知らない? こいつはコトだ! 紹介せにゃ。
戸田奈津子とは、日本の字幕翻訳者。翻案家。愛称はなっち。
トム・クルーズなどの有名俳優が来日した際、隣に居る眼鏡天パのおばちゃんと言えば知っている方も多いかもだ。
1970年代から現在に至るまでさまざまな映画の字幕を手がけており、一説では年間50本(週に1本のペース)も担当しているという。字幕の人という印象が強いが、吹き替え用の翻訳や通訳を担当することもある。
しかし、同時に誤訳・意訳が非常に多いことでも有名。単なる誤訳だけでなく、細かなニュアンスや原作の意図を無視した意訳、さらに口語と文語の違いや尊敬語・謙譲語・時制の欠如など細かいミスを上げればきりがない。
特に、日本でも翻訳小説などで有名だったファンタジー作品やSFが映画化された際、なっちが字幕を担当すると、その実力に沿った海外三流ドラマ並の訳を連発してしまい、特に原作を知っているファンはなっちが訳を当てるというだけで悲観的になることが多い。
近年の誤訳作の代表としては『オペラ座の怪人』『ロード・オブ・ザ・リング』『パイレーツ・オブ・カリビアン』などが有名。特に『オペラ座の怪人』では、わざと含みを持たせた作りである原作と、それを尊重した上で製作された映画版を、徹頭徹尾誤訳の連打でブチ壊しにしてしまい、原作ファンの激怒を買ったことで有名。
世界的に有名な指輪物語の映画版『ロード・オブ・ザ・リング』においても、せっかく原作者が「翻訳の手引き」を残すほど細やかな配慮がなされているのに、なっちは全くそれを読まずに翻訳したため、正確な訳がなされている瀬田氏翻訳版の小説文、まともな訳者がついた日本語吹替版とも違う訳が展開され、原作既読者のみならず初見の観客でさえも理解に苦しむ珍文章を頻発してしまっている。
もろちんネット上でも有名であり、誤訳を集めた専用wikiも存在するという異例の事態も発生している。
そろそろ引退を?いや、まだまだ続けるかもだ!
86歳で通訳を引退すると明かした。
上に極端な例を3つ、その下に大小様々な例を挙げるが、他にもまだある。下記関連リンクを参照。
また、誤訳の他にもう一つの悪癖が存在する。それが「なっち語」だ。彼女は述語が分からないときや正確な訳がしづらい時に、自分のセンスで以って語尾を変な風に変えたり、単語を入れ替えてしまう。
あまりの誤訳・珍意訳の多さに、もちろん映画業界からはかなり批判を浴びており、町山智浩などは早くからそのトンデモっぷりに気がついていた。しかしながら、昔からそれだけ批判を浴びているにもかかわらず、現在も彼女の暴走(例:『アバター』 09年)と批判は止んでいない。
理由として本人が全くそれらを相手にしていないことが挙げられる。批判に対して耳を塞いでいると考えられているが、これほどの誤訳を連発するからには、何故批判されるのかが本気で理解できていない可能性も十分にある。
また、戸田自身が所属する「映画翻訳家協会」には約20名の翻訳家が所属しているが、著名な映画などにおいて映画配給会社側が「(長年勤めているということで)ベテランだから」という理由で戸田を起用することが多く、また「戸田が翻訳を希望した作品で戸田を拒否すれば(戸田の圧力により)協会の心証が悪くなる」という噂もあるため、混乱と非難を加速させている。
そしてついに『ロード・オブ・ザ・リング』では、第一作の字幕を見て落胆・憤慨した一部有志が、第二作以降での戸田の降板と誤訳の修正を求める署名活動をネット上で行い、配給の日本ヘラルドとピーター・ジャクソン監督に送付する事態にまで発展した。監督側からのリアクションやヘラルド側の不可解な対応など紆余曲折があったものの、結局戸田は全三作の劇場版およびDVD版の字幕翻訳家として居座り続けたのである(もっともDVD版ではかなりの誤訳・珍訳が手直しされている)。この辺りの経緯や経過については中つ国Wiki管理人のブログ記事(『ロード・オブ・ザ・リング』字幕問題について - 中つ国放浪記)が詳しい。
その後も『オペラ座の怪人』等のソフト化の際に同様の活動が行われたが、成果は半々といったところである。
ちなみに、ある週刊雑誌でその誤訳連発っぷりに特集が組まれたときのインタビューでの発言がこれである。
「あら、そう、知らなかったわ。初めて聞きました。でも、そもそも映画の翻訳というのは字数やいろんな制約があって、そのまま直訳しても文章にならないし、意味が通じないの。だから、やっぱりある程度の意訳は必要なのよ。それぞれの意見はあるでしょうけど、私たちのような、ものを書く仕事はあっち立てればこっち立たずで、意見が合うことはなかなかないですから」
この文から真相をどう推理するかは自由だが、どちらにせよ映画界にとってかなり迷惑な存在であることはまちがいない。彼女が批判に対して屈する・映画界から引退するのも、彼女よりも作品に対して真摯な翻訳業者が報われるのも、当分起こりそうにないと言える。
掲示板
1666 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 12:15:26 ID: +JB4HEAYwb
人の持ち味はまだ勝負になるってだけの話なのに、なんでそこで廃棄物だの300年だの強い言葉使っちゃうかなぁ・・・。
1667 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 14:03:54 ID: EOc7aiaTcH
単なる事実だからそうやって天に唾するなよ
今の進歩スピードなら300年後もAIと称する出来損ないではなく人間が翻訳してるよ
技術的な革新があって知性ある本物のAIが出てきたらわからないけどね
1668 ななしのよっしん
2025/01/04(土) 18:56:27 ID: 1UDyyoWUNE
うーん、具体性がない話でよくわからんけど学習済みの膨大なバックデータ使って、文脈とか背景情報取り込んで判断するのはむしろ今のGPTモデルが得意とするところなんじゃないかと
無料版でプロンプト数制限されているようなやつだと映画の台本全部取り込むのは無理だろうけど
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/24(金) 20:00
最終更新:2025/01/24(金) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。