エピファネイア単語

エピファネイア
4.6千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

解放爆発

手綱を引き絞られて
彼は落ち着きを取り戻す。
そうだ、はやる気持ちを抑え
自分こそが勝利に値するのだと
疑いを持たず時を待て。

はおとずれた。
さあ解き放つがいい
体内に脈打つ勝利への渇望を!
今こそ爆発させろ
四肢に宿った才を!

JRA「名馬の肖像」エピファネイアexit

エピファネイア(英:Epiphaneia、香:神威啓示)とは、2010年生まれの日本競走馬種牡馬鹿毛2013年菊花賞2014年ジャパンカップである。
名は西方キリスト教におけるクリスマス十二日後の祝日・「現祭」のギリシャ語読み
また、シーザリオと同じくシェイクスピアの喜劇「十二」にもちなんでいる。

な勝ち
2012年:ラジオNIKKEI杯2歳ステークス(GIII)
2013年:菊花賞(GI)、神戸新聞杯(GII)
2014年:ジャパンカップ(GI)

概要

シンボリクリスエスは前述のシーザリオスペシャルウィークという血統。
シーザリオハットトリックと並んでキャロットファームの名を高めた名で、マッチョ青毛で見栄えもよく、旺盛な闘争心を持ち繁殖牝馬としても大いに期待され、当初はキングカメハメハを種付けされた。
そうして生まれたトゥエルフスナイト(由来:十二)とヴァイオラ(由来:男装の麗人シーザリオの正体である少女より)はの素らしさを受け継いだ格を持っていたのだが、彼らは致命的に脚が脆く、トゥエルフスナイトはようやく未勝利戦に出走し勝利するもののその後脚を壊し引退ヴァイオラに至っては蹄葉炎を起こしてデビューすら出来ずに死亡と、あまりに悲しいことになっていたのである…。
彼は生まれながらにして、何かを背負わされてしまう立場となっていたのである。彼のシンボリクリスエス選ばれたのはシンボリクリスエス産駒の丈夫さに定評があるということと縁ではあるまい。同じく脚の脆さに定評のあるレーヴドスカーに付けて生まれたアプレザンレーヴはやっぱり壊れてしまったが。 

と同じく居厩舎に入厩し、やはり騎手であった福永祐一を背に2歳の10月デビューすると凄まじいを繰り出し圧勝。条件戦もすんなり突破すると、クラシックロード登竜門的存在であるラジオNIKKEI杯2歳ステークス(GIII)でも評判キズナ以下を快に差し切り、一躍ダービー補筆頭となったのであった。
しかし、ここから譲りの素質がマイナスに振れ始める。クラシックへの始動戦弥生賞(GII)では朝日杯組のコディーノリベンジを狙うキズナらと相まみえたのだが、旺盛な闘争心が逃げ不在のスローで全くの裏になり、今までにないかかり方で前に出すぎ4着に敗れてしまう。
これは直前で騎手であった福永祐一騎乗停止処分を受け、乗り代わった騎手が今まで福永が仕込んでいたことを無視して乗ったということが大きいといわれるが、なんにせよ、皐月賞に向け暗が立ち込め始めた。そんな中迎えた皐月賞(GI)は朝日杯ロゴタイプに次ぐ2番人気となった。
レースでは中旺盛な闘争心故にややかかりながら何とか折り合うが、当時のロゴタイプの圧倒的パフォーマンスに制圧され2着に終わった。
リベンジを誓い向かったダービー(GI)、ここでは騎手福永祐一ダービー制覇やなんやら背負うものがより増え、更に今までおとなしかった脚の脆さも顕在化し、調教師が軽いソエ(膜炎)気味、でも大丈夫と発言するくらいには状態は良くなかった。 
レースでもうまく折り合いをつけようとするが、また若干掛かり気味になり挙句の果てには3コーナー付近で前のの脚に前脚を引っ掛けて一躓くというアクシデントにも見舞われる。
それでもから受け継いだ旺盛な闘争心、折り合いを妨げたファクターがこのトラブルではプラスに働き、レースを辞めずに諦めることなく駆け、残り100m過ぎでついに先頭に躍り出たが、外から猛な末脚で飛んできたかつて何度となく負かしたキズナがかわしていったところがゴール。またしても2着に敗れてしまった。シルバーコレクターの誕生である。 
上の福永祐一は残り僅かでキズナに抜かれた間、うなだれるような仕を見せた。ダービーというレースの重さと勝つことの難しさを示すシーンであった。抜いたキズナ上の武豊は今回含めて五回も勝ってるとか言わない。 

初戦の神戸新聞杯(GII)ではダービーまで見せていたかかる面をそれほど見せず2身半差の勝。その後は菊花賞路線に行くことが決まった。
ダービーキズナ凱旋門賞に出走するためこれといったライバルもおらず、最大の不安材料だった折り合い面に著しい進歩が見られたため菊花賞大本補となったが、菊花賞で2着になるとカツラシユウホウ以来のクラシック準三冠馬になるため、ネット上ではある意味2着になることが注される流れもあった。

1.6倍の圧倒的1番人気に推された本番の菊花賞(GI)では好スタートから3番手と先行策をとる。若干かかる気配もあったが上の福永がうまくなだめるとしっかりと折り合い、4コーナー逃げる3番人気のバンデを射程圏に捉えると直線では持ったままで先頭に立つ。そこから後続をステッキを使うまでもなくグングン引き離し、最後には2着の5番人気のサトノノブレスを5身もぶっちぎる大楽勝で悲願のクラシック3冠を制した。
この勝利シンボリクリスエス福永祐一に初のクラシックタイトルシンボリクリスエスクラシック自体初制覇)をもたらすものであった。

2014年産経大阪杯(GII)から始動。同い年のダービーキズナを抑えて1番人気に押されたが直線あっさりとキズナにかわされ結果は3着。

産経大阪杯の敗戦後、初の海外遠征となるクイーンエリザベスカップ(香港GI)に出走。中楽な手応えで4コーナーを回りきり直線を迎えたが、後方からきた追い込み勢にかわされその後脚を伸ばすことが出来ず4着。
まあ、香港エース格であるDesigns On RomeとMilitary Attack、前走ドバイジャスタウェイぶっちぎられたが自身もレコードタイム更新していたVercingetorixが相手だったのでそこまで悲観しなくてもいい負けではあった。

6ヶの休み明け出迎えた天皇賞(秋)(GI)、同年皐月賞イスラボニータドバイシーマクラシックを制したジェンティルドンナなど強い、4番人気と少しに隠れる形となってしまったエピファネイア。
中はいつもよりも後ろの位置でレースを進め、直線を迎え前を向いたところで少し前が詰まった感じになってしまう。前が開くとしっかりと伸びて来たが、結果として後方から猛に追い込んできたスピルバーグ勝利し自身は6着と敗れる。

迎えた11月30日ジャパンカップ(GI)、GⅠ12頭という史上最高メンバーい、どのが勝ってもおかしくないほどだった。
今回、福永騎手ジャスタウェイに乗るため、上にクリストフ・スミヨン騎手を迎えることとなる。もともとこの騎手との折り合いが付かないことで有名なので初騎乗でどこまでうまくレースを進めることが出来るかが注された。
レースが始まると前にポジションをとって、そのまま2,3番手でレースを進める。しかしエピファネイアは終始行きたがり、名手スミヨンをもってしてもあふれる闘争心を抑えきれず、一度も息が入ることなくかかり通しで4コーナーを迎える。
4コーナーを回り切ると内に進路を保ったまま直線を迎える。ここからがいつものエピファネイアとは違った。
逃げタマベストプレイなりであっさりと抜き去り先頭に立つと右ムチ一発エンジン全開、後続をグングン突き放し迫る追い込み勢にをも踏ませぬ4身差の圧勝。
デビュー当時から注され続けた素質が一気に爆発した間だった。そして2着には福永騎手ジャスタウェイが入った。キングヘイローの悲劇再び。
しかし有馬記念(GI)ではスローでわちゃわちゃっとする展開が向かなかったのか5着に敗退。この後休養に入った。

5歳の始動はドバイからとなっていた。ワールドカップシーマクラシックの両睨みであったが、シーマクラシックは前年ジェンティルドンナが勝っていた事もあったのかドバイワールドカップ(ドバイGI)を選択した。
体とキレよりパワーが勝ったタイプであったことから期待されたが、土を浴びて戦意喪失したか、あるいは脚さばきが向かなかったのか最下位に終わった。
後は宝塚記念に向けて調整していたが、同様に繋靱帯炎を発症。ジャパンカップを勝ったことや血統の良さが奏功し、種牡馬入りが決まった。
ただ、時期が6月だったため種牡馬としての本格始動は来年からになった。

種牡馬としては下表の血統表にもあるようにサンデーサイレンスの血が適度に薄まった血統であり、サンデークロス4×3(いわゆる「奇跡の血量」)の配合が作りやすく繫殖を選ばないというメリットが買われ、毎年200頭以上の種付けを行う人気種牡馬の一に躍り出ている。

2020年には初年度産駒デアリングタクト敗で桜花賞オークス秋華賞牝馬三冠を制し、好調な出だしとなった。翌2021年にはエフフォーリアGI3勝、サークルオブライフ阪神JFを制し、ディープインパクトキングカメハメハが去った後のリーディングサイアー筆頭としてロードカナロアらと共に台頭している。

血統表

*シンボリクリスエス
1999 黒鹿毛
Kris S.
1977 黒鹿毛
Roberto Hail to Reason
Bramalea
Sharp Queen Princequillo
Bridgework
Tee Kay
1991 黒鹿毛
Golden Meridian Seattle Slew
Queen Louie
Tri Argo Tri Jet
Hail Proudly
シーザリオ
2002 青毛
FNo.16-a
スペシャルウィーク
1995 黒鹿毛
*サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
キャンペンガール マルゼンスキー
レディーシラオキ
*キロフプリミエール
1990 鹿毛
Sadler's Well Northern Dancer
Fairy Bridge
Querida Habitat
Principia

クロス:Hail to Reason 4×5(9.38%)

主な産駒

2017年産
2018年産
2019年産

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エピファネイア

385 ななしのよっしん
2023/05/14(日) 01:16:05 ID: WX1WuwVIHq
ネタで言ってるのか本当にニワカなのか判断できないがキタウイングキタサン産駒じゃないしキタサンの重賞は他にガイアフォースウィルソンテソーロ、ラヴェルスキルヴィングがいるぞ

あと今年中央で200頭以上走ってるのにかに産駒が少ない種牡馬に総賞で負けまくりEIでは0.71とかいう悲惨極まりない数字を出してるのにドゥラメンテにしか負けてないと思い込むのはさすがにポジティブすぎると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
386 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 04:21:31 ID: mYi/VgPsXz
スカリが未勝利脱出、ルージュエクレールがようやっと2勝クラス勝ち抜け
ルージュエクレールは白毛一族でキンカメの良血
今回東京1800mこなせたんで、秋華賞に向けて次は一休み入れて秋華賞トライアルなのか、賞上積みで競馬使ってくるのか
イズジョーノキセキはなんか燃え尽きちゃったのかなぁ
あとは古ではジャスティンカフェぐらいしかおらんのか…
なんでか安田記念に登録しているみたいだけどたぶん除外だし、除外されなくても明らか不足
エプソムカップで着拾うほうがいいと思うけど…

とまれ、二歳戦が始まるまではあんまり気良い話はなさげ
そしてたとえ二歳戦で活躍したところでそれがクラシックに結びつくわけでもないのがこの2年の教訓…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
387 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 18:44:30 ID: 9zwadvtp9X
そういえばなぜ関連項目キズナキズナ(競走馬)じゃないのだろうか
ロゴタイプの方はしっかり同期さんのページへのリンクなのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
388 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 19:10:47 ID: FwzqZq9zqz
現状は仕上げでも走ってるけど脚が弱いから実はじっくり育成したほうがいい、みたいなのがあったりしてな。
2歳G1とったけどクラシック前に怪引退したフジキセキ産駒見る限り晩成だった、みたいな話だってあるし。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
389 ななしのよっしん
2023/05/26(金) 10:37:21 ID: miPtfiOG0Q
今年の結果で1800万の価値はないことが明されたな
👍
高評価
5
👎
低評価
1
390 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 05:00:09 ID: mYi/VgPsXz
ダービーdayは最終レース重賞、しかもG2~
ってことで、目黒記念アリストテレス出走
なぜかトップハンデ58kg
10着以内に入れるかどうかだろうなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
391 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 17:08:03 ID: mYi/VgPsXz
やっぱりアリストテレス沈んだなぁ
ジャスティンカフェしかおらんな

さて、来週から種付け料¥500万世代の2歳戦
ただ、肌馬CPIはそれほど上がってはいないという話で、本格的に肌馬の質が上がるのは来年の種付け料¥1000万世代とのこと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
392 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 01:06:26 ID: +Xax/KTpeh
ディープとキンカメドゥラメンテがいなくなってからはどの種牡馬もパッとしないし普通に1番有種牡馬だと思う
来年はまた種付け料上がるかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
393 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 05:51:23 ID: r07zoGHBTO
いくら混迷の種牡馬戦国時代とは言えリーディング13位のが一番は流石現実からをそらし過ぎだと思われるが… 
ジワジワ落ちになりつつあるにしてもカナロアはディープ以外には基本負けてなかったし(本格化してからら後を拝したのはハーツディープのみ)、落ちなのはエピファも一緒で、流石に一番の種牡馬になるにはここから大大大逆転が起きるにしてものりが遠すぎる

っては欲しいが…まずは本格的に値段が上がった世代がアベレージどうなるかだな!
👍
高評価
2
👎
低評価
0
394 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 16:01:51 ID: +M/+FCFw0t
来年の種付料は据え置きか、ロードカナロアと横並びの1500万に減額になるかのどっちかでしょ。もちろん、10月11月g1で活躍しまくればワンチャン増額もあるかもしれんが
 
社台のコメントからも来年からはキタサンブラックが種付料トップクラスになるのはまず間違いない。それが1800万か一気に2000万まで行くかは分からんけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0