CAVE(株式会社ケイブ)とは、日本のゲームメーカーである。
概要
東亜プランの社員によって1994年6月15日に設立されたゲーム制作会社であり、かつては主にアーケードやコンシューマーゲームを主に開発していた。またオンラインゲームやビーズアクセサリーの事業も手がけていた。
1997年に発売された『怒首領蜂』のヒットで、弾幕シューティングのジャンルを確立させる。それ以降、毎年1〜2本新作を出すなどシューティングゲーム業界を支える会社の一つであった。「世界一弾幕シューティングゲームを作って販売した会社」としてギネス認定もされている。
2000年代以降は萌え要素・キャラクター路線を含むシューティングを出す傾向も強くなってきており、「硬派分がたりない」と言われることもしばしばあった。
ゲームショーなどのイベントや公式サイトで馬鹿な事をすることが多いのもこの会社の特徴。その為ネジが一本ぶっ飛んでいる斜め上な会社などと揶揄されることもある。
しかし2013年にアーケードゲーム、コンシューマーゲーム事業から撤退。現在はシューティングゲームの開発・販売を行っていない。
現在は2016年に韓国のMobirix社と業務提携するなど携帯向けソーシャルアプリの開発・運営に力を入れており、後述のイベントに関してもソーシャルゲーム「ゴシックは魔法乙女」などの現行キャラクターに関する内容が中心となっている。ただし過去作のPC向けのDL販売や、携帯アプリへの移植等、自社版権を活用した過去作の展開は引き続き行っている。
CAVEシューとは
CAVEから発売されているシューティングゲーム(STG)のこと。特に、池田恒基(IKD)が携わったものを指す場合が多い。
同じくCAVEのゲーム製作者である矢川忍が関わったSTGはYGWシューと呼ばれ、これと区別するため前者をIKDシューと呼ぶこともある。
主な特徴に
- パターン性が強い
- 弾、自機ともに当たり判定がとても小さい
- 弾の色が派手で分かりやすい
- 敵配置は基本的に左右非対称
- 進行方向とは異なる方角にスクロールすることがある(いわゆる縦穴)
- ボム以外にも弾を消せるギミックがある
- 基盤の難易度設定はほとんど差が無い
- 得点アイテムが大量に出てくる
- 稼ぐと加速度的にスコアが増加する
- クリア重視でもエクステンドのためにある程度の稼ぎが必要
などがある。システムを理解し駆使することが出来れば弾を避けること(いわゆるガチ避け)が格段に減るので安定して楽しむことができる。
CAVEシューは難しい?
CAVEシューではインパクトのある鬼畜弾幕が数多く存在する。『怒首領蜂大往生』の緋蜂の洗濯機や、『虫姫さま』の真アキの画面を埋め尽くすほどの大量の敵弾などが有名だろう。他にも、ワインダーやレーザーなどでも鬼畜要素たっぷりの楽死い弾幕が存在する。ちなみに、真アキの画面を埋め尽くす弾幕(通称:葡萄)は、世界三大グロ弾幕ともたまに言われるとか言われないとか。また、PS2版『怒首領蜂大往生』のデスレーベルのクリア者は、発売されて数年たった今でもいないと言われている。でもあれはアリカのゲームだからノーカンってことで。7年5ヶ月と1週間後(正確には2010/9/18 17:50)まで現れなかった。
だが、それらの弾幕は「2周目」「裏二周」「ウルトラ」などの超上級者向けのモードでしかお目にかかれない真ボスによるものがほとんどであり、一般のプレイヤーが立ち向かえるものではないし、立ち向かう必要も無い。怒首領蜂大復活(ストロングスタイル1周)や、デススマイルズ(NOTデス)など、クリアだけなら簡単なものもあるので、初心者はそちらから始めるのがベター。
それよりも、システムや操作がSTGにしては複雑な割に説明不足な場合も多いので、初めてプレイする人は2chや攻略サイトなどで解説を熟読してから挑みたい。
近況
ニコニコ動画ではアーケードやコンシューマーゲームのイメージが強いが、この表にはないPC向けやモバイル(フィーチャーフォン、スマートフォン)向けのアプリも多数開発している。
CAVE祭り
1年に1〜2回、「CAVE祭り」というイベントを開催しており、自社ゲームのサントラや抱き枕、直筆掛け軸などのグッズ販売、ゲーム開発者によるトークショーやサイン会が行われている。CAVEの斜め上を行くセンスが最も発揮される日であり、基本的にこのイベントでしかCAVEグッズは手に入らないので、ファンはこぞって朝から秋葉原に向かう。また、オンラインショップでもCAVE祭りを開催するので、現地に赴くことのできない地方のCAVEファンは遠征せずともここで買うこともできる。
ただし、オンラインCAVE祭りの開始時刻はだいたい昼間であるうえに、「なにかおさがしですか?」という503エラーページ、403エラーページ、白画面といった各種弾幕を潜り抜ける必要がある。かろうじてそれをクリアーしたとしても、売り切れにより目的の商品が手に入らない場合も大いにありうる。そして次の日には何も商品が無い状態になり、そのまま次のCAVE祭りまで開店休業状態になる。動画を削除する前にサントラぐらい在庫確保しておいてくれ、と心から思う。
2010年6月25日には待望のオンラインショップが開設された。ケイブ祭りで販売された商品全てが買えるわけではないが、需要の多いサントラやDVD、設定資料集がメイン商品なので、「泣く泣くネットオークションにて高額落札する」という状況から救われると期待できる…
と思われていたが、2012年5月18日〜20日に「さよならケイブ祭り」が行われて以降、本イベント及び過去作品のグッズ販売等は、2016年に一度復活したことを除き行われていない。オンラインショップも現在は閉鎖されている。
近年のイベントに関しても、主に現行のソーシャルアプリ「ゴシックは魔法乙女」関連のもので「CAVE祭り」は開催されていない。
関連動画
プレイ動画
比類なき公式動画
関連コミュニティ
関連外部リンク
関連項目
ゲームタイトル
用語
キャラクター・メカ
関連人物
楽曲
ニコニコ動画タグ
関連記事
関連商品
STG
その他商品
親記事
子記事
兄弟記事
- アイディアファクトリー
- アクワイア
- アトラス (ゲーム会社)
- アルュメ
- アークシステムワークス
- アークライト(ゲーム会社)
- インティ・クリエイツ
- インテンス
- エコールソフトウェア
- SNK
- エピック・ゲームズ
- エンターブレイン(ゲーム会社)
- オトメイト
- カイロソフト
- 角川ゲームス
- 株式会社エンターグラム
- カプコン
- カルチャーブレーン
- ガマニア
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント
- ガンホー・ワークス
- キャリアソフト
- qureate
- QualiArts
- グッド・フィール
- グラスホッパー・マニファクチュア
- ゲームアーツ
- ゲームフリーク
- ゲームポット
- コジマプロダクション
- コナミ
- コロプラ
- コンパイルハート
- コーエーテクモゲームス
- Cygames
- サクセス(ゲーム会社)
- サンソフト
- サンドロット
- ザインソフト
- グランゼーラ
- CD Projekt
- 自転車創業
- ジャレコ
- ジー・モード
- スクウェア・エニックス
- ストラテジーアンドパートナーズ
- スパイク・チュンソフト
- セガ
- 07th Expansion
- ゼニマックス・メディア
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- TYPE-MOON
- タムソフト
- チュンソフト
- 2K Games
- テクノソフト
- テクモ
- DMM GAMES
- D3パブリッシャー
- データイースト
- Toukana Interactive
- トムキャットシステム
- Treyarch
- ナムコ
- 日本一ソフトウェア
- 任天堂
- ハチノヨン
- HAL研究所
- Bungie
- バンダイナムコエンターテインメント
- PUPPET COMBO
- Paradox Interactive
- 株式会社ビスコ
- フロム・ソフトウェア
- ブリザード・エンターテインメント
- ポケットペア
- マイクロソフト
- マーベラス
- マーベラスエンターテイメント
- miHoYo
- MAGES.
- Mojang
- ユービーアイソフト
- Yostar
- Respawn Entertainment
- レア社
- Rayark
- レジスタ (ゲーム会社)
- レトロスタジオ
- レベルファイブ
- ヴァニラウェア
▶もっと見る
- 17
- 0pt