概要
狐は古来より精霊・妖怪に近く、なんらかの力を持つ動物とされていた。年を経て妖力を増した狐は尻尾が増えていき、最終的には9本まで増えるといわれた。これが九尾の狐である。九尾狐(きゅうびこ)、九尾の妖狐、尾裂狐(おさき)などともよばれる。後述するように、吉兆をもたらす神獣とされる場合と、人を惑わす妖怪とされる場合がある。
九尾の狐が最初に文献に見えるのは中国最古の地理書『山海経』で、「南山経次一経」の青丘山の項に、
という旨の記述がある。また同じ『山海経』「東山経次二経」の鳧麗(ふり)山の項には、
という記述も見られる。
3世紀ごろ、西晋の時代に『山海経』に追加された「大荒東経」では、上記の記述に加えて「天下泰平の時代に現れる」と書かれ、瑞獣とみなされている。それより以前、後漢時代の『白虎通義』では子孫繁栄の証とされた。唐代の歴史書『周書』や北宋時代の『太平広記』などでも同様に幸福と平和をもたらす天界の聖獣と書かれている。日本においても、平安時代の『延喜式』では神獣とされていた。
これと同様のものに「天狐」がいる。千年生きた狐は神獣となり、体毛は白く、眼は金色に輝き、千里先までを見ることができるという。天狐は尻尾が4本、もしくは9本だといわれる。なお古代中国などでは天狐がさらに二千年生きると「空狐」となり、狐耳を持つ人の姿をした神になるとされた。一方江戸時代の日本では天狐が狐の最上位とされていた。
白面金毛九尾の狐伝説
かように古くには神聖なものとみられていた九尾の狐だが、日本では時代が下ると絶世の美女に化けて国を傾ける妖怪「白面金毛九尾の狐」として語られるようになる。とてつもない妖力を持つ妖怪で、その名のとおり顔は白く毛は金色に輝いているという。その実体は狐の姿をしているとも、狐の尻尾を生やした人間の姿をしているともいう。
このベースとなったのは後述する「玉藻前」の話で、これが江戸時代の歌舞伎や人形浄瑠璃などによって中国やインドにみられる同様の傾国の美女伝説と結びつけられて広く流布した。近年の数多くの創作作品に登場する九尾の狐もこれらの影響を強く受けていることもあり、現在ではこちらのイメージのほうが広く知られている。
ただしここに語られる伝説の元となった話には、いずれも「九尾の狐」がはっきりと登場するわけではない。
玉藻前は室町時代の『玉藻の草紙』などでは二尾の狐とされており、現在のように九尾の狐として扱われるようになったのは妲己や褒姒らと同一視されるようになってからのことである。
また妲己についても「千年狐狸精」との記述はあれど、尾の分かれた狐であるとの描写はない。前述の、千年生きた狐は九尾となるという言い伝えから、九尾の狐へと連想が繋がったものと思われる。
更に華陽夫人および褒姒については、大元では狐と結び付けられてすらいない。これらの話が日本に入ってきた際に、傾国の美女という共通項から玉藻前や妲己の伝説と結びつき、日中印の三国を渡り国を傾けた白面金毛九尾の狐の話として流布されるようになったのである。
その当たりをふまえたうえで、以下に「白面金毛九尾の狐」として語られる話を紹介する。
妲己(だっき)
紀元前11世紀頃、殷の帝辛(紂王)の后に妲己(だっき)という女がいた。その正体は実は千年狐狸精という千年を生きた化け狐で、紂王の妾であった寿羊という娘を食い殺し、その身体を乗っ取っていたのである。
紂王はあっさりと妲己に惚れ込み、妲己の言うことなら何でも聞くようになった。元いた皇后は殺害され、皇太子すら流罪となった。紂王と妲己は酒池肉林の乱痴気騒ぎをしたり、税を厳しく取り立てたり、無実の人々を残虐な刑罰にかけたりなど、大いに暴政を振るって国を傾けた。
このあまりの暴虐に反発した姫発(のちの周の武王)によって殷は滅ぼされ、紂王は炎の中で自殺した。妲己は捕らえられて処刑されることになったが、いざ刑執行というときになって、死刑執行人が妲己の妖しい微笑に魅せられてしまい、その首を斬ることができなくなってしまった。そこで武王の軍師・太公望が妲己に照魔鏡(ラーの鏡のようなもの)をかざすと、妲己はたちまちその正体を現した。化け狐は黒雲を起こして飛び去ろうとしたが、太公望が投げた宝剣によって体を3つに引き裂かれて地に墜ち、息絶えた。
華陽夫人
妲己の死後700年ほどが過ぎた頃のこと。天竺(インド)に耶竭陀(マガダ)という国があり、斑足(はんぞく)太子という王子がいた。斑足太子は華陽夫人という美女を愛して妃としたが、その妃の言うままに千人もを虐殺するなど非道を尽くした。
あるとき太子は庭園で一匹の狐が寝ているのを見つけ、弓で射た。すると次の日、華陽夫人が頭の傷がもとで寝込んでしまう。そこで天竺随一の名医・耆婆(きば)に診せると、夫人は人ではなく妖怪狐であるという。太子が金鳳山の薬王樹で作った杖で夫人を打ちすえると、夫人は九尾の狐の正体を現わして、北の空へ飛び去っていった。
褒姒(ほうじ)
殷を滅ぼした周の武王から数えて12代目、幽王の時代。褒国に褒姒(ほうじ)という絶世の美女がいた。褒姒の出生ははっきりしていないが、周の機嫌を損ねた褒国によって周に献上された娘であった。褒姒はやはり瞬く間に幽王の寵愛をほしいままにし、幽王の皇后だった申后をおしのけて后となった。
ところがこの褒姒、なぜか全く笑うということをしなかった。幽王は褒姒の笑顔を見ようとあれこれ手を尽くした。あるとき絹を裂く音を聞いた褒姒が、何が面白かったのかわずかに笑みを浮かべたのを見て、幽王は絹を大量に取り寄せて片っ端から引き裂いた。褒姒はそれを見てやはりわずかに笑みを浮かべたが、次第にそれでも笑わなくなった。
そんなおり、非常時に召集をかけるための烽火が手違いであがってしまうということがあった。有事でもないのに都に集まった諸侯たちのポカーンとした表情を見て、褒姒は笑顔を浮かべた。これを見て喜んだ幽王は、その後も何もないのに烽火をあげて、諸侯たちを集めるということを繰り返した。褒姒はそのたびに笑顔を見せたが、諸侯たちは呆れ果て、やってらんねーよと次第に不満を持つようになった。
そして遂には、堪えかねた一部諸侯と申后の父・申侯の一族、そして北方の異民族・犬戎が手を組んで、周に反乱を起こした。幽王は烽火をあげさせたがいわゆる狼少年状態、「どーせまたいつものお遊びだろJK」と考えた諸侯たちはすぐには集まらず、幽王は捕らえられて処刑された。褒姒も捕らえられたが、いつの間にか行方知れずとなっていた。一説には、狐に化けて逃げたともいう。
褒姒のエピソードが白面金毛九尾の狐のものとして語られる場合、前述の華陽夫人のあとにくることがあるが、史実ではこの出来事は紀元前771年、一方前項の耶竭陀国がインドに存在したのは紀元前6世紀~1世紀と、時系列が入れ替わってしまっている。この矛盾を嫌ってか、白面金毛九尾の狐関連の作品で褒姒のエピソードが省略されることもある。
玉藻前(たまものまえ)
奈良時代は聖武天皇のころ。遣唐使・吉備真備が日本へ帰る船に、いつの間にやら16、7歳の美少女が一人こっそり乗り込んでいた。玄界灘まで来たところで見つかったこの少女、司馬元修の娘・若藻と名乗り、日本見物に来たという。帰国を目の前にして戻るわけにもいかず、そのまま乗せていったが、博多に上陸するとまたいつの間にやら姿を消していた。これが実は白面金毛九尾の狐だったという。
それから三百数十年が経った平安末期、北面の武士坂部行綱の拾い子で藻女(みずくめ)という美しい少女がいた。藻女はやがて鳥羽上皇に仕える女官となり、美しいだけでなく非常に博識だったことから上皇の寵愛を篤く受けるようになった。
あるとき内裏で詩歌管絃の遊びがあり、鳥羽上皇は藻女を連れて参加した。そのさなか強い風が吹き、蝋燭の明かりを全て消し去り、辺りは暗闇に包まれた。すると藻女の体が光りだし、辺りを煌々と照らしたのである。その様が光り輝く玉のようであったため、このときから藻女は玉藻前と呼ばれるようになった。
鳥羽上皇は玉藻前を更に気に入り、とうとう契りを結ぶことにした。ところが契りを結んだ後、上皇は急に病に臥す。医者に診せても原因もわからず、日に日に病状は悪化するばかり。そこで陰陽師・安倍泰親[2]を呼んで診せたところ、その原因は玉藻前、しかもその正体は妖獣で、帝に近づいてその命を縮め、国を乗っ取ろうという魂胆だという。
泰親はこのことを上皇に申し上げたが、玉藻前を溺愛する上皇は信じず、病は更に重くなる。そこで上皇の病を治すためとの名目で「泰山府君」という神の祭をおこなって、玉藻前の正体をあぶりだすこととなった。帝の代理として祭の幣取りの役を任された玉藻前は、祭文が読み上げられるやいなやその形相を変え、九尾の狐となって飛び去った。泰親が咄嗟に四色の幣を取って投げつけると、青色の幣が玉藻前のあとを追っていったので、「妖孤は青い弊があるところに隠れている。見つけ次第都に知らせよ」とのお触れを出した。
青色の幣が見つかったのはそれから実に17年後。下野国(現在の栃木県)那須の領主が、那須野原に青い弊が落ちていると報告を寄せた。またその地では妖孤が女子供をさらうなど悪行を働いているということで、早速討伐軍として三浦介義明と上総介広常という二人の武士、陰陽師・安倍泰親、そして8万を越える大軍勢が送られた。
白面金毛九尾の狐を発見した討伐軍はこれを打ち倒そうとするものの、流石に大きな神通力を持つ妖怪とあってそう簡単には捕まらず、仕方なく一度は引き上げる。再び那須野に出向いて狩ろうとするも、七日をかけても成果はあがらない。この事態に三浦介と上総介の二人は、もし万が一狐討伐に失敗して恥を晒すような羽目になったら、生きて故郷を拝むまいと不退転の決意の元に神々に加護を祈った。すると、三浦介の夢の中に20歳ほどの美女が現れて、どうか命を奪わないでと泣き落としにかかってくる。これは狐が弱っている証拠と考えた三浦介は、「だが断る」と一刀両断、チャンスとばかり最後の攻勢に打って出た。そして逃げる狐に三浦介が放った矢が見事命中、九尾の狐は息絶えた。
その直後、狐は巨大な石と化した。石からは毒気が発せられ、近づいた鳥や獣はその邪気にあてられて倒れた。それを見た人々は石を「殺生石」と呼び、怖がって近づかなかった。それから二百数十年後の室町時代、玄翁和尚がやってきて杖で石を打ち砕くまで、殺生石は猛威を振るい続けた。なおこの時砕けた石のかけらが、高田の名をもつ3つの場所に飛び散ったという。
創作作品における九尾の狐
九尾の狐は妖怪の中でも特に力を持ったものであり、その知名度も大きいことから数多くの作品にこれをモチーフとしたキャラクターなどが登場する。主なものを以下に挙げる。
- アークナイツ
最高レアリティのオペレーターとして登場する「スズラン」は、明言されてはいないが九尾の狐をモチーフにしていると考えられる。9本の尾をもち、スキル「渺然たる狐火」や素質「狐の祟り」を習得する。 - あやかしびと
登場する「如月すず」というキャラとその母親「静珠」と封印されている「幻咬」が妖狐である。
静珠と幻咬が九尾の狐であり、すずは静珠の娘である。
幻咬はそれ自身は出てくることは無く9本の尾が意志を持って動き回っている。内一本「逢難」はCS版にて攻略キャラとなった - うしおととら
邪悪の化身「白面の者」として登場。九つの尾を持つ、巨大かつ異様な白狐の姿をしている。 - エミルクロニクルオンライン
「玉藻前」モチーフの「玉藻・ロア」というキャラクターが登場する。 - 大神
「妖魔王キュウビ」として登場。西安京編の大ボスで、神出鬼没な鬼が島の城主を務める。常闇ノ皇から西安京と両島原の支配を仰せつかり、乗っ取ろうとしている。作中では途中まで別のキャラに化けている。罪の無い人を手に掛け、自らの野望のために多くの人々を苦しめたことから、大神に登場する敵妖怪の中でも屈指のド外道である。テーマ曲は「妖魔王キュウビ退治」。 - おまもりひまり
作中に登場する妖(あやかし)の一種。完全体ではない欠片のため、幼女の姿をしている。 - お・り・が・み
セリアーナは金毛九尾だが、幼いためか三尾しか持たない。続編では成長して尾が増えているが、とある事情で一尾切り取ったせいか八尾しか無い。 - ガイストクラッシャー
最もな凶暴なガイストの一体である「アヤカシ・ナインテール」が登場する。 - かのこん
ヒロイン源ちずるの母親で温泉宿の女将、玉藻が登場する。その正体は白面金毛九尾の狐。 - きつねさんに化かされたい!
主人公の母親・葉子は、普段は幼い娘に化けているもののその正体は九尾の狐である。 - グランブルーファンタジー
イベント「ごめんさないとありがとう」のラスボス、九尾として登場。正式名称は九妲(くだつ)。非常に傲慢な性格で、美しい自分以外に生命が存在することが許せず破壊と死を振り撒いた悪魔。数多の島を滅亡させており、星晶獣も真っ青な災厄の化身。どうやら空の民に作られたらしく、彼女(?)自身は星晶獣ではない。ソシエやユエルの先祖により相討ちの形で封印され、3つの殺生石に分かれる。が、封印された後も復活の機会を虎視眈々と狙っており、1000年以上が経過した後にその機会を得る。ソシエの優しさに付け入り、彼女の体を乗っ取って復活を遂げる。ちなみにソシエとユエルは、九尾の炎を受け継いでいる。 - ゲゲゲの鬼太郎
那須高原に封じられた九尾の狐の弟という設定の、中国妖怪軍団の首領チーが登場する。
アニメでは第6期で本格的に登場。地獄の四将の最後の敵として鬼太郎たちを苦しめた。 - けものフレンズ
九尾の狐が「アニマルガール」という女の子の姿に変化した存在として「キュウビキツネ」が登場する。 - GS美神 極楽大作戦!!
登場人物のひとり「タマモ」は九尾の狐の生まれ変わりである。 - ゴッドイーター2
作中登場するアラガミに「キュウビ」と「マガツキュウビ」という種が登場する。 - シキガミ
「安倍晴明」と「葛の葉」が九尾の狐である。 - 地獄先生ぬ~べ~
殺生石の奥にある洞窟に住む、齢は3000歳の妖狐神「九尾の狐」が登場する。またその眷族である玉藻京介の名は玉藻前からととられている。 - 真・女神転生if...
貪欲界の支配者「妖獣チェフェイ」として登場する。 - デジモンテイマーズ
牧野留姫のパートナーデジモン「レナモン」の進化の一形態に「キュウビモン」がある。神社の鈴と注連縄、太極図のあしらわれた九尾の狐の姿をしている。 - 古野まほろ「天帝」シリーズ及び「探偵小説」シリーズ
ある女子高生が、人間の姿をした白面金毛九尾の狐。 - 東方Project
九尾の狐を媒体とした式神「八雲藍」が登場。詳細は当該項目を参照。 - 東北イタコ
「九尾の狐の力を宿しているが、力を取り戻す過程にあり現在は7尾か8尾」という設定。 - どろろ
「ばんもんの章」にて百鬼丸とどろろに襲い掛かる。 - 夏神楽、神楽シリーズ
夏神楽ではラスボスで、葉子はその娘。葉子はそれ以降のシリーズにも登場し、いろいろと他人に迷惑をかけるトラブルメーカーである。 - NARUTO
主人公うずまきナルトの体内に九尾の妖狐を封印されている。 - ぬらりひょんの孫
京妖怪の主「羽衣狐」は、転生するたびに尾が一本増える。過去編では八尾だったが、現代編では九尾となっている。 - はいぱーぽりす
登場人物のひとり、桜は正一位として祀られる九尾の狐を母に持つ妖狐。本人は8と1/5尾しか持たない。 - 非人哉
主人公の「九月」が九尾の狐。ほぼ人間のような姿で現代社会で暮らしている。九本の尾は消えないため、かさばるし手入れに手間がかかるし暑いしで扱いに困っている。 - ファイアーエムブレムif
妖狐の上級職として登場。通常のプレイではニシキとその娘キヌが該当。 - Fate/EXTRA
作中のある人物の正体(真名)が該当する。※ネタバレ注意→キャスター(Fate/EXTRA) - BLAZBLUE
六英雄のリーダーであるプレイアブルキャラクター「ハクメン」のエンブレムに九尾の狐が象られている。 - 封神演義
九尾の狐の一種、「妲己」が登場する世界的に有名な作品で、ニコニコ的には藤崎竜の漫画が有名。藤崎竜版での設定は原作に割と忠実だが、当初のラスボスでありながらセクシー担当及びヒロイン枠(?)を担当するという珍キャラ。 - 蓬莱学園の冒険!
89年度の生徒会副会長・瓜生乙姫の正体が白面金毛九尾の狐。学園内で連続殺人事件を起こした後、悪行に怒った生徒有志によって討伐される。 - ポケットモンスター
九つの尾を持つほのお系モンスター「キュウコン」が登場する。 - 無双OROCHI2 Ultimate
玉藻前と妲己と共に登場。安倍晴明とも浅からぬ因縁を持つ。
玉藻前が化けた姿であるが、妲己とは完全な別人である。
システム上玉藻前とは別キャラ扱いであり、同時に出陣することもできる。←ネタバレ - 幽☆遊☆白書
妖狐と呼ばれる九尾の狐の妖怪が、蔵馬の正体(ただし本人は九尾ではない)。 - 妖怪ウォッチ
Sランクの妖怪として登場する。 - 夜のこだま
玉藻の前の伝説を元とした話であるが、これを時の帝と玉藻の悲恋話とするなど、独自のアレンジが加えられている。 - ロックマンゼロ3
ボスの一人で「百念の狐毒」の異名を持つキュービット・フォクスターのモデルが九尾の狐。
関連項目
脚注
子記事
兄弟記事
- なし
- 25
- 0pt