「魔界転生」(まかいてんしょう)とは、山田風太郎の小説作品である。
1964年から大阪新聞に連載され、1967年に単行本化。
連載当時のタイトルは『おぼろ忍法帖』だったが、1978年に角川文庫に収録された際に『忍法魔界転生』と改題される。
さらに1981年の映画化に伴い、現在の『魔界転生』というタイトルに落ち着いた。
柳生十兵衛を主役とした「十兵衛三部作」の中編にあたる。
山田風太郎の代表作の一つであり、ファンの間では最高傑作の呼び声も高い。
その人気から、複数回のメディアミックスが行われている。詳細は後述。
あらすじ
前作『柳生忍法帖』で快刀乱麻の活躍をした十兵衛。
彼を苦しめる今作の敵は、いずれも名の知れた魔界から甦りし大剣豪たち。
天下の転覆を狙う怪人・森宗意軒が操る秘術『魔界転生』。それは日本と西洋の魔術の秘密と奥義を組み合わせて完成させた、恐るべき術であった。
並外れた剣の技量の持ち主が、死の間際において生に強い執着を持っている状態でのみ発動できる。死の直前に交わった女の肉体を素として、蛹から蝶が孵るように、全盛期の肉体と技を得た「転生衆」として甦らせるというものであった。
生前の知識こそ持っているものの、彼らの人格は全く別物になる。
剣聖と呼ばれるにふさわしかった高潔な人格者が、血縁者ばかりか無辜の民をも斬り捨て、捕らえた娘を楽しみの為に犯し殺す、悪鬼羅刹へと生まれ変わるのである。
彼ら転生衆は森宗意軒の意のままに動く手駒となり、八人目の転生衆として狙われる柳生十兵衛に向かってくるのであった。
それぞれの執着から、現世に復活した七人の魔人。
宮本武蔵、田宮坊太郎、柳生宗矩、柳生如雲斎、荒木又右衛門、宝蔵院胤舜、天草四郎時貞。
はたして十兵衛は彼らを退けて、その裏にある森宗意軒の企みを防ぐことが出来るのか。
概要
昨今の創作作品では珍しくない、過去の武芸者が甦り対戦を繰り広げる設定の作品。
特筆すべきはこれが50年近くも前に書かれたものだという点だろう。今読んでも古臭さを感じさせず、まさに夢の対決を描いた少年バトル漫画の原点とでもいうべき作品である。
後の創作作品に対しても、この作品が与えた影響は大きいと考えられる。
例えばTYPE-MOONのFateシリーズはこの作品がモチーフとなっている。
作中の描写に目を向けると、戦闘描写そのものは実のところあっさり決着がつくものが多い。長々と剣を打ち合ったりすること無く、剣豪同士の対決らしくほとんどは一合のもとに決まっている。
また十兵衛が自分のみの力で勝利を得る事が少なく、仲間の手助けを受けたり、何らかの策にはめたりして敵を倒していることがほとんど。
しかし単純な力勝負に頼らない戦闘描写こそ、能力バトルの元祖とも言われる山田風太郎らしさを表した見所であると言えよう。
大まかな力関係を表すと以下のようになる。
転生衆(強)≧十兵衛≧転生衆(並)>>>>>越えられない壁>>>>>根来組>>>>柳生十人衆>>>>>>>>>>>>一般兵士
登場人物
主人公
- 柳生十兵衛
- 世に名の知れた隻眼の剣豪。柳生宗矩の嫡男。30代半ば。
飄々とした性格で一見すると軽薄そうだが、その実仲間思いで頭の切れる傑物。
その実力から森宗意軒に目をつけられ、転生衆になるべく誘われるが、対決する道を選んだ。
転生衆によりさらわれた柳生の娘達を救うべく、また転生衆の野望を打ち砕くべく立ち上がる。
転生衆
- 田宮坊太郎
- 抜刀術の開祖・田宮家の若き美剣士。ちなみに彼だけは実在の人物ではなく、辻講釈に基づいた創作の人物である。十兵衛とも交流を持ち、短い間ではあったが師弟のような関係にあった。
父の仇討ちを成し遂げたが、病を得て余命幾ばくもない。ただ復讐に捧げた己の人生を後悔し、想い人と添い遂げたいという願いを利用されて転生。最初の刺客として十兵衛と戦う。
『すれ違いざまに首と胴をほぼ同時に刎ねるという神速の抜刀術を見せるが、石段の上から飛びかかったところを十兵衛によって迎え撃たれ、跳躍の勢いに任せて両断されて死亡。転生衆最初の脱落者となった。』 - 宝蔵院胤舜
- 「槍の宝蔵院」の異名を持つ宝蔵院流二代目。
すぐ近くに美女・佐奈を置きながら、禁欲を貫く事で己を高めていた。禁欲が最高潮に達する時、槍で突いた水面がしばしその形をとどめる程の神技を誇る。自他ともに認める槍の使い手だったが、正体を隠して近づいた天草に敗北して心を折られる。
懊悩の果て、遂には自らの技をより高める為、佐奈を犯して五十六年守り通して来た童貞を捨てて自害、転生衆となる。第二の刺客として三段壁で激突。
『最初の一合で左足を切り落とされ、子供を人質にそこからの離脱を図るも十兵衛の追撃の一撃を受け海中に沈む。』 - 柳生如雲斎
- 江戸柳生の別流、尾張柳生の初代。柳生宗矩の兄・柳生厳勝の息子。尾張の入道の異名を取る。
尾張柳生こそが新陰流であると自負しており、江戸柳生に対する激しい敵愾心を抱いていた。その妄執に付け込まれ、転生衆となった。
『最初の対峙で右目を切られ失明。その後女を人質にその場を離れ、再度十兵衛との対決の場を設ける。十兵衛を鍔迫り合いで押し込むも、仲間であったはずのくノ一お品の裏切りによって残った左目を負傷。盲目状態になったところを十兵衛に切り込まれ城から落下して死亡。』 - 天草四郎時貞
- 島原の乱の首領。転生衆の中では只一人剣豪ではないが、本作では恐るべき威力を持った「忍法髪切丸」の使い手である。凄絶な美貌と残忍な性格。最初の転生衆であり、森宗意軒の弟子。
メディアミックスでは、森宗意軒の代わりに魔界転生の使い手としておおむねボス扱いされている。和洋折衷の派手な装束は、後に対戦格闘尾ゲーム「サムライスピリッツ」に登場する天草四郎時貞のモデルにもなった。
『如雲斎がお品の裏切りによって打ち倒されたことを看破し彼女を捕らえる。そして自らの術の糧として彼女を犯し十兵衛と対峙するが、お品が自らの命と引き換えに図った策によって術が不発。十兵衛に顔面を割られ、さらに仲間から止めを刺され死亡。』 - 柳生宗矩
- 江戸柳生。将軍家剣術師範。十兵衛の父。
転生衆となった如雲斎により、跡継の主膳(十兵衛の弟)が惨敗した為に大いなる屈辱を覚える。同時に将軍家剣術師範の地位と録に甘んじていた老境の身を憂い、剣士としての本懐を遂げたいという恐るべき執着により転生する。変わり果てた父の姿は、十兵衛に大きな衝撃を与えた。
『父・柳生石舟斎が残した秘伝の書を餌に呼び出され、十兵衛と一騎打ちを行う。しかし秘伝の書は十兵衛が用意した真っ赤な偽物だった。十兵衛と刀を交えるまさにその瞬間、十兵衛が放り投げた秘伝の書(偽)が刀の通り道に落下。宗矩は咄嗟に刀を止めたが、十兵衛はその書ごと宗矩を両断した。』 - 荒木又右衛門
- 柳生流の剣士で、十兵衛の兄弟子に当たる。「鍵屋の辻の決闘」で知られる剣豪。
決闘でその名を挙げたが、裏にあった複雑な政治事情の為に一転して厄介者扱いされる。士官もままならぬ不遇の身を憂い、一剣士として一切のしがらみから解き放たれる為に転生を果たした。
『荒木又右衛門を装った十兵衛の奸計により、自身を十兵衛と誤認され生き残りの根来組と共に仲間の紀州侍の鉄砲の射撃にさらされる。根来組は全滅するが又右衛門は間一髪地に伏せて生存、十兵衛と対峙。十兵衛の先をとり一合を交わすが、切り下ろしたはずの又右衛門の刀が折れ敗れた。十兵衛の推測によれば射撃によって刀と腹部に傷を負っていたことが勝因。』 - 宮本武蔵
- 言わずと知れた大剣豪。二刀流「二天一流」の使い手。
豊前小倉藩御軍監として参戦した島原の乱の後、森宗意軒によって天草四郎時貞・荒木又右衛門が転生する現場に遭遇する。その場では手出しをする事なく立ち去るが、岩戸山での数年の座禅の果て、剣士としての生を今ふたたびやり直すことを決意。かつて愛した女の姪を犠牲として転生を果たした。
『操り人形であるはずの転生衆でありながら森宗意軒に反旗を図り、彼を殺害し暴走。最後の転生衆として彼にとっての因縁の地・船島(巌流島)で十兵衛と決闘。長大な木剣を用いて十兵衛を追い詰める。
しかし上段からの振り下ろしを地の影から測った十兵衛の見切りにより木剣ごと縦に斬られ、最後の力で二刀を振るうがかわされ絶命する。他者の助けや謀を挟まない逆に珍しい対決。』
森宗意軒とその部下
- 森宗意軒
- 幕府転覆を謀る怪老人。由比正雪と手を結び、紀州大納言頼宣に助力すると見せかけて、紀州徳川家と幕府の共倒れを画策するなど、どこまでも徳川憎しで動いている。
関ヶ原の戦いで処刑された小西行長に仕えたキリシタンで、島原の乱を生き抜いた妖怪。素体となる美貌のくのいちを従え、忍法「魔界転生」によって名だたる剣豪を復活させ、配下として操る。
この忍法の完成には素体となる女の他に彼の指を切り落として用いる(具体的には子宮に仕込む)事が必須であり、先述の七人に加えて柳生十兵衛、紀州大納言頼宣、そして森宗意軒自身を転生させようとしていた。
『十兵衛を仲間に引き入れようとするが敵対され、最終的に束縛を嫌い反旗を翻した宮本武蔵により殺害された。』 - フランチェスカお蝶
- 森宗意軒配下のくのいち。柳生の里を訪れて十兵衛に接触し、転生衆にしようと試みた。
『不穏を知った十兵衛により返り討ちに合い死亡。』 - クララお品
- 森宗意軒配下のくのいち。狂女を装い十兵衛一行に加わり、内偵を続ける。
『最終的に森宗意軒を裏切って十兵衛に加勢。天草四郎時貞によって命を落とすが、最後の最後でその技を封じて十兵衛の勝利に貢献した。』 - ベアトリスお銭
- 森宗意軒配下のくのいち。主の許を離れず、魔界転生に用いる娘達の監視を続ける。
『紀州大納言頼宣を魔界転生させようと準備していた所を、武蔵に化けて近づいた十兵衛によって唐竹割りにされ死亡。』
その他
- 紀州大納言頼宣
- 紀州徳川家初代藩主にして、天下を望む野心家。「南海の竜」の異名で知られる。
野心に従い、由比正雪、森宗意軒以下転生衆を紀州に招き入れた。
『後に森宗意軒に謀られて陰謀が幕閣に知れる所となり、追い詰められて魔界転生する事を決意する。しかし直前で介入した十兵衛により儀式は阻止され、また制御を離れて暴走していく武蔵を止める為に、十兵衛に武蔵を討ち果たすように依頼する。』 - 牧野兵庫頭
- 紀州徳川家家老。魔界転生の素体となる女を見出す為に御声がかりで若い娘達を集めさせた。この時眼鏡に叶った娘は監禁され、そうでない娘は転生衆の世話係兼なぶり者にされている。
- 由比正雪
- 慶安の役(由比正雪の乱)の首謀者。島原の乱の後、転生を果たした天草四郎時貞を目にして森宗意軒と手を結び、幕府転覆を画策する。
- 根来組
- 牧野兵庫頭によって呼ばれた忍法僧。強いのだが、転生衆や十兵衛相手には巻藁以下のザコ。弥太郎にやり込められてカンカンになるなど、何処となく抜けた描写も。
- おひろ・お縫・お雛
- 剣士・田宮平兵衛、関口柔心、木村助九郎の血縁者。剣術を心得ており、多少の事では動じない気丈な娘達。
御声がかりで城に上がるが、その気質を見込まれて魔界転生の素体として選ばれてしまう。その後、田宮達の命がけの手引きで柳生の里へと逃げ、仇討ちの旅に同道する。 - 関口弥太郎
- 関口柔心の息子、おひろの弟。父の仇を打つ為、十兵衛一行と共に旅をする。
まだ七歳だが目端と機転がきき、野犬を手なずけて根来組を翻弄するなど、なかなかの活躍。十兵衛のことを「先生」と呼んでおり、明るい性格で可愛がられる。
後に柔術家として大成するが、それは別の物語。
映画版オリジナル
ここでは1981年の映画に登場したオリジナルの魔界衆を紹介。
- 細川ガラシャ
- 関ヶ原の戦いの前、夫・細川忠興に見捨てられる形で焼死。恨みを抱いてさまよう魂となっていたが、天草四郎時貞の秘術によって復活した。
巫女として四代将軍・家綱の目に留まって召し抱えられ、側室「お玉の方」となる。その美貌と肉体で将軍を籠絡し、暗君に作り替えていく。
『終盤でかつての夫・忠興の名を口にした事から家綱に咎められ、逃げる内に燭台を倒し、明暦の大火を引き起こしてしまう。更に忠興にもらった打掛が燃えるのを見て錯乱、忠興と思い込んだ家綱を道連れに炎に飛び込んで無理心中した。』 - 伊賀の霧丸
- 甲賀衆に裏切られて里を滅ぼされ、殺害された伊賀の忍び。かつては十兵衛と交流があったが、転生後は天草四郎時貞の忠実な下僕として働く。
劇中では真田広之演じる霧丸と沢田研二演じる天草四郎時貞のキスシーンがあり、一部の女子に大変喜ばれ非常に話題を呼んだ。なおこのシーン、二人を見た深作監督の思いつきだったそうな。御美事にございまする。
『一人の少女と心を通わせるうち、魔界衆である事に疑問を抱く。遂に人としての心を取り戻して十兵衛に天草四郎時貞こそが首魁であると告げるが、裏切りを知った天草四郎時貞の手に落ち、絞殺された。』
柳生十人衆
十兵衛に付き従う柳生の里の剣士たち。
柳生の中ではかなりの使い手たちではあるが、超人ぞろいの転生衆相手には雑魚同然の扱いであり、根来組とも大きな力の差が有る。
捨て身の活躍によって十兵衛を助けるも、一人また一人と倒れていく。
- 北条主税 - 田宮坊太郎の神技によって切り殺される。
- 三枝麻右衛門 - 宝蔵院胤舜から女をかばい槍に貫かれる。
- 金丸内匠 - 根来組の手裏剣に倒れる。根来組による初の犠牲者。一番の年長者。
- 小栗丈馬 - 大鐘に閉じ込められた柳生如雲斎に、鐘越しに突き殺される。
- 磯谷千八 - 追っ手の根来組の一人を不意打ちで倒すが、そのすぐ後に手裏剣をのど笛に受ける。
- 小屋小三郎 - 根来組から子供をかばい斬られるが、最後の力で一人を道連れにする。一番の若者。
- 平岡慶之助 - 荒木の不意打ちで上下に両断される。胤舜戦で活躍。
- 逸見瀬兵衛 - 鉄砲に撃たれた荒木にとどめを刺そうと近寄るが、死んでいなかった荒木に両断される。
- 伊達左十郎 - 武蔵に脳天を割られる。最後の力で戸田を背負って十兵衛のもとまで運び絶命。
- 戸田五太夫 - 武蔵に両足を切断される。十兵衛に武蔵の情報を伝え絶命する。
メディアミックス
映画化以外にもオリジナルビデオ・アニメ・演劇・漫画・ゲーム化がそれぞれ行われている。
ここではその一部をご紹介。
映画
1981年版(監督:深作欣二)
1978年の映画『柳生一族の陰謀』などにより、柳生十兵衛を当たり役とした千葉真一はキャストとして確定していた。また天草四郎時貞役には当時絶大な人気を誇った沢田研二が確定しており、この二人ありきで作られた作品である。
尺の都合もあり、原作を大胆に改変・脚色した事で、新たな魅力を発揮した。海外でも『Samurai Reincanation』として絶賛され、伝奇ものを題材とした後世の作品にも大きな影響を与えている。
なお劇中では田宮坊太郎、荒木又右エ門、柳生如雲斎の出番はない。一方でオリジナルキャストとして細川ガラシャを登場させた事について、原作者の山田風太郎は「その発想はなかった」と絶賛している。
人ならざるものとしての魔界衆(転生衆)を描く為、役者は金色のコンタクトレンズを着用して撮影に臨んだ。更に一切まばたきをしない事で、その不気味さを増している。ちなみに「まばたきをしない」演技を思いついたのは、若山富三郎のアイデアだったとか。
クライマックスでは明暦の大火により、紅蓮の炎に包まれる江戸城天守閣が舞台。千葉真一演じる柳生十兵衛と、若山富三郎演じる柳生宗矩による一騎打ちが繰り広げられる。
これは日本の時代劇における屈指の名場面と言われ、今でも高く評価されている。
当時はCGがある訳でもなく、ガチで炎上するセットにおいて、頭から水を被った二人が殺陣を繰り広げた。水を吸って重くなった衣装のまま立ち回り、ワンカットに4時間を費やすという凄まじさであった。 ラスボスとして登場、首を刎ねられながらも呵々大笑する天草四郎時貞を演じた沢田研二も、この撮影において手を火傷。役者も撮影スタッフも極めて危険な状態にあったという。
2003年版(監督:平山秀幸)
コンセプチュアル・ デザインは寺田克也。
佐藤浩市が十兵衛を、窪塚洋介が天草を演じた。
映像技術の進歩により、81年版ではできなかった「女の体が割れた中から転生衆が復活する」シーンがCGにより描かれている。他にも原作にはない人物を転生させるなど、「81年版とは違うことをやろう」という意欲だけは見える。が、比べるとどうにも……
評価はお察しください。
演劇
1981年、2006年、2011年、2013年、2018年、2021年に舞台化されている。
1981年版は映画で十兵衛と霧丸を演じた千葉真一・真田広之を同役にキャスティング。
更に「天草は女性であった」と設定が変更され、志穂美悦子が天草を演じた。なおこの顔ぶれは後の映画『里見八犬伝』(1983年)でも揃い踏みする事になる。
2006年には十兵衛を中村橋之助(現・八代目中村芝翫)、天草を成宮寛貴が演じている。
比較的原作に沿った内容だが、天草が魔界衆総大将なのは変わらず。
2011年には、関智一が座長を務める劇団「ヘロヘロQカムパニー」の第25回公演として上演。
十兵衛を関智一、天草を浪川大輔、田宮坊太郎を置鮎龍太郎が演じるなど、キャストには有名声優陣が揃い踏み。ナレーションは永井一郎が務めるという、豪華な内容だった。
2018年版は日本テレビ開局65周年記念公演として上演。十兵衛を上川隆也、天草を溝端淳平、宗矩を松平健が演じた。2021年版はこれの再演となり、新たに小池徹平が天草を演じている。
漫画
石川賢『魔界転生』
コミカライズでは最も有名な作品。
石川が山田風太郎作品を漫画化したいと申し出て許可が下りたが、原作者サイドからは特に制約がなかった為、独自のアレンジを加えて魔改造した結果、全くの別物に仕上がった。だがそれがいい。
壮大に広げられた大風呂敷と、衝撃的なラストはファンの間でも語り草となっている。
とみ新蔵『魔界転生』
作者は薩摩の肝練りの人と言えばわかる人もいるかも知れない。
コミカライズの中では最も原作に近く、それだけに地味な内容。そりゃ石川版に比べればどの作品も地味になっちゃうけど。
鳥羽笙子『魔界転生 夢の跡』
九後奈緒子『魔界転生 聖者の行進』
共に少女漫画雑誌で連載された異色作。原作のエログロ要素はほぼ皆無で、「夢の跡」では田宮坊太郎、「聖者の行進」では天草四郎が主役となり、悲恋と悲劇に加えてボーイズラブがほんのり漂う耽美な内容。話のタネに読むも一興か。
せがわまさき『十~忍法魔界転生~』
直近のコミカライズならこれ。
『バジリスク~甲賀忍法帖~』『山風短』など、山田風太郎作品をコミカライズしてきた氏による作品。エルフ耳の天草やツインテールの宗矩など、何だかんだ独自のケレン味がある。あとエロい。
詳細は個別記事参照。
関連商品
現在、原作小説は角川文庫と講談社文庫で入手可能。
田島昭宇による角川文庫版の下巻の表紙絵は十兵衛の眼帯が逆になっている(十兵衛は右目が盲目)が、気にしてはいけない。
関連項目
- 10
- 0pt