Craftopiaとは、クラフト農業ハクスラ自動化建築マルチ対応オープンワールドサバイバルアクションゲームである。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション アドベンチャー RPG |
開発元 | POCKET PAIR, Inc. |
販売元 | POCKET PAIR, Inc. |
機種 | Win (Steam) |
発売日 配信日 |
2020年9月4日 |
価格 | ¥ 2,570 |
その他 | -- |
ゲームソフトテンプレート |
ポケットペアが開発したオープンワールドゲーム。とある理由で滅んでしまった地球の代わりに新たな世界「クラフトピア」の開拓を行う。好きなもの全部乗せと言わんばかりに多種多様なシステムが投入されている。アーリーアクセスは2020年6月からの予定だったが、7月に延期となり最終的に2020年9月4日に伸びた。
ポケットペアは「開発工程削減のためグラフィックはアセット(素材集)を購入して使用」「ゲームシステムは既存のものを掛け合わせる」という開発方針があり、本作もその要素が見て取れる。こういった方針を知らない人からは本作について「別のゲームからデータをブッコ抜いて販売している」など言われたり、少数だがポケットペアが海外企業だと思われている(ポケットペア公式サイトには所在地は東京
と書かれている)。
とはいえ今作はやりたいものがあっても対応する素材がなかったためか、一部は自作で補っているとインタビューで答えている。例えば生き物が走って発電する発電機はその代表格である。
アーリーアクセスで色々な不十分なところが多いながらも人気は上々で、Overdungeonの頃のような少量の更新内容を毎日行っていたが、開発方針の変更で安定版・beta版・不安定なalpha版と分け、安定版では週1から月1ペースでの更新にしてその分更新内容の分量を増やす方針に変更した。安定版でなければより早く新要素に触れられるが、その分バグに遭遇する。そのため公式からは元に戻せるようセーブデータのバックアップを取るように注意している。
なお、ポケットペアが想定していない設備をユーザーが作りだして、ポケットペアが困惑させられるのはよく見られる光景である。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/PocketpairJapan/status/1303243108310638594
主なゲームシステム
基礎
新規キャラクターの作成を行いオープニングを視聴後、ワールドデータを作成する。本作はテラリアのようにキャラクターデータとワールドデータは紐づけされておらず、新規のワールドデータに別のワールドで活動させている強いキャラクターを持ち込んでくることが可能である。以降の説明は新規キャラクター・新規ワールドでゲームを始めること前提とする。
新規ワールドに入ると小さな島に到着する。ここから生活基盤を整えるためまずは木や石を叩いてアイテムを入手し、道具を作っていく。主な制作物として入手効率を上げる斧やツルハシ、作れるものを増やす作業台、生の食料を焼くキャンプファイヤーなど。
敵を倒したり物を壊すことでレベルが上がり、スキルポイントを獲得する。スキルポイントによって特殊な攻撃、恒常的なボーナスを得ることができる。スキルポイントの振り直しにはまとまったお金が必要だが、バージョンアップでスキルの仕様変更が起きた際は1回だけ無料で振り直しが可能になっている。
文明レベル・転移
本作には文明レベルが設定されており、時代の祭壇で指定されたアイテムを消費することで文明レベルを上昇させることができる。文明レベルによって作れるものが追加される仕様のため、レベルを上げるのは必須事項と言える。アーリーアクセス時点では最大でレベル5までとなっている。
ただゲーム開始時点の島だけではできることが限られており、高度な文明に必要なアイテムが手に入らないこともある。そこで転移の祭壇を作り別の島へ移動することで新アイテムを確保することとなる。こちらも指定されたアイテムを消費して新しい島に行けるようにするが、遠くの島は敵レベルも高く、キャラクターのレベルや装備を用意しなければまともに活動させるのは厳しい。
農業
農地を設置して水をまき、収穫することで得られる。最初に作るであろう小麦畑は種を植える手間がいらず、小麦畑を設置して水をまくだけで時間が経てば収穫可能、野菜を取り扱う農園は生産のたびに水を撒く前に種の植え付けが必要となる。
種はレアリティが低いものだと敵が落とすことがあるがドロップ数は少なく、野菜を収穫しても種は出ない。そのため種はタネ抽出機で作物から取り出すことで大量に集めるのが基本となる。敵からドロップしない珍しい種は、品種改良プラントで作物を消費して新種の種を探し出すことで最初の1つを手に入れて数を増やしていく。
水は水辺で空バケツに水を入れて撒くこととなるが、バケツは高確率で消費するほとんど使い捨てで水汲みもかなり手間がかかる。そこで井戸を設置しておくと、上限はあるが自動で水入りバケツをストックしてくれる。さらに文明レベルが上がれば定期的に水を撒くスプリンクラー、収穫した農作物をアイテム化する回転のこぎりが使える。
畜産・水産
効率よく肉や副産物獲得のために動物を増やす場合があるが、そのためには交配所に同種の動物をセットすると定期的に動物が生まれる。ただし定期的にダメージを受け最終的に死んでしまう。交配所への動物のセット、継続的な生産のためにはややテクニックがいる。
釣りは釣りポイントで釣竿を使うことで魚が釣れる。内陸と外海で釣れる魚は違う。調理の際はキャンプファイヤーでそのまま焼くか、切り身マシンで切り身にして料理の素材にすることとなる。
鉱業
鉱石はツルハシで出っ張った石を叩くことで手に入るが、指定されたランクに満たない道具で叩いても手に入れることはできない。採りきってしまうと石は消滅する。
出っ張った石だけではなく、プレイヤー間で鉱床と呼ばれている平たい岩場があり、こちらは出っ張った石とは違い普通にやっていれば採りきれないほどの鉱石を獲得することができる(無限にとれるようにも見えるが検証の結果有限のようである)。鉱床に対して採掘機を使うことで定期的にダメージを与えて鉱石を吐き出してくれる。ベルトコンベアーと組み合わせてチェストなどの容器に入れることでプレイヤーが張り付かずに鉱石を手に入れることができる。
本作では銅・鉄は比較的に需要が高い鉱石のため、離席時に自動採掘設備のある島の安全な場所に放置しておけば効率よくゲームを進められる。
建築
本作での建物はフォートナイトのように床・壁・斜め板を組み合わせて建物を作る。同じ形状のパーツでも表面のテクスチャが違ったり窓や扉など穴の開いたパーツもあるが、基本的に外見で細かい装飾はできない。
家具はアーリーアクセス後の更新で少しずつ追加されている。例として、座っている間満腹度が減らず自動化装置の放置に向いた椅子、初めての専用の明かりになるガス灯(2020/10/01時点でα版のみ)など。
ダンジョン
島内にはいくつかのダンジョンが設置されており、ダンジョン内での試練を突破することで宝箱のアイテムと石板が手に入る。この石板は島の上空にいるアヌビスに4つ渡すたびに体力・マナ・スタミナの最大値を引き上げることができる。ダンジョンの内部は一本道の単純な構造のため迷うことはない。ボスがいることがあるが、アーリーアクセス開始時点では1種類のみと寂しい。
ダンジョンの入り口の前には番人のようにクマやワニなどの凶暴な動物がいるが、内部まで追いかけてこないため逃げ回って強行侵入することは可能。出たときに不意打ちを食らわないように注意。
エンチャント
アイテムを入手した際に「○○の」「○○な」といった言葉が頭につくアイテムが手に入ることがあり、これらの言葉がついているとエンチャントとして通常とは違うステータスの変化などの追加効果が付与される。
これらはアイテムを加工した際にも確率で引き継がれることがあり、例えば(エンチャントA)素材1と(エンチャントB)素材2で完成品を作った場合、(エンチャントA)(エンチャントB)完成品ができあがることがある。
エンチャントは最大4つまで付与可能。理想の装備のために強力なエンチャントのついた素材を集めてアイテム作成に挑戦するのは本作のやりこみ要素といえる。
売買
本作にはお金の概念があり、市場を作ってアイテムを入れると1日2回特定の時間に売却が行われてお金が手に入る。
お金の使い先はタネ抽出機・品種改良プラントの使用費用、マップの特定地点に現れる商人との買い物など。ゲームオーバーになると所持金の10%を没収される。
ミッション
ゲーム進行にかかわるミッション、チュートリアルや挑戦要素としてサブミッションが設定されており、長期・短期目標として用意されている。アーリーアクセス時点ではメインミッションは未実装。
関連動画
プレイ動画
関連静画
関連リンク
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/craftopia