金田一少年の事件簿単語


ニコニコ動画で金田一少年の事件簿の動画を見に行く
キンダイチショウネンノジケンボ
6.9千文字の記事
  • 27
  • 0pt
掲示板へ

金田一少年の事件簿(きんだいちしょうねんのじけんぼ)とは1992年から続く週刊少年マガジンの推理漫画である。1990年代日本を推理漫画ブームに巻き込んだ。またそれを原作とした小説TVドラマアニメドラマCD映画などがある。

概要

一「じっちゃんの名にかけて!」

原案・原作天樹征丸原作(途中引退):金成陽三郎作画さとうふみや。原案・原作天樹征丸小説版の執筆も担当。その正体は『サイコメトラーEIJI』の安童夕馬、『GetBackers -奪還屋-』の青樹佑夜、『神の』の亜樹直などと同一人物の漫画原作者・樹林伸であり、要するにMMR』のキバヤシである

普段は手の悪い劣等生だが、実は名探偵金田一耕助の孫でありIQ180天才的頭を持つ高校生金田一一(きんだいち はじめ)と、その幼なじみ優等生七瀬美雪ななせ みゆき)が様々な事件に巻き込まれ、解決していく推理漫画本格ミステリの様式と「犯人当てクイズ」を漫画に盛り込み、推理漫画というジャンル確立する大ヒット作になった。この作品の名探偵コナンが誕生した。

1992年から連載開始、2000年に連載終了。さとうコンビはその後『探偵学園Q』を連載するが、やっぱり金田一の方が人気があったのか、『Q』の連載を中断して「吸血鬼伝説殺人事件」を連載し復活。『Q』の終了後は年に1作のペースで不定期に新作が掲載されている。2012年には連載20周年を迎え、記念作品として4月から連載も復活。一つの事件完結後に数週の休載を挟んで、通年連載される予定。単行本も「20周年記念シリーズ」として発行されている。こういう「第1期 」という終了形態をとるマンガは往々にして第2部が始まらないものだが、しく不定期とはいえまともに第二部が始まった漫画ではなかろうか。
連載期間が長いため初期の頃と現在では一や美雪の顔がだいぶ変わってきている。長期連載だから仕方ないね

作中で使われたトリックのいくつかに、過去の有名ミステリからの模倣や流用があることは以前から摘されており、流用された作家から訴えられかけたこともある。特に模倣が明らかだった「異人館殺人事件」は注意書きが書かれるようになり、ドラマ版では欠番扱いになっており、アニメ化もされていない。

なお、金田一耕助は生涯独身で子も作らなかった、という設定が有力なため、実は孫どころか実子すらいなかったりする(横溝正史の遺族からクレームがあったのか、金田一耕助名前は使われていない)。

また、金田一の特徴として犯人の死ぬ確率が高いことが挙げられる。大抵は推理に追い詰められて自殺するパターンなのだが、たまに第三者の手によって殺される場合もある(最近の作品では、そのような傾向は見られなくなった)。

登場人物

声優TVアニメ版のものであり、数々のゲームドラマCD、また劇場版などで声優が異なる。

金田一一(きんだいち はじめ) - 松野太紀
主人公IQ180を誇るが成績は悪い(おまけスケベ)。金田一耕助の孫(作中では「あの名探偵の孫」と呼ばれている)で、決め台詞は「ジッチャンの名にかけて!」。4度も犯人濡れ衣を着せられた。(以下ネタバレ)
江戸川コナンもびっくりの死神っぷりを発動し、行く先々で殺人事件が発生する(本人も自覚しているらしい)。しかもその事件では一の幼馴染も関わるパターンもあり、特に「魔殺人」での犯人に当時驚いた読者も少なくないだろう。中学生の時からその傾向があり、プールの飛び込み事故犯人を暴いたことがある。「異人館ホテル殺人事件」「金田一少年殺人」「金田一少年の決死行」「パズル」にて犯人として扱われたことがある(パズルの場合は殺人現場に偶然居合わせただけで逮捕されてしまった)。美雪とは相思相愛だが、スケベな性格が災いして上手くいっていない。
七瀬美雪ななせ みゆき - 中川亜紀子
ヒロインスタイル抜群。一の幼馴染で、友達以上恋人未満。一を「はじめちゃん」と呼ぶ。
剣持勇(けんもち いさむ - 小杉十郎太
警視庁一課の警部。一を信頼しており、仕事抜きでも仲が良い。一から「剣持オッサン」と呼ばれる。過去のとある事件によって、犯人として追われた話もある。アニメでは、高所恐怖症という設定が追加された。
明智健悟(あけち けんご) - 森川智之
警視庁一課の警視。エリート眉目秀麗・文武両と嫌味ったらしい程にハイスペック。父親もかつては警察関係者だった。(以下ネタバレ)
初登場した時は殺人事件を一・剣持との賭けの勝負(負けたほうが警察を辞めるというもの)のネタにするという警官としてあるまじき行為をしていたが、その結果自身がっ恥をかいたのでそれ以降は大人しくなった。番外編では、学生時代にもいくつかの殺人事件に巻き込まれるという一ほどではないが死神っぷりを披露している。因みに高校生時代は「秀央のホームズ」と呼ばれていた。父親3億円事件(アニメでは4億円事件)の捜に関わっていたが未解決のまま時効を迎え、失意のうちに亡くなった。高遠とは高校時代の先輩後輩の間柄と言う事が明かされている。
速水玲香(はやみ れいか) - 飯塚雅弓
人気アイドル。一に想いを寄せる。美雪とはライバル美人だが、その裏では色々と壮絶な過去を持つ。(以下ネタバレ)
物心つく前に誘拐事件に巻き込まれる。警察ミスによって逆上した犯人が実の父親を絞殺してしまう(その光景トラウマを持ってしまい、首にペンダントなどをまくことが出来なくなってしまった)。その後誘拐犯が罪滅ぼしの為に父親代わりとして育てるも、後にその男も殺されてしまう。しかも犯人マネージャーでもあり生き別れた実のであった。その後新しい事務所に移籍するも、また誘拐事件に巻き込まれてしまう。また、同じアイドル仲間覚せい剤使用の濡れ衣を着せられ自殺した女性に逆恨みされてしまったりする。
高遠遙一(たかとお よういち - 小野健一
犯罪コーディネイター「地獄の傀儡師」。一の行線上に在り決して相容れない宿敵。(以下ネタバレ)
幼い頃生き別れた母親はかつて天才マジシャンだったが、当時のマジシャン仲間4人の陰謀によって殺されたことで復讐を果たす(この時3人殺した所でトリック明らかとなり逮捕されたが、残りの1人は亡き母親が隠していたトリックで殺)。その後地獄の傀儡師として復讐を企んでいる人物に協力するわば殺人コーディネーターとして裏で生きるようになる(必要くなった者は高遠が消すというパターン)。過去に3度の脱獄(アニメでは決死行のラストカットされた・薔薇十字館が未アニメ化なので実質一度のみ)に成功している(しっかりしろ警察)。番外編として、学生時代に(正当防衛だが)殺人行為をしている。

漫画版の特徴

とにかく登場人物が死ぬ、怪をする、容疑者(犯人)になる。
金田一を含めたメインキャラクター勢も例外ではないため、『金田一に会うと助からない』とネタにされるほどである。

またエロい女性キャラクターが多く登場し、お色気シーンもそこそこの頻度である。
宗像先輩先輩、茅刑事…と言われると思い出す人もいるのでは。
ちなみに作画さとうふみやに「さとうふみやってホモだよな。おっさんエロいのに女はブスばっかだもん。」と手紙を送った読者過去にはいた。*注:さとうふみや女性。このことを送った読者は知らなかった模様。

真犯人が何かしらの変装をしていて、『怪人』として出てくる頻度が極めて高い。
特に『歌』と『放課後の魔術師』にトラウマを植え付けられた人はかなりいるらしく、連載当時に小学生だった人は(ry

なお犯人黒い人(通称黒タイツ)で表す方法を最初に作った漫画である。
犯人を作中で動かしたい」→「しかし小説と違って漫画だから犯人を動かすと一発でバレる」→「犯人の特徴を書かなければバレないのでは?」→「犯人の全身をくして特徴をなくさせてみるか」→『黒い人完成』…と色々と制作者は苦労したとのこと。
金田一(1992年連載開始)の後の1994年に連載が始まった名探偵コナンでもこの手法は取り入れられた。
金田一の方の黒い人ではがない…、コナンの方の黒い人が描かれている…と細かな違いがあるのでべて見るのも面いかもしれない。

ドラマ版

堂本が演じる金田一少年

今作は計7度にも渡るTVドラマ化が行われた経緯がある。

1995年の第1期と1996年の第2期、そして劇場版堂本剛・ともさかりえ・古尾雅人演で均視聴率20%の大ヒット作(最高視聴率は第1期が29.9、第2期が27.8と図抜けて高い数値をはじき出す)となり、「金田一ドラマ堂本剛・ともさかりえ・古尾雅人」を思い浮かべる人が圧倒的に多い。GTOサイコメトラーEIJI等のマガジン原作ドラマヒットと共に1997年マガジンジャンプから発行部数首位の座を一時的に奪い返した立役者となった。

ドラマ化した結果、なぜか原作以上にグロ化+恐怖化したことでも有名なのがこの第1期。原作にいないドラマオリジナルキャラを惨殺、原作再現したら異常に怖かった怪人達や殺方法…と第1期の話題ではだいたいこれらのことが話題になる。漫画版同様、放送当時に小学生であった人達に多大なトラウマを植え付けた。

因みにドラマ版では明智は二度しか登場していない。初登場は原作と同じ伝説殺人事件だったが、原作以上に嫌味なキャラに仕上がってしまったのでそれ以降のシリーズには登場していない(明智が登場する他の回では、代わりに剣持警部に役が変更になっている)。

2001年の第3期は松本潤鈴木演で若返りを図ったが、割と空気に終わる。普段からふざけた言動の多い一に対してクール松潤ではイメージが合わないと当時は言われていた。余談だが、鈴木は第2期当時小学生だったが別の役で出演していた。

2005年の第4期は亀梨和也上野樹里演だったが一がジッチャンに対してコンプレックスもちなど余計な味付けをしたせいで大不評単発のみでシリーズ化はなされなかった。

2013年および2014年単発ドラマである第5期は山田涼介川口春奈演。較的好評だったのか第6期で2014年7月から土曜21:00にて「金田一少年の事件簿N(neo)」として連続ドラマ化された。neo(新しい)とか言っていおきながら金田一原作堂本版のような3枚キャラに戻ったり、BGM堂本版からの流用(例の「チャラララランランランララン」という感じの怖いBGMthe mysterious mallets」など。ただし多少のアレンジがなされている)だったりと原点回帰を果たしていることが伺える。

2022年の第6期は日曜22:30の「日曜ドラマの連続ドラマとして放送。シリーズ一放送開始前の単発ドラマ制作されず、駿上白石萌歌演を務めている。第6期はテレビ放送及びHuluでの配信の見逃し配信の他、Disney+を介しての全世界同時配信も行われる事になった。

アニメ版

アニメ版は日本テレビ系列で、1997年から2000年にかけて月曜19:00で放映。全148話。
原作の長編・短編のどが放送され、小説版やドラマCDエピソード旅行企画シナリオアニメ化された。19:30からは『名探偵コナン』が放映されており、月曜7時のミステリーアワーと呼ばれた。主題歌人気が高い。アニメオリジナルエピソードが多いコナンに対し、こちらはアニメオリジナル回は2タイトル計7回分のみである。
ただ、原作ベースにしながらもアニメ独自のストーリーになっているものもある(「バレンタイン殺人」など)。

連載再開後の2007年、7年ぶりに「吸血鬼伝説殺人事件」「オペラ座館・最後の殺人原作では第3の殺人)」がアニメ化された。長編エピソードを1時間のに収めるため、ドラマ版のように改変された点が多く、全体的に駆け足気味だった。更に作画原作に忠実過ぎたため、7年前との差がしくなってしまった。2012年、「黒魔殺人事件」がアニメ化作画90年代に放送された頃の雰囲気に近付けてある。「20周年記念シリーズ」3巻・4巻の限定版に前後編のOADとして付属した。

2014年4月5日より土曜17:30で「金田一少年の事件簿R(リターンズ)」として新作アニメ化された(2015年10月3日からはシーズン2が放送)。なお、その次の土曜18:00名探偵コナンが放送している時間帯であり、2000年以来の金田一コナンの流れが帰ってくることになった。第1期のエピソードを含めた大規模な再アニメ化をするかと思われたが、第1期連載末期エピソード以外は第2期の新作エピソードアニメ化。首つり学園殺人事件など第1期でも制作されなかったエピソードは同様に放映されなかった。なお異人館以外にも今後制作する予定がない作品も公式で言及されたので、以下記す。(ネタバレを含むのでせています)

首つり学園殺人事件:公式で言及された作品。いじめ犯人の動機に絡んでおり、いじめ社会問題になったことからも制作の見込みはない。(いじめ被害者となった少年犯人教師が関係を持つなどアニメ化にふさわしくないシーンがあるのも理由の一つと考えられる)

当たり前だが、アニメ表現規制を思いっきり受けている。
今よりも規制が緩めだった、1997年に放映された第1期の物でも『血は極力画面に映さないようにする』、『残すぎる殺し方は変更』、『エロシーンは演出上必要なもの以外カット』…と色々変更されている。 

ドラマ映画が一本できるだけのシナリオを毎回考えるのは、やはり厳しく、苦の策で旅行ツアーで使われたシナリオアニメ用に再構成、CDドラマアニメ化…とアニメ定着化には理な要因が多かったのも特徴。
発回やギャグ回は1話で終了するのだが、通常の事件は解決までに毎回4~5話程度費やすので、各話の初回から解決編までの時間が経ちすぎて内容を忘れてしまった視聴者もいた。 

映画版

アニメ版とドラマ版の両方で開されている。
いずれの作品にも小説版の原作がある。 

アニメ版は『オペラ座館・新たなる殺人』、『殺戮のディープブルー』が開された。
オペラ座館の方は金田一工藤新一山口勝平剣持警部が夏八木勲と他の作品と異なっている。
ディープブルーの方は原作版があるが、ほぼアニメオリジナルの設定を採用しているので、実質別物だったりする。
なお原作版の設定を踏まえた物は後にテレビ放映された。

ドラマ版は『上海魚人伝説殺人事件』が開。
タイトル通り日本ではなく中国上海舞台にしたもの。
内容の一部が中国で問題になったため、香港以外の中国本土では放映されていない。 

小説版

天樹征丸キバヤシが著者で8作品発行されている。
最近になるまでは絶版状態で入手が難しかったが、電子書籍化や復刊で入手が楽になった。

漫画版やドラマ版よりも重く、キツい設定や描写、犯人の動機が多く、映像化の際にはこれらの表現はほぼ修正されている。小説版の登場人物漫画本編逆輸入されて登場することもあるので、興味のある方は読むとよいかも。

ゲーム版

アドベンチャーゲームとしてセガサターンプレイステーションゲームボーイで発売された。
最初に発売された悲報漫画版悲報の後日談であるため、気になる人はぜひプレイを。
またセガサターン版の星見島は色々と新な作品であった。詳しくはニコニコ大百科の該当記事で。

ゲーム出来売り上げが宜しくなかったのもあり、ゲームボーイ版が最後の作品になると思われたが、名探偵コナンとのコラボ作品が2009年ニンテンドーDSで発売され、その後金田一単体でも発売された。

ニコニコ動画では

主題歌メドレー人気のほか、ゲーム版は実況を含むプレイ動画が多数うpされている。
セガサターン版については「金田一少年の事件簿 星見島 悲しみの復讐鬼」、
コナンとのコラボ作品については「名探偵コナン&金田一少年の事件簿」にて詳述。

アニメドラマに関しては削除もあってかほとんど残っていない。

関連動画

ドラマ

アニメ

ゲーム

CDブック

その他

お絵カキコ

美雪剣持のおっちゃん

関連チャンネル

関連項目

外部リンク

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 27
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

金田一少年の事件簿

2342 ななしのよっさん
2025/04/26(土) 07:39:12 ID: vHh1Jdjdw7
レギュラーっぽいのわかる
髪色明るくて主人公と対出来てるし、性格も明るくていいやつだし
(初登場時に「探偵の助手にしてもらおっかな……」って日高と一緒に言ってたし)

今のこのマンガレギュラー黒髪で性格に難があるばっかりなので、有友人ポジにした方が読みやすくなってよかったのではないかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2343 ななしのよっしん
2025/04/26(土) 08:18:26 ID: vE+XIkDrAe
レギュラーっぽいキャラ付けは犯人じゃなさそうな犯人みたいな感じの意図的な物だと思う
というか最初の話だからかインパクト出すために結構外してくる展開多いよね
先生が殺されるのは言わずもがなミステリアスな雰囲気漂わせた直後に殺された桐生とか月島写真見ながら思う所がある感じだったのに特に何も語られなかった神矢とか(アニメでは犯人になったけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2344 ななしのよっしん
2025/05/03(土) 22:15:33 ID: eUWZqtGdUg
今、YouTubeでRのアニメ開されてる!観てなかったから助かるぜ!
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2345 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 01:32:56 ID: IKC3WNXUym
ドラマ版のランキングをすると、大抵1位堂本剛さんになるんですが、これはやっぱ、ドラマ化一番最初にやって、結構ヒットしたから、その補正とかも込みでなんですかね
もし他の役者さんが最初にやってたら、やっぱ最初にやった役者さんが1位になるんだろうね

それと一番最初のドラマ明智さん、なんであんなキャラ改変になったんですかね 原作がまだそこまで深されてなかったとか、ドラマの都合上なのか・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
2
2346 ななしのよっしん
2025/05/12(月) 06:25:35 ID: lmSutTvR5a
じっちゃんの名にかけて!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2347 ななしのよっしん
2025/05/12(月) 06:31:56 ID: hqaKm5Tbh8
外伝の小旅行でもやっぱり旅先で事件が起こるのをみゆきに危惧されるw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2348 ななしのよっしん
2025/05/13(火) 20:11:34 ID: CHzHAABOuc
トルコで押収した大麻を燃やしたら、煙で住民に被害が出た、ってニュースを見て、異人館殺人事件で大麻を燃やした展開を思い出したよ。あれも実際なら煙で被害が出てしまうのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2349 ななしのよっしん
2025/05/19(月) 13:42:22 ID: 5Ssg+h9Ei7
話題があったから言うけど緒方先生死展開ってぶっちゃけ第一話と言う(メタ的な)情状酌量がなかったら相当かれかねないよな。
別に遠野とかのようにわかりやすく終わってる犯人と言う訳でもない、
人の敵討ち系な犯人である有にさせるのは蛇足以外の何物でもないだけに。

まだ被害者犯人の方向性が凝り固まってなかった頃なのはわかるけど、
一番可哀想な立場の人間である(本当に供養するべき)緒方先生ガン無視で有の供養に行く一のダブスタも酷いなと。
彼女、多間木とかのようにわかりやすく残当な事でもしたのかよと。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2350 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 16:57:53 ID: oKEz6WYNo0
>>2349
あれ酷いよなぁほぼ同意見だわ
復讐ってだけであれが同情されてる理由がまじでよくわからん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2351 ななしのよっしん
2025/06/17(火) 01:42:16 ID: oKEz6WYNo0
とかオペラ座館も今できなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0