ヘロド(Herod)とは、サラブレッドを作り上げた偉大な馬である。
名前の由来は古代ユダヤ王国の王・ヘロデ大王から。 別名キングヘロド。
18世紀も半ばの、1758年生まれ。父は三大始祖と呼ばれる馬の一頭であるバイアリータークの血を引くターター、母サイプロンという血統である。
当時はアラブ種など中東系・中央アジア系・欧州系など多彩な地域出身の馬種を掛け合わせ、優れた乗用馬へ改良する途上であり、サラブレッドという名前すらなかった時代ということもあり、母方には血統情報不明の馬が混じる、現在ならサラ系認定されてしまう血統を持つ。
ちなみに、生産したのは後にこれまたサラブレッドを形作った大種牡馬・エクリプスを生産したカンバーランド公ウィリアム・オーガスタスであった。
1763年、5歳で競走界に降ろされるとそれなりに頑張り、カンバーランド公の死で馬主が変わると調子を崩したが、引退レースをきっちり勝利し引退した。通算成績はおそらく、記録が正しければ10戦6勝。当時としても一流だが、圧倒的過ぎてことわざすら生まれたエクリプスに比べれば強さは大したことはなかった。
しかし彼の本領は種牡馬として発揮される。初年度からフロリゼルという名馬を輩出、更にハイフライヤー、ウッドペッカーらを輩出し8年連続で英愛リーディングサイアーを獲得。ちなみに19世紀最強種牡馬のセントサイモンが7年連続を含む9回である。すごい。
ヘロドのライバルは弱かったんじゃないかと思うかもしれないが、種牡馬生活の途中でエクリプスが種牡馬入りし激戦を繰り広げたので相手が弱かったなんてことはない。さらに、18世紀最高クラスの名馬と呼べる強さを見せた息子・ハイフライヤーもまた、彼自身すら凌駕する才覚を持ってエクリプスに立ちはだかった。ハイフライヤーは13回のリーディングを獲得、さらにそのハイフライヤーの息子、つまり孫のサーピーターティズルも10回獲得。ヘロドの血統だけで33年で31回という独占ぶりである。
種牡馬として"Eclipse first, the rest nowhere"(唯一抜きん出て並ぶものなし)をやったのは、ヘロドとその子孫であった。
……しかし、セントサイモンの悲劇を知っている人ならばだいたいオチは読めたと思うが、このあと血の飽和・閉塞の間隙を縫い、一回もリーディングを取れぬまま永眠したエクリプスの子孫が一気に枝葉を広げ、ヘロドの末裔を駆逐していった。
ただ、エクリプス自身は重要なレースに勝ったような馬の母の父はだいたいヘロド系の馬であったという。繁殖牝馬もヘロドやハイフライヤーなどの娘たちはすごい数がいたのは確実で、直系は駆逐されたが、牝系などに入ってエクリプスの子孫たちの覇道を手助けした、とも言えなくはない。
欧州では19世紀中に少数勢力に転落、ウッドペッカーの子孫たちが20世紀中に二頭の傑出した馬を出すなどしてなんとか繋いで現在まで存立している。
まずは物好きな馬主が復興運動をやった結果生まれたザテトラーク。驚愕の快速馬で、凄まじい人気も博した……のだが、この馬ちゃんと種付け出来ないひねくれ者で、そのせいか子孫の数が非常に少なく、現在彼の直系子孫は絶えている。
なお、復興運動の余波でオーストラリアの有力なヘロド系種牡馬が根こそぎ英国に買われてしまい、一回絶えたという。ちなみにザテトラークは、フランスで見繕った馬の子である。なんでや……。
しかしごく僅かな子孫しか残せなかった割にそれなりに長くつないだ。絶えていると前述したが完全にザテトラークの父系子孫が絶えたのはなんと2010年代のインドらしい。詳しいことはようわからん。
後継種牡馬筆頭となったテトラテーマは彼の素晴らしいスピードを受け継ぎ大活躍した。
しかし、今の名馬たちに強くリンクするのは孫のナスルーラやマームード、ロイヤルチャージャーらに入りその超絶的スピードを牝系からつないだ”Flying Filly”ムムタズマハルであろう。彼女の父から引き継いだ凄まじいスピード能力は子孫たちに色濃く発現している。一番わかり易いのは孫のナスルーラであろう。
他にもミスタープロスペクターは母のゴールドディガー-ナシュア-ナスルーラを通って、ノーザンダンサーも母ナタルマ-アルマームード-マームード-マーイランを通って、*サンデーサイレンスも父ヘイロー-ヘイルトゥリーズン-ターントゥ-ロイヤルチャージャーを通ってムムタズマハルに到達する。実質現代競馬のスピードを生み出しているのはザテトラーク、という凄まじい暴論が通ってしまうと言っても過言ではないだろう。
日本ではトキノミノルらを出したテトラテーマ産駒の*セフトが一番有名なザテトラーク系種牡馬だろう。戦後日本のリーディングサイアーとなり、後継種牡馬のシーマーやイツセイからも八大競走勝馬を輩出できた。しかし最大の大物トキノミノルがダービー後に病死したのが大きく、最後の大物ボストニアンが種牡馬として失敗したのが決定的だった。更にそこへ競走馬の輸入を解禁されたのが致命傷となり、*ライジングフレームや*ヒンドスタンに駆逐されて、サラ系は1979年を最後に競馬場から姿を消してしまった。今は戦前や戦後まもなくに導入された繁殖牝馬の末裔たちの血統表の奥に存在するのみである。
別のところでは、天皇賞馬タカクラヤマからアングロアラブのミトタカラ産駒スマノダイドウを通した系統が2000年代まで最も長く活躍した。スマノダイドウは7度のアングロアラブ・リーディングサイアーとなり、産駒のスマノヒツトも4度のアングロアラブ・リーディングサイアーを獲得してアングロアラブでも最大の発展を見せた。しかし、日本のアラブ競走は1984年に中央競馬から撤廃が始まり、それに地方が追随して2009年で完全に終焉を迎えた。これによって、90年代から2000年代にかけてアングロアラブの生産数も激減し、同じくアングロアラブで残っていた*セフト産駒クラックセフトの系統諸共、スマノダイドウ系は大打撃を受け、モナクカバキチが2012年に引退したことでアングロアラブの世界においても*セフト系は断絶した。もし繋がっていたとしても今やアングロアラブを生産するのは趣味か労役馬あたりと思われるので、競走馬ではない。
ちなみに、ザテトラークはムムタズマハルやグレイソヴリンを通して芦毛の中興の祖としての役割も果たした。彼自身は斑が目立つ変な芦毛だったが。
もう1頭はトウルビヨン。旋風を意味する名を持つ天才で、今残るヘロド系は皆彼の子孫である。素晴らしい能力を持ち、種牡馬としてもジェベルやアンビオリクスを輩出し風前の灯であったヘロド系の寿命を100年は伸ばしたであろう名馬である。
イギリスのやたら高い競馬先進国としてのプライドから作られたジャージー規則を破壊した立役者でもあるが、そのジャージー規則により発展における出足が遅れてしまった。
彼を生産した情熱と狂気の馬産家、マルセル・ブサックの没落も痛かった。後期の傑作種牡馬となったアンビオリクスこそアメリカに送られたが、最も活躍した後継種牡馬のジェベルはマルセル・ブサックのバックアップと狂気のインブリード理論があったからこその大活躍だったためである。ジェベルの産駒で名種牡馬として活躍したマイバブーやクラリオンはマルセル・ブサックの生産ではないが……。
少し前の欧州ならば*ラムタラから年度代表馬を"譲られた"と当時一部で言われた天才マイラー・リッジウッドパールらを輩出したジェベル-クラリオン-クレイロンのラインにいるアホヌーラ産駒のインディアンリッジの子孫が短距離で存在感を示していたが、スピードが残った血統は先細って中級から下級の短距離戦に特化し大物不足、さらにインヴィンシブルスピリットらグリーンデザート系、ゾファニーら軽い*デインヒル系、ノーネイネヴァーらスキャットダディ後継、*ワージブの直系(!?)種牡馬ダークエンジェルなど短距離系種牡馬とニッチの奪い合いになって人気低下が著しい。なんとか欧州に残留している数少ない大物の1頭である愛2000ギニー馬インディアンヘイヴンも年に数頭がいいところである。
スタミナがある血統はメルボルンカップを勝ち種牡馬入りしたカタールレーシング総帥・ファハド殿下のお気に入りの国際派ステイヤーであるドゥーナデンがいたが夭折してしまう不幸に見舞われてしまう。ファハド殿下はこのドゥーナデンを甚く気に入っており、亡くなったときの声明で「彼がいなけりゃ競馬事業にこんなにカネを使わなかったし、印象で並ぶ馬はロアリングライオンくらいだ」と述べるほどであった。そのため産駒に奨励金を出し、彼の血統を末永く守ろうとまでしていたが夭折により先行きは不安定になった。
しかしファハド殿下はもう一頭のインディアンリッジ後継種牡馬を保有している。インディアンリッジの子で最も種牡馬として成功した短距離馬・コンプトンプレイス(2015年死亡)産駒のパールシークレットである。こちらもドゥーナデン同様奨励金が出されるらしく、50頭前後の種付を確保している。パールシークレットはスピードタイプなのでもうワンチャンスあるかもしれない。
ちょっと前にはアホヌーラで別れたラインからノットナウケイトや*ドクターデヴィアスも出たが前者は障害向けに転向、後者はロンドンブリッジの活躍でわかるように繁殖牝馬の父としては有能だったが種牡馬としては伸びなかった。
トウルビヨンの祖国フランスで発展した子孫、クレイロン産駒のリュティエを祖とする流れは古馬になってから凱旋門賞を連覇しかけた(が斜行でフイにした)サガスの夭折、仏リーディングサイアーに輝いたサンシリアンが種牡馬の父たる存在になれなかったこと、日本が輸入した*ダンディルートの活躍で片っ端から買い漁った影響もあり先細っていった。まーたネヴァーセイダイとプリンスリーギフトの悲劇を……。
現在でもリュティエ産駒ティップモスの系統からダイヤモンドボーイが登場し大人気種牡馬として活躍しているが、兄が一流ハードラーだったためパッとしないながら障害種牡馬として種牡馬入りしたタチである。まあ向こうは障害こそ華って面はあるんで……。
ザテトラーク系と入れ替わる形で日本でも、トウルビヨン系種牡馬が60年代から輸入された。特に、ジェベル産駒でアメリカを拠点に活躍したマイバブーの系統でも傍流に位置づけられる*パーソロンが日本で確変したかのごとく大活躍。1971年、1976年のリーディングサイアーに輝いた。父系も
と伸びていき種牡馬の墓場と呼ばれた日本からトウルビヨン系を守り立てる天才たちが生まれたかに見えたが…。サクラスターオーは競走中の怪我が原因死亡し、メジロマックイーンは牡馬のGI馬が出ず、トウカイテイオーに関しては産駒の牡馬GI馬ストロングブラッドが居たにもかかわらず後継種牡馬となれなかった。まあ、当時の日本のダートGIでは・・・
また、別の流れではジェベル産駒クラリオンの系統に位置するダンディルートがGI級こそ残せなかったものの、産駒5世代の全ての世代から重賞馬を輩出。こちらの父系も、
と伸びたが、グルメフロンティアは種付け数が少なく、ダイタクヤマトもオーナーの破産によって種牡馬として十分な支援が得られなかったことで断絶。トウショウゴッドもわずか7頭の産駒から重賞5勝のヌエボトウショウを輩出したが残念ながら牝馬だった。
更に、90~00年代にかけて*サンデーサイレンスら外国産種牡馬らに他の日本の父系諸共塗り潰され、今や風前の灯になってしまった。
ただ、メジロマックイーン産駒ギンザグリングラスが産駒を残し、トウカイテイオー産駒クワイトファインが種牡馬として残っているだけ日本はまだ情勢的にマシな方と言えなくはない。
オーストラリアで生き残っていたマイバブー直系のマスタープリントも2015年に死亡し断絶濃厚、続いたとして日本の2頭より情勢がよくなるとは考えられない。そのくらい血統書上のヘロド直系のサイアーラインは厳しいのである。
アメリカでは、初年度産駒フロリゼルの直系が19世紀半ばに”盲目の英雄”と呼ばれたレキシントンという伝説的名馬を輩出した。
引退後も種牡馬として大暴れし、なんと16回リーディングサイヤーを獲得し後世”アメリカのセントサイモン”と呼ばれるほどの大活躍を見せ大いに繁栄する勢いだったのだが……彼が引退してそこまで経たない頃から南北戦争が開戦。これによって本来種牡馬や繁殖牝馬として活躍するべき馬たちが軍馬として徴用されて有力な子孫が減ってしまったのもあったか20世紀初頭から一気に衰えてしまい、1989年に最後の直系牝馬が生まれたのを最後にサラブレッドとしての子孫は確認されていない。彼女の死により、レキシントンの血は絶えたと思われる。もし続いていたとしても競走馬としてではない。
同じ時代にウッドペッカーの直系にあたるグレンコーの子孫が一気に勢力を広げ、ヒンドゥーとハノーヴァーの親子が2代連続で獲得賞金記録を更新するなど大活躍したがこっちも20世紀に入ったあたりで沈み始め競走馬の世界から去っていった。
また、前述の通りマルセル・ブサックがアメリカ向きと見抜きアメリカで種牡馬入りさせたトウルビヨン産駒のアンビオリクスも北米で大活躍し、さらに産駒のシートアンカーはアルゼンチンに輸出され活躍、後継のマウントドラゴも活躍したのだが、こちらも北米残留組はND、ミスプロやボールドルーラーに、アルゼンチン組は*サザンヘイローら北米からやってきた連中に蹂躙されほぼ断絶状態。アリシドンの直系にあたるシアトルフィッツが未だに元気なアルゼンチンで生存競争に負けてしまったのか……。
他にもマイバブーが活躍し一時期伸ばしたものの衰退。その衰退が始まった頃にデビューしたプレシジョニストがながーい間1980年代アメリカの一線級で短距離~中距離を駆け抜け大活躍し、種牡馬としても引き合いはあったのだが……彼の精子はシガーと同じくらいダメダメであった。数頭は産駒を残したからちょっとは上だったが。
これによりマイバブーのラインは決定的ダメージを受け、アメリカ残留組はノーザンダンサーとミスタープロスペクターの爆発的伸長の前になすすべなく飲み込まれていった。
一番繁栄したハイフライヤーの直系も、1977年生まれの牡馬以降スタッドブックに載る馬がろくにおらず、すでに絶えた。最後の地はソ連だったらしい。意外だがアニリンのような馬もいたし当時は産地としてはまあまあ有名であった。
意外なことにアメリカにはザテトラークを経てないルサンシーの直系という変わり種が残っている。だが、ロアエロド(ザテトラークの父)を最後に競走馬として走っておらず、馬術障害飛越用の種牡馬として繋がってる系統で、ティーエフクラシックツイストも馬術用種牡馬である。
その他に、血統上はダーレーアラビアン系、そしてエクリプス系に属していることになっているセントサイモンの系統も遺伝子分析の結果から実はバイアリータークを始祖とするヘロド系である可能性が高いという研究結果がウイーン獣科大学から発表された。
え? と思うかも知れないがベンドアも取り違え、すり替え疑惑があるなど19世紀あたりの血統管理はまあガバガバもガバガバ、ガバスタッドブックになってしまいがちだったのだ。今みたいに遺伝子検査とかもできないし。
2歳馬と3歳馬の2世代しかいない1890年にいきなりリーディングサイヤーとなり、その後1897年まで連続するなど繁栄し、子孫にもボワルセル、リボー、プリンスローズなどの名種牡馬がいるのだが、現在では衰退している。血統書上は別扱いのセントサイモン系を勘定に入れてもしんどいのがあまりにも……。
オーストラリアに繋養されているプリンスジョン直系ラヴコンケアーズオールが多数の繁殖牝馬を集めているのが唯一の救いか。この馬何が凄いって血統表眺めるとかなり前でも北半球の有力種牡馬がニジンスキーとネヴァーベンドしかいない。ダマスカス、リュティエ、シャム、スターキングダムなど北半球ではすでにドマイナーになった血統で埋め尽くされたとても趣のある血統である。ただ、オーストラリアは簡単にせん馬にする傾向があるので次に繋がるかどうか……。
他にも北半球でもプレザントリーパーフェクトの貴重な後継種牡馬ノニオスがカナダでそこそこ数を集めている。
こうしてみると案外元気にはやっているが、風前の灯に近くもある。
とはいえ、ヘロドの偉大さは直系子孫が絶えようとも決して色あせることはない。繁殖馬の影響力を元に最適な配合を弾き出すドサージュ理論という配合理論があるのだが、それに用いられる標準ドサージュ指数において、ヘロドの数値は750という破格の数値を誇る。
ちなみに、現在殆どの馬が直系子孫であるエクリプスですら568、セントサイモンも420、20世紀最強種牡馬ノーザンダンサーも296にとどまるので、ヘロドの影響力は今もって凄まじいの一語なのである。
ちなみに、血量換算にすると18.3%になる。 単純に言うとどの馬にも2割弱くらいはヘロド由来の何かがある、ということである。
彼無しにサラブレッドという品種は成り立ち得なかった、そんなレベルにまで彼の影響力は昇華されているのである。
例え直系が絶えようとも、 彼が遺した足跡はサラブレッドという品種が速さを競い続け繁栄する限り消えることはない。
Tartar 1743 栗毛 |
Croft's Partner 1718 栗毛 |
Jigg | Byerley Turk |
Spanker Mare | |||
Sister One to Mixbury | Curwen's Bay Barb | ||
Curwen Spot Mare | |||
Meliora 1729 栗毛 |
Fox | Clumsey | |
Bay Peg | |||
Milkmaid | Wharton's Snail | ||
Shields Galloway | |||
Cypron 1750 鹿毛 FNo.26 |
Blaze 1733 鹿毛 |
Flying Childers | Darley Arabian |
Betty Leedes | |||
Confederate Filly | Grey Grantham | ||
Black Barb Mare | |||
Salome 1733 青鹿毛 |
Bethell's Arabian | 不明 | |
不明 | |||
Champion Mare | Graham's Champion | ||
Darley Arabian Mare |
クロス:Darley Arabian 4×5(9.38%)
タグでシンボリルドルフ、ビゼンニシキ、トウカイテイオーあたりで探せば末裔の走りが見られるよ!やったね!
Herod 1758
|Florizel I 1768
||Diomed 1777 →ダイオメドの記事参照
||Fidget 1783
|||Colt by Fidget 1794
|Highflyer 1774
||Sir Peter Teazle 1784
|||Sir Paul 1803
||||Paulowitz 1813
|||||Cain 1822
||||||Ion 1835
|||||||Wild Dayrell 1852
||||||||Buccaneer 1857
|||||||||Formosa 1865
||Prunella 1788
|Woodpecker 1775
||Buzzard 1787
|||Castrel 1801
||||Pantaloon 1824
|||||Windhound 1847
||||||Thormanby 1857
|||||||Atlantic 1871
||||||||Le Sancy 1884
|||||||||Le Samaritain 1895
||||||||||Roi Herode 1904
|||||||||||The Tetrarch 1911 →ザテトラークの記事参照
|||Selim 1802
||||Sultan 1816
|||||Glencoe 1831
||||||Vandal 1850
|||||||Virgil 1864
||||||||Hindoo 1878
|||||||||Hanover 1884
||||||||||Hamburg 1895
|||||||||||Frizette 1905
|||||Bay Middleton 1833
||||||The Flying Dutchman 1846
|||||||Dollar 1860
||||||||Androcles 1870
|||||||||Cambyse 1884
||||||||||Gardefeu 1895
|||||||||||Chouberski 1902
||||||||||||Bruleur 1910
|||||||||||||Ksar 1918
||||||||||||||Tourbillon 1928 →トウルビヨン(競走馬)の記事参照
掲示板
35 ななしのよっしん
2023/02/26(日) 14:00:22 ID: BfYFdM218l
セントサイモンのヘロド系疑惑、厳密には「血統表の取り違えがあった」というよりは「セントサイモンの子孫とされる馬達の遺伝子を調べたところ、ヘロド系の馬に見受けられる特徴と同一の遺伝子が見受けられる遺伝学的に本来あり得ないはずの結果が見つかった。原因は定かでないが、血統表の管理が正しくても遺伝子の突然変異があったのかもしれない」という感じなのか。
(発見した方は「エクリプス系の子孫は遺伝子が突然変異を起こし三大始祖と異なるハブロタイプを持つようになった」らしいことも発見されたらしいし)
36 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 17:45:58 ID: apBd4xnYh0
サイアーラインを直径と評すのもどうなのかと思うが
37 ななしのよっしん
2024/05/09(木) 22:05:26 ID: JDHWAKNYOx
>標準ドサージュ指数において、ヘロドの数値は750という破格の数値を誇る(略)ヘロドの影響力は今もって凄まじい
Herodの基準ドサージュが750ってのは1902年の調査結果なんだよなあ
しかも "英国" の "クラシック競走勝ち馬" に限った話
もちろん現代でもHerodの影響が大きいのは間違いないけど、「ドサージュが750だから影響が大きい」は嘘ですよね
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/30(土) 02:00
最終更新:2024/11/30(土) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。