ボードゲーム単語

8857件
ボードゲーム
1.1千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

ボードゲームBoard game)とは、ボード上で駒などを動かして遊ぶゲームの総称である。

概要

ボードを使って行うゲームメインではあるが、広義にはテーブルゲームとほぼ同義で、カードゲームなどを含めることもある。

日本では将棋囲碁麻雀のほか、人生ゲームなどのいわゆる双六に類するもの、ドンジャラなどが広くしまれている。本来非電ゲームに分類されるが、桃太郎電鉄ドカポンいただきストリート等、家庭用ゲーム機を戦場とするシリーズ日本では有名。

ただ、内においてはそれ以外のボードゲームはあまり盛んでなく、「桃鉄?ああ遊んだことある」という人も「ボードゲーム?なにそれ?」となってしまうケースもあるほど、各タイトルの知名度はともかくジャンルとしての認知度は低い。技術要が少ない(=プログラマ作曲CG技術者も要らない)ので、ベンチャー企業も参入しやすいジャンルなのだが……。

大人が集まったら飲み会カラオケ、人によっては麻雀ゴルフ」みたいな日本文化パーティゲームが向いていないという説もある。家庭用ゲーム機に慣れしんでいることも関係しているかもしれない。

シミュレーションゲームRPGなど、昨今しまれている様々なゲームがボードゲームを流としており、それを遡っていくと古代文明まで辿り着いてしまう。

一覧

ニコニコ大百科に記事があり、実在するアナログのボードゲームの一覧

関連項目

脚注

  1. *TCGだがボードゲームの要素が強いゲームルール
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: conex
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボードゲーム

89 ななしのよっしん
2023/08/22(火) 15:56:12 ID: VrvazST6G3
>>87
当時の定番のボドゲだったからルールに慣れてたのもあったがモノポリーって難しい部類なのか
確かに一つのボドゲに触れてみて、最終的に流れ的にはあのゲームと同じだってなるけどそれに気付かずにゲームが終わっちゃう事が多い
こればかりは同じゲームを何回も触れてルール把握するしかいかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 14:15:52 ID: dbv657bknT
>>89
抵当とかのルールが複雑なのもそうだけど、モノポリーって数値上に見えない価値、ってのが重要でそれが何度もプレイしないと実感できないのがある。
カラーグループごとのとまりやすさとか、刑務所からあえてすぐに出ない場面とか。
べると、最近のボードゲームってその辺結構わかりやすくできていると思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2023/08/24(木) 09:26:33 ID: VrvazST6G3
>>90
更に慣れると結構、高度なゲームになるのね
過去ルール把握&楽しむ為に参加者と十分にコミュニケーションが取れてなくて苦手意識持ってたわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 23:40:24 ID: QJW3CNJjtZ
自作ボドゲって作ったらどこで宣伝したらええんかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2024/02/22(木) 09:50:06 ID: Q0d3q3t4kz
人生ゲームとかなら、子供でも理解できるくらい簡単だけど、桃鉄はそれよりも少し難しいかもな

まあ、モノポリーとかも投資の話とか出てくるし、ちょっと低年齢層にはルール把握しづらいのが厳しい感じだしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2024/02/22(木) 10:30:34 ID: dbv657bknT
カタンモノポリー戦略がほぼ研究され尽くされているから、ダイス運の揺らぎぐらいでは初心者が熟練者に対してできることがほぼない
軽い重い以前にこう言った点も考慮する必要があるかもしれない
人生ゲームとか桃鉄プレイ時間からすると重ゲーの部類なんだけど、やっぱり「パーティゲーム」なんだよね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 16:19:11 ID: dbv657bknT
「負けることまで楽しめなければボードゲームなんてできない」というのは前提条件として。
「序盤でほぼ趨勢固まってしまって、まず逆転不可能。しかも終了条件のトリガーはその気になればいつでも引ける。にもかかわらず得点伸ばすためにプレイングを長引かせる」って人どう思う?
捨てゲーは嫌だから最大限あがくけど、結局それで最初の予想通り負けても悔しさより「やっと終わった」って解放感しかない
とはいえ、「あんたの勝ちでいいからさっさと終わらせてくれよ」って急かすのもなんか違うと思うし…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 00:31:38 ID: PqiPnu0Rny

>>lv346012764exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2024/11/22(金) 20:55:15 ID: PqiPnu0Rny
>>lv346360123exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 17:09:32 ID: 1x6LcxuXl5
>>95
負けが確定するまでがゲームでその後は消化試合
投了って言葉もあるし、勝利確定したからく終わらせて次のプレイしようぜって提案は普通だと思う
麻雀のように得点が次にくとかプロスポーツみたいに個人記録が残るなら最後まで付き合う義理もあるのかもしれないが、「勝敗より楽しさ」を優先するならむしろ最後まで付き合う方が必要ない

ただ得点が出るタイプゲームなら得点伸ばすソロ要素も楽しいのだろうし、多少ならゲーム外と割りきって付き合ってあげるのもいいんじゃないかなゲームしようと思うから退屈になる)
得点伸びるのを観戦モードで眺めるなり、くしろとあおりつつ休憩モードになるなり、得点伸ばすのが相手の標ならそれを妨するなり自分も好きな標決めて遊ぶのもいいと思う
将棋で負けを引き伸ばす駄合いが好まれないように、勝ちを引き伸ばすのも普通は好まれないだろう
同様に勝利トリガーを持ってるのにさっさと引かないなら相手も勝敗に関して真剣ではないと言えるし多少はこちらの勝手にも付き合わせて良いと
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0