能さがバレてしまうなど
企業側の盛大な自爆であり、慰謝料までこちらに支払う羽目になるなどメシウマどころではなくなる。
人手不足なんだぞ!
「人手不足なのに辞める気か!」「代わりを連れてこい!」とも言われる場合もあるが
人材募集や人材の補充・管理するのは店 / 企業側の仕事であり
アルバイトがやることではない。辞めるのが正社員でも同様に連れてくる義務は無い。
「代わりを連れてこないと給与全額支払わない」なんて論外である。
時給3000円とかにすれば嫌でも来ると思いますけど。
労働基準署の人間を連れてくるのも手である。
でも周りは誰も文句言わず働いてるし…
明らかにブラックなのに誰も文句言わずに働いている。
…その場合は既に全員が「言っても無駄」「これが普通」と洗脳済みです。
明らかにブラックだけど誰も文句を言っていない=合法&問題無しではありません。
黙って従えばあなたも仲間入り、利益・時間・労働力を延々と搾取される運命。
「お前だけ文句を言うのか」「お前だけだぞ」「申し訳ないと思わないのか!」
といった罪悪感や同調圧力で行動を封じるのはブラック企業系の常套手段です。
→「そんな会社」に罪悪感を感じ価値は無い。
親しい職場仲間に申し訳ない場合
仲間のために辞めないのではなく、仲間も誘って一緒に辞めてしまいましょう。
というか、そんなクソ企業が存続してはいけないので
労基署などに悪質性をチクって、盛大に自爆させましょう。
やばい、よく見たら契約書に…
「実は労働(雇用)契約書に上記の権利が無いとか難しくなるように書いてあった!」としても、
違法性のある契約はそもそも無効なので安心しよう。受け取った時によく読んでおくのも忘れずに。
「企業が契約書類を渡さない」「口だけの契約」は論外である。
相談先としては労働基準監督署や弁護士、ブラックバイトユニオン等がある。求人票、雇用契約書、就業規則、タイムカードのコピー、給与明細、通話やメールの履歴、録音した音声など証拠が多いほど心強い。
その他
ここより情報量が多い正社員バージョン。
運よくブラックバイトを回避してもこれが待っている。
若干重複している部分もあるが、学生さんは将来的なリスクとその対策として必ず知っておこう。
もちろん、労働者を自殺や過労死に追い込んでも罪悪感などない。
関連項目
要素問題・要素・手段対策 |
知っておくと便利(個別記事)犯罪行為を行うもの |
脚注
- 2
- 0pt