四日市市 (よっかいちし)は、三重県の北勢に位置する市。国から特例市に指定されている。
本市は、伊勢平野の北部に位置する三重県最大の都市である。ぶっちゃけ津市よりも都会。県下最大の人口31万人を擁しており、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。中京工業地帯有数の工業地域で、背の高い煙突や球状のガスタンクなどが軒を連ねている。伊勢湾に面する東部に工業地帯や鉄道網が集中していて、近鉄名古屋線の存在から南北の移動は容易。しかし東西の移動は近鉄湯の山線くらいしかなく、苦労する。西側には鈴鹿山脈が広がり、山を越えた先は滋賀県となっている。
近鉄名古屋線などが通ることから名古屋市への通勤・通学者が多く、急行及び特急が停車するためアクセスが容易。郊外の団地は工場の工員や名古屋のベッドタウン化している(笹川団地、三重団地、桜台、三滝台、あかつき台など、市内西部に位置するのが多い)。一方、三重県北勢地域の中心都市であり、三重郡の各町、桑名市、鈴鹿市など近隣の市町から当市へ通勤・通学する者も多い。イオン発祥地であり、イオンモールやイオンタウンが多く見受けられる。
現在特例市に指定されており、2005年2月7日に隣接する三重郡楠町を編入したことで人口が30万人を超えたため中核市移行を目指しているが、2007年度中の移行は断念した。
楠町と合併して4年後の2009年現在でも中核市移行をしておらず、さらに中核市を移行する日も決まっていない。
古くは、東海道の宿駅(→四日市宿)で、伊勢神宮への分岐点となる日永の追分もある。市名は四のつく日に市がたったことに由来し、現在も各地で市が開かれている。
四日市ぜんそくの発生地として全国的にその悪名を轟かせてしまったが、現在は法整備や汚染防止技術向上などの対策が格段に進み、工業地帯周辺の大気状態も良好になっている。郊外には田園や茶畑が広がる豊かな自然が望める。 江戸時代から蜃気楼が見られたことでも知られている。
三重県北部に位置し、市域は伊勢湾から鈴鹿山系にまで及ぶ。東部は有数の工業地帯がある事から開発されているが、鈴鹿山脈がある西へ行くほど住宅街や自然が多くなる。市制施行までは、県名の由来である三重郡に所属。
明治以降
明治以降、日本の近代化の歩みとともに四日市港を中心に商工業都市に進展。特に高度経済成長期に石油化学が多く立地し、県下最大の工業都市に発展している。又、東洋紡績やイオングループなどの発祥の地でもある。
近鉄四日市駅前が中心で近鉄百貨店やアピタなどの大型店の他、一番街といったアーケード型商店街もあり、三重県最大の商業地区となっているが、近年は郊外(西側)の幹線道路沿いに大型店が目立つ。県内二ヶ所しかないアニメイトも出店している。
市郊外にはイオン系SCが多く出店している。また地場系SCとしてスーパーサンシ、一号舘など市内本社の食品スーパーも多い。
市内各地に午前中を中心として市場が立つ。近隣農家が市価より安く作物を販売している。農作物以外にも個人商店が鮮魚、衣料、生花、菓子などを並べている。
掲示板
20 ななしのよっしん
2018/04/07(土) 18:57:03 ID: fisBalYR1P
>>16
日本のモンサント、毒ガス原料のホスゲンを海外を売ろうとして企業活動停止させられた石原産業があるぞ。
ちなみに、中核市になれないのはこの企業の産業廃棄物問題が片付いてないから
21 ななしのよっしん
2019/10/23(水) 00:59:40 ID: 2EL18K3Qat
何気に甲類焼酎の産地でもあるな四日市(元々は旧楠町の特産品だったけど)
東の松戸(宝酒造&合同酒精)、西の四日市楠(宝酒造&宮崎本店)というくらいめちゃくちゃ生産量多い
22 ななしのよっしん
2021/05/19(水) 09:17:31 ID: fq+zMI5+Bj
クール教信者氏他が、Vの肉体を提供しているProject-MIYABI-(AGiTO PROMOTION)の会社所在地もココ
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/30(木) 08:00
最終更新:2023/11/30(木) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。