battlefield 2042とは、エレクトロニック・アーツが発売する、近現代FPSである。
2021年11月19日国内発売予定。
対応プラットフォームは、PlayStation4・PlayStation5・XboxOne・Xbox360・PC(Steam・Origin)。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション アドベンチャー |
開発元 | DICE |
販売元 | Electronic Arts |
機種 | PS4 PS5 XB1 XB360 Win |
発売日 配信日 |
2021年11月19日 |
価格 | ¥ 8,700 (Steam) |
その他 | -- |
ゲームソフトテンプレート |
これまでの戦争を題材にした「バトルフィールドシリーズ」でも第三作目『バトルフィールド2』を始めとして何度か架空の現代戦が題材の作品はいくつか発売されたが、本作の場合『バトルフィールド4』以来8年振りとなる。BF4もしくはBFH以来現代戦を渇望していたプレイヤーには朗報だろう。
最大対戦人数は128人、マップサイズはどのマップも前作BF5の数倍とシリーズ内でも最大のゲーム規模になる。
10/7 16:00にベータテストが開始。10/10 16:00に終了。
PC版は11/12 17:00に先行アクセス。リリースは11/19 17:00。
発売にあたっては、「通常版」に加えて、ゲーム開始時の先行アクセス + 複数のバンドルをセットした「ゴールドエディション」、先行アクセス + さらに多くのバンドル + デジタルアートブック + デジタルサウンドトラックを同梱した「アルティメットエディション」がある。
ゲームモード
現在3種類の大分類が発表されている。残念ながらキャンペーンモードは無い。
All-Out Warfare
お馴染み「コンクエスト」「ブレイクスルー」などを内包したモード。ベータテストではORBITAL(ロケット発射場のあるマップ)のコンクエストのみプレイ可能だった。
お馴染みマルチプレイに加え、自分以外全てAIのシングルプレイモードも可能。(キャンペーンでは無い)今回はこのモードが射撃演習場の代わりになるか。
Battlefield Portal
BF2042に、「BF1942」「BFBC2」「BF3」といった歴代の作品とセルフコラボが可能なモード。BF特有のお祭り騒ぎが最新のCGで再現されたトレーラーは必見である。トレーラーで表現されたM1エイブラムスとティーガー1が同じ戦場にいたりスピットファイヤにF-35が追われたりする情景がこのモードの在り方を象っているだろう。
BF4の個人サーバーのように細かな設定が可能。サーバーを作るのは無料らしい。トレーラーでもあった、ナイフだけ持ったBF1942の兵士とAEDだけ持ったBF3の兵士が戦う、といった設定も可能。早速変態共がBF2042には無いバトロワモードや射撃練習所をポータルで再現している模様。
Hazard Zone
タルコフをBFで割ったようなモード。32人(4人分隊x8)対戦。
ストーリーとしては墜落した衛星からデータドライブを回収するという任務。4人分隊による行動で敵AIや敵分隊と戦いながらデータドライブを回収、マップからの脱出を目指す。
装備は無料で使えるものか購入、獲得したものを選んで使う(ゲーム中死んだらロスト。)タルコフのようなアイテム制では無くゲーム開始時にその都度ハザードゾーン用通貨で買うので銃をロストしてロクに戦えなくなる、という事は無い。
ストーリー
遡る事十数年の2030年代、海面上昇、巨大ハリケーン、第二次世界恐慌、ドイツ崩壊、EU解散などの悲惨なニュースが踊り狂う。幾つもの国が崩壊し行き場を無くした12億人の者たちは安全な地を求めて「ノーパット」を結成。2030年代後半にはアメリカ、ロシアが再び台頭し世界の再建が進んでいたがノーパットの人間たちが再び祖国に戻ることは無かった。
2040年、スペースデブリの加速度的増加現象である「ケスラー効果」が発生。人工衛星の7割以上が使用不能になる。続いて世界中で大停電が発生。世界は混乱の渦に飲み込まれた。これにより米露の摩擦が激化。両国とも戦争の準備を始めるが、双方戦争の分け前の一部を与えることを餌にノーパットを利用しようとたくらむ。ノーパットにはどちらの勢力につくかを決定し、大国のためではないにしろ、自分たちの未来のために戦うしか選択はない。
スペシャリスト
BF2042では兵科ではなくスペシャリストという兵士を選ぶ。スペシャリスト固有のガジェットが一つ、全SPで使用可能なガジェットがもう一つ選べる他、特性と呼ばれるアビリティを備える。SPごとのメイン、サブウェポン制限は無い。
- ウェブスター・マケイ(男性・元カナダ)CV:
- マリア・ファルック(女性・元ドイツ)CV:
- ボリス(男性・元ロシア)CV:
- キャスパー(男性・元南ア)CV:
- キンブル・アイリッシュ・グレーブス(男性・元アメリカ)CV:鈴木正和
- ナヴィン・ラオ(男性・元インド)CV:
- ドーザー(男性・元メキシコ)CV:
- サンダンス(女性(ノンバイナリー)・元フランス)CV:近藤唯
- エンジェル(男性・元ルーマニア)CV:古賀明
- ジズ・パイク(女性・元韓国)CV:深田愛衣
- エウェリナ・リズ(女性・元ポーランド)
登場する兵器
2042年ということで現在(2021年)の約20年後を想定して造られた架空兵器も多数存在している。というかほぼ架空兵器で占められている。
ライセンス料避けの苦肉の策と思われていたが、既に同作のPotalモードで普通に実銃を同じ名前と見た目の銃が使える上、メインモードにもそれらが追加されるとアナウンスされたのでただのこだわりの可能性が高くなった。
「プラスシステム」という即席アタッチメント交換機能に事前に登録しておくことで、元ネタの派生型を即座に再現できたりする。
銃器
- M5A3
- AK-24
- SFAR-M GL
- PBX-45
- PP-29
- MP9
- K30
- LCMG
- PKP-BP
- DM7
- SVK
- VCAR
- BSV-M
- MCS-880
- 12Mオート
- GVT 45-70
- ゴーストメーカーR10
- SWS-10
- DXR-1
- NTW-50
- G57
- MP28
- M44
ガジェット
C5爆薬
- C4爆薬の後続機。
- 他BFの爆発物よりも圧倒的に遠くに投げれて使い勝手が良い。
- キャスパーのドローンに投げ3つ接着する事により、容易に芋砂の排除やビーグルの破壊が可能。悪名高きC5ドローンの完成である。250m以内の芋ビーグルはもちろん、徘徊型兵器のように拠点周囲を監視しビーグルが射程内に入り次第手動で突っ込ませたり、動き回る敵には進行ルートに待ち伏せして地雷のように使ったりと万能。それもこれもドローンがビーグルに当たると自動で爆発し貼り付けられたC5が誘爆する仕様のせいである。当然リモコン操作でドローン自体は無人なので失敗しても死なない、補給できれば数十秒で再挑戦ができる。まとめると、ノーリスクでビーグルを破壊できる凶悪な戦法である。
M5無反動砲
FXM-33対空ミサイル
ビークル・無人兵器・AI兵器
M1A5エイブラムス
T28Uアルマータ
F-35E パンサー
- F-35A,B,C(A:通常型、B:SVTOL型、C:艦載型)の発展型。先の型3つの統合型らしい。
- アメリカ軍戦闘機枠。BF2042では攻撃機が出ないが、代わりにF-35Eが30㎜機関砲や対地ミサイルなどで近接航空支援が出来る。ミサイルについては対空と択一である。
Su-57 フェロン
- T-50やPAK FAと呼ばれていたもの。現行そのままの型番である。
- ロシア軍戦闘機枠。F-35Eと同様、装備によってCASができる。そして、垂直離着陸モードは無いが、F-35Eより単純な旋回性能は上。
AH-64GX Apache Warchief(アパッチ ウォーチーフ)
KA-520 スーパーホーカム
MV-38 コンドル
- V-22オスプレイの発展型。ちなみにオスプレイという名もミサゴという鷹の一種の英名から取られている。
- アメリカ軍の輸送ヘリ枠。ジェット推進の垂直離着陸(ティルトローター)機。モードチェンジで推進モードになり、ジェット機並みの速度が出せる。
- ジェット機並みの速度が出せるということは、対空歩兵やヘリなどの追撃から逃れるには便利だが、戦闘機と並んだ時相対速度が低くなり攻撃に晒され易くなるのでケースバイケースである。
- 最終構成では50㎜機関砲1門、ミニガン2門、フレア機能、5~20%回復機能が武装となる。特にこの50㎜機関砲は、歩兵は爆風でも即死、ヘリや戦闘機は2発、輸送機は3発、戦車は4発で破壊できる砲弾をオーバーヒート無しで一秒間にだいたい1.8回発射できる。BF4の司令官ガンシップに匹敵するレベルのヘリコプターが出来上がってしまった。まさに空中戦艦。耐久面でも、M5無反動砲、スティンガー、戦車の対ビーグル弾で3発、修理機能を使えば4発耐えうる上コンドルは推進モードで急速離脱が可能なため厄介である。
- 尚、先述の50㎜機関砲でも3発キルなので、コイツの対抗馬・特効兵器は同じく輸送ヘリである。どうしてこうなった。
Mi-240 スーパーハインド
RAH-68 ヒューロン
YG-99 ハンニバル
RANGER
LATV4 リコン
LCAA ホバークラフト
- BF4で出たACVホバークラフトの発展型?
- バグでビルの壁を登れた。
Polaris スポーツマン
M5Cボルト
関連動画
トレーラー
ベータ
本発売後
関連リンク
関連項目
- 6
- 0pt