藤沢秀行は、日本の棋士、書道家。ニコニコニュースの題字を書いたことがある。
2009年5月8日逝去。
名誉棋聖 藤沢秀行さんご逝去-ニコニコニュース
棋士としての藤沢秀行
本名は保(たもつ)だが、のちに秀行(ひでゆき)と改名し、周囲からは「しゅうこう」先生と呼ばれている。てか、むしろ呼ばせていた。本因坊家からクレームが入ったが、その時だけ「ひでゆきです」と答えていたらしい。
1977年の棋聖戦から6連覇を成し遂げ、名誉棋聖の称号を得る。その他、第一回首相杯や旧名人戦など、1960年代から引退の1998年まで、常にトップ棋士として囲碁界に君臨し続けた。王座タイトル3連覇をした時、66歳。これはタイトル獲得者の最年長記録である。
棋風は厚み派。厚みの働きを最も知る人物の一人。「序盤50手までなら日本一」といわれる布石感覚、異常感覚と呼ばれる鋭い着眼点が武器。メディアに「豪放磊落」「丸太んぼうを振り回す碁」と表現され、囲碁界を大いに盛り上げた。だが一流のトップ棋士からは「囲碁に関しては常識的な手を打つ」とも。中央を重視する棋風が評価されにくい世だったからだろうか。
また、かの有名なオリオン布石は藤沢が打ち出したらしい。ポカも多いらしく、「一年を4勝で暮らす男」「棋聖戦男」とも。
体調がすぐれない晩年も休まず対局。 「私が本当に強くなったのは、五十を過ぎてからと思う。体力の衰えた現在でも、昭和三十八、九年当時の私には勝つはずである」
酒の話は後述するとして、大変な酒乱であった。40代の頃から酒が抜けなくなったのを感じ、禁酒をするようになるが、棋戦が終わるやいなやこれまた派手に飲む。こんな生活を長年続けていたので当然体が壊れてしまい、食べ物を受け付けなくなる。その為、晩年は点滴治療で胃を休め、ゆっくり酒を抜いていったようだ。まさに決死の覚悟で対局に臨む。
1998年引退。引退碁を行う。引退碁を行うのは本因坊秀哉以来の出来事である。対局は3局行われ、日本は高尾九段、海を越えて韓国からは韓国初の9段でありタイトル王・曽薫鉉、中国からは七小龍と呼び名の高い常昊が氏の為に駆けつけた。
晩年の介護状況については、市場の本に詳しく載っている。幸運だったのは、胃ガンの手術を行ったのがこれまた名医で、本来は全摘出だった胃を少しだけ残してくれた点。これにより食事が可能となった。また、もともとの生命力が強かったらしく、宣告された余命の倍も生きながらえる事ができた。
書道が趣味であり、よく個展を開いた。借金返済の足しにしたというのがもっぱらの評判。病院で書いた最後の書「強烈な努力」や、彼の造語「屈屈伸」が有名。よく扇子などのサインには、同じく造語の「無悟」の字を書いたという。弟子にもよく書道をしろと言っていたようで、高尾先生も展示会に一筆出したりしている。
なお「屈屈伸(くつくつしん)」は、ぐっと我慢しておもいっきり伸びろという意味。「無悟(むご)」 悟の字と碁を掛け、芸は永遠に悟る事ができないという意図がある。
2009年、永眠。
最後の言葉は高尾九段に対してで、「このバカ」であった。
その日、大きな雷が落ちたかと思えば、直後に見事な虹が掛かった。NHKのインタビューでは、大竹英雄先生は「最後まで彼らしい」、妻のモトさんも「彼らしく派手だ」と著書で述べている。
藤沢門下
先生の手が、人差し指と小指の長さが一緒な事に初めて気がつきました。
(人差し指がかなり短かった)やはり、”強烈な努力”をされていたのですね。たかお日記より
特筆すべきは後輩育成である。
門下には、のちに本因坊タイトルを獲得した高尾紳路九段を初め、実子の藤澤一就八段、元NHK杯の三村智保九段など現在のトップ棋士の名前が並ぶ。孫娘の藤沢里奈初段は女流棋士枠にて最年少プロ(2010年に11歳6カ月で入段)として活躍。
囲碁に関しては厳しいようで、藤澤一就先生は囲碁を覚えるときは怒られながら覚えたと語る。 同様に高尾先生も常に叱られていたようで、本因坊タイトルを獲得した際に「今日くらいは褒めてくれるかな」と報告に向かうと「勝ち碁でなにモタモタやってんだ」と、やっぱり叱られたとか。
ただ、
秀行塾
秀行塾(藤沢学校)と呼ばれる研究会には、多数の棋士が顔を出している。藤沢門下という枠を超えた集まりで、メインメンバーとしてはNHK杯でおなじみ結城聡九段、愛弟子高尾紳路九段、依田紀基九段など。昭和30年代には、呉清源門下で後の名誉天元のリンちゃん林海峰が顔を出していたりしている。
この塾の事は著書・野垂れ死ににいくつかのエピソードが載っている。
要約すると、来る者拒まず、去るもの追わず、無料で指導、ただし激辛でボロクソに言います、という具合のようだ。また指導後の飲み会もそれまた派手にやっていたようである。
中国・北京には「中国囲碁界の恩人」として中国囲碁出版社内に藤沢秀行記念室が設けられた。80年代に日本の若手棋士を連れて中国に遠征を行い、日中間の囲碁発展に影響を与えた為である。遠征メンバーは依田先生、入段直後の高尾先生、院生の一就先生など、27名。これに常昊などの中国棋士が影響を受けた。
さらに韓国の曽薫鉉も秀行塾メンバーの一人。「瀬越憲作を精神の師、藤沢秀行を盤上の師」と語る。88年に秀行がソウルを訪れた際には、彼の体を気遣い、毎日お粥をとどけたという。
結城聡先生は一時解雇になったが、のちのち結城が教えを求める形で復帰。
人物像・伝説
瀬越憲作九段
「トップ級の碁打ちを大別すると、天才型と努力型がある。~中略~
秀行はどれにも属さず、勝負師である」(天才型と呼ばれる事もある)
かっこよく言うと、無頼派・豪放磊落(ごうほうらいらく)。俗っぽく言うと、超ファンキー。
将棋界の加藤一二三さんが天然ネタ要因だとしたらこっちはシャレじゃすまないギリギリアウト勝負だコノヤロー。
有名なのだと
- 競輪大好き。とあるレースで250万円一点買い。
- ソースによると、別レースでは62万円一点買いを的中させ、420万当てる。現在の貨幣価値にして十倍の4200万円。
- 倍プッシュして全額スッた説もある。ニセアカギである。
棋院から前借した給料も、嫁に渡す前にぎゃあああああああああああああ - 棋聖戦のスケジュールは競輪の開催日に調整させる。
- 秀行塾は湯河原で合宿が行われる。競輪ですねわかります
- とあるレースで、これまた単勝に大金つぎ込む両津勘吉並みの買いっぷりをする。
- 金網をつかんで大暴れ。ああ負けそうだヤバイヤバイ「ガマーーーーーーーーーーーーーン」
- 金網をぶっこわす。
- 全額スってしまう。
- 後に隠れた名所になる。「花月園・秀行我慢の金網」
- 西武園によく子供と遊びにいった。
- 放置して競輪に行った。
- 迎えに帰ると殴った。
- 後に三男に「ぶっ殺してやる」と襲い掛かるが、長男が必死に止める。
- また、秀行門下では影で競馬が流行っており、弟子の高尾先生もちょくちょく手を出す。
- バレる。
- 高尾センセと一緒に競馬場にデートするようになる。
- 息子(一就先生)も連れて行く。
- 大概は競馬競輪に夢中なのだが、突然碁の話を振る。
- 答えられないと「お前(一就先生)は勉強してねえなあ」と、ひどくけなされる。
- 某タイトル戦の最中、早々に「もう封じ手しない?」の意見を通す。 まさか・・・
(一就先生や三村先生、陽光先生などが知る、有名な話らしい) - そんな事してるので、棋聖戦6連覇時の賞金が全て借金返済に使われる。
- 負けたら借金が払えないので、首を吊るのに具合のいい木を探しながら会場へ。
- 当時のインタビュー「(対戦相手の大石を)皆殺しにする」でも相手は殺し屋加藤。公約通り戦いに勝ったところがすごい。
- 「最善手を求めて命を削っているから、借金も女も怖くない」 そういうレベルじゃない
- 勝ったからよかったけど、この時負けたら自宅が消えてた。
- という事に世間一般ではなっているが、実は阿佐ヶ谷の邸宅はもうない
- 神奈川の邸宅は2軒目or3軒目のようである。
- 上記したが、これらのことから一年を4勝で暮らす男と呼ばれる。
94 : 名無しさん@恐縮です 2009/05/08(金) 11:08:15 ID:giu865HW0 [1/1回発言]
以後も将棋もわからない俺にドラゴンボールでたとえて教えてくれ111 : 名無しさん@恐縮です: 2009/05/08(金) 11:29:38 ID:vg8pbPA/O [1/1回発言]
>>94 まんま亀仙人131 : 名無しさん@恐縮です: 2009/05/08(金) 12:07:13 ID:oxuGbZWN0 [1/1回発言]
囲碁棋士・名誉毀損の藤沢秀行さんにみえた
- ウィスキー大好き。
- 強くはなかったが、酒を飲むと「おま(自主規制)ーーーーー!!!(自主規制)んこーーーーーーーー!!!!」と絶叫
- 今日も酒を飲みすぎた→吐血した→ガンが見つかった→全快した→三回繰り返す
- さすが国際人。中国語でもおm(自主規制)を言える。
- 「ねえねえ中国語でおま(自主規制)ってどういうの?ねえねえどういうの?」ヘラヘラ
- この絡みを中国の最高指導者に対して行う。
- さすが人気棋士。テレビ放送でも(ry
- NHK杯で酒のにおいがした。
- 棋譜を並べてる時に疑問を感じると、よく棋士に直接電話し、
直接考えを聞いて徹底検証していた。 - 深夜、秀行から電話があったが、眠かったので無視した。→家に来た。
- やっぱり眠かったので居留守を使った
→家の前で(自主規制)ー!!!(自主規制)ーーー!!!オラオラ出て来い(自主規制)ーーーーーー!!! - 話が広がり、彼の電話にはいつでもどこでもあらゆる棋士が即対応する事となった。
- wikipediaにはこの話をモデルとした本がある。開高健のエッセイ「開口閉口」である。
「やい!クロ饅子でてこい!」 - ※さあみんな!この漢字が読めるかな!
- このように、碁に対しては本当に誰よりも真摯に向き合う。
- あと酒を飲ませてはならない。
- 一就「棋士としては尊敬している」「(債務処理は終えた今は笑って話せるが)当時はイヤでしたね」
- ある日女流棋士が集まっていた部屋に超泥酔した秀行がそこに間違って入ってきた。
秀行「なんだ、腐った(自主規制)ばっかりだな」 - ガマンならない高齢女流棋士達。
キレた彼女らは懲罰委員会なるものを設け、秀行は登院停止三ヶ月という処分が下されそうになった。
「弁明はありますか?」
「泥酔しすぎて覚えていません。私が何を言ったのか教えてください。」
誰も答えられなかった。無罪となった。 - 日テレが棋聖戦のテレビ速報をしていた頃、「防衛を決めた藤沢棋聖にインタビューを」というので、
若かりし頃の 井田由美アナが秀行にインタビューした。タイトル戦が終わった秀行は既に
ウィスキー満タン。アルコール120%充填済み。
「ねえちゃん、美人だな。(ミ◎ミ)しよう」。もちろん放送事故。
50過ぎのじじいの発言じゃない。 - 著書・野垂れ死にの冒頭より「所帯を1つ以上持っている」
- 警察の常連だったらしい。
- いつものように警察にお世話になった時、新人の警官が厳しく秀行に接した。
- 翌日、彼は署長に怒られた。下手に有名人だから秀行マニュアルが既に形成されていたらしい。
- マニュアルその①。家に電話する。
- マニュアルその②。嫁の指示を受ける。モトさん「面倒なので牢屋に直でぶちこんでください」
- 秀行曰く、「妻の妙手」
- このように悪酔いするので、当時秀行塾の幹事役だった三村九段曰く、
「旅館の酒の自販機(古い旅館とかにあるよね)に板を打って封印」 - 囲碁棋士の世界には序列が厳しい。特に師匠の教えは絶対なのだが・・・
秀「なあ三村、一口だけ。一口だけだって」
三「ダメです」 - 秀「一口だけだって言ってるだろ!師匠の言うことが聞けないのか!」
三「・ ・ ・ ・(シカト)」 (実は奥様からの言いつけという大義名分をもっていた)
- 何故か第一期目のタイトルに強い。第一回天元戦とか、第一回首相杯とか。ついたあだ名が「初物食いの秀行」
- 第一回の旧名人戦では、酒を飲んでいる間にタイトルを獲得した。
- その襲名式を欠席したとの噂もある。
- 愛人との子供がいる。認知済み
- 愛人の家に泊まりに行ったら3年帰らなかった。
- そしたら自宅の場所を忘れた。
- しょうがないので妻に迎えに来させた。しょうがないね。
- 将棋界・米長邦雄の妻「ウチの旦那ったら5日も帰ってこないの」
- 秀行の妻「甘いわね。こっちは3年よ」
- 秀行「わっはっは、米長くん、修行が足りないな!」(著書 野垂れ死により)
- このように二人はとても仲がいい。類は友を呼ぶのだ。
- なので、とある将棋の棋戦を気まぐれにも応援に行くことにした。もちろんガソリン満タンで
- しかし名高い囲碁棋士も将棋の世界では話が違うのだ。
ただの酔っ払いだと思われて門前払い - 奇声を上げながら暴れる秀行。対局上まで響く大声で
- 「てめえらなんかおXXコ野郎だああああああ」「オレは天下の藤沢だああああああああ」
- 残念な事に、たまたまNHKが生中継していた
- あんまり女癖が悪いので、母から『あそこが腐る呪い』を受ける。(ソースは市場の本)
- そんな家庭環境の中、三男が「殺してやる」と本気で喧嘩しようとした所を長男が必死で止めたなんて話まである。
- 名言 「女房は最大の宿敵。かつ最強の援軍」ソースは市場の本
- とは言うものの、モトさんが入院した時は毎日病院に見舞いに行った。奇跡である
- 見舞いに来ても特にすることがない。でも心配だったのだろうか。
何をするでもなくベットの隣にいたらしい。シャイな一面もあるんですね。 - でもそこは女性部屋。モトさんは心の中で「早く帰れよ気まずいだろ」と思っていたという。
- 一説によると、なんと名人タイトル獲得前までは「真面目を絵に描いたような人物」だった。
- 25の頃結婚。これを期に家を建てねばならない使命感があったようだ。(野垂れ死により)
- 秀行「どうしたら強くなれますか?」
◎◎「キミは遊びを知らな過ぎる!」
この話のソースは不明だが、実話らしい。石田先生という噂もあるが、ソースが未だ不明。
- 事業を始めたがことごとく失敗する。
- 会社の事務所ではお茶割りを飲んでいた。酒を飲んでるか茶を飲んでるか自分でも分からなかった。
- 碁会所を始める。非常にさびれる。
- 銀座の会員制碁会所はそこそこ盛況だったようだ。
- 不動産を始める。秀行塾生が集まって何故か碁会所として好評になる。
- その秘訣は席料が無料だからである。
- シイタケの卸を始める。
- 宴会の土産に全部客人に渡してしまい頓挫
- 一応社長なので、小切手帳を渡されてしまう。本人曰く、子供銀行並みに発券してしまった。負債は3億と言われる。
- また、競輪場でうろつく闇金からもちょいちょいつまんでいた。
- 医者が嫌い。
- 最初の手術は暴れる秀行に無理矢理麻酔をかけて行われる。臓器売買かよ・・・
- ただ、この時の医者が大変な名医だったらしく、
本来は胃を全て摘出するところを1/4ほど残してくれた。 - おかげで不自由なく食事を行う事が可能となり、
2回目の手術の時に別の医者がレントゲン写真を見て驚いたという。 - ただし、その後入院するが、病室でタバコを吸う、こっそりウイスキーを持ち込む、
ナースセンターにナンパしにいくなどやりたい放題。 - 抜糸する前に病院側が秀行にギブアップ。強制退院。
その後、別の病院にお願いして抜糸してもらったという。
女房は最大の宿敵。かつ最強の援軍
著書・野垂れ死により
- 若かりし日、嫌がらせに酒を目いっぱい飲んでから肝臓の健康診断を受けた事がある。
- 結果は正常値だった。
- 痴呆などには全く縁がなかった。また足腰もなかなか丈夫だった。
- 氏曰く、健康の秘訣は「競輪健康法」
- 引退の後、月20は競輪場に通っていた。もはや仕事。
- 病室には「外の子」含め、全員がなかよくしていたという。
- 没後、NHKで秀行特集が組まれた。実はこれは映画になる予定であった。
もし完成していたら、おそらく呉清源大先生以来の囲碁棋士モデル映画の誕生であった。 - 相米監督「いい映画を作るなら3億くらいですかねえ・・・」
秀行「おk。5億なら用意できるぞ。知り合いの国会議員に用意してもらう」 - 相米「あと期間は最低2年くらい欲しい」
秀行「ダメだ。もっと早く作れ!死んじゃう!」
wikipediaから有名なトコだけ抜粋。あとは著書とか読めばいいと思うよ。
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20120412dde012040043000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120405dde012040059000c.html
後は市場の本とウィキペディアを始めとするネット上の情報から。
関連商品
「大丈夫。死ぬまで生きる」
病院側が進めた延命治療を断り、強引な退院を繰り返した秀行先生を支えた妻・藤沢モトさん著。
伝説系のトンデモ話から秀行先生の最後まで余す事なく入ってます。
妻のサイドから見た秀行先生の図なので、後半は介護面の話も多い。
両方おもろいで。文庫版。
関連項目
親族・家族
- 藤沢モト(正妻。華道家。秀行とのDV生活ぶりは著書にてうかがえる)
- 藤澤一就(囲碁棋士。五男。)
インタビュアー「第二の藤沢秀行が出現しますか?」
「そんな恐ろしい人は出なくてもいいですけど(笑)」 - 藤沢里奈(囲碁棋士。孫娘。入段時のインタビューでは、祖父の棋譜を並べた事は少ないと語る)
- 藤沢朋斎(囲碁棋士。年上ながら甥。昭和の強豪で呉清源と番碁を打つ。)
秀行門下 ・弟子
- 高尾紳路(本因坊タイトル獲得時の号は師より与えられる。引退碁を打つなど、親交が深い。)
- 三村智保(元NHK杯。ニコニコ本因坊チャンネルに解説役として出演)
- 金沢真(2012年現在3段。「最後の秀行門下」と週刊碁に載った事がある)
- など
秀行軍団・秀行塾関連
- 林海峰(昭和30年代に参加。名誉天元)
「秀行先生が一番嫌うのはね・・・適当に考えず人の真似をするのを一番嫌うんですよね。」
「秀行先生はどんなに酔っていても、着手は正確でした」著書・闘将林海峰より - 大竹英雄(元日本棋院理事。名誉碁聖)
インタビュアー「藤沢秀行のような人物がまた囲碁界に?」
大竹「一代だからいいんですよ。はた迷惑で。二度と出てもらったら困るし。対処できないもんね」 - 依田紀基(囲碁棋士。国際的に活躍する名棋士)
- 結城聡(NHK杯。一時脱退)
- 坂井秀至(可愛がられていたと話がある)
- 常昊(中国の棋士。引退碁を打つ。秀行の闘病中にも病院に駆けつけ、師の激励を受ける)
「84年か85年だったかな。有名な先生(秀行)に会えて大感激。とても緊張した」 - 曹薫鉉(韓国の棋士。引退碁を打つ。韓国囲碁界のスーパースターの一人)
- 趙治勲 (NHK特集にて。子供の頃から面倒を見ているとある)
- 武宮正樹(NHK特集にて映る)
- その他多数
その他
- 囲碁棋士一覧
- 白鳥澄子女流棋士(秀行先生をタモッちゃんと呼ぶ。とても親しい人物。)
- 坂田栄男(彼と秀行はものすごーーーーーーーーく仲が悪かった。)
- 米長邦雄(将棋棋士)
「秀行について語ると三日三晩かかる。奥さんが3人いて(ry」
「しかしながら中国を育てた功績は大きい」ニコニコ生放送にて - 鄧小平(中国の政治家。当時の事実上の中国最高指導者と言われる。とある対談企画でベロベロに酔った秀行に絡まれる。)
- 相米慎二(映画監督 「藤沢秀行9段を映画にしたい。あれほど破天荒に生きれればいい」)
生まれ変わったら、また碁打ちになる 今度は失敗しないほら、いっぱいやっちゃったからねえさあ、そろそろ次に行こう
- 5
- 0pt