ヒノアラシとは、ポケットモンスターに登場するNo.0155のポケモンである。初登場は金・銀。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ヒノアラシ | タイプ | ほのお |
英語名 | Cyndaquil | 高さ | 0.5m |
分類 | ひねずみ | 重さ | 7.9kg |
性別比率 | ♂:87.5% | 特性 | もうか |
♀:12.5% | ― | ||
グループ | りくじょう | 夢特性 | もらいび |
孵化歩数 | 5120歩 | 捕捉率 | 45 |
世代 | 第2世代 | 努力値 | 素早+1 |
進化 | ヒノアラシ→マグマラシ(Lv.14)→バクフーン(Lv.36) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #0155 | 図鑑の色 | 黄 |
ジョウト | #004 | ホウエン | #― |
シンオウ | #― | イッシュ | #― |
カロス | #― | アローラ | #― |
ガラル | #― | ヒスイ | #004 |
パルデア | #― |
図鑑説明
- ポケットモンスター金・ハートゴールド、ポケットモンスターリーフグリーン
- おくびょうで いつも からだを まるめている。おそわれると せなかの ほのおを もえあがらせ みをまもる。
- ポケットモンスター銀・ソウルシルバー、ポケットモンスターファイアレッド
- いつもは せなかを まるめている。おこったとき おどろいたとき せなかから ほのおが ふきだす。
- ポケットモンスタークリスタル
- せなかから ふきだす ほのおは おこったときが いちばん つよく もえあがり てきを おどろかせる。
- ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルド
- せなかから ほのおを ふきあげて みを まもる。おこった ときの ほのおは いきおいが いいが つかれている ときは ふかんぜんねんしょうする。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ、ポケットモンスターブラック・ホワイト
- おくびょうな せいかく。おどろくと せなかの ほのおが いちだんと つよく もえあがる。
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- ジョウトの地に 棲みし ポケモン。 小胆な 気性ゆえ 常より 身を 丸めるが 秘めたる 火力は 強烈。
概要
- ジョウト御三家の一匹で、ウツギ博士から貰える。入手するには金銀クリスタルか、エメラルドでホウエン図鑑をコンプリートして貰うか、GC版である条件をクリアして「特別な」ヒノアラシを貰うしかなかった。
ハートゴールド・ソウルシルバーの発売で、入手がしやすくなった。 - シナリオでは序盤に虫、中盤に鋼、終盤に氷と相性の良いジムリーダーが多いので、活躍の機会がある。しかし、アカネ戦では「ミルタンクが倒せない」ことになる可能性が高いので過信は禁物。
- その素早さからダイヤモンド・パールでは育てれば「ふんか」を有効利用できる。
- 漫画「ポケットモンスターSPECIAL」ではゴールドの相棒としてワニノコを連れ戻す旅に出た。名前は「バクたろう」。
後に育て屋さんでマグマラシに進化し、そのマグマラシもうずまきじまでバクフーンに進化。
第6章ではバクフーンが炎の究極技「ブラストバーン」を習得し(ただ、習得に2ヶ月かかっている)、ガイルとの戦いに参加した。 - 昔のシンオウ地方を舞台としたPokémon LEGENDS アルセウスでは「他の地方から連れてきた」ということで同作の炎担当として最初の相棒に選ぶことができる(シンオウ御三家は自分でゲットする)。
アニメでのヒノアラシ
ドット
関連動画
関連項目
御三家(ほのおタイプ) | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 第2世代 | 第3世代 | 第4世代 | 第5世代 | |
第6世代 | 第7世代 | 第8世代 | 第9世代 | ||
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アリアドス
- アリゲイツ
- アンノーン
- イトマル
- ウソッキー
- エアームド
- オオタチ
- オタチ
- オドシシ
- オーダイル
- キレイハナ
- クヌギダマ
- クロバット
- サニーゴ
- チコリータ
- トゲチック
- トゲピー
- ハガネール
- ハッサム
- ハピナス
- バクフーン
- バンギラス
- フォレトス
- ヘラクロス
- ベイリーフ
- ホーホー
- マグマラシ
- マンタイン
- ミルタンク
- メガニウム
- ヨルノズク
- レディアン
- レディバ
- ワニノコ
▶もっと見る
- 6
- 0pt