ボードゲーム(Board game)とは、ボード上で駒などを動かして遊ぶゲームの総称である。
概要
ボードを使って行うゲームがメインではあるが、広義にはテーブルゲームとほぼ同義で、カードゲームなどを含めることもある。
日本では将棋・囲碁・麻雀のほか、人生ゲームなどのいわゆる双六に類するもの、ドンジャラなどが広く親しまれている。本来非電源ゲームに分類されるが、桃太郎電鉄、ドカポン、いただきストリート等、家庭用ゲーム機を主戦場とするシリーズも日本では有名。
ただ、国内においてはそれ以外のボードゲームはあまり盛んでなく、「桃鉄?ああ遊んだことある」という人も「ボードゲーム?なにそれ?」となってしまうケースもあるほど、各タイトルの知名度はともかくジャンルとしての認知度は低い。技術要求が少ない(=プログラマも作曲家もCG技術者も要らない)ので、ベンチャー企業も参入しやすいジャンルなのだが……。
「大人が集まったら飲み会かカラオケ、人によっては麻雀かゴルフ」みたいな日本文化にパーティゲームが向いていないという説もある。家庭用ゲーム機に慣れ親しんでいることも関係しているかもしれない。
シミュレーションゲームやRPGなど、昨今親しまれている様々なゲームがボードゲームを源流としており、それを遡っていくと古代文明まで辿り着いてしまう。
一覧
ニコニコ大百科に記事があり、実在するアナログのボードゲームの一覧。
あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
ら行
関連項目
脚注
- 12
- 0pt