第十駆逐隊(だいじゅうくちくたい)とは、
- 大日本帝国海軍が編成した駆逐隊の1つである。横須賀鎮守府所属。
- 明治38年12月12日~大正3年12月1日。
東雲型駆逐艦・雷型駆逐艦(薄雲・東雲・漣・霞・不知火)により編成。艦隊に編成されることなく解散。 - 大正4年5月1日~大正7年4月1日(→第22駆逐隊(初代)→第六駆逐隊(3代)~昭和7年4月1日)
樺型駆逐艦(桂・楓・梅・楠)により編成。第二特務艦隊にて地中海船団護衛に従事。のち、一航戦附トンボ釣りに従事。 - 昭和7年5月19日~昭和14年11月15日。
特型駆逐艦(特Ⅱ型:狭霧・漣/特Ⅲ型:暁)により編成。二水戦のち四水戦に所属。陽炎型駆逐艦の就役によりロンドン軍縮条約体制の3隻編成から4隻体制への移行に伴い解散。 - 昭和17年3月14日~昭和19年6月8日(全艦喪失)。
陽炎型最終艦(秋雲)及び夕雲型初期ロット(夕雲・巻雲・風雲)混成により編成。空母機動部隊(第三艦隊)の護衛駆逐隊(第十戦隊)に所属。
- 明治38年12月12日~大正3年12月1日。
- 艦隊これくしょん~艦これ~におけるキャラクター(艦娘)グループの1つ。
以下、大日本帝国海軍第3代及び第4代第十駆逐隊および艦これに関する事項について解説する。
第3代 第十駆逐隊
第3代の第10駆逐隊は1932年にロンドン軍縮条約を契機として特型駆逐艦を3隻編成で運用するために編成された。陽炎型駆逐艦の登場により特型駆逐艦は本来の4隻体制に移行するため解散した。
所属駆逐艦
艦名 | 型式 | 異動先 | 喪失日 | 喪失した海戦/状況 | |
---|---|---|---|---|---|
狭霧 (艦これ解説) |
特 型 駆 逐 艦 |
特Ⅱ型 (綾波型) |
第二十駆逐隊 | 1941/12/24 | ボルネオ島クチン沖 蘭潜「K-XVI」雷撃 |
漣 (艦これ解説) |
第七駆逐隊 | 1944/1/12 | パラオ諸島東方 米潜「アルバコア」雷撃 |
||
暁 (艦これ解説) |
特Ⅲ型 (暁型) |
第六駆逐隊 | 1942/11/3 | 第三次ソロモン海戦 |
主な活動
駆逐隊司令
氏名/着任日 | 履 歴 ※開戦時 戦死 終戦時 | |
---|---|---|
初 代 |
栗田健男 (兵38,茨城) 1932/5/19 |
[少佐] 第2号駆逐艦長-萩艦長-浜風艦長 [中佐] 浦風艦長-水雷学校教官-呉工廠魚雷実験部員-25駆司令-10駆司令 [大佐] 12駆司令-阿武隈艦長-水雷学校教頭-金剛艦長 [少将] 1水戦司令官-4水戦司令官-第7戦隊司令官 [中将] 第3戦隊司令官-第2艦隊司令長官(第4戦隊司令官)-兵学校長 45.10/15予備役77.12/19死去(88歳) |
2 代 |
加藤仁太郎 (兵37,山形) 1932/12/1 |
[少佐] 榧艦長-兵学校教官兼監事 [中佐] 羽風艦長-第21号駆逐艦[如月]長-深雪艤装員長/艦長-28駆司令-11駆司令 [大佐] 10駆司令-8駆司令-呉港務部長-朝光丸監督官(第1港務部長/朝日艦長) 38.7/31中国軍の襲撃を受けて涼泉鎮で死亡(52歳)、少将. |
3 代 |
原顕三郎 (兵37,東京) 1933/11/15 |
[少佐] 第18駆逐艦艤装員長/艦長-第1号駆逐艦長-第7号駆逐艦長 [中佐] 第3号駆逐艦長-第23号駆逐艦長-第5兼第9号駆逐艦艦長-第27号駆逐艦[皐月]長-磯波艦長-第6掃海隊司令-1駆司令-30駆司令 [大佐] 10駆司令-神通艦長-高雄(五十鈴)艦長-呉港務部長-第1港務部長 [少将] 横須賀防備戦隊司令官-5水戦司令官-第16戦隊司令官 [中将] 旅順方面特別根拠地隊司令官>海南警備府司令長官 44.3/20予備役71.9/20死去(84歳). |
4 代 |
五藤存知 (兵38,茨城) 1934/11/15 |
[少佐] 蔦艦長-浦風艦長-沼風(野風)艦長-第25号駆逐艦長-灘風艦長 [中佐] 浦波艤装員長/艦長-27駆司令-5駆司令(松風艦長) [大佐] 10駆司令-那珂艦長-愛宕艦長-鳥海艦長-陸奥(八雲/山城)艦長-山城艦長 [少将] 2水戦司令官-第6戦隊司令官 42.10/12サヴォ島沖海戦で死亡、中将. |
5 代 |
板垣盛 (兵39,8岩手) 1936/12/1 |
[少佐] 菱艦長-葵艦長-早苗艦長-磯風艦長-曙艤装員長/艦長 [中佐] 28駆司令-8駆司令 [大佐] 10駆司令-41駆司令-呉防備隊司令-妙高艦長-呉港務部長-佐世保第2海兵団長 [少将] 鎮海防備戦隊司令官-第1特別根拠地隊司令官-呉警備隊司令官兼呉海兵団長 45.9/6予備役80.1/28死去(90歳). |
6 代 |
(兼) 新美和貴 (兵40,熊本) 1938/7/22 |
[少佐] 楓艦長-槙艦長-(転地療養)-羽風(帆風)艦長-汐風艦長 [中佐] 汐風(灘風)艦長-朧艦長-鬼怒副長-衣笠副長-第1水雷隊司令-4駆(10駆)司令 [大佐] 6駆司令-41駆(→9駆)司令-多摩艦長41.9/20東邦丸監督官-洲埼艤装員長/艦長- 予備役編入と同時に充員召集-第3小倉丸指揮官 44.2/23第3小倉丸沈没時に戦死、少将. |
7 代 |
田原吉興 (兵43,東京) 1939/2/15 -11/15解散 |
[少佐]矢風(沖風)艦長-太刀風(秋風)艦長-沼風艦長-初春艤装員長/艦長 [中佐] 浦波艦長-青葉副長-第11水雷隊司令 [大佐] 10駆司令-29駆司令-2駆司令-那珂艦長-長良艦長-青葉艦長(大淀艤装員長)-能代艤装員長/艦長-山城艦長 [少将] 44.5/5山城艦上で病死(49歳). |
第4代 第十駆逐隊
第4代の第10駆逐隊は1942年に新設された空母護衛部隊である第十戦隊(旗艦:長良→阿賀野→秋月→矢矧)隷下に編成された。初陣はミッドウェー海戦で飛龍救援に当たる。ケ号作戦で巻雲を失う。一水戦のキスカ島撤退作戦に参戦。その後主戦場をソロモンに移し第2次ベララベラ海戦で夕雲を失う。1944年6月のビアク島の戦いで風雲が失われ、第九駆逐隊から編入されていた朝雲が第四駆逐隊に異動し解散。
所属駆逐艦
艦名 | 型式 | 原所属 | 異動先 | 喪失日 | 喪失した状況/海戦 | |
---|---|---|---|---|---|---|
秋雲 (艦これ解説) |
甲 型 駆 逐 艦 |
陽炎型 駆逐艦 |
(五航戦) | --- | 1944/4/11 | バリサン海峡東方 米潜「レッドフィン」雷撃 |
夕雲 (艦これ解説) |
夕雲型 駆逐艦 |
第十駆逐隊 (初期所属) |
--- | 1943/10/6 | 第二次ベララベラ海戦 | |
巻雲 (艦これ解説) |
--- | 1943/2/1 | ケ号作戦 | |||
風雲 (艦これ解説) |
--- | 1944/6/7 | ビアク島の戦い | |||
朝雲 (艦これ解説) |
朝潮型 駆逐艦 |
第九駆逐隊 | 第四駆逐隊 | 1944/10/25 | レイテ沖海戦 (西村艦隊) |
駆逐隊司令
氏名/着任日 | 履 歴 ※開戦時 戦死 終戦時 | |
---|---|---|
初 代 |
阿部俊雄 (兵46/愛媛) 1942/3/14 |
「第21駆逐隊(第2代)」記事参照 一根参謀-21駆司令-8駆司令-10駆司令-大淀艦長-信濃艤装員長/艦長(戦死) |
2 代 |
吉村真武 (兵45/福岡) 1943/1/18 |
「第二七駆逐隊」記事参照 27駆司令-龍田艦長-10駆司令-矢矧艦長-榛名艦長(戦没)-予備役 |
3 代 |
天野重隆 (兵47/大阪) 1943/9/21 |
「第21駆逐隊(第2代)」記事参照 1掃司令-21駆司令-10駆司令-61駆司令(初月にて戦死) |
4 代 |
赤沢次寿雄 (兵49/神奈川) 1944/3/20 |
[少佐] 千鳥艇長-旗風艦長-秋風(太刀風)艦長-沖風(春風)艦長-鳥羽艦長 [中佐] 朧艦長-不知火艦長-涼月艤装員長/艦長 [大佐] 10駆司令(44/6/8 風雲にて戦死,少将) |
44/6/8 風雲戦没 7/10 風雲除籍,朝雲4駆転籍により解散 |
艦隊これくしょん~艦これ~における第十駆逐隊
大日本帝国海軍の「第十駆逐隊」
ゲームでは、史実で1939年11月に解散した第3代第十駆逐隊に所属した「漣」「暁」が開戦時の「第七駆逐隊」「第六駆逐隊」の一員として初期より実装。
2013年秋、開戦後の1942年3月に編成された第4代第十駆逐隊の「秋雲」「夕雲」、1月遅れで「巻雲」が実装された。
2015年冬に第九駆逐隊(開戦時)から10駆に編入した「朝雲」が実装。
2016年夏に第4代編成時所属艦最後の「風雲」が実装し戦中編成の第4代第十駆逐隊全艦が実装完結。
2017年夏に第3代最後の未実装艦であった「狭霧」(開戦時20駆)も実装され、2代に渡る駆逐隊としては初の全艦実装となった。
※2019年12月、戦中編成第5代の夕雲型「秋霜」も実装され第二駆逐隊も2世代全艦が揃った。
世代的に「第八駆逐隊」と「第九駆逐隊」、「第二十駆逐隊」も2代が並列し得る。
8駆は旧8駆(20駆)の朝霧・夕霧の2艦が未実装。
9駆は旧9駆(27駆)「夕暮」と戦中9駆の編入艦「白雲」(開戦時12駆)が未実装。
20駆は開戦時12駆の「東雲」と開戦時20駆の「朝霧・夕霧」(編入:白雲)が未実装。
以上のことから、12駆・20駆・27駆がコンプへのネックとなっている模様。(実装はよ)
イタリア王国海軍の「第十駆逐隊」
マエストラーレ級駆逐艦4隻によって戦中に編成された「第十駆逐隊」(X Destroyer Squadron)は2015年夏イベの3番艦リベッチオ、2018年初秋イベの1番艦マエストラーレ、2019年夏イベの2番艦グレカーレ、2020年晩秋イベの4番艦シロッコの実装により全艦が揃う。1番艦「マエストラーレ」及び2番艦「グレカーレ」が自身の所属を「第十駆逐隊」と自称している。
第3代 第十駆逐隊
艦これにおいては、漣(艦これ)・暁(艦これ)が初期から実装されていた。
2017年夏イベ「西方再打通!欧州救援作戦」第1・第2海域ドロップ艦として狭霧(艦これ)が実装し編成完結。(狭霧は2018年8月の7-1開放時にボスドロップで通常海域に配備。)
一部の公式二次創作に、この編成を元とする描写があり、pixivでは本編成を扱う作品も散見される。(なお、狭霧実装前からの作品においてはオリジナル艦娘が充てられていた。現在では狭霧(艦これ)入りの作品も登録されつつある。)
2019年4月、当駆逐隊所属艦のうち「狭霧・漣」のイラストを担当するdrew氏が寄稿した”6周年記念イラスト”では、狭霧と改になっていない漣を中心としたものとなっており、漣には暁の帽子が添えてあった。公式絵師が3代目第10駆逐隊を描いた初の事例と思われる。
※第3代10駆の編成背景等は狭霧(艦これ)記事が詳しいので、そちらも参照下さい。
綾波型(特Ⅱ型)*駆逐艦9(19)番艦 漣(さざなみ) CV:早坂梢、イラストレーター:drew 初期艦娘(新規プレーヤーが最初に選べる艦娘)の1人。艦これでは第七駆逐隊の一員として活躍中。 |
暁型(特Ⅲ型)*駆逐艦1(21)番艦 暁(あかつき) CV:洲崎綾、イラストレーター:やどかり 特Ⅲ型(暁型)のネームシップ(1番艦)。艦これでは第六駆逐隊の一員としての認知度が高い。 |
||
綾波型(特Ⅱ型)*駆逐艦6(16)番艦 狭霧(さぎり) CV:鈴木みのり、イラストレーター:drew 2017年8月10日追加実装。 艦これでは三水戦20駆を名乗るが、時報で漣・暁にも言及する。 |
|||
*綾波型(特Ⅱ型)/暁型(特Ⅲ型)はいずれも広義の特型(吹雪型)に属する。( )は広義吹雪型としての番号である。
第4代 第十駆逐隊
艦これにおいては、2013年秋に陽炎型駆逐艦「秋雲」及び夕雲型駆逐艦「夕雲」「巻雲」が追加され、残る同「風雲」は2015年8月開催されたイベント「第二次SN作戦」にて実装された。また、他の駆逐隊から編入された朝潮型駆逐艦「朝雲」は2014年秋イベントで実装されている。なお、追加艦含めすべての絵師が共通している駆逐隊である。
2015年8月実装の風雲及び2018年7月実装の夕雲改二に当駆逐隊所属を名乗る台詞がある。
当駆逐隊所属艦では2018年7月に夕雲改二、同年11月に巻雲改二、2019年2月に風雲改二、2020年10月に秋雲改二が実装。第十戦隊編入時点の4隻編成全てが改二となった。開戦時編成では8駆、18駆に続き3組目となる。
陽炎型駆逐艦19番艦 秋雲(あきぐも)
陽炎型駆逐艦19番艦。陽炎型姉妹の末妹。第十駆逐隊結成までは新設された第五航空戦隊随伴艦として第七駆逐隊より分離した朧とともに所属。真珠湾攻撃には第十八駆逐隊の指揮下で参戦している。史実では浦賀船渠にて建造された。
2013年9月18日に10駆のトップとして夕雲と共に実装。(通常海域ドロップ)
独特のドヤ顔&ポーズから「コロンビア2号」、巻雲とともに米空母「ホーネット」を雷撃した際のエピソードから「絵かき」属性が付与され、さらに二次創作で「同人作家」扱いされるという、何ともネタに困らない娘。誰が呼んだか「オータムクラウド先生」。
2015年7月17日実装の阿武隈改二関連任務において、夕雲とともにケ号作戦(第2次)必須艦となる。
更に、2015年9月25日実装の翔鶴改二・改二甲関連任務において五航戦再編成任務が設定され、秋雲が必須艦となり、同時に建造が解禁された。この任務実装が建造解禁の理由ではなかろうかと思われる。
2017年秋から冬にかけ、「秋私服mode」が実装。ハロウィンを意識したかのような配色のロングスカートに、液晶タブレット端末を携え、どことなく同人作家を彷彿とさせる。これが冬にかけて【修羅場mode】【超修羅場mode】と変化。身につまされる同人作家提督もいる…かも。
2020年10月、ついに秋雲改二が実装。とうとう、「改秋雲型」を自称するようになり…秋雲先生、その両手に持った装備は…もはや戦闘するつもり無いですよね…?(秋~冬に持っていたペンタブを装備している)なお、藤川艦隊所属艦ではあるが陽炎型駆逐艦のため改二夏modeは存在しない。
夕雲型駆逐艦1番艦 夕雲(ゆうぐも/ゆふぐも)
夕雲型一番艦、夕雲、着任しました。提督、甘えてくれても、いいんですよ?
提督?夕雲、本気で行きます。第十駆逐隊、抜錨!
夕雲型駆逐艦1番艦。名前の通り夕雲型姉妹の長女。秋雲とともに2013年9月18日実装(通常海域ドロップ)。史実では駆逐艦1番艦を多く手掛けた舞鶴海軍工廠にて建造された。
見た目は小悪魔、口を開けばロリおかん2号。そのおかん力を遺憾なく発揮し、妹巻雲をあしらっている。が、実装直後は巻雲は未実装であり、「いない艦の名を呼ぶ病」に罹患していた。(巻雲のほうが出現海域攻略が容易で、むしろ、後述の巻雲のほうがこの病気にかかっていたのではと疑いたくはある。)
秋雲と共に2015年7月17日実装の阿武隈改二関連任務・ケ号作戦(第2次)必須艦である。史実では既に戦没していた巻雲を除き、当時一水戦・第九駆逐隊所属の朝雲(同作戦後夕雲の戦没を受け10駆に編入)を含む全艦がキスカ島撤退作戦に参加している。
2016年新春には巻雲と共に、正月限定グラが実装。ぽち袋をたくさん持った夕雲姉さん、妹達にお年玉をあげるのか、それとも羽子板で妹達から奪い取ったのか…
また、同年4月には31駆長波と共に3周年記念差分限定画が実装された。翌年4月の4周年でも再登場。
2018年7月、改二実装と同時に改二に夏服mode実装。冬服modeは秋刀魚祭り終了後に実装。
夕雲型駆逐艦2番艦 巻雲(まきぐも)
夕雲型駆逐艦、巻雲といいます。夕雲姉さんを見習って、頑張ります!
夕雲型駆逐艦2番艦。2013年10月16日実装(通常海域ドロップ)。史実では駆逐艦建造では関西の雄とされた藤永田造船所にて建造された。
次女…なのだが、この萌え袖。妹オーラ。とても下に17人も妹がいるとは思えない。秋雲とは腐れ縁的なものがあり、ホーネット雷撃関連で秋雲が探照灯を照射した史実にもどついているのか、中破すると「こんな時に探照灯つけるだなんて…秋雲のばかぁ!」である。二次創作では、同人作家秋雲に強制的にアシスタントをやらされることが多い。
姉の夕雲へ甘え甘えの妹であるが、その最期も夕雲との関わりがあり、艦娘としての最期にも、夕雲姉さんへの言葉が…。
2016年新春には姉夕雲と共に新春限定画が実装された。羽子板で夕雲にこてんぱんにされていた模様。
2018年11月、鎮守府秋刀魚祭り終了後に改二実装。現状で甲型駆逐艦のうち初の大発系(カミ車を除く)を搭載可能。2020年夏、後に実装された風雲・沖波と共に改二専用水着グラが実装された。
更に翌年の2021年梅雨に夏制服も実装された。水着になるため夏の制服は梅雨期のみのお披露目となる。
夕雲型駆逐艦3番艦 風雲(かざぐも)
夕雲型駆逐艦、三番艦の風雲よ。そっか、貴方が提督なんだ。了解です。ご命令、どうぞ!
第十駆逐隊出撃!旗艦、この風雲が預かります。続いて!
夕雲型駆逐艦3番艦。2015年8月10日、高難易度で悪名高い期間限定イベント「反撃!第二次SN作戦」のE6、E7ドロップ限定で実装。その後、長く期間限定イベント限定ドロップ艦だったが、2016年7月15日に限定夏グラフィックと併せて通常海域ドロップ解禁。3-4,3-5ボスでのドロップが確認されている。任務でハブにされた3-2ボスドロップもいいなと思うんだが。史実では秋雲と同じ浦賀船渠で建造されているためか、見た目も秋雲と似た点が多い。(相違点としては胸部装甲とネクタイ、担当声優)
第十駆逐隊で最後に実装。通常台詞でレア駆逐艦の宝庫第十戦隊に触れる数少ない艦娘。不器用なのか、夕雲型姉妹+秋雲の中で唯一ボータイ。夏にパレオつき水着姿を披露。2017年の年末には僚艦の強い要求に屈した【売り子mode】が実装された。
※風雲不器用説は本人時報より推察できるが、公式四コマでも同様の指摘がある。
2016年7月に沖波と共に夏限定水着画が実装。(おそらく)夕雲型姉妹随一のフラット(ry
後に同じ声の妖精さんによるフラット娘2号も実装された模様。
2019年2月に改二実装。巻雲とは逆にカミ車のみ搭載可能で対潜能力が強化されている。
2020年夏、お預けとなっていた改二夏グラが専用水着として実装された。
2021年梅雨に秋雲・沖波ら改二水着組や朝霜(改二浴衣)と同時に夏制服modeが配備された。こちらも盛夏には改二水着に着替えるため夏制服は逆にレアな存在となっている。
朝潮型駆逐艦5番艦 朝雲(あさぐも)
朝潮型駆逐艦、朝雲、着任したわ! 貴方が司令…かあ。ふうーん。ま、いいわ。私がやったげる!
朝潮型姉妹の5女。第九駆逐隊に所属し、異様に陽炎型姉妹をライバル視する快活な艦娘。史実では駆逐艦建造ではあまり有名ではないが神戸にある川崎造船所で建造された。
2014年11月14日実装(イベ海域ドロップ)。1-6(?)、6-4でのドロップが確認されている。名前は似ているが夕雲型姉妹ではなく朝潮型姉妹の一員。第十駆逐隊に籍をおいた艦で唯一の改二未実装艦となっている。
史実では壊滅した18駆から復帰した霞を9駆に迎えた1月後に10駆に編入され、秋雲・風雲を喪った後、野分・山雲・満潮の4駆に編入。最終4駆の朝潮型姉妹に27駆(白露型)最後の生存艦時雨と共に西村艦隊に組み込まれた。
彼女に関係する期間限定modeとしては、西村艦隊所属第4駆逐隊つながりで実装された秋冬制服(更に当該イベント期間ははちまき装備の差分あり。これは「満潮改二」もイベント期限定で共通だった。)、そのイベントより前に実装されていたクリスマスmode(9駆僚艦「山雲」とセット実装)が存在する。
公式4コマin第十駆逐隊
第十駆逐隊(第4代)に属する艦娘が初登場したのは秋雲&夕雲型初期実装艦初登場の30話。第10駆逐隊については触れられていないがミッドウェー海戦一航艦所属として飛龍&巻雲の絡み、米空母ホーネット処分に関わって秋雲&巻雲の話が出ている。
最後に登場した『風雲』は115話(16/2/26公開)にて登場。はじめて『第十駆逐隊』について触れられたほか、ミッドウェー海戦一航艦(飛龍・蒼龍・赤城・加賀)、『第十戦隊』旗艦(長良・阿賀野・矢矧)、キスカ島撤退作戦『一水戦・21戦隊』(木曾・阿武隈・響・朝雲)が登場。『阿武隈』には史実の大発での絡みで『風雲』と絡んでいた。ただし、追加配備の『朝雲』は今回10駆所属としては触れられてはいない。
なお、準公式設定で『秋雲』が同人作家である煽りを受け、30話(巻雲)でも115話(風雲)でも、10駆の誰もが秋雲と相部屋になることを嫌がっている様子。
第3代第十駆逐隊は、196話の天霧・狭霧登場の回で紹介されているが、10駆との明示はされていない。(叢雲が「そういえばあの3人も一緒だったわね」と指摘している。)漣・暁をまとめている狭霧を眺める(11駆編入艦の)叢雲・天霧は、
天霧「なんだろう・・・狭霧が大きくみえるぜ」
叢雲「あの子 よくまとめてたわね・・・」
と評している。
イタリア第十駆逐隊は、マエストラーレ紹介の回(第216話Part1)にて、上記第3代・第4代第十駆逐隊共々紹介されている。
友軍艦隊(期間限定海域)
2018冬イベから実装されたNPC艦による「友軍艦隊」の第3弾にあたる2019年冬イベ「邀撃!ブイン防衛作戦」のE-3ラスボスに第十駆逐隊(第4代)が登場する。
実装時期が冬コミ終了の時期と重なり、また、同時期に向け当駆逐隊所属の「秋雲」が期間限定「修羅場モード」が実装されていたこと等より、提督諸氏に「コミケ帰り部隊」あるいは「コミケ部隊」との愛称が与えられた。
また、2024年夏イベント『新MO作戦』では渾作戦部隊を由来として第五戦隊や扶桑と共に末期編成の風雲・朝雲が来援した。
関連動画
第3代(狭霧・漣・暁)
第4代(秋雲・夕雲・巻雲・風雲)
関連静画
第3代(狭霧・漣・暁)
第4代(秋雲・夕雲・巻雲・風雲)
関連項目
- 0
- 0pt