戦国大名 単語

15件

センゴクダイミョウ

1.2万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2310096 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

戦国大名とは、日本戦国時代に全各地に割拠した、武士団や勢の長(リーダー)である。基本的には当個人をすが、一族や勢そのもの(=大名)を単に大名と呼ぶ事もある。

(同名のボードゲームが存在するがここでは割愛

概要

「時は戦国・・・」

群雄割拠の戦国時代における群雄たちである。が、その中身は玉石混合、ピンからキリまで存在している。何を基準に戦国大名と呼ぶかは諸説あるが

  • 周辺の小領武士等と従関係を結び、臣団としてまとめている。
  • 特に、大名による中央集権化が進んでいて、臣の独立性を低くしている。
  • や権をもって周辺諸勢を屈させることで、一定の独立を確保している。

…といった辺りがポイントとなる。決して戦国大名=新ではなく、武田氏や島津氏のように室町幕府守護大名という既存の勢から戦国大名化した例も多数存在する。逆に既存勢が中央集権化に失敗して、臣に独立されたり重臣たちに乗っ取られたりしたものは「戦国大名化に失敗した」と評される。

その出自は様々で、前述のように室町時代からの大大名がそのまま戦国大名化したものもあれば、守護大名臣(守護代など)が下克上で取って代わったもの、いち人(小領)が周辺の人たちを吸収・連合する形で大名化したもの、本願寺に代表される寺社勢、荘園を守ろうと武装化した公家、そして斎藤道三北条早雲のように外からやってきた人物による新まで多岐にわたる。

各地の戦国大名

  • 便宜上、守護大名人衆など戦国大名にまではなれなかった勢も含めている。
  • 織豊大名(織田豊臣臣が各地に領地を与えられたもの)はここには記さない。
  • 数が多いのでひとつひとつの説明は必要最低限にとどめ、詳細な説明は個別項に任せる。
  • 本拠地に関しては関ヶ原以前までを収録。江戸時代以降の移転は割愛赤字豊臣政権下での移封に伴う本拠地移転。
  • 「その後」の欄は戦国大名・独立としての滅亡、もしくは江戸時代について述べる(分の行く末は省略)。カッコ付きは滅亡後に織田/豊臣/徳配下で大名として復活したもの。
  • 現在執筆中です! 完成は気長にお待ちください、御協いただければ幸いです。

奥羽

名前 な本拠地 解説 その後
蠣崎氏
松前氏
徳山館(松前大館 夷地の代官。若狭武田氏の庶流という。元は安東氏配下であったが次第に独立 松前
南部氏 寿寺館
三戸
→ 九戸
陸奥北部の有人。武田一族。南部晴政の時代に勢を拡大するも、津軽氏独立を許してしまう。戦国末期まで一族連合体に近い状態で、その結果、九戸政実の乱が起こる。 盛岡
九戸氏 九戸 南部一族。武勇に優れた有力一門として存在感を示すが、本家の後継者争いに敗れた事で謀反独立九戸政実の乱)。下人豊臣秀吉の前に滅ぼされた。 豊臣氏により滅亡
大浦氏
津軽氏
大浦 南部一族。津軽為信の時代、南部中の混乱に乗じて独立津軽地方を領有する。 弘前
北畠
(浪氏)
陸奥の名南北朝時代の武将・北畠顕家の子孫。「浪御所」と称される名門で権威はあった。 津軽氏により滅亡
奥州斯波氏
(高寺斯波氏)
陸中の名足利一族・斯波氏の分 南部氏により滅亡
大崎 名生 州探題。足利一族・斯波氏の庶流。陸奥を管轄する立場のはずが、戦国時代には一レベルにすっかり落して伊達氏の従属下に置かれていた。 州仕置で
葛西氏 寺池 陸前陸中人。勢は広かったが中内紛が多く、系図のバリエーションが多すぎる事に定評がある 州仕置で
伊達
→ 桑折西山
米沢城
黒川
→ 岩出山
羽前~陸前の有人。婚姻・養子を駆使して南羽の盟的存在となり、良くも悪くも多大なるを及ぼす。伊達政宗の時代には積極的に武拡大の方針をとった。代表的な戦国大名の一つ。 仙台
留守 岩切
→ 利府
陸前人。名は鎌倉幕府の留守職を務めた事に由来。伊達氏の怒涛の養子攻勢によりを乗っ取られる。 伊達氏に乗っ取られ一門化

州仕置で
国分 千代 陸前人。伊達氏や留守氏に対抗して勢拡大をもくろむも、逆に伊達氏から国分盛重を送り込まれて事実上の伊達臣化。千代跡地は後に仙台城となる。 伊達氏に乗っ取られて消滅
安東氏
秋田
檜山 羽後の有人。鎌倉時代より、津軽夷地まで含む日本海沿を支配していた。檜山安東安東に分裂していたが安東愛季の時代に統一。
浅利氏 独鈷 羽後の人。地方に勢り、浅利則頼の時代に全盛期を迎えるが、息子たちの内紛で衰退。 安東氏により滅亡
戸沢氏 羽後の人。当初は陸中石を本拠としていたが、南部氏に敗れ館に移る。戸沢盛安の時代に積極拡大を図るも若くして死去。 新庄
小野寺 横手 羽後の人。仙北を中心として勢る。 関ヶ原で
本堂氏 本堂 羽後の人。和賀氏の庶流。小勢ながらも独立を保ち続けて生き残る。 交代寄合
六郷氏 六郷 羽後の人。二階堂氏の分流。小野寺氏や安東氏に従いつつ上手く生き残り、怒涛の易ラッシュも潜り抜けて近世大名となったなかなかのツワモノ。 出羽本荘
由利十二頭 - 羽後・由利人衆。時に争い、時に結びつき、はたまた大大名の護下に入るなどして集合離散を繰り返した。仁賀保氏が代表的。 -
最上 山形城 羽州探題。足利一族・斯波氏の庶流。一時衰退して伊達氏の従属下に置かれたが、最上義光の時代に勢を復させる。江戸初期までは広大な領土を保ったが・・・。 交代寄合
大宝寺氏 羽前の人。武藤一族。羽黒山別当。庄内地方に一勢を築いた大宝寺義氏が有名。 豊臣政権下で
名氏 黒川 岩代の有人、会津守護を自称三浦一族。蘆名盛氏の時代に最盛期を迎えるが、その後は養子が続いて中は動揺。 伊達氏により滅亡
二階堂 須賀 岩代の人。二階堂盛義がいろんな意味で有名。 伊達氏により滅亡
田村 磐城人。坂上田村麻呂の子孫を称する。伊達政宗の妻・愛姫実家 州仕置で
二本畠山
(二本氏)
二本 磐城の名。本来は畠山氏の嫡流で、州管領として二本に下向したが勢争いに敗れて落、一人と化す。 伊達氏により滅亡
白河結城
白河氏)
白河(小峰 磐城人。結城氏の庶流。室町中期に全盛期を迎えたが、戦国時代には中内紛や周辺勢の介入で衰退の一途を辿る。 州仕置で
相馬氏 小高 磐城人。千葉一族。平将門の子孫を称する。初めは伊達氏と、のち佐竹氏と組み、積極的に合戦に臨んで実で生き残りを図った。現代まで続く相馬追は有名。 相馬中村
石川 磐城人。白河岩城田村といった周辺勢に押されがちな小領で、後に伊達氏から石川を養子にとった。 州仕置で
岩城氏 大館飯野 磐城人。外交を駆使して勢維持を図るも、やがて佐竹氏に乗っ取られる。 亀田

関東

名前 な本拠地 解説 その後
足利氏
鎌倉方】
→【古河方】
鎌倉足利
古河
関東方。将軍の分。幕府の東出先機関だが室町時代を通じて度々幕府と対立。また補佐役たる関東管領・上杉氏とも対立。結果的に関東における乱世の幕を開いた勢の一つ。 北条氏により事実上滅亡
(→ 喜連川
足利氏
【小方】
古河方の一族が反乱・独立して生まれたもう一つの関東方(自称)。房総の諸人を下に置く。 北条氏により滅亡
足利氏
堀越方】
堀越御所 享徳の乱のすったもんだで生まれた関東方の成りそこない。伊豆を支配するにとどまった。後北条氏の記念すべき最初のターゲットである。合 北条氏により滅亡
上杉
山内上杉
平井 関東管領。上杉氏の嫡流(のはず)。関東方の補佐役であるがしょっちゅう喧嘩ばかり。更に分の扇上杉との争いも化し、後北条氏の台頭のチャンスを与えてしまった。河越夜戦敗北で権威がガタ落ちし、越後へと落ち延びる。 北条氏により滅亡、越後の長尾氏が名跡継承
上杉
【扇上杉
河越城
武蔵松山
上杉氏の分。「おうぎがやつ」と読む。相模武蔵を領して勢を拡大、山内上杉から関東管領の座を奪おうと対抗するが、逆に背後から侵入した後北条氏によって領地を次々と切り取られていく。 北条氏により滅亡
佐竹 太田
水戸
常陸守護。常陸源氏の嫡流。関東八屋形の一つ。戦国初期は低迷していたが、佐竹義重の時代には常陸の諸勢を屈させ、後北条氏と戦いながら南羽にまで勢を広げた。 久保田秋田
小田 小田
→ 土
常陸人。関東八屋形の一つ。常陸不死鳥小田氏治の不屈の戦いっぷり快な負けっぷりは歴戦界では非常に有名。 州仕置で
千葉 佐倉城 下総守護。平安時代より続く房総平氏千葉一族の嫡流。戦国時代には重臣・原氏と関係が逆転するわ、小方や佐竹氏や正木氏に領土を侵食されるわ、ともうボロボロ。その為、かなりい時期から後北条氏に臣従した。 州仕置で
上総武田 南城 上総の人。武田一族。初代当武田信長というなんだか凄い名前氏と共に小方を擁立したが、その崩壊後は北条に転換。最後の当武田豊信は実は武田信玄の三男というウワサ 州仕置で
武田
氏)
上総の人。武田一族・上総武田氏の分。小方成立の立役者。だが督争いが化して、第一次府台合戦を招いた。 州仕置で
里見氏
久留里
安房の人。新田一族。自称関東将軍」。里見義堯の時代に全盛期を迎えて後北条氏底的に争った。その後は内紛で衰退しつつも、近世大名として生き延びた、かに見えたが・・・。 江戸時代初期に
正木 勝浦
大多喜
安房の人。三浦一族。北条早雲に滅ぼされた相模三浦氏の後裔を称する。里見氏の重臣(同盟者)として活躍。 そのまま里見臣化(→ 里見氏易後は紀州徳家老
伊勢
→ 後北条氏


小田原城
幕臣・伊勢盛時が、今川客将を経て、伊豆相模へと独自に勢を拡大した事に始まる。代表的な戦国大名の一つ。西関東広大な勢圏を築き上げる一方、内政面でも評価が高い。 豊臣氏により滅亡

甲信

名前 な本拠地 解説 その後
武田
甲斐武田氏)
川田
躑躅ヶ崎
→ 新府
甲斐守護。甲斐源氏嫡流。隣へ積極的に勢拡大を図り、甲斐信濃駿河を中心とした大領を形成した。代表的な戦国大名の一つ。武田信玄の代に最盛期を迎えるが、同時に溜まっていった負の遺産が信玄死後に爆発中崩壊へと至る。 織田氏により滅亡
小笠原 井川
信濃守護。府中松尾に分裂するも、府中小笠原長棟が全盛期を築く。しかしその後は武田氏の信濃侵攻により流浪の運命を辿り・・・。有識故実に通じたとしても名高い。そこ、宝が本体とか言わない。 武田氏により滅亡
(→ 小倉
諏訪 上原 諏訪大社大祝。戦国時代には中の祖と名高き諏訪頼満が登場して勢を強める。武田信玄の側室となった諏訪御寮人が有名。 武田氏により滅亡
(→ 諏訪
木曾 木曽福島 信濃の国人。木曾義仲の子孫を称する。交通の要所・木曾を領する。武田織田、徳といった勢の間で巧みにを変えつつ生き残る。・・・が。 豊臣政権下で徳氏により
真田 真田
上田城
信濃の国人。滋野一族。村上氏に敗れ一時滅亡し、武田臣として活躍。武田氏滅亡後は「表裏の者」と名高き真田昌幸による縦横尽の動きにより、動の時代を生き抜く

北陸

名前 な本拠地 解説 その後
越後上杉氏 至徳寺館 越後守護。上杉氏の分。戦国大名化をすも守護代長尾氏と対立し、下克上を起こされて失敗。以降は長尾氏の傀儡当が立てられるが、何度か反撃している。跡継ぎがおらず、伊達氏から養子を迎えようとするが・・・。 断絶
長尾
上杉

長尾上杉氏)
春日
会津若松
越後上杉氏に仕える越後守護代。長尾為景の時代にを破って下克上を果たす。長尾景虎関東管領・山内上杉の名跡を継承して上杉謙信名乗り関東にまでを及ぼした。代表的な戦国大名の一つ。謙信死後は中分裂で一時混乱するも、豊臣に素く接近・臣従、羽の抑えとして会津に移る。 米沢
揚北衆 - 越後北部、阿賀野流域の人衆。本氏、中条氏、色部氏、安田氏など。伝統的に独立色が強く、越後上杉氏とも長尾氏ともたびたび対立した。 ほぼ長尾上杉臣化
新発田 新発田 越後の人、揚北衆の一つ。他の揚北衆同様に上杉謙信臣と化していたが、御館の乱の後に恩賞のこじれから反乱・独立する(新発田重家の乱)。 長尾上杉氏により滅亡
神保 放生
富山
→ 増山
河内畠山氏に仕える越中守護代。の衰退に伴い独立一向一揆と連携し、長尾上杉氏としく争った。 長尾上杉氏により滅亡
椎名 河内畠山氏に仕える越中守護代。戦国時代中期には長尾上杉氏の後ろをもって神保氏と争う。しかし後に武田一向一揆方に寝返った為に討伐された。 長尾上杉氏により滅亡
能登畠山 七尾 能登守護。畠山氏の分畠山義総の治世下で最盛期を迎えた。その後は畠山七人衆と称される重臣たちによる、まさに血で血を洗う抗争が続き、当も追放・暗殺され、自らその身を滅ぼしていった。 長尾上杉氏により滅亡
加賀一向一揆 尾山御坊 本願寺率いる一向一揆の一つ。守護富樫氏を追放・傀儡化し、年近くに渡って「百姓の持ちたる」を維持し続けた。 織田氏により滅亡
朝倉 一乗 斯波武衛に仕える越前守護代。応仁の乱において、東軍への寝返りを条件に下克上を果たし越前国となった。守護代出身の戦国大名第一号下克上の経緯もあり幕府との関係も良好だった。 織田氏により滅亡
若狭武田 後瀬山 若狭守護。武田一族。安芸武田氏とは分関係(どっちが本家なのかは微妙)。一色氏とは丹後を巡ってバトルする仲。幕府の内乱に関わりすぎた事で徐々に疲弊する。 朝倉氏により滅亡

東海

名前 な本拠地 解説 その後
今川 駿府館 駿河守護。足利一族・吉良氏の分。幕府より下一苗字の特権待遇を授かる名今川氏親今川義元の時代にかけて西へと積極的に拡大する。分法「今川仮名録」による統治も名高い。桶狭間の戦い以降、急速に落する。 武田氏・徳氏により滅亡
吉良 足利一族「御一家」の一つ。三河・遠江などに勢を持つも戦国時代は振るわず。平氏に臣従していたが、のち三河一向一揆に参加する。赤穂事件で有名な吉良義央は子孫。 平氏により滅亡
平氏
→ 徳
安祥
岡崎
浜松
駿
江戸城
三河の人。今川臣従時代を経て桶狭間の戦い後に独立織田氏と長期同盟を結び東海に勢を拡大した。信長死後の混乱に乗じて旧武田領を獲得、秀吉死後には豊臣政権を握し、下人となった戦国覇者 江戸幕府征夷大将軍
斯波氏
【斯波武衛
守護など。足利一族。室町幕府三管領の一家応仁の乱での分裂騒動の結果、っ先に下克上を喰らう羽に。越前を失い尾に下向するも、守護代織田氏の勢に押され傀儡化、斯波義統が暗殺されるなど衰退を極める。 織田氏により滅亡
織田 古屋
→ 清
岐阜
安土城
岐阜
斯波氏に仕える尾守護代。その守護代に仕える庶流・弾正忠が次第に独立化して下克上および斯波氏を駆逐するに至る。あまりにも有名な戦国大名の一つ。織田信長が一代で下人に迫るまで勢を拡大するが、本能寺の変によって中は分裂。臣の羽柴秀吉に勢を乗っ取られた。 関ヶ原で
土岐 美濃守護。美濃源氏の嫡流。室町幕府四職には含まれていないが同格の扱いを受けていた。応仁の乱の頃より守護代斎藤氏のが強かったうえ、二代続けて督争いを起こして混乱を招く。この中で新参臣の斎藤道三の台頭を招いた。 美濃斎藤氏(三流)により滅亡
美濃斎藤
【守護代
稲葉 土岐氏に仕える美濃守護代。応仁の乱斎藤椿が登場し、ぐ権を手にした。その後は内部紛争や土岐氏の督争いで分裂。分長井氏の台頭を招く。斎藤利三春日局はこの系統の出身。 長井氏(三流)に乗っ取られる
長井 美濃斎藤氏の庶流。土岐督争いの中で台頭し、本家駕する権を手にするが、臣としていた新参者長井規秀子の下克上を招く。 長井氏(三流)に乗っ取られる
浪氏
西村
長井
美濃斎藤
三流】

(→ 美濃一色氏)
稲葉 京都北面武士浪氏に始まるといわれる。盗り大名の代表格。美濃の蝮斎藤道三(と)によって下克上に次ぐ下克上美濃国となった。 織田氏により滅亡
明智 明智長山 土岐氏の庶流。斎藤道三くから接近しており、三の正室は明智氏の出身。故に三死後に斎藤義龍の討伐を受けて滅亡する。明智光秀はこれにより流浪したとも、既に離れていたとも。 美濃斎藤氏(三流)により滅亡
国司姉小路
古川
古川 飛騨国司戦国国司一家。飛騨守護の京極氏の衰退に乗じて飛騨に下向し戦国大名化した公家。だが三木氏の台頭を押さえられない中で当の急死が続いて、以降消息不明。 断絶
三木
姉小路

飛騨の人。京極氏の庶流。断絶した国司姉小路氏の名跡を乗っ取る。飛騨の最大勢となるが、北は上杉、東は武田、西は織田という地獄のような立地で生き残り工作に奔走する。 豊臣氏により滅亡
高原諏訪 飛騨の人。三木姉小路)氏と対立しつつ、初め武田氏、のち上杉氏の下を渡り歩く 姉小路氏により滅亡
内ヶ 飛騨の人。金山採掘技術で財を成したという。天然の要という地の利もあり独立として生き残るが・・・その「他に例を見ない文字通り驚動地の滅び方」は歴戦界ではあまりにも有名。 地震土石流に巻き込まれて滅亡

畿内

名前 な本拠地 解説 その後
足利氏
将軍
室町御所
二条御所
室町幕府征夷大将軍明応の政変以降は将軍の傀儡化が進む。更に義稙系と義澄系の二に分裂。13代将足利義輝の時代には積極的な権復活すも、暗殺される。 織田氏により滅亡
細川
細川
芥川 摂津守護など。室町幕府三管領の一家足利一族。応仁の乱明応の政変を経て室町幕府の実権を握るに至るが、督争いによって畿内の戦国時代を加速させてしまう。やがて重臣・三好氏と対立し、その座を追われる。 三好氏により滅亡
細川
和泉上守護

(→ 長岡氏)
岸和田 和泉守護。足利一族・細川氏の分落後も室町幕府に仕えていたが、織田氏上後はい時期から下に入り、細川一族の中で一大名として戦国時代を生き延びる。 熊本
北畠 山御所、多気御所) 伊勢国司戦国国司一家南北朝時代は南方の中心的存在だった。北畠具の時代に本格的に戦国大名化を遂げる。 織田氏に乗っ取られて消滅
京極 近江守護など。近江源氏佐々木一族。室町幕府四職の一家。北近江を本拠とする。応仁の乱以降、二度も続けて督争いを起こし、著しく衰退。 浅井氏により滅亡
(→ 丸
浅井氏 小谷 近江人。京極氏の督争いの中で台頭し、下克上で実権を奪い取る。浅井長政織田信長お市の方を娶り同盟関係を結ぶが・・・。 織田氏により滅亡
六角 観音寺 近江守護。近江源氏佐々木氏の嫡流。六角定頼の時代に戦国大名化を進め、軍事・内政両面で全盛期を迎える。得意技はゲリラ戦。 織田氏により滅亡
延暦寺 比叡 天台宗の総本山。古より権者に抵抗し、あの白河法皇ですら悩みの種としていた。室町時代戦国時代にかけては定期的炎上する。 -
本願寺 山科本願寺
石山御坊
浄土真宗一向宗)の総本山。全各地の一向一揆導者でもある。のち大坂となる天然を有し、多くの大名と誼を結び、当代屈の寺社勢として君臨した。織田信長とはっ向対立し、顕如の時代、10年に渡る大籠戦を繰り広げる。 織田氏に降
(→ のち東西分裂)
河内畠山
畠山
高屋 河内紀伊守護など。足利一族。室町幕府三管領の一家畠山の死後、督を巡って二に分裂。応仁の乱の一因となる。 に分裂、下に続く
河内畠山
【尾州
高屋 の甥・畠山政長系。概ねこちらが優勢。むしろ臣の遊佐氏・安見氏らの専横に悩まされる。 遊佐信教により当を暗殺され滅亡
河内畠山
【総州
高屋 の庶子・畠山義就系。尾州しく争うが、何故か負け組についている事が多い。寝返った臣・木沢長政を討伐しようとするも返り討ちにあい、落。 木沢長政が扇動した一向一揆により、ほぼ滅亡
興福寺 興福寺 事実上の大和守護。多くの僧兵を擁し、大和人を下に置く。戦国時代に置いては宝蔵院胤栄の槍術が名高い。 -
筒井 筒井
大和
上野
大和の一つ。興福寺衆徒の身から武士化した半僧半の一族。幕府勢の介入や松永久秀との争いで、幾度となく滅亡の危機するも、執念で復帰を果たす。 江戸時代初期に
十市氏
龍王
大和の一つ。十遠忠の時代には筒井氏を大和最大勢に躍り出た。その後は松永筒井に分裂して衰退する。 そのまま筒井臣化
雑賀衆 雑賀 紀伊雑賀荘の人衆。戦術に優れた傭兵集団として各地を転戦した。石山戦後織田鈴木氏(孫)と、反織田土橋氏とに内部分裂する。 豊臣氏により滅亡
根来衆 根来寺 紀伊根来寺の僧兵衆。雑賀衆同様、くから導入して傭兵活動を行っていた。初めは織田氏に、本能寺の変の後はに徳氏に協する。 そのまま徳臣化
一色 建部山 丹後守護など。足利一族。室町幕府四職の一家応仁の乱以降は衰退アンド衰退。お隣の若狭武田氏と延々争っていた。 豊臣配下の細川長岡)氏により滅亡
赤松氏 播磨守護など。室町幕府四職の一家。室町中期に将軍暗殺事件を起こし一時期落。戦国時代上氏・別所氏といった有臣に独立されて鳴かず飛ばず。 関ヶ原で
赤松氏
(→ 斎氏)
赤松氏の庶流。本家落をよそに西播磨に勢を拡大するが、赤松政秀殺されてからは衰退。 関ヶ原で
小寺 姫路城
→ 御着
赤松氏の庶流。上氏や別所氏独立する中でも赤松と共に行動し、中最大勢となる。一度は織田氏に臣従したが、荒木村重別所長治の反乱に同調して独立黒田官兵衛の当初のとして有名。 織田氏により滅亡
別所氏 三木 赤松氏に仕える播磨守護代。赤松氏の庶流。東播磨最大勢となりから独立、戦国大名化する。くから織田氏に従う意向を見せていたが、播磨定が一段落したところで突如として反乱を起こす。 織田氏により滅亡

中国

名前 な本拠地 解説 その後
山名氏 【但
隅山
→ 有子山
因幡
布勢天神
鳥取
因幡守護など。新田一族。室町幕府四職の一家室町時代初期には66中11の守護を占め「六分の一殿」と称された武門の応仁の乱の西軍大将山名宗全が高名。戦国時代の分裂や、山名四天王と呼ばれる重臣たちの専横に苦戦する。 豊臣氏により滅亡
(→ 【因幡交代寄合村岡
尼子氏 月山富田城 京極氏の庶流で出雲守護代。謀聖尼子経久により本家からの独立を果たす。最盛期には山陰山陽八ヶの守護を兼任するが、尼子晴久の死後の混乱毛利元就に突かれる。 毛利氏により滅亡
尼子氏
新宮党
新宮党 尼子一族内の精鋭軍事集団。尼子氏の拡大に貢献するが、広い領地と強い独立権限を持っていたため、尼子氏の中央集権化を尼子晴久により粛清される。 尼子宗により滅亡・吸収
尼子氏
【尼子再軍】
(流浪)
→ 新山
→ (流浪)
→ 上
大名としての尼子氏滅亡後、山中鹿之介立原久綱により結成された軍事集団。反毛利を掲げ、様々な勢護の下、各地を転戦する。 毛利氏により滅亡
南条氏 羽衣石 伯耆人。尼子氏圧迫に一時屈するが、毛利氏のを借りて復活。しかしその後は織田方に寝返るなど、小領らしいしたたかさを発揮する。 関ヶ原で
上氏 三石
天神
赤松氏に仕える備前守護代。君を暗殺するなどくから独立の動きを見せる。兄弟内訌の末に浦上宗景が本格的な戦国大名化を進めるが、宇喜多直家の入念な根回しの前に頓挫。 宇喜多氏により滅亡
上氏 争いに敗れた浦上政宗が播磨に亡命独立した勢。本来の君である赤松氏中で発言を高めるが、西播磨を巡り赤松氏と争う。 赤松氏により滅亡
宇喜多 砥石
→ 沼
岡山
備前の人。済王族の末裔を称する。上氏に仕えるも一時落。その後、宇喜多直家の時代に復権してメキメキと勢を拡大する。遂には下克上を追放し、備前・備中・美作を有した。 関ヶ原で
三村氏
備中松山
備中人。三村家親毛利氏と同盟して、対立する氏らを下して備中を統一する。最盛期を築いた宇喜多氏によって暗殺され、更に毛利氏がその宇喜多氏と手を結ぼうとする事に猛反発するが・・・。 毛利氏・宇喜多氏により滅亡
安芸武田 佐東 安芸守護。武田一族。若狭武田氏とは分関係(どっちが本家なのかは微妙)。大内氏をにしていたが、ぶっちゃけ尼子氏が頼り。安国寺恵瓊は一族の遺児といわれる。 毛利氏により滅亡
毛利 吉田
広島
安芸の人。大江一族。尼子氏大内氏の二大勢に挟まれた小領であったが、謀神毛利元就の時代に存在感を強め、安芸人の盟となる。先の二勢を逆に滅ぼし中国地方の雄となった。代表的な戦国大名の一つ。 長州
吉川 小倉
日野
月山富田城
安芸の人。武勇に優れる一族で、特に応仁の乱における吉川経基の働きは「吉川」の異名を取った。戦国時代には毛利元就の子・吉川元春が養子に送り込まれる。 毛利氏に乗っ取られ一門化
岩国(?)
小早川 高山
→ 新高山
三原
→ 名
安芸の人。強軍を擁した。沼田本家)と竹原に分かれていたが、両で当の戦死や世などが続く中、毛利元就の子・小早川隆景が両を統合する。更にその後、豊臣秀吉の妻甥・小早川秀秋が養子に送り込まれ・・・。 毛利氏に乗っ取られ一門化

豊臣氏に乗っ取られ一門化

江戸時代初期に御断絶
村上

【来

【因
瀬戸内海軍・海賊集団。信濃村上氏とは遠い縁戚といわれる。最も有名であろう村上武吉率いる毛利氏について戦ったが、かなり後年まで独立色も強かった。来河野氏に、因小早川氏につく。後に来織田豊臣方に寝返った。 】そのまま毛利臣化
【来
【因】そのまま毛利臣化
大内 山口 周防長門守護など。済王族の末裔を称する。中国地方西部から北九州まで広がる勢圏を持つ、戦国時代前半における西の大大名。軍事のみならず、明王朝との交易により財も豊富であった。つよい(確信)

┌(┌^o^)┐ホモォ...
毛利氏により滅亡

四国

名前 な本拠地 解説 その後
三好 勝瑞
→ 飯盛山
→ 若江
細川氏に仕える波守護代。小笠原氏の庶流。知勇兼備の名将を多く輩出し、細川氏の覇権を助けるが、やがて対立の末に下克上を果たし幕府権握する。三好四兄弟の時代に最盛期を迎えるが、四兄弟が立て続けに死去した事で中動揺を招く。 織田氏により滅亡
三好
波】
勝瑞 三好四兄弟の次男・三好実休系。畿内に進出した宗が滅亡した後も本拠地四国では生き残っていたが、長宗我部氏の拡大の前に敗れる。 長宗我部氏・阿波細川氏により滅亡
十河 十河 讃岐人。三好四兄弟の四男・十河一存を養子として三好一門化するが、他の三好一族が滅亡・降を辿ったため、結果的に三好氏最後の砦となる。 長宗我部氏により滅亡
河野 湯築 伊予守護。平安時代より伊予に根付いた伝統ある一族だが、たびたび中内紛を起こす。人衆や村上軍衆などの発言も強く、戦国大名化には失敗した。それでも毛利氏と手を結び、戦国末期まで勢を保つ。 豊臣氏に降後、まもなく御断絶
西園寺 松葉
伊予人。公家西園寺の庶流で、その荘園を領とした。戦国時代大友氏や土佐一条氏圧迫され、振るわなかった。 豊臣氏に降後、まもなく戸田勝隆により当を暗殺され滅亡。
長宗我部
土佐の人。土佐七雄の一つ。他の七雄やその盟土佐一条氏を滅ぼして土佐を統一。更に四国統一直前まで迫るが、豊臣氏の前に敗北する。代表的な戦国大名の一つ。 関ヶ原で
土佐一条氏 土佐中村中村御所) 土佐国司。五摂の一つ・一条の分戦国国司一家応仁の乱の際にときの関白が下向した事に始まる。土佐の人たちの盟的存在として独自の地位を築いた。四万十川が育んだ英雄一条兼定が特に有名でおじゃるな!! 長宗我部氏により滅亡

九州

名前 な本拠地 解説 その後
大友 府内館 豊後守護。キリシタン大名として有名な大友宗麟の時代に九州北部~中部に大勢を築くが、日向侵攻に失敗した事から急に衰退する。 豊臣政権下で
立花 立花
大友氏の庶流。本来は大友臣だが、立花鑑載の時代に二度も謀反を起こしたことで一旦断絶。名跡を大友重臣・戸次鑑連が継ぐ。豊臣氏の九州征伐後、独立大名扱いとなった。
秋月 古処山
秋月
→ 高
筑前人。戦国時代中期に一度は大友氏に滅ぼされるも、毛利氏の護を経て再大友氏の衰退に乗じ、北九州に大勢を築く。
龍造寺 村中佐賀 肥前人。初め九州千葉氏や少弐氏に仕える身だったが、衰退に乗じて独立。「肥前」こと龍造寺隆信の時代に九州北西を有する大大名に成長するが、沖田畷の戦いで大打撃を受ける。歴戦界では「五人って龍造寺四天王」が有名。 佐賀江戸時代初期に御断絶、勢は重臣・鍋島氏に引き継が(乗っ取ら)れる
島津 清水
薩摩守護。戦国初期は当世が続いて衰退しきっていたが、分作家の一族が督を継いでからは戦国大名として大きく飛躍、薩摩大隅日向の三州を支配した。島津義久ら四兄弟の時代に九州の半分以上を手中に収めるが、豊臣秀吉九州征伐の前に敗れる。代表的な戦国大名の一つ。 薩摩

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
花唄メモワール[単語]

提供: 細野はるみ(カレーなる宇宙人)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP