この痛みは、君の心に触れたから。
テイルズ オブ アライズ Tales of ARISE |
||
ジャンル | 心の黎明を告げるRPG | |
対応機種 | PlayStation 5,PlayStation 4 Xbox Series X|S,Xbox One PC(Steam) |
|
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント | |
開発元 | バンダイナムコスタジオ | |
発売日 | 2021年9月9日 PC(Steam):2021年9月10日 |
|
価格 | 8,778円(税込) | |
アニメーション | ufotable | |
音楽 | 桜庭統 | |
アートディレクター:岩本稔 主題歌:感覚ピエロ『HIBANA』 劇中歌:絢香『Hello, Again~昔からある場所~』 グランドテーマ:絢香『Blue Moon』 |
『テイルズ オブ アライズ』(Tales of ARISE)とは、バンダイナムコエンターテインメントより発売されているゲーム作品である。
対応機種は『PlayStation 5,PlayStation 4,Xbox Series X|S,Xbox One,Steam』で、発売日は2021年9月9日。体験版は2021年8月18日より配信開始。2024年2月20日より、本編が『PlayStation Plus,Xbox Game Pass』にて配信開始。
プロデューサーには『テイルズ オブ』シリーズIP総合プロデューサーである富澤祐介氏、ディレクターには香川寛和氏がそれぞれ担当する。
2024年2月21日、本作の世界累計出荷・DL販売本数が300万本を突破した。公式による各キャラクターイラスト付き記念ツイート→『100万本突破(アルフェン、シオン)、150万本突破(ロウ、リンウェル)、200万本突破(テュオハリム、キサラ)、300万本突破(パーティメンバー全員+ナザミル)』
概要
『テイルズ オブ』シリーズのマザーシップタイトル第17作。開発元はバンダイナムコスタジオ。キャラクターデザインは岩本稔氏。固有ジャンル名は『心の黎明を告げるRPG』。(※黎明(れいめい)とは、夜明けや明け方を意味する。)
2016年発売の前作『テイルズ オブ ベルセリア』以来のマザーシップ最新作で、『テイルズ オブ』シリーズ25周年記念作品。加えて『テイルズ オブ エクシリア2』以来のCERO:C(15歳以上対象)指定である。
略称は『ARISE』『TOARISE』。
この略称には、どういった作品であるかを分かりやすく伝えるためである(ARISEには生じる、立ち上がる、夜明け等の意味がある)という、プロデューサーの思いが込められている。
2019年6月10日のテイルズチャンネル+(公式ツイッター)より、本作の開発が明らかとなるが、E3 2019より一足早く開発発表が行われた。その原因は何者かにより、先にロサンゼルスで行われた海外イベント情報がリークされてしまったこと等が考えられる。
富澤氏によると、「今までテイルズオブシリーズを触れたことがない方にも本シリーズの魅力に触れてほしいという強い気持ちをもって、そのきっかけとなる作品にする」とのこと。また、シリーズに受け継がれている『継承と進化』をコンセプトにした作品にしていくという。
本作では、水彩画調のビジュアル表現など様々な面で進化を遂げつつ、シリーズならではの親しみやすさはそのままに、没入感のあるストーリーを展開していくという。世界観とキャラクターの統一性を強化し、世界観に合わせたデザインをした敵も登場する。メインキャラクターのデザインは岩本稔氏のみであり、『統一性』を重要視していることが分かる。
戦闘においてはシンボルエンカウント形式で行われ、スピードのある直感的なアクションを目指しているとのこと。サポートアクションの『ブーストアタック』、連携フィニッシュ技の『ブーストストライク』があり、爽快感のある戦闘を展開できる。
フィールド上でもジャンプしたり泳ぐなどのアクションを行うことができ、シリーズと比較して探索の幅は一層広くなっている。
フィールド等のグラフィックは『Unreal Engine 4』を採用。前作まではテイルズオブシリーズ専用のエンジンを使用していたが、変更されている。しかし、同氏によれば、「リアリティのみに重点を置いているわけではなく、その中に『テイルズオブ』らしさのあるグラフィックを目指していく」とのことで、『アトモスシェーダー』と呼ばれる技術を開発陣にて独自に開発し、水彩画調の高度なビジュアルを実現。さらに、『フェイシャルCG』は強化され、キャラクターの顔の表情を細かく表現させている。
マップは伝統的な形式が採用され、今までのテイルズオブシリーズと変わらないレガシーな作りとなっている。第一弾PVの段階ではオープンワールドを匂わせていたが、後に同氏から明確に否定されている。
PVに現れたクールで凛とした女性キャラクターは、同氏からヒロインであることが明言されている。全く立場の異なる主人公とどのように歩み出していくかがストーリーの要となりそうだ。
同氏によれば、イベントにおいて用いられるアニメーションはシリーズ最長になるとのこと。
2021年4月21日に本作の発売日が2021年9月9日(Steam版は2021年9月10日)に発売することが発表され、 新世代ハードであるプレイステーション5(PS5)とXbox series X|S(XSX|S)が新たに加わった。
2022年2月1日、公式YouTubeチャンネルより、新たにufotable制作の完全オリジナルアニメPVが公開された。公式によれば、2022年も本作を盛り上げていくとのこと。
上記の宣言通り、2022年は様々なコラボレーションや1周年記念イベントなどが実施された。
Beyond the Dawn(ビヨンド・ザ・ドーン)
2023年9月15日に配信された『State of Play』にて、本作の有料大型DLCが発表された。配信・発売日は2023年11月9日で、同時に本編とセットとなったバンドル版も発売されている。舞台はダナとレナの争いが終結した1年後の世界。『忘れられた少女』を鍵に物語は幕を開ける。
パッケージバンドル版の早期購入特典(ダウンロード版では予約特典)として、『華礼の装いパック』が付属される。詳細は公式サイトを参照。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/Tales_of_ARISE/status/1702438443962520003
- 『Tales of Arise』のその後を描く大ボリュームの新作DLC「Beyond the Dawn」 が11月9日(木)に発売決定! - PlayStation.Blog
- 『テイルズ オブ アライズ』大型DLC『ビヨンド ザ ドーン』について富澤Pにインタビュー。反響を受けてDLC制作を決意。新キャラクターのナザミルに迫る! - ファミ通
戦闘システム
テイルズオブシリーズの恒例であったリニアモーションバトルを刷新。
通常攻撃、特技、奥義、秘奥義といった定番はおさえつつ、煩雑になっていたシステムを見直した新しい戦闘システム。
シンプルにしつつもアクション性が大きく増し、なかなかに手応えある戦闘バランスとなっている。
アーツゲージ(AG)とキュアポイント(CP)、通常攻撃の復活
AGは過去作で言うCCやSGに近い術技のリソース。
CCをシンプルに分かりやすくしたようなシステムで、戦闘中に最大値が減ったり増えたりはしない。
基本的に特技は消費1、奥義は消費2と決まっており非常に行動回数が分かりやすくなった。
CC系の戦闘システムとしては久々に通常攻撃が復活。
AGを消費せずコンボ中に一定回数組み込め、特技に比べて貫通力が高い=鋼体(スーパーアーマー)が剥がしやすいと言う特性がある。
今作では隙が少なく貫通力が高い通常攻撃で殴りかかり、鋼体を剥がして怯むようになったら威力の高い術技でコンボ決める、と言うのが基本的な戦法。
CPは回復術や強化術などで消費するゲージで、こちらはパーティ全体で共有するゲージ。
オレンジグミなどのアイテムや宿、野営で回復させる事が出来る。
感覚としては旅をする上で消費する食料などのイメージだろうか。
枯渇すると一旦ファストトラベルなどで拠点まで戻り補充する必要があるなど、
町やキャンプを離れてから次の拠点で休むまでの、旅を続ける為にやりくりする必要のある要素。
ブーストアタック
ブーストゲージを消費して放つ特殊な必殺技。
シオンは飛行特効の銃撃、ロウは装甲破壊のパンチなどキャラによって性質は異なるが、使うと攻撃を放ちながらAGを回復すると言う性能は共通。AGがゼロになる前にコンボに適当にブーストアタックを放っておけばそこから更にコンボ継続可能。
ブーストゲージは時間経過の他、攻撃を与える、カウンターレイドを成功させるなどで上昇する。
大きな特徴として操作キャラ以外のブーストアタックも自由に使え、その場合も操作キャラのAGがしっかり回復する。控えも含めて非常に使い勝手が良い。
ブーストストライク
コンビで放つトドメ技。
コンボ数を稼ぐと敵のターゲットマーカーの周りに青いゲージが溜まっていき、最大になってからボタンをおして発動。ド派手な演出と共に相手を一撃で葬り去る。
過去作で言うなら非常に演出力が上がってカッコよくなったフェイタルストライクが一番近いか。
カウンターレイド
本作のアクション要素を大きく高めている要素。
回避の無敵状態時に相手の攻撃判定に接触する事で発動(いわゆるジャスト回避)。
その後通常攻撃ボタンで無敵状態のまま瞬間移動して攻撃する。
貫通力が非常に高く、大型以外の大抵の雑魚敵を怯ませる事が可能。
過去作で言うアラウンドステップでの対応回避が近い。
対応回避と違ってタイミングだけ合わせればいい為に簡単だが、その分今作は敵の殺意が高い。
特にハード以上ではカウンターレイドを上手く使えなければ遠距離から魔神剣をチクチク連打するハメになるかも。
特性
キャラ毎の個性。それぞれ決まった個性を持っており、使いこなすと非常に強力なモノも。
- アルフェン:『フラムエッジ』
技使用時に長押しする事でHPを犠牲に「炎の剣」を使った強力な特殊技を繰り出す。
魔王炎撃破や覇道滅封など懐かしの技が多い。
フラムエッジ・突破のスキルを取る事で更にHPを多く犠牲にして威力を上げる。
ここに更に瀕死時属性ダメージアップ、アクセサリの火属性強化などを重ねたダメージ量は必見。 - シオン:『ブラストスナイパー』
ボタン長押しによって独自の残弾ゲージを消費して爆弾技の性能を拡張する。
範囲を広げたり威力を上げたりと言った性能。
残弾はいつでもリロード可能だが、最後の一発は性能が上がるスキルなどもある。 - リンウェル:『マジックチャージ』
術の詠唱が完了する前にボタン押し続けで発動を保留でき、保留中に通常攻撃ボタンを押すことで発動。
術を待機した状態になる、その状態でなんらかの攻撃を行うと待機させた術が発動する。
また待機させている術と同じ術を詠唱すると合わさって一個の上級術になったり、特定の術では合成されて専用の複合術が発動したりと豪華な特性。 - ロウ:『アウェイクニング』
攻撃を食らわずにコンボを重ねていくと効果発動。超集中状態となってパワーアップするシンプルな効果。
攻撃力、属性攻撃力ともにアップするので全ての攻撃の威力が上昇する。
ただし被弾したり攻撃を当てずに一定時間経ってしまうと解除される。 - キサラ:『ガードイグニッション』
ガード成功時に発動。ガード状態から直接出せる系の技の威力とスパアマ性能をアップ。
条件が簡単な割に効果が高く優秀な特性。ジャストガードでも発動するがそうじゃなくてもいいのでとりあえず初手ガードしよう。 - テュオハリム:『ロッドエクステンション』
ジャスト回避成功で武器の棍が伸びてリーチと貫通力がアップ。
過去作で似たような能力持ちがいて当時は空気だったが今作は効果を実感できる。
特に空中技などでリーチ延長が有効に働く。
あらすじ
300年前
自然あふれる世界であったダナは、
高度な科学や魔法が発達したレナから突然の侵攻を受け以来、
終わりなき隷属を強いられることとなった。
登場人物
アルフェン(CV:佐藤拓也)性別:男性 年齢:21歳 身長:176cm 人種:ダナ 戦闘タイプ:剣士 |
本作の主人公。痛みと記憶を失くした鉄仮面の青年。カラグリア出身。 |
シオン・アイメリス(CV:下地紫野)性別:女性 年齢:19歳 身長:165cm 人種:レナ 戦闘タイプ:銃使い |
本作のヒロイン。触れる者に激痛をもたらす〈荊〉に呪われた少女。 |
リンウェル(CV:原紗友里)性別:女性 年齢:14歳 身長:158cm 人種:ダナ 戦闘タイプ:魔法使い |
ロウ(CV:松岡禎丞)性別:男性 年齢:16歳 身長:169cm 人種:ダナ 戦闘タイプ:格闘家 |
レナの警察組織『蛇の目』に所属している青年。カラグリア出身。同胞の取り締まりや監視を行っている。戦闘ではパンチやキックで打撃する格闘術を用いる。 |
キサラ(CV:池澤春菜)性別:女性 年齢:25歳 身長:172cm 人種:ダナ 戦闘タイプ:盾兵 |
テュオハリム・イルルケリス(CV:加瀬康之)性別:男性 年齢:28歳 身長:185cm 人種:レナ 戦闘タイプ:棒術使い |
ダナ人に対して友好の意思を示す一風変わった男性。本人はレナ人だが、ダナ人をレナ人同様に接する。音楽などの芸術作品を好む。 |
余談
2021年12月10日、米国カリフォルニア州ロサンゼルスのMicrosoft Theaterで開催された『The Game Awards 2021』において、部門別では"Best Role Playing Game(最高のロールプレイングゲーム)"として選出された。
2021年12月28日、ValveよりSteamにおける『年間ベスト2021』が発表された。本作は"売上上位"にはブロンズカテゴリーに、"人気の新作"にはゴールドカテゴリーにそれぞれランクインした。
2022年1月13日、PlayStation.Blogより、国内における『PlayStation Store ダウンロードランキング 2021』が発表された。PS5の年間ダウンロードランキング(※PS4版からのアップグレードを含めない。)では本作が第1位に、PS4の同ランキングでは第2位にランクインした。また、PlayStation.Blogスタッフより、本作は2021年の『EDITOR’S CHOICE』として選出された。
2022年2月1日、公式より、PS・Xbox向けのアプリケーション「Tales of ARISE &『テイルズ オブ』シリーズ ギャラリー」が配信開始された。詳細はこちらのツイートを参照してほしい。
PC(Steam)版 配信ページ・動作環境
300年の支配。謎の仮面。失われた痛みと記憶。強大な炎の剣のただひとりの使い手となり、触れ得ざる少女や仲間たちと共に圧制者に立ち向かえ。進化したグラフィックが描き出す表情豊かなキャラクターたちの織りなす解放の戦いの物語。 |
最低環境 | 推奨環境 | |
---|---|---|
OS | Windows 10 (64bit) | Windows 10 (64bit) |
プロセッサー | ||
メモリー | 8GB RAM | 8GB RAM |
グラフィック | ||
ストレージ | 45GB 利用可能 | 45GB 利用可能 |
DirectX | Version 11 | Version 11 |
関連動画
関連静画
関連項目
- テイルズオブシリーズ
- テイルズオブシリーズの関連項目一覧
- アイドルマスター スターリットシーズン - 同年10月に同社より発売されているアイドルプロジェクトプロデュースゲーム。衣装コラボを実施した。
- SCARLET NEXUS - 同年6月に同社より発売されているアクションRPG。アイテムコラボを実施した。
- アリシゼーション - ライトノベル作品『ソードアート・オンライン』における一つの章。有料DLC、衣装コラボを実施した。
関連リンク
- Tales of ARISE|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
- Tales_of_ARISE(公式ツイッター)
- Tales of YouTube Channel
- TALES of ARISE 1ST ANNIVERSARY PARTY
- 【E3 2019】2020年の発売に向けてシリーズ最新作始動! 『Tales of ARISE』公式サイト&第1弾PV公開!│PlayStation®.Blog
- 『テイルズ オブ』シリーズ最新作『Tales of Arise』発表。トレイラーでは広大なフィールドや巨大モンスターなどが登場│電ファミ
- #テイルズガストコラボ
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 29
- 0pt