ヴァルキリープロファイル単語

ヴァルキリープロファイル
7.9千文字の記事
  • 20
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事はシリーズの一作についての記事です。
シリーズ全体については「ヴァルキリープロファイルシリーズ」を参照。

ヴァルキリープロファイルとは、1999年12月12日発売のプレイステーションソフトである。

通常版と、「特製懐中時計」「ビジュアルブック」「カレンダー」が付いた限定版「LIMITED BOX」も存在する。
2005年2月3日 PS one Books
2006年3月2日 PSP版「ヴァルキリープロファイル-レナス-」
2006年7月20日 PSP ULTIMATE HITS
2018年3月24日 iOS/Android 案の定誰得移植だとして散々な評価となっている

概要

ヴァルキリープロファイルシリーズの第1作北欧神話に登場する々、および神話の中に登場する「神々の黄昏ラグナロク)」をモチーフとした世界観、ストーリーを持つ。
ただし男女神になっていたりと設定のアレンジは見られる。

CGドット絵を併用した美麗グラフィック、綿密で壮大なストーリーなど、ファンには「神ゲー(いろんな意味で)」と評されるほどに人気のあるゲーム。 が、戦闘パートなど一部の処理についてプレステの性限界値ギリギリのラインまで使っているため、本体の熱暴走によるフリーズが高頻度で起こる。本体内にホコリが溜まっていると、それが基盤に焼け付いて本体そのものを破壊するといった事もあり、フリーズゲーなどとも揶揄される。ゲーマー漫画家で知られる柴田亜美も発売当時寝る間もセーブする間も惜しんでやりこんでいたせいでフリーズ被害に遭い、8時間以上をパーにしたという逸話が当時のドキばく!でられている。

ロールプレイングゲームではあるが、ドラクエFFのようななりに進めてラスボスを倒しに行くようなゲームとは少し毛色が異なる。界での戦争に必要な兵士を集めるようオーディンから命を受けた主人公レナスが、エインフェリアと呼ばれる人間(の)を集めて、英雄にふさわしいまで育成し、界へ転送するというのがたる流れである。なお界での戦争に関わることはできない。

もしくはダンジョンの中は2Dのアクションの形式になっており、ジャンプやスライディング、物を持つといったアクションを使い進んでいくことになる。
また特有のアクションを上手く利用しないと先に進めない部分も存在する。
序盤はど特殊なアクションは存在せず、ただ走ったり物を持ち運んだりする程度でクリアできるダンジョンが多いが、難易度Hardにしか登場しない本筋と直接関連のダンジョンや、最終ダンジョンなどは謎解きを兼ねた較的難しいアクションが要される。

戦闘は、敵キャラクターに接触すると戦闘に入るシンボルエンカウント方式である。
戦闘は味方と敵のターンを交互に繰り返す形式で、敵のターンでは敵が1体ずつ順番に攻撃をしてくる。
味方のターンでは、コントローラーの○×タイミング良く押すことで、ボタンに対応する形に配置された味方キャラクターが連携を取って攻撃する。味方の攻撃は、1人あたり1ターン最大3回(物理攻撃キャラクター)動けるため、全ての攻撃を空振く繋げるのには少し練習を必要とする。

連携が続くと「決め技ゲージ」が増大し、これが100になる事でキャラクターが固有の必殺技を放つ事が出来るようになる。
必殺技キャラごとに「ヒット数が多く決め技ゲージの増加が大きいがダメージが低い」「単発攻撃で決め技ゲージど増えないが、威が高い」と言った様々な特徴があり、必殺技を放つ順番を工夫することで、4人全員が決め技を放ち切る事が出来る。

ゲーム中ではお金や買い物と言った概念いが、「マテリアライズポイント」と言うポイントを貰う事があり、これによって具を精製して入手する。(宝箱などからも具は手に入る)
また、ある具を別の具に”変換”するというシステムがある。
ちなみにこのゲーム難易度設定としてEasyNormalHardとあり、Hardは敵が強い・経験値が少ない・難しいダンジョンが登場する(簡単なダンジョンが消える)・途中加入のキャラクターも一レベル1から始まるなどの差別化がなされているが、入手可アイテムが違うためHardの方が簡単ともっぱらの評判。というよりも、HARDクリアしないと隠しを含めたパーティメンバー全員仲間にできないため最終的にはHARDに落ち着く。Normalは不慣れなプレイヤー向けとして意味もあるが、Easyなどはまともなアイテムが手に入らないため異常に難しく、初回プレイにはおすすめできない。

エンディングが複数あり、ベストエンディングであるAエンディングに辿り着くためには、案内役的なキャラクター(今作の場合はフレイ)から言われたこと通りにはしないといったRPG王道から外れるようなことをし、そして特定イベントを起こす必要があるため、通常のプレイで辿り着くのは難しい。なお、言われたことをあまりにも守らないと、バッドエンディングであるCエンディングになるので注意が必要である。

キャラクター神様である事を表現する為か、味方キャラクターHPに相当するDMEの最大値は5桁に到達する(90000)。しかし、終盤はそのDMEを持ってしても普通に即死する10万越えダメージが飛んでくる、弱点を攻撃するとボスだろうが即死させられる武器、使用アイテムが多数等、戦闘バランスはかなりぶっ飛んだ調整をしている。まともにやろうとするとガッツゲー、突き詰めると耐性と即死ゲーになる。後セレスティアスター

また、クリア後要素の隠しダンジョンに到達するまでの戦闘回数は有限であり、味方キャラクターが十数人になる事もあって、クリアまでを見据えた計画的なプレイが必要になってくるゲームである。

ストーリー

アース族の王・オーディンは、族の祖であり未来ると言う巨人ユーミルの首から、「神々の黄昏」が近く迫っている事を告げられる。これを、敵対関係にあるヴァン族との最終戦争の事であると解釈したオーディンは、来るべき戦いに備えるため、戦となり得る人間英雄エインフェリア)を集めるべく、運命三女の一人であるレナスヴァルキュリアを召致する。

長い眠りから覚めたレナス人間界・ミッドガルドに送り込むに際し、覚めたばかりでは心もとないと、第二級フレイレナスと共にミッドガルドに降り立つ。エインフェリアとなる人間を聞き取り導く事、不死者の波動を感じ取り浄化する事などを教え、一通り見届けたところでフレイ界へと戻ってゆく。

以下はAエンディングネタバレに付き反転

命じられたままにエインフェリアを集め、界へ送り、不死者を浄化してゆくレナスであったが、ある時「レナスが昔いた幼馴染に似ている」と言う青年ルシオと出会った時からレナスに変化が訪れる。ルシオエインフェリアとなり界へと送られるが、界で「レナスはいつも転生前の記憶を持っているのに、今回だけは記憶が封印されている」と聞かされる。
ルシオは自らの中にあった、レナスの正体についてのかすかなイメージがより確かなものに変わって行くが、その事を見透かしたロキの甘言に乗ってしまい、界の秘宝の断使用と言う罪を犯してしまう。

この時秘宝を使ってルシオコンタクトを取ろうと試みたのは他ならぬレナスであったが、記憶レナスルシオの呼びかけを拒絶してしまい、意に気づくことはかった。
そしてしばらくの後、レナスフレイから「ルシオと言うエインフェリアが秘宝を盗み出そうとし、たまたま居合わせたロキによって仕留められた」と聞かされる。仕留められる前に秘宝を使用した形跡があり、何か心当たりはいかと聞かれるが、ここでレナスルシオ意に気づき、記憶の封印にほころびが生じる。

その間、封印が解除されてしまうのを阻止するためにアーリィ覚醒レナスの体を乗っ取ってしまう。
覚めたアーリィはその場にいたアリューゼ達に屈か死かの二択を迫るが拒否され、アリューゼ達を始末しようとするが、だけの存在となったレナスアリューゼ達をい、結果レナスが四散してしまう。
レザードの手助けを得て何とかレナスの消滅を防いだアリューゼ達はレナスの本来の体を取り戻すためにアーリィを追う。不死者王ブラムスの協も得てアーリィを打ち倒しレナス復活させることに成功する。

一方その頃、ルシオを唆して秘宝を使用させた事実を利用し四宝の一つ「ドラゴンオーブ」を盗み出すことに成功したロキは、そのを用いてアース族に戦いを挑む。アース族軍は大半が壊滅し、長であるオーディンもが倒れてしまう。そこに復活したレナスが駆けつけ、生き残ったフレイは「アース族軍を立て直すため」とレナスを説得するが、全ての記憶を取り戻したレナスはそれを拒否。ルシオのために、単独でロキを追う。

大半が廃墟となってしまった界・アスガルドの丘の上でレナスロキに追いつく。戦いの最中ロキドラゴンオーブを全て解放世界の全てを崩壊させるに至るが、復活の過程でハーフエルフの体を持った事により「成長する」を手に入れていたレナス創造覚め、世界を全て再生された上で、ロキレナスに倒れた。

登場人物

神界

人間界

主要人物

エインフェリア

不死者

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 20
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ヴァルキリープロファイル

412 ななしのよっしん
2023/01/09(月) 21:14:32 ID: 5briVn8eHG
今更だけどレナスの記事はまだいのね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
413 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 22:22:48 ID: ++ykr4NZB1
スマホ版誰得移植の記述、消してもいいんじゃないかと思わんでもない
PS4版PSP版のほぼベタ移植なせいか、高画質なところのあるそっちの方も再評価されてるところあるし

>>412
レナスは1の移植だから…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
414 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 19:18:29 ID: Libfnkv3T7
20年ぶりくらいにやったけどやっぱり楽しい…
そして当時は急滅至極生命だと思ってたけど、
PS4解像度でよく見たら「減」だったことに今更気付いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
415 ななしのよっしん
2023/03/19(日) 01:04:28 ID: 0FK7I+ZqLW
PS3原作VP1ディスク入れて遊んだらフリーズから逃れられるのだろうか
PS2ではムリだったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
416 ななしのよっしん
2023/07/20(木) 18:35:25 ID: PGlvjZ83ww
やり込むほど頭悪くなるゲームだったな

ボス勝てない攻略見る→普通ボスに有用な装備しろ。少なくとも生命2個とかナメプやめろ
→見なかったことにするwやはりレベルを上げるしかないのか…

じゃねーよwボス戦で生命2個はやめろって書いてあんだろ
正論無視したプレイヤーが最も多いと言われる悲しいゲームでしたね
👍
高評価
0
👎
低評価
3
417 ななしのよっしん
2023/08/15(火) 19:27:15 ID: 7mjXSnYKAt
かこのシリーズが駄になった経緯をまとめてくれないかな…?
なんで腐っていったのかおれはよく知らなくて。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
418 削除しました
削除しました ID: Orsv+PVXiv
削除しました
419 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 12:25:12 ID: EcyNtxSnrG
>エインフェリアの空気
とにかくこれなんだよなぁ……

1のシナリオを評価するが多いけど、個人的にはメインシナリオは別に際立って良いとは思わない(ってか少数かもしれんが正直Bエンドの方が好き)
むしろ任意加入のエインフェリアのシナリオが良いんだよ、ベリナスとか蘇芳とかあの短編通るだけでもむっちゃ格好いいキャラだって分かるし、使いたいって思うもん
それらの魅が基本的にオミット、せいぜいメインシナリオの引き立て役程度になってしまったのが2だった
👍
高評価
3
👎
低評価
0
420 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 12:28:48 ID: fGcQ/y6WuF
>>417
言うて10年動きがなかったアーマード・コアなんかよりは継続して次回作だしてるのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
421 ななしのよっしん
2023/09/15(金) 05:28:50 ID: Orsv+PVXiv
ともかくみんな1のシステム世界めてるのに斜め上を四作品連続で走り続けたのがシリーズの現状だからな
SO6スタッフVP3作りたいと言ってたがどうなることやら
👍
高評価
1
👎
低評価
0