フェンディル王国(卓m@s) 単語

4件

フェンディルオウコクタクマス

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
ネタバレ注意 この項は、ネタバレ成分を多く含んでいます。
ここから下は自己責任で突っ走ってください。

 

フェンディル王国(卓m@s)とは、卓ゲM@Sterにおけるフェンディル王国についての設定のまとめである。

<注意>当記事は卓m@sにおける設定を有志がまとめたものであり、公式の設定とは別物となっています。
また、新しく卓を立てるに当たり、これらの設定に従うことは義務ではありません

【重要】 なお当然のことですが、全ての卓はそれぞれパラレルワールドとして扱いましょう。
同じ単が出たり、動画内で設定がリンクすることがあっても同一世界ではありません
動画投稿者の方に迷惑をかけることになるので、他卓の設定を持ち出してのコメントダメ、ゼッタイ。

概要

公式の設定については『フェンディル王国』の記事を参照のこと。

2013年7月20日現在、下記の作品の舞台となっている。

卓m@sにおける王国、および周辺の設定

それぞれの卓においての王の状況を以下に列記している。
※あくまで各卓ごとの設定です。他卓への設定の持ち込みや較等のコメントご遠慮ください

▼『手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記』より

▼『SW2.0・全裸大雑把プレイ2』より

▼『がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~』より

 

フェンディル王国の街や施設

首都ディルクール

登場卓:共通
フェンディル王国首都で、約3万人の人々が住まうの中心都市
ルキスラ帝国首都ルキスラから徒歩で4日の場所にある。

なお双子最上位にいるという政治体制のためか、
卓によってはクーデターやら内乱が起こっている設定の場合もあったりする。

世界に響く歌声亭

登場卓:く歌
コトリと言う女性マスターを勤める冒険者の店。
そのコトリ自身が美人GM自演乙なので、彼女当てに来る客が多くいつも賑わっているらしい。

白い鷹亭

登場卓:アイドル達のフェンディル冒険記
が元冒険者で、店名はその時のパーティ名から取ったもの。
店の評判もよく、だいたい駆け出しから中堅クラスの冒険者が良く利用しており、ベテランクラスの冒険者も数人所属している。
名前はジェオ。冒険者レベル5ファイターだったが、とあるミッションの最中に仲間全滅し、彼だけが片足を失ったものの何とか生還を果たす。ちなみに、見たはコン○コン。
このを選んだのは、仲間と最後に訪れた場所だかららしい。

探し屋『リック-DOM09R』
ジェオがパーティを組んでいた仲間ルーンフォーク
すでに12回も死亡経験があり、通称『12万Gの男』と呼ばれている。どう考えても悪い意味でしかない。
見たはどう見てもリッ○ドムにしか見えない。
同じルーンフォークハルカの言うには、男性ルーンフォークはみんなこんなメカメカしい形状らしい。
絶対だ。

雪穴の青き花亭

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
元冒険者の”華奢な知者”ことハギカ・スノーウォークがマスターを務める冒険者の店。
ちなみに、ハギカはルキスラ帝国での冒険者時代にバジリスク殺しのパーティに所属していた。
店の規模は初登場時から中堅程度だったが、最近はいろんな意味で有名になってきている。
イルシュ・ガーズの成長とともに、店に所属してる冒険者の実も着実に上がっている模様。 

夢見る小鳥亭

登場卓:がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~
元冒険者のネムがマスターを務める冒険者の店。
店の規模はおそらく中堅クラスだが、ネムが冒険者(Lv10)として名を馳せたためか非常に顔が広く、盗賊ギルド幻影騎士団などにコネクションがあるため、規模以上に有名な可性が高い。

割と個性の冒険者・固定客が多いものの、カオスな状況になることはほとんどく、どちらかと言えば和やかな雰囲気を持つ店である。最近入ったウェイター二人が砂糖をばら撒いているとかいないとか。

なお未確認情報ではあるが、双子がおびで出入りしているとの噂もある。

フェンディル王城

登場卓:共通
フェンディル王国の王が住まう王
現在コークルとラフェンサの双子運営を行っている。
なお、この二人はであり、女王ではない。

卓m@sでは双子ということで双海姉妹アバターが割り振られることもある。
最近では新アイドルの久姉妹の方が容姿的には近かったりするが、
登場から間がさほどないため、採用例はほとんどない。

手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記より
双子の担当部署が決まっており、コークルが軍部関連、ラフェンサが情報機密関連の管理をしている。
また、デイルシュ・ガーズが双子とコネクションを持ってから、王への立ち入りが顔パスになった。
他には機密事項であるものの、ダーレスブルグ公国のマグダレーナ・イエイツとも昔染で交を持っていたりする。

”双子姫”コークルとラフェンサ

女王代理:”聡明のコークル・フェンディル
登場卓:共通
先王である・ソーラス亡き後に後継者に名されていた双子。宰相付きの即位という条件を蹴り、であるラフェンサとの共同の即位を望んだため、立場的には国王代理であり、元老院の反対もあって王位にはついていない。ラフェンサとともに年齢に違わぬ政治手腕に加え、魔術的な面でも才を発揮しているため、もが認めるの代表であり、その手腕に異議を唱えるものもほとんどいない。ただし前述の王位についてのみ元老院と対立している。

外見は髪形をのぞけば二つであり、であるレーア王妃以外には入れ替わっても気付けるものはいなかったとのこと。実は即位後も状況に応じて入れ替わっており、このことを知る一部の元老院の議員にとって一の懸念材料となっている。

ただし即位直後(ルールブックⅠ)とザルツ地方ルールブックから2年後)で情勢が少し変化しており、国王代理の立場でついた当初の圧倒的人気を潜め、国王不在という状況が徐々にし始め、内で反対勢が明確に出てくるなど情勢不安が立ち始めたともされている。クーデターとか内乱とかのシナリオフックに最適とか言ってはいけない。

ラフェンサにべて政治的な才に長け、政策面で聡明さを発揮するが、魔術では一歩劣る。
(それでも魔術に関しては人並み以上の才を持つとのこと)

手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記より
14歳という年齢にしては容姿が幼く、実年齢が一層低く見える。の場では王族らしい威厳のある言葉遣いをするが、素の性格は明快快活な性格でやや注意散漫。思考的にも年相応であり、堅苦しいのは苦手。しかし政治的手腕は確かなもので、内政や外交の交渉を始め、の精鋭の軍である幻影騎士団を直接率いるほどの統率も持っており、王としての器は非常に高い。魔法の腕はラフェンサと大差ないが、知識面では大きく劣っており、どちらかと言うと直感で魔術を使いこなすためか妖精魔法を得意としている。またひそかにを得意とし、とある小魔法も使いこなすが、魔法の使い手としての彼女を知るのは限られた人物のみである。

がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~より
聡明の君の異名通り、外観は聡明な王女である。……がその実態はかなりのお転婆を抜け出すことも多く、抜け出した時の変装で蛮族と間違えられたこともあるというお騒がせ王女であり、しかもその騒ぎを起こしてもまったく堪えていない。また務はともかく私生活敬語を使われるのも嫌いらしく、側近や友人には敬称敬語を使わせていない描写もあり、側近のエスティヨシュアに対してはおちゃん、お兄ちゃん呼わばりである。以上のことから、よく言えば庶民的、悪く言えば王族の自覚がないといった人物。その性格になった要因は双子ということで割り当てられたアバターのせいであろう。

呑気屋達の珍妙な冒険より
第2部においては理想論に傾倒しすぎて民衆の支持を失いつつある『色あせた聡明の』という扱い。いつまでも王位を継がないという混乱から政情不安を引き起こすなど、手腕が疑問視されはじめており、今となっては議会が常時機しないロシレッタ以下と談じる識者もいるほど。とはいえ度が過ぎた違法活動を行っていた盗賊ギルドを摘む者】がラフェンサの手引きを受けたある暗殺ギルドによって壊滅した後に、思う所があったのかようやく女王に即位し、政治混乱はある程度収まった。しかしその隣にはラフェンサの姿はなく、仲違いしたとの噂も流れている。

▼新・籠の日雇い冒険者より
いつまでも即位せずに国王代理という立場に収まり続けたことで、内外の政治混乱(特に外交軍事において顕著)が最高潮に達し、ついにはクーデターが数回に渡って起こるに至り、最終的にその責任を取らされる形で自殺に追い込まれた。しかもクーデターの裏には蛮族組織までかかわっており、フェンディル再建以来として初めて人族国家としての最大の危機を迎えることになる。ただし自殺というのは表向きの話であり、かろうじて叔父の手によりラフェンサやフェングとともに側近数名と外に逃がされる。政治的手腕はあったが、「ラフェンサと二人で即位する」ということに頑なにこだわったために起きた当然の結果であった。

ぶっちゃければ他の副次的要因々よりも双子政治無能無知理・理想論で政を私物化しようとした結果、内外のすべてがだらけになったのが要因であり、蛮族組織とかがなくてもクーデターなり内乱は遅かれかれ起こっていた可性が高い。たぶん蛮族組織がなければルキスラが何もせずともフェンディルを苦もなく併合していた可性すらあったと思われる。というかクーデターが起こっている最中に、入れ代わりがおおっぴらにばれた途端にザルツ三(ルキスラ・ダーレスブルグ・ロシレッタ)に宣戦布告されて攻め込まれた結果として軍隊の戦争と内乱で大打撃を受け、領土の一部を切り取られていたことが判明。クーデター時に双子外になんとか逃げられてたのはこの戦争混乱の最中でクーデターの首謀者である双子叔父首都ディルクールを占拠した際に「混乱の最中に双子は既に半殺しにされていたが、法に乗っ取って処分する」と偽装工作をしていたのも大きいと思われる。

ただし戦争での大敗で軍隊が壊滅したにも関わらずに占領されなかったのを見る限り、この軍事介入(特にルキスラとダーレスブルグ)は双子当人から何らかの思惑(密約?)があって手引きされた可性が高く、そうでなければ軍隊が壊滅した際になぜ占領されなかったのかの説明が付かない。また双子が同時に逃がされたフェングらとともに保護されたと明記されているため、乱れ始めた発端は双子の弁護のしようもないわがままだったとはいえ、ここまでどうしようもなくなったのは双子のせいだけではない可性が高い。(利用価値や同情酌量の余地さえないなら、他でも生かしておく価値は全くないために言い分を聞くまでもなく『即処分』され、騎士的でまじめな性格のフェングさえ生き残っていればフェンディルの統治には十分とルキスラやダーレスブルグでも判断すると考えられるため)

撲殺巫女がSW2.0をプレイするようです/邪眼の姫の物語より
本卓の世界線では物語開始前に仮想対抗の対であったルキスラ皇帝ユリウスが暗殺されて崩御したため、共同即位する意味が破綻したこともあり、そのまま女王に即位している。結果として先代の心だったヴェゼンが混沌Pによって生贄(老害の対)として選ばれる羽になり、謁見の間で処断される事態となった。

女王代理:”明哲の"ラフェンサ・フェンディル
登場卓:共通
本来即位を望んでいなかったが、の要望により現在の立場に収まった双子政治的な才はには劣るものの、魔術賢者としての才は「建国王フェンディル再来」といわれるほどであり、読破した本の内容を忘れることはないといわれるほどの明哲さを発揮する。政治面ではを助言する立場であり、絶対的な信頼を寄せ、を支えるために自分がいるものだと考えている。

もともとは補佐としてを支える立場を望んでいたこともあるが、時期が悪くユリウスになんとしても対抗する必要があった時勢で政治センスの高いコークルが苦の策として共同即位を提案したという事情があり、それが落ち着いたころには引き返せない立場になってしまったのがザルツ博物誌以降の時間軸である。

というか野心の皇帝という噂を流しつつ、「本当は野心はないが、それが実現できるぐらい有能チート」というユリウスが即位したタイミングで、先王であったソーラスが病したフェンディルぶっちゃけ相当ヤバイ立場におかれていたことが想像できる。つまり公式の時点で政治的部分に足を突っ込むと何かしら悪役として生贄にしないと歪みが取れないという悲しい扱いをされている。

手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記より
同様その容姿は幼い。同様にの場では威厳のある面を見せるが、素の性格はコテコテ理系で技術面でりだすと暴走することもあるが、基本的にはやや内向的だが落ち着いた性格。政治的手腕ではコークルに一歩譲るが、魔動機院で技術者としての腕を振るっているほか、魔動機文明の技術を再現するといった先的な魔動技師しての才に溢れている。学者肌の性格のためか、感覚的なものを知覚するのをやや苦手としているため、妖精魔法を習得できていない。魔術面では前述の妖精魔法以外の全ての面でコークルをぐほか、シューターとしての技量も高い。ただしの使い手として彼女を知るのは、やはり限られた人物のみである。

がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~より
明哲の君の異名通り、外観は明哲な王女である。……がその実態はコークル同様にお転婆。性格も基本的にはコークル同様で、側近には敬称敬語を使わせておらず、側近のエスティヨシュアに対してはおちゃん、お兄ちゃん呼わばりである。以上のことから、よく言えば庶民的、悪く言えば王族の自覚がないといった人物。やはり性格になった要因は双子ということで割り当てられたアバターのせいであろう。

呑気屋達の珍妙な冒険より
第2部においてはよりマシとはいえ、『色あせた明哲の』という扱い。盗賊ギルドの制御すら出来ず、フェンディル外部の冒険者に頼るほどの有様である。ザルツ諸の併合の野望を持つと噂されるユリウス=クラウゼが直接介入するまでもなく、遠からず王制と元老院制が崩壊し、ルキスラに併合されるのも時間の問題であろうと識者から見られるのも致し方ないほどの状況に陥っている。なんとかの上のたんこぶだった【を摘む者】を他を借りて排除したが、その取った手法においてコークルと対立することになり、結果的に別してしまった。

▼新・籠の日雇い冒険者より
に巻き込まれる形で、内でクーデターが発生し、自身も外追放に追い込まれる。ただし外追放というのは表向きの話であり、かろうじて叔父の手によりコークルやフェングとともに側近数名と外に逃がされる。

撲殺巫女がSW2.0をプレイするようです/邪眼の姫の物語より
コークルが普通女王として即位したため、そのまま宰相についた。おそらく一番平和的にまとまった卓だと思われる。

“隠された三人目の姫”フェング・ベールゼン

登場卓:共通
双子の異だが、彼女自身はそれを知った後もたちをで支えてたいという健気な気持ちを持った騎士といった扱いをされている。表向きは王族とは関係な少年としてすごしている。

コレでもかと公式属性を盛られた(健気・男装騎士双子の隠された異etc)キャラのため、非常にシナリオフックとして扱いやすいのだが、政治ワールド2.0をする卓が少ないせいで、卓m@sで本人が登場するどころか、示唆されることも稀。

▼新・籠の日雇い冒険者より
双子政治体制が崩壊し、結果的に窮地に陥ったたちを救うために即位。騎士として実績があった彼女で一時的とはいえ政治的には持ち直すことになる。しかし結果的にディルクールは内憂外患でを失ったことで蛮族によって陥落し、外にたちとともに逃がされる形となる。

幻影騎士団

登場卓:共通
優れた戦士魔法使いで編成されたザルツでも屈の実を誇る騎士団で、その実ザルツ諸に知れわたるほどである。ただし精鋭ゆえか全ての物事に対応できるほどの人数がいないため、冒険者への仕事旋も積極的に行っている。

手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記より
コークル直属の騎士団として、登場回数は少ないが何度か登場している。セッション7でその実の一端をにすることが出来る。

がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~より
幻影騎士団の直下の騎士団の一つとしてトモカ=マリージュが騎士団長を務める天空騎士団が存在する。天空騎士団の特徴としては少数精鋭である分、個々の実が高く、団員にはヴァルキリーも在籍している。

団長エスティ・N・ルーメン
登場卓:がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~
ミキナの釣り仲間。その実態は若くしてベールフェンディル王国幻影騎士団における副団長を務める女傑で、ネムともしい間柄。双子に対しても言動的に砕けた口調で話すことから上司と部下というより私的には友人に近い間柄の様子。セッション6にてラクドス教団絡みの依頼をもふりースターズに持ってきた。

ちなみに元ネタキャラこの人セッション6よりメネルPが描き下ろしたアバターが使われている。容姿からしてどう見ても棒術使いで、同じくらい腕の立つ義弟伝説に名を残すくらいの実者である父親がいそうな気がしないでもない、というかその2人も存在していることが判明。

なお原典通り義とはどう見てもカップルにしか見えない。

キルヒア神殿

登場卓:共通
賢神キルヒアった殿
作品によってはキルヒア教会と呼ばれている場合もある。

く歌より
インデックス祭が責任者を務めるキルヒア教団があり、ルイもここに所属している。
また、現在このキルヒア教団は権を巡ってっ二つに分かれており、始まりのに最も近いと言われる魔剣を巡り遺跡探索を行っている。

がんばれ小鳥さん~はじめてのS.W2.0~より
もふりースターズハルが良く礼拝をするために訪れている。責任者であるコレン祭は冒険者としての経験もあるようで、見識も広いが、思考が今一つ読めないのある人物でもある。

スカウトギルド『アジアンタム』

登場卓:く歌
首都ディルクールにあるスカウト関連を取り扱うギルド
基本盗賊ギルド同様に情報を取り扱うが、他にスカウト技を修得したりする事もできる。
双子少女アミマミがこのギルドを経営している。

魔術師ギルド

登場卓:共通
首都ディルクールにある魔術師関連の人たちが所属するギルド
おもに魔術関係の事や、未解読分の解読をしたりしてくれる。

アイドル達のフェンディル冒険記より
汎用蛮族の読文技も持っていなかったため、『激怒』の示書らしきものを解読してもらうために訪れた。
その際に担当したのは肉体言語魔法の使い手トウ=ホウ。何だか素手ドゥームを破壊したりビルを押し上げたりしそうな人である。

システィア村

登場卓:く歌
首都ディルクールの北にある
トロールとボガードトルーパーリーダーとする蛮族の集団の攻撃を受けていて、
その援軍のためにキルヒア教団を代表してルイがパーティと共に援軍に訪れた。
この時、取りめをしていたのはカエノ・メレスと言う女性祭なのだが、彼女の元々の的はここ周辺の調であり、蛮族迎撃が的ではなかった。

とある街

登場卓:雪歩野郎ども
フェンディル王国地方都市で、名前は卓上では明らかになっていない。

戦う妖精亭

メル達が所属する冒険者の店。
パーティメンバーオリヴィエは元々ここで働いていた。

シュロップシャー村

登場卓:雪歩野郎ども
メル達が山退治の依頼を受けて訪れた
酪農が中心ので、ここで作られるチーズ『シュロップシャーブルー』はの名産品となっている。

イーノ村

登場卓:アイドル達のフェンディル冒険記
首都ディルクールから徒歩半日の距離にある
長の系に代々守りのが受け継がれているのだが、当の長はの上に設置した守りのでバシバシといていたりとかなりぞんざいな扱いをしている。※実はその守りの偽物であり、本物は他の所に隠してある。
ヤヨイ達が来た時点ですでにめっさー大柄レッサーオーガの中に紛れ込んでおり、その示書から蛮族の組織『激怒』の幹部である伯爵ドレイクロフワイア(ドレイクカウントLv17~18)が暗躍している事を知った。

シャングリラの村

登場卓:アイドル達のフェンディル冒険記
首都ディルクールからで4日ほどの場所にある
シーン教団導の炊き出し作業における護衛としてこのを訪れる事となった。
このには『ブラグザバス吐息』と言う疫病が広がってきており、それを治す為にはこのの周辺に群生するが必要。

ティムの村

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
首都ディルクール近郊にあるやや大き
イルシュ・ガーズが結成された記念すべき場所である。
初の依頼了後、デイルシュ・ガーズはディルクールへと拠点を移したのだが、何の縁かそこでの最初の任務でまたこのに戻ってくる事になった。そしてダーレスブルグ公国への遠征の際、通過点だったこともあり再び立ち寄った。

ウルルの街

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
ディルクールの東にあるフレーデ河の傍にある町。
フェンディルでも有数のの産地として知られ、特に式典用などの特別なものが要とのこと。
グールメイジ(後にデペロスと判明)の暗躍に巻き込まれアンデッドが大発生する事態に巻き込まれたものの、
アンデッドを生み出し維持していたブラッディーペダルがデイルシュ・ガーズに倒されたことで事件は終結した。

このセッションで初登場したデペロス及びラスティエのシリーズを通じて重要なキーワードになっている。

モルテオ村

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
首都ディルクールからで2日の位置にある
特産品は良質の葉だが、デイルシュ・ガーズが依頼で訪れた時は蛮族を巻き上げられている状態であった。
襲っていたケンタウロス軍団をデイルシュ・ガーズが退け、以後葉を商品として扱えるようになった模様。

ムラ村

登場卓:SW2.0・全裸大雑把プレイ2
フェンディル王国首都の食を支える農である。要農産物はトウモロコシコーヒー
の近くにはが流れており、漑用池のになっている。この首都とも繋がっている。
38人の屈強な農民たち(冒険者レベル0)が暮らしている。
なぜか村民全員全裸であり、もそのことを疑問に思っていない。

▼そのほかの卓m@sでは
手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記アイドル達のフェンディル冒険記にも名前のみ登場する。
扱いとしては上記のSW2.0・全裸大雑把プレイ2に準拠している。

カタラクテアの森

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
フェンディル(ディルクール?)から北に3時間ほど言ったところにある
基本的にレベル7以下の動植物が暮らしているそれなりに危険な場所であるとのこと。
幻獣プーカが外部からは守り人と言われている。

イルシュ・ガーズは1度ヴァランタン・カルノー依頼
2度はある全体で起こった異変の調と2回訪れている。
また元窓際族のボガトル、シミノルが2度のセッションにわたって登場したのもここである。

”魔力の森”ジャーベル・ウォーキーの森

登場卓:共通
魔法文明時代の大魔術師ジャーベル・ウォーキーが生み出したとされる。《大破局》のときですら一切を受けなかったことから、相当強魔法がかけられていると言われている。
しい植物や巨大な魔石が採取できることで知られているものの、強な動植物幻獣が棲んでいるため探索困難であり、深部は未だに探索されていない。最深部にはジャーベルの居があると言われている。

なお近年の研究により、ジャーベル自身は古代フェンディル王国の王族出身だったとも言われている。もっともその生涯には諸説あり「ある魔法王との戦いで禁術を使い命を落とした」「クーデタ-を起こし、当時のフェンディル王を殺するも相打ちとなった」「未だ存命であり、最深部にあるとされる居に今も住み続けている」などの説がある。

手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記より
リーンシェン地方ラザロ軍がフェンディル侵攻を企んだため、デイルシュ・ガーズがラザロ軍の布を避けて奇襲するために外周部を通行した。危険地帯というだけあって外周部ですらドルギラス・レッサードラゴンロックといった強生物が生息している。デイルシュ・ガーズ級の冒険者でなければ通行は不可能であったと思われる。後に深部を探索し、さまざまなの一部を知ることになる。

魔動機械廃棄場

登場卓:手探りGM雪歩と行く ラクシア探検記
フェンディル近郊にある魔動期文明時代に棄場として使われていた遺跡。
現在でも多くの魔動機械が動作していて、その一番には試作の強化ウォードゥームがいる。
ライズフェイスと偽名を使っていたコークルとラフェンサの依頼でデイルシュ・ガーズはここを訪れた。
彼女達の的はこの強化ウォードゥームを破壊し、GNスフィアを回収する事だった。

ちなみに作られた時期は魔動紀文明の中期以降。
当時の科学イオリタ・バネシノリアの手により作られたもので、この施設の正式名称はバネシノリア
イルシュ・ガーズが最初に訪れたときには未探だった地下区画は現在でも常時稼動が続いており、現在でも警備システムが生きているどころか魔法生物が生産されている。アナウンスカードければ地下区画の入り口付近で大量のドゥーム種に襲われる仕組みになっており、ベテラン冒険者や並みの部隊蛮族程度ならなんなく撃退できる圧倒的な戦を要する。
ちなみにイオリタは当時に自身の手によってその存在を抹消しており、現在ではその跡は僅かな残滓を残すのみである。双子はある魔動機の事件によって彼女の名とGNスフィアの存在を偶然知ることになった。デイルシュ・ガーズにここの最初の探索依頼したのもそのためである。イオリタ本人は現在も存命で地下区画の制御室に滞在。遺跡が常時稼動しているのも彼女が自らが生み出したGNシステムの監視とともにこの施設のメンテナンスを行っているため。

タヒルの倉庫

登場卓:アイドル達のフェンディル冒険記
首都ディルクールから徒歩2日の距離にある、魔動期文明時代の遺跡。
ヒルとは魔動期文明時代の有名マギテックで、マギテック入門書を執筆。上中下の三部作で上中は見つかっているものの、下はの下巻と呼ばれてマギテック教会や一部の冒険者が血眼になって探している。
一階は居間や寝室などの生活間が作られていて、地下に倉庫が作られている。
ちなみに、倉庫には見りのドムドゥームが隠されている。

テレポーターの遺跡

登場卓:アイドル達のフェンディル冒険記
首都ディルクールから徒歩7日。フェンディル王国北東部、オッド山脈の北の端辺りにある魔動期文明時代の遺跡。
外見からは単なる岩山にしか見えず、その入り口も岩にカモフラージュされている。
そのにはフェイダン地方と繋がっているテレポーターがあり、チハヤとヤヨイはそこからザルツ地方に転移してきた。
この遺跡はいくつもの階層に分かれており、21番の階層にはタヒルが独自に強化したパッチワークドゥームがいる。


輝く太陽亭

登場卓:ハルマス
ハルカが経営している冒険者の店。
呪歌の使い手で、気分がいいとつい歌ってしまうが、本人に悪気はない。常連がいる辺り大きな問題にはなっていないようだ。
※作中では都市名が明言されておらず(一貫して『フェンディル』と表現している)正確な場所は不明であるため、暫定的にこの位置に記載している。おそらくディルクールにある?

研究『ケリー』
太陽亭の常連で、遺跡や魔剣研究している。
よく護衛や探索依頼を持ち込むが、妙に陽気で危機感がないのが特徴的。


 

関連動画

 

 

 

 

 

 

関連項目

ザルツ地方国家関連

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ずんだもん[単語]

提供: はるはら

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP