東方幻想エクリプスとは、『東方Project』の公認二次創作スマホ向け弾幕シューティングRPGである。
開発/運営はケイブ。略称は”ゲンリプ”。2023年11月22日よりAndroid版,翌23日よりiOS版を配信開始。
概要
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/gensoueclipse/status/1702555359624478863
2021年7月13日にケイブの公式サイトで東方ProjectのIP許諾を受けた新規ゲーム開発を行うことが発表された。2023年4月12日にリリース日を発表。同年9月29日より事前登録受付開始。
『怒首領蜂』『ケツイ~絆地獄たち~』『虫姫さま』で弾幕STGの鬼畜ゲーを幾度も世に送り出したケイブが、遂に東方プロジェクトに進出。
- 幻想郷を襲う新たな異変を各キャラクターそれぞれの角度から追う、重厚なキャラクターシナリオ
- 弾幕を破壊できるブレイク攻撃によって、お手軽にシューティングを楽しめるゲームシステム
- 好みのキャラクターを自分だけのオリジナルの性能に育成できる、スキル習得システム
と紹介されており、従来の東方シリーズに『ゴシックは魔法乙女』などのスマホSTGの育成要素をプラスしたシステムにより形成されている。
ストーリー
忘れられた存在が集う楽園、幻想郷。
人間と妖怪が共生する平和な地に――突如"それら"は現れた。
これまでになかった新たな存在により、混乱を極めていく幻想郷。
そこに生きる"彼女たち"は、それぞれの思いを抱き、動き出す。
幻想を蝕む大異変が始まる――。
登場キャラクター
初期実装プレイアブルキャラ
- 永遠の巫女 博麗霊夢(CV:ファイルーズあい)
- 奇妙な魔法使い 霧雨魔理沙(CV:伊瀬茉莉也)
- 湖上の氷精 チルノ(CV:間宮くるみ)
- 紅魔館のメイド 十六夜咲夜(CV:加隈亜衣)
- 幽人の庭師 魂魄妖夢(CV:大西沙織)
- 神隠しの主犯 八雲紫(CV:田村ゆかり)
- 狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ(CV:松井恵理子)
- 超妖怪弾頭 河城にとり(CV:長縄まりあ)
- 祀られる風の人間 東風谷早苗(CV:上田麗奈)
- 永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット(CV:竹達彩奈)
- 水難事故の念縛霊 村紗水蜜(CV:田村睦心)
- 片腕有角の仙人 茨木華扇(CV:南條愛乃)
- 萃まる夢、幻、そして百鬼夜行 伊吹萃香(CV:五十嵐裕美)
- 怨霊も恐れ怯む少女 古明地さとり(CV:村川梨衣)
- 古代日本の尸解仙 物部布都(CV:内田真礼)
- 歴史喰い 上白沢慧音(CV:福原綾香)
- 地上の兎 因幡てゐ(CV:大久保瑠美)
- 三途の水先案内人 小野塚小町(CV:赤﨑千夏)
- 下っ端哨戒天狗 犬走椛(CV:千本木彩花)
- 語られる怪力乱神 星熊勇儀(CV:内山夕実)
ノンプレイアブルキャラ
- 古道具屋「香霖堂」の店主 森近霖之助(CV:榎木淳弥)
- 里にある貸本屋「鈴奈庵」の一人娘 本居小鈴(CV:矢野妃菜喜)
- 稗田家の当主で、九代目「御阿礼の子」 稗田阿求(CV:雨宮天)
- 人間の里にある居酒屋「鯢呑亭」の看板娘 奥野田美宵(CV:洲崎綾)
期間限定イベントと同時にプレイアブル実装した(する)キャラ
これらのキャラクターはストーリーでボス限定登場等、今後のプレイアブルを予告している立場が多い
- 伝統の幻想ブン屋 射命丸文(CV:鬼頭明里)
- 愉快な忘れ傘 多々良小傘(CV:篠原侑)
- 幽明楼閣の亡霊少女 西行寺幽々子(CV:茅野愛衣)
- 聖徳道士 豊聡耳神子(CV:日笠陽子)
- 七色の人形使い アリス・マーガトロイド(CV:鷲見友美ジェナ)
- 悪魔の妹 フランドール・スカーレット(CV:小倉唯)
- 閉じた恋の瞳 古明地こいし(CV:田中あいみ)
- 封印された大魔法使い 聖白蓮(CV:伊藤静)
- すきま妖怪の式 八雲藍(CV:Lynn)
- 永遠と須臾の罪人 蓬莱山輝夜(CV:照井春佳)
- 土着神の頂点 洩矢諏訪子(CV:花守ゆみり)
- 月の頭脳 八意永琳(CV:金元寿子)
- 地獄の輪禍 火焔猫燐(CV:鈴代紗弓)
- ミスティア・ローレライ(CV:高田憂希)
- 蘇我屠自古(CV:白石涼子)
- 霊烏路空(CV:石川由依)
- 少名針妙丸(CV:芹澤優)
- 八坂神奈子(CV:???)
- 今泉影狼(CV:矢作紗友里)
- 比那名居天子(CV:和氣あず未)
- 紅美鈴(CV:本渡楓)
ゲームシステム
バトルシステム
ケイブ作品、横スクロール型の本家東方同様の弾幕シューティング。
キャラ固有のメインショット、ブレイクゲージを消費して放つ「ブレイクショット」(オプションでオート発動設定可能)、霊力ゲージを使用して放つ「スペルカード」(複数セット可能)、が行える。
メインショットで攻撃しながらブレイクゲージアイテムを集め、ブレイクショットやスペルカードによって敵の攻撃を破壊(ブレイク)し、界力と呼ばれるアイテムを回収。インターミッションで界力を消費し、スキルカードを購入しキャラクターをどんどん強化していく(言うなればサクセス育成)。習得したスキルで敵を攻撃したり、弾幕を破壊したりなど、シューティングを有利に進めるスキルを習得する事により強敵への対応が可能。
編成によってパラメータが上昇する他、習得できるスキルが変化。育成済みのキャラクターからスキルを継承できるチャンスも。装備した想起カードや選択したステージによっても、習得できるスキルは変化するので、編成を駆使して最強の組み合わせを目指す。
基本中の基本(始める前に確認)
- 各会話パートやストーリーに該当するものはすべてスキップ可能
- リセマラをしたいときは連携せず「新規ユーザー作成」で行う(アンインストールはしない事)
- チュートリアル通過済み、インストール済みで新規ユーザー作成ならすぐチュートリアルガチャできる
- 後述のメインストーリー(文章)の序章以外章ゴールでキャラ確定チケットあり、焦らない事
- 初心者課題は達成に4日以上かかる。焦らない事
メインストーリー(異変解決)
幻想郷の大きな脅威「怪威」に対してキャラクター達が異変解決を目指す。
キャラクターそれぞれに展開する専用のストーリーは3つの難易度に分かれている。また、キャラクターのパラメータ育成状況で先のステージがアンロックされる仕組みもある。スタッフロールとかは流れないが、例えばノーマル5ステージクリアで個別にエンディングがある。エンディングを迎えると、既にエンディングに到達した面子でのみ個別のステージに挑める(ストーリー要素は無い)。この時難易度はどれを選んでもOK。
初期プレイアブルキャラが20名いるため、ストーリー数も20ある。限定イベントで追加されていくキャラのうち浴衣布都までの異変解決が用意されている。
屠自古からは個別の異変解決は実装されず、その代わり最初から既に遊べる異変解決ステージを選択して挑むことが可能。
異変クロニクル
2024/10/17より実装、式化を作らなくてもいろんなステージで遊べる超初心者向けモード。ゲンリプ初の移動とショットとスキル発動まで自動操作を実現してゲキレツにお手軽。STGの常識が変わる!!
ステージ進行は通常の一章毎20ステージ+αと、各キャラのエピソードステージ5+αが遊べる。アップデートで随時追加されるが、ステージの追加量が半端じゃないのでお茶の用意を万全にしておくように。各ステージAP6消費で遊べます。装備のレベルアップをしたいときはこのモードを周回して「鍛装石」を集めよう。
メインストーリー(文章)
一方で、ノンプレイアブルである小鈴をはじめとした里の住人が怪威に襲われて苦労する話等が読める。初めて読むときは幻晶石やキャラ確定チケットが付いている。スキップはもちろん可能。
育成
さまざまな記憶や体験を模した『想起カード』を装備し、力を継承。
強力なキャラクターを『式化』として育成し、攻略コンテンツへ挑む。
育成(メインストーリー準備)
手に入れたキャラは経験値を注いでレベルアップすることが可能。また、やりこみ度によって「指南盤」なるものを進めることができ、達成状況に応じアイテムが手に入る。
異変解決モードの準備場面で「想起カード」最大6枚、「式化」最大2体をそれぞれ装備できる。
育成(メインストーリーの式化まで)
メインストーリー中はステージを1つクリアするごとに「スキル抽選」というものが発生する。手に入れた界力を効率よく使って、キャラクターにどんどんスキルを覚えさせよう。到達できるステージ数(3~5)に辿り着いたり、GAMEOVERするとその時点のパラメータが「式化」されて保存される。
スキル抽選の対象は自キャラ・想起カードに加え「自キャラ以外の式化2つ」であり、極みに極めれば装備できるオプションが1つだけだったのが4つになる等の恩恵が貰える。想起カードにも低レアリティですら限界突破が進めば強力なスキルが揃っているものが多いのでなかなか侮れない。
式化のランク評価はパラメータの総合値によって決まる。よってキャラクターのレベルが低いうちに頑張ってもEかD止まり、もっとレベルを上げよう。なおステージ中のランク評価は界力ボーナスが獲得できるかどうかだけが関係しているため、ずっとS以上取ってたとしても式化の評価に直接は影響しない。スキルの取得次第である。
装備
異変クロニクルと同時に新たに追加された要素。キャラに装備することができる他、式化のパラメータも底上げできる。さらに2024年11月中旬からレベルアップが解禁された。異変クロニクルのステージを周回して「鍛装石」をつぎ込めばさらに強力なパラメータの底上げが可能となる。さらに2024年11月下旬よりEX装備品が解禁、より強力な性能かつ「EX鍛装石」をつぎ込みレベルアップが可能。
装備の入手手段は異変クロニクルモード内の他に、定期開催の「協力戦」というコンテンツも用意されている。協力戦の詳細は後述する補足wikiで解説している。
異界
現れた新たな異界を攻略。
異変解決で育成した式化キャラクターでパーティーを組み、各コンテンツを攻略する。
異界では他キャラクターと同時に戦う共闘モードを搭載。
数多くの式化キャラクターを育成し、最高のチームで強力な怪威に挑む。
共闘には二通りあり「切替」型と「共闘」型がある。どちらもゲージは各キャラで固有。前者は式化を切り替え、後者は3体同時に出撃する。3人いることの利点を生かしスペルカードを順に撃って強敵をいなすもよし、交代しながらスキルを撃って硬い敵をなぎ倒していくもよし。使い分けが鍵となる。
注意したい点としては「異変解決」と「異界」で強さの保存状況が異なる。キャラのレベルアップ状況は式化にリアルタイムで反映されないため、レベルアップしたら必ず異変解決モードに赴き、より強い式化を保存しておくことをおすすめする。また、育成に迷ったらとりあえず一人を集中的にレベルアップして他のキャラの育成の助け式化にするのもアリである。
課題
いわゆる「全体の」実績機能。日次・週次・累計の3パターンあり、日次と週次は「報酬手形」というさらに別の報酬獲得要素に影響する。報酬手形のタイムリミットは45日前後?
始めたて限定だが「初心者課題」というビンゴ形式の課題も別途用意されている。
指南盤
いわゆる「キャラの」実績機能。100%目指してとにかく使いこもう。といっても現時点では100%を達成するのは相当至難である。指南盤だけに。
ちなみに慧音が案内役である。上の項目を見ればわかる通り、初期実装プレイアブルでもある。
願掛け
要するにガチャ。石は「幻晶石」と称される。10連が3000個と多く感じるかもしれないが、このアプリは有償1個=1円の爆安レートなので10連3000円くらいの業界標準に倣っている。
「キャラが出るけど想起カードは星4まで」「想起カード星5が出るけどキャラが出ない」の二通りが基本。期間限定でキャラがピックアップされるときは前者、カードが出てくる時は後者で開催される。チケット(呼称は「願掛けチケット」)で引く方にも対応しており、期間限定でも有効(まれに専用チケットを要求されることはある)。また、めっちゃ頑張ってると手に入る「キャラ確定チケット」で引けるやつもある。
願掛けを引くとポイントをアイテムとして貰える。それを一定数使うことによって開催中の願掛けでピックアップされているキャラやカードの引き換えや、EX装備を入手することができる。ポイントのグレードは期間限定ストックの「[キャラ名]」、限定願掛けで恒久ストックの「金」、復刻や常設願掛けで恒久ストックの「銀」の3種類。
そして一番大事なことはキャラにはレアリティの概念が存在しないので限定以外なら誰でも均等に出てくる。限定だと限定登場キャラが確率高め(ピックアップということ)。初登場キャラやカードの限定願掛けは二週間居残る。
期間限定イベント
【育成】イベント
異変解決のように最大5ステージの「育成」と1ステージのスコアアタック「挑戦」が用意されている。挑戦は攻略モードと同じように式化が必要であり、開催中イベントを経由して育成した式化のみが挑める。ステージを一通りクリアすることでイベントポイントが手に入る。所持しているキャラクターや想起カードによっては若干ボーナスが入る。式化は他のモードでもお使いいただけます。
イベントポイントの使い道は専用のショップが開いているのでそこから。イベント専用の課題もあるので全体的なボーナス取得に頑張ってほしい。イベント終了後の1日間でも残ったポイントやら課題の報酬やらの引き換え猶予がある。
【攻略】イベント
異変解決モード等で式化を準備してから挑むイベント。5ステージ制なのは育成イベントと同じだが、4ステージ目までランダム・式化をステージごとに交代できる とルールがいろいろ異なる。
スコア報酬は5ステージ合計でハイスコアを取るとゲット可能。ランダムに配置されたステージではその難易度で初めてクリアするときにステージピースが貰え、各難易度ごとにゲット・コンプリート報酬がある。イベント課題での報酬に幻晶石あり。
【勢力】イベント
異変クロニクルの準備ルールを基に行われる。好きなキャラを一人選んで同じキャラを選んだひと同士での協力によりポイントを稼ぎまくって他勢力と競い合う即席ギルドイベントみたいなもの、である。
ミニイベント
「初心者課題」のようにシート制の課題チャレンジに挑む。完全クリアにはログイン日数が最低でも6日必要。
ステージチャレンジ
「虹のキャラメダル」が獲得できる初心者向けのスコアアタックイベント。【育成】イベントの攻略ステージ単体を切り取ったような構成で、既に育成が済んでいる式化で挑む。
それ以外にも突発でランキングが競えるイベントを多数開催してお待ちしております。
コミュニティと(ここの)補足
2023/12/18から、公式のコミュニティがオープンしている。ゲーム内の様々な情報の掲載やコミュニティ限定イベントを予定しているのでぜひとも訪れてみてほしい。
URLは貼っておくが、ユーザー登録は改めてゲーム内で行う。既に登録済みならPC等でも閲覧は可能である。
https://gensoueclipse.jp/app_login
そして東方幻想エクリプスともニコニコ大百科ともオフィシャル関係にない補足wikiも現在稼働中。有志の情報を参考にしつつ随時調査中のサイトなので気が向いたら訪れてみてほしい。ニコニコ大百科が更新できなかったときもこれがあって助かりました(個人の感想です)
https://wikiwiki.jp/toho_eclipse/
関連動画
関連リンク
関連項目
- 2
- 0pt