「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語

マモロウネ
2.1万文字の記事
  • 202
  • 0pt
掲示板へ
今週のおすすめ この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました!
法律ルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。

「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。

法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律ルールについて興味を持ってみると良いだろう。

記事を読むにあたっての注意

本記事は法律や規則の専門が作ったものではなく、あくまでインターネット集合知であり、読んで楽しむことを的としています。厳密な意見が必要な場合は、法律・条例であれば弁護士など、スポーツゲームルールについては当該の運営など、各々の専門に相談してください。

本記事では基本的に「✕✕してはいけない」という文章で統一していますが、根拠となる条文には「禁止規定」「罰則規定」「義務規定」「努力義務規定」などが混在しているため、必ずしもすべてが直接的に禁止と書かれているわけではないことにご留意ください

※注・以下の説明で、✕✕はしてはいけない対の行為を、〇〇はそれと反対の(やってもいい/やるべき)行為をします。

禁止規定
「✕✕してはならない。」という条文のもの。直接的に✕✕を禁止している。
罰則規定
「✕✕した者は、〜〜に処す。」という条文のもの。✕✕をすることは処罰される行為なので禁止されていると考えられる。
義務規定
「〇〇しなければならない。」という条文のもの。〇〇をしない、✕✕をすることが禁止されていると考えられる。本記事では例えば「〇〇しなければならない」という条文の際は、「〇〇しないといけない」もしくは「✕✕してはいけない」として解説する。
努力義務規定
「〇〇するように努めなければならない。」という条文のもの。✕✕をすることが直ちに違反とはなるわけではないが、本記事では「✕✕してはいけない」として解説している場合がある。
その他の例
「✕✕してよい」と書かれていない(許可する条項がない)ものについて、本記事中で「✕✕してはいけない」と解説している場合がある。

法令

刑法・刑事訴訟法

概要 根拠 具体例・備考
法律を知らなかった」で故意を逃れることはできない 刑法第38条3項 情状酌量の要因にはなり得る
他人宛の手紙を開封してはいけない 刑法137 家族や同居人でもダメ
アヘンを吸う器具は、たとえアヘン自体を持っていなくても、アヘンを吸う意思がなくても所持してはいけない 刑法140 あへん煙等所持罪
141条により、未遂でも犯罪
都道府県指定都市以外が宝くじを売ってはいけない 刑法187
日本国内で海外宝くじを買ってはいけない
墓石の上に登ってはいけない 刑法188 礼拝所不敬罪
マナーとしても当然だが、刑事罰もある立犯罪である
葬式を妨してはいけない 刑法188条2項
いわゆる切腹介錯をしてはいけない 刑法第202条 切腹自体は自殺(自傷)なので刑法上は罪に問われないが、介錯を請け負ってその人を死に追いやると嘱託又は承諾殺人になる。普通介錯日本刀でやるのでその時点で銃刀法違反だが……
自殺しようとしている人に、具は当然のこと、その方法を教えてはいけない 刑法第202条 自殺幇助に該当する。ネット上で個人に教えた場合でも該当する可性があるので自殺の話をする時は慎重に。詳しくは刑法202条の記事を参照
器を持って2人以上で集合してはいけない 刑法208条の2 器準備集合
人や建物を襲うのは当然アウトだが、準備段階で集合した時点犯罪になる
酔っ払いの介抱を途中で放って、路上などに放置してはいけない 刑法218 保護責任者遺棄罪
死亡または傷病を負った場合は保護責任遺棄致死・傷になる。詳しくは遺棄の記事を参照
たとえ本当のことであっても人の名誉を毀損してはいけない 刑法230条 名誉毀損罪
成立要件にか本当かは関係なく、「具体的な事実」を用いて名誉を毀損し得る行為を行うと犯罪になる。詳しくは名誉毀損罪の記事を参照
盗まれたものを自分で勝手に取り返してはいけない 刑法第235条 窃盗罪
救済に相当するため
身に覚えのないお金が振り込まれたのを確認した後に、勝手に引き出してはいけない 刑法第235条又は刑法第246条 ATMから引き出した場合は前者(窃盗罪)が成立し、銀行窓口の場合は後者詐欺罪)が成立する
警察官が通常逮捕する際、被疑者にはきちんと逮捕状を呈示しなければいけない 刑事訴訟法第201 刑事ドラマなどで犯人役に刑事役が逮捕状をまざまざと見せているのは演出だけではなく、法律で決まっているからである
現行犯逮捕の後、警察までの到着を待つ間管理者や店長などがなぜやったのかなどを問いただしてはいけない 刑事訴訟法第214 私人逮捕はあくまで速やかに警察に被疑者を引き渡すための処置であって、私的報復や捜を容認したものではないため。直ちに引き渡さなければならないと書いてあるので必要最低限な事以外してはいけない。
指名手配犯をなかで見かけたとしても、一般人の判断で勝手に逮捕してはいけない 刑事訴訟法第212 指名手配犯は犯行時から相当時間経ってされるものなので、現行犯としての要件を満たさない≒私人逮捕できないというロジックになる。誤認逮捕防止の意味合いもあるだろう

公職選挙法

公職選挙法については条数のみ記載。

概要 根拠 具体例・備考
投票が締め切られる前に投票に書き込んだ内容を表してはならない SNSで「○○さんに投票しました!」などと書き込むと選挙運動に抵触するおそれがある
選挙カーオープンカーを使ってはいけない 施行109条の3
選挙ポスターの掲示場は、選挙区ごとに最低でも五か所以上設けなければならない 施行第111条 面積選挙人名簿登録数によって変動する。
選挙期間(示〜投票前日)以外に選挙運動をしてはいけない 129 政治活動であれば可なので、選挙運動の要件を満たさない範囲で示前に演説をする政治家も多い。
選挙期間以外に名前入りのたすきを用いて演説をしてはいけない 個人名を入れると選挙運動になるため。たすきが党名だったり、「本人」と書かれたたすきなら政治活動とみなされセーフ
選挙事務所では1000円える食事を出してはいけない 施行129条1項ホ
午前8時以前もしくは午後8時以降に選挙運動のための連呼行為をしてはならない 140条の2 時間帯にかかわらず、学校病院の周辺においては常に静穏を保持するように努めなければならない
選挙カーを走らせながら選挙運動をしてはいけない 141条の2 同条ただし書きでは連呼行為を除外しているため、連呼行為なら行える。また、停止している場合は選挙運動を行える。

道路法・道路交通法など

その他の道路関連の法令も含んでいます。

概要 根拠 具体例・備考
自宅や駐車場出入口前の道路上に、道路との段差などを解消するための段差スロープを設置してはいけない 道路法第43条第2項




道路法第32条第1項
常時設置にせず一時的にのみ使用するか、ウン十万円払って道路の切り下げ工事をしてもらうのが合法的解消法
側溝の上にフタを設置したりしてはいけない 道路占用許可を取れば可
SAPAに設置されている「地域住民の方など用の出入口」から地域住民等以外が出入りしてはいけない 高速自動車国道法第17条第1項
道路法第48条の11の1項
歩行者が歩の区別がない道路歩く場合、左側を歩いてはいけない 道路交通法第10条 右側を歩くよう定められている
歩行者が歩の区別がある道路歩く場合、を歩いてはいけない 道路交通法第10条2項 やむを得ない場合を除き歩歩くよう定められている
行列の場合はを通ってもよいが、その場合は上述通りの右側を歩くこと
100人以上のデモ、大きな動物をひいているなど歩を通行すると支障をきたす場合は、逆に歩を通行してはいけない 道路交通法第11条
道路交通法施行第7条
2004年放送のトリビアの泉で「ペットとして飼える最大の動物きりんである」と紹介されたことがあるが、実際にきりんを飼って散歩させる場合は散歩させないといけない
きりん2020年動物愛護正以降、新規に飼うことはできません
が見えない、もしくはそれに準ずる人がを持たず、盲導を連れずにを歩いてはいけない 道路交通法第14条 少し見えるからといってもを持たないといけない
ただし使用する義務はないので、持っているだけという人も稀にいるがセーフである
逆に眼者がを持ってを歩いてはいけない
道路斜めに横断してはいけない 道路交通法第12条2項 一応道路標識斜め横断可としている場合は例外的にOKという処理になっている(スクランブル交差点が典例)。基本は横断歩道があったらそれに沿って渡ろうね!
歩行者車両等の直前・直後に横断してはいけない 道路交通法第13条1項 当たり前だが歩行者用信号が青色の時は例外である。信号でが何台も連なっている時に割って渡ろうとする行為などを想定している
車両で歩を横切る場合は(歩行者がいなくても)一時停止しなければならない 道路交通法第17条第2項
みだりに自転車のベルを歩行者に鳴らしてはいけない 道路交通法第54条第2項 危険を防止するためにやむを得ないとき以外は鳴らすと違法
では歩行者優先なので自転車の側がどけるか一時停止しなければならない
フロントガラスに吸盤式のおもちゃ初心者マークぬいぐるみなどを設置したり、ルーミラーにお守りをぶら下げたりしてはいけない 道路交通法第55条第2項
道路運送車両の保安基準第29条第4項
後部座席であればサンシェードなどを取り付けていてもよい(道路運送車両の保安基準の細を定める告示第39条第2項)
疲れている状態で運転してはいけない 道路交通法第66条
たまりや泥をはねて他人に迷惑をかける運転をしてはいけない 道路交通法第71条1項 しばしばフィクション作品で描画されているが、現実でやると法律違反になる
保護者が付いていない児童・幼児や身体障者の通行や歩行を妨げてはいけない 道路交通法第71条2項 を歩いている該当の人などを見かけたら,一時停止や徐行などをしなければならない。罰則もある。
に酔った状態で乗してはいけない 道路交通法第65条第1項 これらは軽車両に分類されるため、飲酒運転又は気帯び運転になる。
なお、気帯び運転の場合刑事罰はない(交法117条の2の2第3号に軽車両を除くと記載がある)が、酔い運転の場合は罰則がある。
に酔った状態で自転車に乗ったり台車で荷物を運搬してはいけない
に酔ったに乗してはいけない 道路運送車両 整備不良扱いとなる。
引っ越したらナンバーを新住所のものに変更しないといけない 道路運送車両法第12条 15日以内に申請する必要がある
ただし軽自動車バイクは不要
乗合タクシーや乗合バスで盲導等を連れた客を乗拒否してはならない 道路運送車両法第13条
身体介助保護法第8条
UberEatsなどの配達で普通二輪や大二輪を使ってはいけない 貨物自動車運送事業法第3条 例外として事業用自動車登録を行いかつ営業用ナンバーを取得すれば合法となる
パトカー救急車は回転の代わりに点滅するモーターレスLED回転)を用いてもよいが、パト(地域の防犯パトロールカー)は点滅するを用いてはいけない 道路運送車両の保安基準の細を定める告示第76条の2

軽犯罪法

犯罪法第1条関連。根拠項は号数のみ記載しています。

なお第4条では軽犯罪法の的を逸脱して濫用してはいけないと定められており、軽犯罪法に定める犯罪行為をもって直ちに逮捕するようなことも禁止されている。

概要 根拠 具体例・備考
人が住んでおらず、かつ、看守していない邸宅、建物又は船舶の内に正当な理由なくひそんではいけない 1号 肝試し屋に入るとこれにひっかかる可性がある
健康なのに住所不定ニートであってはいけない 4号
を勝手に消してはいけない 6号
の前で事件や災害等が起きていて警察消防士などに協められた際に無視してはいけない 8号
列に割り込んではいけない 13号 乗り物演劇・催し、物資の配給での列に限る
本職と勘違いされかねない方法で警官や消防士、自衛官などのコスプレをしたり、階級を表すバッジをつけてはいけない 15号 コミケでは警官や消防士、警備員などのコスプレをする際はそのまま外出しないよう、また本職と間違われそうな言動をしないようめている
ニコニコ超会議など、これらのコスプレを禁止しているイベントもある
うそ通報をしてはいけない 16号 内容が虚偽であれば、通報だけでも軽犯罪になる
うそ被害届や告訴特定の人物を貶める的ですると刑法に定める虚偽告訴罪になる
こじきをしたり、させてはいけない 22号
のぞきをしてはいけない 23号 風呂場・更衣室・トイレなど衣服を脱ぐのが一般的な場所をのぞいた際は、中にも居なかったとしても違法となる。
屋外で排したり、させてはいけない 26号 には大小便立ちション野グソ)の他、痰・つばも含まれる
カーッペッって痰を吐くアレ犯罪
しつこく通せんぼをしてはいけない 28号
人畜に対してその他の動物をけしかけ、又は若しくはを驚かせて逃げ走らせていはいけない 30号
業務に対していたずらで妨をしてはいけない 31号 配達員にを聞かれたときにうそ案内をするなど

その他の法令

本項においては原則、法令名の50音順としています。ただし同一名の場合、法→施行→施行規則の順に並べます。

同一法令の場合は原則として条号順ですが、順番に説明する必要がある場合はこの限りではありません。

概要 根拠 具体例・備考
売血をしてはいけない 安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律第16条
商品価格の2割をえるおまけをつけてはいけない 一般消費者に対する品類の提供に関する事項の制限 商品価格が1000円未満の場合は2割ではなく200円読み替える
なお、例えば販促のため自社で使えるクーポン無料で配るなどの行為は、正常な商慣習の範囲であればこの制限に収まらなくても問題ない
許可温泉を掘ってはいけない 温泉法第3条 温泉を湧出させる的をもって掘削する場合は都道府県知事の許可が必要(許可といっても温泉法第4条の欠格要件に該当しなければ許可を出すこととされている)
遭難してないのに遭難信号を出してはいけない 上衝突予防法第37条2項 SOS」や「メーデー」を発信するのはもちろん、船舶上で火を焚いたり、両腕を左右にのばして繰り返しゆっくり上下させること遭難信号とみなされるため時にやってはいけない。これらの遭難信号は上衝突予防法施行規則第22条で定められている。
防の環境を破壊してはいけない 河川法第24条 防に田畑を作ったりを植えたりしてもいけない
学校法人でない者が幼稚園以外の私立学校を設立してはいけない 学校教育法第2条1項 現代で寺子屋をやってもそれはフリースクールや塾の扱いとなり、学校卒業したものとみなせない。
なお私立幼稚園学校教育法附則第6条により、学校法人以外でも開設できる。
ガソリンスタンドは木造であってはいけない 危険物の規制に関する政第17条1項17号 当然だが防火の観点から非常に危険なため。
ガソリンスタンドアスファルトで舗装してはいけない 危険物の規制に関する規則第24条の16 アスファルトはオイル(特に灯油)をこぼすと溶けてしまう。また、火災で高温になるとやはり溶けたり、燃えてしまう。
灯油ポリタンク軽油を購入してはいけない 危険物の規制に関する規則第41条及び第42条
観測業務のために気象庁職員が私有地に入るのを拒否してはいけない 業務法第47条
30mをえる路面電車を走らせてはいけない 運転規則第46条 広島電鉄グリーンムーバーを導入する際にこの規制に引っかかったが、特例で認可された
京阪京津線も特例により認可されている
銀行銀行を名乗らないといけないし、銀行以外は銀行を名乗ってはいけない 銀行法第6条1項および2項 〇〇バンク銀行といった一見変な名前があるのはこの法律のため。銀行と付けるのは末尾である必要はないため、新銀行東京という銀行があったことがある。
日本銀行銀行法における銀行ではないが、除外規定があるため問題ない。
客の有価券やFXなどの取引において生じた損失を事業者が補填してはいけない 融商品取引法第39条 内のFX業者などで、マイナスになったときに会社が損失を肩代わりするいわゆるゼロカットシステムが存在しない理由。責任な取引の防止、取引の性の確保などが理由とされる。追を請しないだけで違法になる。
インチ、尺・寸、ポンドなど(非法定計量単位)の盛又は表記を付した計量器は、販売し、又は販売の的で陳列してはならない 計量法第9条 併記や切り替え方式でもダメ、ただし作るぶんには自由
また「1/33mを1とする、寸とほぼ同じ長さの盛の併記(尺相当盛)」というのも許可されている
一方で例外もいくつか認められており、例えば航空分野にヤードポンド法を用いることなどが認められている(計量法附則第5条)なんてことだ、もう助からないゾ♡
決闘をしてはいけない 決闘罪に関する件
懸賞で10万円以上の賞品を提供してはいけない 懸賞による品類の提供に関する事項の制限第2条
商店の福引で30万円以上の賞品を提供してはいけない 懸賞による品類の提供に関する事項の制限第4条 上との違いは催が単独か、共同か。
いわゆるコンプリートガチャ実装してはいけない 懸賞による品類の提供に関する事項の制限第5条 特定アイテムA、B、Cを課金ガチャで集めると、限定アイテムSがゲットできる」といった手法。カード合わせとも言う。かつて探検ドリランドなどのソシャゲ実装されていたが、この条文に違反するとして消費者庁が運用基準で明確にNGを出した。
高さ31mをえる建築物には、非常用の昇降機を設置しなければならない 建築基準法第34条 昇降機≒エレベーター。だが普通エレベーターよりも設置費用が高価な為、開発時やマンション建設時には敢えて階数を抑えることもある
高さ20mをえる建築物には、避設備を設けなければならない 建築基準法第33条
飛行機(ドローン)を飲した状態で操作してはいけない 航空法第132条の2第1項第1号
飛行機(ドローン)の飛行を邪魔してはいけない 航空法第134条の3第3項
を強要してはいけない に酔つて衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律第2条
み過ぎてはいけない
銃刀法により規制を受ける物品を博物館美術館で展示する際に公務員でない人が管理者になってはいけない 銃刀法3条1項2号 >>583で実際に起きたトラブルが言及されている
許可を得ずに自製のを造ってはいけない 酒税法第7条および酒税法第43条 所定の類製造免許を取得すれば可となる。以下の各項については、それぞれ必要な類製造免許を得ていれば可となるケースもある。
に果実を入れて果実味のを作ってはいけない これも類の製造とみなされるため(酒税法上は「みなし製造」規定されている)
ただし、20度以上類に禁止品以外を飲用する直前に混和する場合、もしくは庭内における自消費を的に混和する場合は、酒税法第43条に規定されているみなし製造の除外対(酒税法第43条10および11にて規定)となる
原則として飲用する直前以外の混和行為は自分ないしは庭内で飲む場合に限られるが、館や居酒屋提供される自製果実等は要件を満たせば特例として認められている(租税特別措置法第87条の8みなし製造の規定の適用除外の特例に依る)
みりん梅酒を作ってはいけない みりん酒税法3条11の規定によって、15度未満と定められており、みなし製造の例外となる「混和される類が20度以上である」という条件を充たすことが出来ないため
みりん梅酒」の記事を参照
ラム酒レーズンを漬けてラムレーズンを作ってもいいが、ラム酒レーズンを漬けてレーズン味のラム酒を作ってはいけない レーズンぶどう類)は混和禁止品のため、20度以上の類でもレーズンを漬けた類を製造してはいけない
一方、ラムレーズンは飲料ではないことから、「アルコール分一度以上の飲料」という条件が定められている酒税法の規制を受けないため。食べてもセーフ
飲食店で栓を開けていない提供してはいけない 酒税法第9条 類小売りの営業許可飲食の営業許可が異なるため
次亜塩素ナトリウムを使用したごまを販売してはいけない 食品、添加物等の規格基準 ごまをごまに偽装して販売することを禁止している」という説があるが偽不明
許可人工衛星を打ち上げてはいけない 人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律第4条
サケ河川沼等(内面)で釣ってはいけない 産資保護法第28条
許可透かしを入れた印刷物等を作ってはいけない すき入製造取締法 透かしとは厚みを持たせて模様を作ったもの。薄くして模様を作る透かしならセーフ紙幣や収入印に類似した透かしは透かしでもNG
い十字のマークはみだりに使ってはいけない 赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律第1条 一時期ニコニコ大百科でもやらかしたことがある(中二病の記事の過去の版など)
ジュネーブ十字、赤新月および赤獅子太陽も禁止
選挙が行われてから1年経過していない首長・議員・議会を対リコールを請することはできない 地方自治法第84条 投票当選は例外でリコールできる
大企業豆腐を製造・販売してはいけない 中小企業分野調整法 大企業の参入が中小企業の経営に悪を及ぼす可性があるため。ほかにもラムネシャンメリーチューペットホッピー等が定されている
許可カラスに危を加え撃退したり捕獲してはいけない 保護法第8条 カラスに限らず、鳥類および哺乳類であればすべての野生生物に適用される
ただし下記のラッコのように、特に定められている場合もある
偽札とまでいかなくても、お札と紛らわしいものを作ってはいけない 通貨券模造取締法第1条 子供銀行券は大きさが明らかに違うのでセーフだが、子供銀行券を本物サイズに拡大コピーしたものを使って捕まった事例がある
なお精巧な偽札は刑法犯罪となる
券面区間外の折り返しをしてはいけない 鉄道営業法第29条1項 例えば東京駅から三河安城駅に行きたいときに、名古屋駅までのぞみひかりに乗ってからこだま三河安城駅に戻るのはNG品川駅から豊橋駅までの間にこだま乗り換えなくてはならない)
これは新幹線に限らず在来線でも同様
ただし一部の・路線では「程第151条 分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例」が存在し、途中下車しない限り当該区間の折り返しが認められている(例として旭川駅新札幌駅特急を利用する場合、特急白石駅を通過する為白石札幌間が重複となるが、重複区間途中下車しなければそのような乗は認められている。また、重複区間は営業キロ計算から除外する。)
乗り越しをしてはいけない 鉄道営業法第29条3項 実際にはJR各社の客営業規則249条により、事後区間変更=乗り越しが認められている
運転中の列車に飛び乗ってはいけない 鉄道営業法第33条1項 アクション映画などでよくあるシーンだがNG
ちなみにホームに停中の貨物列車貨車に乗る行為は第33条3項に違反する。
や線路などの鉄道用地内にみだりに立ち入ってはいけない 鉄道営業法第37条 例えば写真のために許可踏切に立ち止まる行為や踏切内で列車が長時間停している時に理に列車を潜り抜けて通過する行為はこれに違反する。
内やで発してはいけない 鉄道営業法第39条 そもそも銃刀法違反になるが、鉄道営業法でも決まっている
これは銃刀法戦後にできた法律なのに対し、鉄道営業法は明治時代からほとんど変わっていないため
踏切を作ってはいけない 鉄道に関する技術上の基準を定める省第39条 例外として列車の本数が少ない、交通量が少ない、地形上やむを得ない等の理由で設置が認められる場合はあるが、基本的に新設はNG
技適マークがない端末は使用してはならない 電波法第110 技適が通っていても製品を分解すると技適効になってしまう。この状態で端末を使用すると結果としては電波法違反。
ただ、余程変な電波を出していなければ摘発されるようなことはない
放し飼いをしてはいけない 動物愛護法第7条3項 努力義務規定として逸走を防止するよう定められている
なお、に関しては各地域の条例によって義務規定・罰則規定が定められている場合もある(条例の項を参照)
キリンペットとして飼ってはいけない 動物愛護法第25条の2 トリビアの泉No.538で「日本庭で飼える最大のペットキリン」というトリビア紹介されたことがあるが、放送当時は大丈夫だったのでガセビアというわけではない。
2020年動物愛護正で特定動物定されたため、それ以降新規に飼うことが禁止された。
正当な理由なくしてマイナスドライバーを所持してはいけない 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
(ピッキング防止法)
都市公園に勝手に遊具を置いてはいけない 都市公園法第5条
産後五日以内のその他のを食用にするために搾ってはいけない 及び製品の成分規格等に関する省別表2 この期間に出る初は成分や性質が通常のと異なるため
年齢を数え年で言ってはいけない 年齢のとなえ方に関する法律 年齢を用いるようにしなければいけない(努力義務
今でこそ満年齢が当たり前だが、この法律が制定された当時(終戦直後)の背景として、12月生まれの児が年明けの配給で「数え年2歳だから」といって満年齢2歳と同じ配給が行われるといったトラブルがあったという(生後数ヶなのに2歳と同じものを食べることは不可能
勝手にペット土葬してはいけない 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条1項、第5条4項
犯罪法第1条27号
動物死体は一般廃棄物にあたり、私有地以外に私的に埋め立てると不法投棄となる
私有地であれば自己責任で埋めても良いが、周囲環境によっては刑法汚染罪に引っかかる可性があるため気をつけなければならない
小動物土葬する場合はプランター葬という方法もあるが、いずれにせよトラブルが発生しないようきちんと管理をする必要がある
勝手にペットを火葬してはいけない 廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条の2 軽微なもの(キャンプファイヤーや落ち葉焼きなど)、宗教上の行為(どんど焼きなど)、産業を営む上でやむを得ないと認められるものは例外として認められるが、なるべくごみ回収に出すか堆肥化するなどの方法も検討すべき
ペットの火葬の場合は例外にあたらないため、専門の業者を利用すべき
なお、やむを得ず行う場合も届けで行うと各地域の火災予防条例に引っかかる場合があるため注意(条例の項に後述)
また、消防上危険な方法で野焼き等をしている場合は消防法第3条に基づき、消防当局が野焼き等の禁止を命できる
勝手にゴミを燃やしてはいけない(野焼きをしてはいけない)
取調室でカツ丼提供してはいけない 犯罪規範第168条2項 利益誘導にあたる
また、丼を投げつけられ逃走されるなどといったおそれもある
人間クローンを作ってはいけない ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律第3条
許可で肥料を売ってはいけない 肥料取締法第4条
ゲームセンターで一度とった品を交換したり、遊戯結果に応じた品を提供してはいけない 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律風俗営業法)第23条2項 ・このを落とすとこの品が貰える
色違いと交換してもらう
・クジをとって、品と引き換える
など。「二次交換」と呼ばれる
(どうしても色違いが欲しいときは、取る前に交換してもらおう。)
ゲームセンターメダルコーナーパチスロ店で、客に対してメダルや貯玉を預かった旨を書面で発行してはいけない 営法第23条4項 以下、営法と省略
ゲームセンター紙幣の入るゲーム機を置いてはいけない 営法施行規則第7条 最近ではゲームセンター1000円ガチャなどの紙幣の入るゲーム機が設置されていることがあるが、ガチャガチャカプセル容器玩具自販機)は営法の対外にあたる。
クレーンゲームに小売価格1000円えるような品を入れてはいけない 営法等の解釈運用基準第17の10 本来は上記の通り「品を提供」すること自体がアウトなのだが、クレーンゲームにおいて直接獲得できる物品がおおむね1000円以下の場合は品ではないとして運用されている。
もちろんNintendoSwitchが獲得できるなんて論外なわけだが……
(ただし、これらはあくまで営法の定めであり、営法の対とならず、認可を取る必要がなく実際に取っていない店舗には適用されないため、二次交換や高額品すべてが違法なわけではい。)
店舗の性風俗施設は、官庁、学校図書館、児童福施設の半径200メートル以内の場所で営業してはいけない 営法第28条1項
誘拐事件は解決するまで報道してはいけない 報道協定制度の運用について 警察の通達
報道することで被害が深刻になるのを防ぐため
自分の土地に隣の木のがはみ出した場合は勝手に切ってもよいが、自分の土地に隣の木のがはみ出した場合は勝手に切ってはいけない 民法233条 はみ出している木の所有者に枝の剪定をめないといけない
ただし相手が不明であったり、催告しても応じなかったり、急を要する場合は切ってもよい
電気通信事業者以外が海外と通信するためにケーブル類を引いてはいけない 有線電気通信法
レターパックで現を送ってはいけない 郵便法第17条 レターパックで現金送れはすべて詐欺です
……というフレーズでかなり擦られているが、きちんと法律で禁止されている。相手が身内など信用できる(詐欺の可性がない)人物であってもNG
少額であっても現を送る場合は郵便局現金封筒を購入し、現金書留をつけて郵便局に手渡しで差し出さなければならない。金属および宝石一般書留をつけて郵便局に手渡しで差し出さなければならない。
なお、古銭、外の現郵便為替小切手などの有価券は普通郵便で送っても良いが、書留にすれば万一の際に補償があるのでつけたほうがよい。
普通郵便で現宝石金属およびそれらを用いた製品を送ってはいけない
LPガスなどのボンベに入れてはいけない 容器保安規則第10条 水素は液化アンニア専用(は規定なし)
LPガスねずみ色の容器に入れなければいけない
ラッコを捕まえてはいけない 臘虎膃肭獣猟獲取締法第1条 難読法令
らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう」と読む
当該記事も参照
館の宿泊者名簿に虚偽の記載をしてはいけない 館業法第6条第2項
職場の健康診断を拒否してはいけない 労働安全衛生法66条5項 別の病院で検診を受けて代替することはできる
給料を現手渡し以外で支払ってはいけない 労働基準法第24条 じゃあなんで給与振込があるのかというと、労働基準法施行規則第7条の2に基づいて労働者が定した口座に振り込むことが認められているため
使用者が振込口座を定して労働者に作らせたりすることはできない
使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間をえて労働させてはならない 労働基準法第32条 知らない人がいるらしい
じゃあなんで残業があるのかというと、労働基準法第36条に基づく協定(サブロク協定)を労使の間で結んでいるため

条例

概要 根拠 具体例・備考
JK」「学園」「学院」など定められた80の単が入った店を許可で開いてはいけない 特定異性接客営業等の規制に関する条例第2条 東京都の条例
いわゆるJKビジネス条例
エスカレーターを歩いてはならない エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例第5条・第6条 埼玉県の条例
マナーとしては全的に啓発されているが、条例として制定したのは埼玉県が全初事例
ゲームは1日1時間しかしてはならない 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例18条2項 香川県の条例
いわゆるゲーム条例
を放し飼いしてはいけない 東京都動物愛護条例第9条1項
千葉県動物愛護条例第18条1項
など
各地域の条例
動物愛護法ではペット全般に対して逸走防止の努力義務しか規定されてないが、に関しては逸走防止の義務が条例で規定されている。罰則規定もある。
ベルのない自転車を運転してはいけない 東京都道路交通規則第8条
埼玉県道路交通法施行細則第10条第2号
など
都道府県の条例
一部では条例に定められていない場合もあるが、未装着で「警ならせ」標識のある場所を通過すると交法違反になるため装着すべき
サンダルスリッパ下駄などでを運転してはいけない 東京都道路交通規則第8条第2項
茨城県道路交通法施行細則第13条第5項
など
都道府県の条例
交法70条に応じて条例で具体的に履物が名しされている
届けで野焼きや焚き火をしてはいけない 東京都火災予防条例第60条1号
横浜市火災予防条例第75条1号
など
各地域の条例
法律の項でも解説しているが、原則として野焼きや焚き火は禁止。例外で認められる場合であっても、火災と紛らわしい行為を行う場合は消防署に届け出ないといけない。
なおあくまで届け出であって許可ではないため、届け出たからといっても近隣から苦情があった場合は行政導となりうる。
認定こども園、保育所、幼稚園、児童厚生施設、公園から子供行動を原因にして発生する音に関しては騒音規制条項を適用してはいけない 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例別表13の1 東京都の条例
やすを用いて河川での漁獲を行ってはいけない 北海道漁業調整規則第40条3項 「やす」とは棒を突き刺して捕らえるタイプの漁具のこと
都道府県によって漁具の規制が異なるため、アウトドアを獲る場合は条例に注意しなければいけない
水産庁がどの都道府県で何が使えるかをまとめているがexit河川ではまた異なることがあるため注意すること
やすと水中眼鏡を併用して漁獲を行ってはいけない 静岡県漁業調整規則第43条2号
やすを間に用いたり、水中眼鏡と併用して漁獲を行ってはいけない 神奈川県漁業調整規則第42条3号
やすを5〜7月間に用いて漁獲を行ってはいけない 滋賀県漁業調整規則第40条

スポーツのルール

競技 概要 根拠 具体例・備考
陸上競技 走り幅跳びの中動作で前方宙返りをしてはいけない 日本陸上競技連盟競技規則 TR30条1項3号 トリビアの泉No.596で取り上げられた
やり投げで円盤投げのように体を横に回転させて投げてはいけない 日本陸上競技連盟競技規則 TR38条3項
野球 ピッチャー投手に触れている時にをなめてはいけない
また投球に触れる前でもなめたボールを触ってはいけない
野球規則6・02(c) ボール唾液をつけて不規則な変化を起こす行為(通称スピットボール)を防止するため
例外として寒い日などは試合開始前に両チーム監督の合意の元、息を吹きかけることが認められる場合はある
また、元中日山本昌投手は投げる前にめるがあったがこのルールに抵触しないようにユニフォームを拭いてから投げていた
投手投手に触れた状態で捕手サインを二度見するなどしてストレッチを中断してはいけない 野球規則6・02(a) 走者がいる場合「ボーク」となる
セットポジションについて、高校野球では同一試合で統一するよう導している。
投手投手に触れた状態で一塁または三塁へ牽制球を投げる真似だけして実際に投げないでいてはいけない
同一試合の同一投手が同一打者に対して、セットポジションで静止する位置を変えてはならない
投手は打者がまだ十分な構えをしていない状態で投球してはならない 走者がいなければ「ボール」、いれば「ボーク」となる
グローブや帽子などを故意に投げるなどしてフェアボールの打球を止めてはいけない
ファウルボールはその限りではない)
野球規則5.06(b)(4)の(B)と(C) 安全進塁権が3つ与えられるため実質三塁打の扱いになる
後ろのランナーが前のランナーを追い越してはいけない 野球規則5.09(b)(9) 追い越したランナーアウトになる
ホームラン等で安全進塁権があっても同様
なお、前のランナー逆走して追い越された場合でも後ろのランナーアウトになる
9人未満で試合を行ってはいけない 野球規則7.03(b) 選手の遅刻や怪などで9人配置できない場合は負け(没収試合)となる。
サッカー 7人未満で試合を行ってはいけない JFAサッカー競技規則3条1項 選手の遅刻や怪などで11人配置できなくても、7人以上いれば試合を開始できる。
また選手が試合中に故意に抜け出して7人を割った場合は、ボールアウトオブプレーになるまでは試合を続行できる。
スローインを座ったり膝立ちしたりした状態で行ってはいけない JFAサッカー競技規則15条1項
エリア内であっても味方のバックパスやスローインGKが手で処理してはいけない(バックスルール) JFAサッカー競技規則第12条2項 間接フリーキックとなる
キックミスで後ろに転がってしまった場合はバックパスにならないので手を使ってもよい
またヘディング(もう少し正確には足以外)で飛んできたボールは手で取ってもよいが、例えば「ゴールキックをいったん手で取るためにわざとヘディングさせようとするexit」など悪質な場合は不適切行為として処分される
GKは連続6えてボールを手や腕で扱ってはならない(6ルール 間接フリーキックとなる
GKが一度手からボールを離した際、にもパスせずに再び手でボールを扱ってはならない
卓球 プレイ中に台に手をついてはいけない より正確には「ラケットを持たないほうの手首から先」を台についてはいけない
ノーバウンドで返球してはいけない
フィギュアスケート 宙返りをしてはいけない
水泳 自由形、背泳ぎバタフライスタートターン後15m以上潜してはいけない FINA競泳競技規則5.3、6.3、8.5 平泳ぎは規定なし
相撲 まわしが外れてはいけない 日本相撲協会寄附行為施行細則附属規定 勝負規定 第16条 いわゆる不浄負け
実際のまわしは何重にもしっかりと締めているのでほとんど起こらない
また、万が一緩んでいる場合は行が取り組みを一時停止させ、締めなおすことができる(ただし、行が下手で何度も外れかけて見かねた子が方と共に申し出て締め直したことがある)
相手のまわしを外そうとしてはいけない 日本相撲協会寄附行為施行細則附属規定 禁手反則 第1条 不浄負けにさせるような行為ももちろん禁止
まげを掴んではいけない
剣道 技が決まっても喜んではいけない 剣道試合審判規則第12条 「残心」がないと有効打突と認められない
自分の竹刀を落としてはならない 剣道試合審判規則第17条
競馬 ムチを連続で5回以上使用してはならない 2歩以上ムチかなければリセットされる
大差でリードした状態でゴールに近づいていても意図的にスピードを緩めてはならない 「油断騎乗」と呼ばれ、着順にしなくても罰則がある
JRA関係者はJRAレースの、ばんえい含む地方競馬NAR)関係者はNARレース馬券を買ったり譲り受けてはならない 競馬法第29条 職員、騎手は当然のこと、厩舎関係者、騎乗依頼仲介者の購入も禁じられている
調整ルームに通信可な電子機器を持ち込んではならない
外国産馬クラシック競走、天皇賞等の競走に出走することができなかった 現在は撤され、すべてのG1外国産馬か出走できる
競走に勝利を得る意志がないのにを出走させてはならない JRA競馬施行規約第41条
1字の名又は10字以上の名をつけてはいけない JRA競馬施行規程22条(6) かつてはこの規制がなかったため、「ヤ」というがいたことがある

ゲームのルール

遊戯 概要 根拠 具体例・備考
チェス 自分の考慮時間中に駒を触った場合、必ずその駒を動かすし手をしなければならず、原則として他の駒を動かすことはできない タッチアンドムーブ」という
遊戯王 正規の召喚方法を経ずに墓地や除外へ送られた特殊召喚モンスターは、そこからは特殊召喚できない 蘇生制限」という
特殊召喚を効にされ破壊された場合や、正規召喚された後に裏側表示にされ、そのモンスター反転召喚する際に反転召喚を効にされた時には蘇生帰還できなくなる
これがないと特殊召喚モンスターの召喚条件や儀式魔法などが意味になってしまう
ただし一部例外は存在するし、今後、そう言った特殊効果を持ったモンスターが出て来ないとも限らない
降参(サレンダー)はできない 認大会規定にそれについての記述が
ブシロードTCG 4重以上の多重スリーブは使用できない ブシロードTCG応用フロアルールver1.2.1
過度なハンドシャッフル(シャカパチ)を行ってはならない 威嚇行為、迷惑行為、傷みによるマーキング行為
ウノ ドロー2を出されたプレイヤーがさらにドロー2を重ねて出してはいけない ウノ公式ルール ウノはローカルルールが浸透しているため公式ルールはほとんど知られていない
ほかに出せるカードがあるのにドロー4を出してはいけない
ベイブレードバースト 大会でベイブレードランチャーを使わず手で回してはいけない(本来ランチャーで使用すべきパーツを省いてはいけない) ベイブレードバースト レギレーション 劇中では他シリーズも含めて強キャラの演出として度々行われている→「キサマにはランチャーなしで勝つ!!
モノポリー 物件のレンタル料を減免してはいけない モノポリー公式ルール 当然ながら、該当物件がモーゲージ状態である場合は例外
自己資以上の額で物件を購入してはいけない プレイヤー間の交渉による物件取引で独占が成立しそうな場合などに、他のプレイヤー同士が資を出し合ってより高額な買取価格を提示し、横から妨する行為が該当する
将棋 持ち駒の歩を使って、王を詰ませてはいけない 戯図式』(将棋古典であり、ルールの初出)、日本将棋連盟公式規則 打ち歩詰めレアケースな上に容易に避けられるため公式戦でした棋士はいないが「相手を打ち歩詰めに誘導する」という技で勝敗が入れ替わった将棋は多数ある。口伝で将棋を教わる場合は教え忘れられる事が多く、それなりに強くなってから知った、というパターンも結構あるようだ。
王を取られるような手をしてはいけない 日本将棋連盟公式規則 取られて負けるから、ではなく、ルール上れっきとした禁止事項。王手を放置して別の駒を動かしたり、相手の駒の利きに王が入ってしまうような手はうっかりであっても反則手であり、公式戦ですとその時点で反則負けが記録される。
相手が(王が取れることに)気が付かなかったら大丈夫、などということはない。

その他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など

概要 根拠 具体例・備考
脚立のに乗ったり、をまたぐ姿勢で作業してはいけない 軽金属製品協会および製品安全協会による決定exit に乗ると横方向のに対する支えがなくなるため危険。また脚立のを跨いで作業すると作業の反動で脚立ごと後方に倒れる危険性が高くなる。
席数分の券を持っていても複数の定席を一人が同時に使ってはいけない 東日本旅客鉄道株式会社
客営業規則第147条第5項
他のJR各社にも同様の規定がある(以下、客営業規則について同じ)
隣の席の分も買って広々使おうとか荷物置きにしようなどは規則上できない
定められた箇所以外でから出てはいけない 東日本旅客鉄道株式会社
客営業規則第228条
田舎にありがちなホームのどこからでも出られそうなでも、きちんと舎または定められた通路を通らないといけない
不要になったきっぷをそのまま所持してはいけない 東日本旅客鉄道株式会社
客営業規則第229条
実際には乗記念として手元に残す行為がよく行われており、にはそのためのスタンプもある
列車に荷物を3つ以上持ち込んではいけない 東日本旅客鉄道株式会社
客営業規則第308
、つえ、ハンドバック、ショルダーバッグなどの身の回り品は数に含めない
列車に2m以上の長尺物を持ち込んではいけない スポーツ用品、楽器、娯楽用品は例外なので、弓道部や吹奏楽部がコントラバスを持ち運ぶことは認められている(ただし専用のケースに入れないといけない。また列車内で立てて保管できないくらいに大きすぎるものはNG
ペットお金を払わずに列車に乗せてはいけない 東日本旅客鉄道株式会社
客営業規則第309
ペットをケージに入れて内に持ち込む場合は普通手回り品切符を290円で購入しなければいけない
ただし、東急電鉄のように手回り品が無料鉄道会社もある
サザエさん」をゲーム化してはいけない 作者長谷川町子さんの遺志
手元にい品物を売ってはいけない 各種オンライン販売規約 いわゆる「無在庫販売
例えばメルカリの場合、メルカリガイド「禁止されている行為・出品物」exitで禁止されている
その他ヤフオクAmazon楽天など大手サイトではいずれも禁止
外見が「手作り」でなく糖分及び脂肪分の合計が重量で40パーセント以下のビスケットクッキーを名乗ってはいけない ビスケット類の表示に関する正競争規約及び同施行規則 企業連合による自主規制
(以下の正競争規約及び施行規則はいずれも同様)
果汁100%でないものはジュースを名乗ってはいけない 果実飲料等の表示に関する正競争規約及び施行規則 ジュース」の記事も参照
なお、紅茶野菜ジュース飲料などはこれらの規制外となる場合がある
果汁100%でないものは果実から果汁のしずくが落ちている写真や果実をスライスした写真を表示してはいけない
飲料(いわゆるコーヒー牛乳とか)は牛乳を名乗ってはいけない 飲用の表示に関する正競争規約第4条 コーヒーミルクなどと表示しなければいけない
年間を通して放牧から採った生から牛乳を作れない場合、牧場の画像をパッケージに使ってはいけない 飲用の表示に関する正競争規約及び施行規則 パッケージに「イメージ図」などと書いていればセーフ
いらすとやの画像を商用デザインに使う場合、許可なく21枚以上使ってはいけない ご利用について - いらすとやexit 償なら可。商用は許可を得て有償で使用可ユーザーから見て無料であっても、収益のある動画や営利企業り出すポスターなどは商用扱いと思われる。
宇宙人コンタクトを取ってきても勝手に応答してはいけない 宇宙飛行学会SETI分科会 地球外知的生命の発見後の活動に関する諸原則についての宣言 第8条 際協議が行われて合意ができるまで相手に対しては何の応答も行わない」とされている
microsoft officeに付属しているフォント(HG創英角ポップ体HGゴシック等)を断で商用利用してはいけない フォント販売サイトライセンスを購入する必要がある
MSゴシックや游ゴシックなどOSに付属しているものはそのまま利用してもOK
クレジットカードの利用に関して「何円未満の利用をお)p断りします」だとか「手数料を上乗せして払っていただきます」とか「メニューでのご利用はできません」などといった、一切の制約を課してはいけない クレジットカード会社の加盟店規約 例えば三井住友カードでは、加盟店規約4条1項に「加盟店は、(中略)で取引を行う顧客と同様に、店頭において信用販売を行うものとします」と規定されている
クレカではないがキャッシュレス決済としてPayPay等でも同じような規約がある
クレジットカード金券回数券を売買してはいけない 上記のクレジットカード加盟店規約で「現と同様」とは言っているが、換性の高いものまで扱ってしまうと現化されてしまいもっとまずいことになるのでNG
三井住友カードの場合は第5条1項5号で禁止されている
Wikipediaに書かれている内容をネタバレだからといって除去してはいけない Wikipedia:ネタバレexit Wikipediaガイドライン

外国の法律

根拠欄の法令は当該国家のもの。(日本の同名の法令とは関係)

概要 根拠 具体例・備考
ドイツ ナチス敬礼をしてはいけない 刑法130
幼稚園等の児童施設から子供行動を原因にして発生する音に関し、騒音公害としての法的措置を行ってはならない 幼児・児童保育施設及び児童遊戯施設から発生する子ども騒音への特権付与法
中国 許可地図を作ってはいけない 測量法第41条
シンガポール 定められた期間以外は許可シンガポール国旗を掲げてはいけない 章表示規制
公共の場でシンガポール以外の国旗を掲げてはいけない とのスポーツ試合で、スタジアム内で応援のために外国旗を掲げるのはセーフ(チケットによる入場規制があれば公共の場とみなされないため)
ガムを売ったり、輸入したりしてはいけない 食品販売(チューインガム禁止)規則第2条1項
輸出入規制チューインガム)規則第3条
シンガポール事法および健康製品法に定めるもの、研究的のものは除く
ハエが発生するような環境をつくってはいけない 環境衆衛生法第44条i
公共の場で洗濯物や食品を干してもいけない 環境衆衛生法第17条 この条文ではポイ捨て禁止やつば吐き禁止を定めている(これらは有名)が、公共の場で干す行為も禁止対となっている
サウジアラビア サウジアラビアの)国旗を半旗にしてはいけない サウジアラビア統治基本法第3条c イスラム教句が書かれているため
同様の理由で縦向きに掲げることも禁止(縦向き専用の国旗がある)
また裏から見たときに裏返しに見えるような掲揚をしてはいけない(裏面から見ても表面と同じように見える必要がある)

ニコニコ動画関連

概要 根拠 具体例・備考
淫夢クッキー☆syamu gameなどの動画クリエイター奨励プログラムで収益化してはいけない クリエイター奨励プログラム参加規約第5条①exit
アニメ音楽アップロードしてはいけない 著作権法119 著作権法119条1項】
著作権、出版権または著作隣接権を侵した者は10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰に処し、またはこれらを併科する。
実在する人物でMAD動画を作ってはいけない 憲法13条 刑法では禁止されていないが、民事訴訟の事例はある。
VOICEROIDを使用して作った動画を販売、もしくは有償で制作してはいけない VOICEROID個人向け利用許諾範囲exit
VOICEPEAK個人向け利用許諾範囲exit
CeVIO個人向け利用許諾範囲exit
有償の合成音声ソフトウェアは、他人へ販売することを的に音データを作成する場合は、個人利用ライセンスではなく商用利用ライセンスが必要になる。(所謂、二次配布は個人用・商用問わず禁則事項になっている場合が多い。)
SkebやSKIMAなどのクリエイターサイトを利用する場合は注意。
ニコニコ動画選挙活動をしてはいけない ニコニコ規約exit 及び 公職選挙法 できることとできないことの判断が難しいので、どうしても選挙活動がしたい場合は運営に質問しよう。
タフ語録ルールで禁止スよね ニコニコ動画ルール無用だろ
内輪ネタは通じないと顰蹙を買うおそれがあるので、ほどほどに。(特にタフ語録は攻撃的なセリフが多いので注意。)

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 202
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧

669 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 16:27:02 ID: uJW0E6DDwG
>>487 規格違反ってどういう扱いなんだろう
売っちゃいけないとか作ってはいけないとかあるのかな?でも売られているわけだし……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
670 ななしのよっしん
2023/08/08(火) 12:17:05 ID: uJW0E6DDwG
杯はではなく牛乳を用いるようにしなければいけない
中標津町牛乳消費拡大応援条例第4条2項
北海道中標津町の条例、町内産の牛乳杯をする努力義務が規定されている

・敷地面積400未満の建物を建ててはいけない
芦屋市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例別表第2の11
兵庫県芦屋市の条例、六麓荘町のみ適用

写真を撮るときはピースしなければいけない
泉佐野市ワタリガニの普及の促進に関する条例第5条
大阪府泉佐野市の条例、努力義務規定

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
671 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 22:00:14 ID: uJW0E6DDwG
連投すまそ

法律というとちょっと違うけど、「デスノートへの記入や丑の刻参りの実行を殺人もしくは殺人未遂として罰することはできない」
科学的にはこれらの行為で人を殺めることは不可能であるため(刑法学で不能犯という)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
672 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 15:19:47 ID: SUF98mOFYd
>>671
法律読本で検証されてたな
他にも「SAO世界で殺意を持ってPKした場合でも、通常ゲーム世界でのPKで現実世界の相手が死ぬことは想定できないので不能犯となる」ってのもあって、
理屈としてはそうなんだろうけど殺意を持って殺しておきながら無罪ってのは釈然としなかった。
まあ現実にあり得ないアイテムを用いた犯行に現実法律当てはめるのが理筋なんだろうけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
673 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 21:29:31 ID: fZrK47ygms
不能犯を可罰にしてしまうと冤罪が大量発生しかねないからね。丑の刻参りで人を殺した例を取り上げるなら、それに殺人罪を認めたら警察はこれから先捜段階でかを恨んでる人がいたらそれだけで殺人容疑で逮捕することができてしまう。本当にやるかどうかが問題ではなく、できてしまう時点で問題。
そんなことができたらどうなるかはもう火を見るよりも明らかだよね。安倍みたいな政治家が殺された例だとそれこそ大量に”殺人犯”が発生することになる(あれは現行犯で拠も明らかだからまだマシといえなくはないが)。
実際にデスノートやらSAOみたいなのが出てくれば法律も変わらざるを得なくなるって考慮する余地はあるかもしれないけど、すくなくとも現状の社会通念ではありえないという前提は崩れなければそれが続く。法律というのは結局そういうそに住んでいる人の価値観や通念を下地にして作られるものだから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
674 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 21:34:51 ID: fZrK47ygms
かを→被害者を ね。
連投失礼
👍
高評価
0
👎
低評価
0
675 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 21:45:06 ID: bcN6fWAi8E
>>670
努力義務は努めなければならないになってるのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
676 ななしのよっしん
2023/09/20(水) 22:07:42 ID: pPbEJEQDqk
銀行」をテーマ小ネタをいくつか
※法→銀行法 銀行法施行 則→銀行法施行規則
株式会社以外の法人銀行業を運営してはならない(法4条の2)
銀行は20億円を下回る資本金運営してはならない(3条)
午前9時午後3時以外の時間帯で窓口営業をしてはならない(則16条1項)
土曜日日曜日祝日12月31日1月3日の期間内は窓口営業をしてはならない(法15条1項及び5条1項)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
677 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 05:28:31 ID: uJW0E6DDwG
文化・信仰によるもの」を追加するのはどうかな?
例えば「頭をなでてはいけない(上座仏教)」とか

文化されてないから記事の趣旨に反するかもしれないと思ったのでスレ民に意見を聞きたい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
678 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 06:54:37 ID: SUF98mOFYd
>>677
経典などで明文化されているもの、と絞った方がいいと思う。
文化別の禁止事項となると、単なる地域に依存したマナーっていうものも多そうだし。
👍
高評価
1
👎
低評価
0