千年戦争アイギスとは、DMM.comおよびDMM.R18が提供するタワーディフェンス型のブラウザゲームである。
概要
本格的タワーディフェンスRPGが登場!
突如として復活した魔物の軍団に国を滅ぼされた王子となって
個性豊かなユニットを指揮して敵を迎え撃て!
過酷な戦いを勝ち抜く鍵は仲間たちとの信頼だ!
あなたを慕う女性達との親密度、頼れる男たちとの
信頼度があがると能力がアップする!
さあ!愛と信頼と戦略で世界を守り抜け!
内容
2013年11月26日に正式サービス開始したブラウザゲーム。既に7年以上サービスを継続しており、DMMゲーム全体で見ても指折りの長寿。今やFANZA GAMES(18禁版ゲーム)の代表的存在である。タイトルのアイギスとは盾の事ではなく、プレイヤーに力を貸す女神の名前である。
中世をモチーフにしたファンタジー世界で、プレイヤーは魔物の襲来でログレス王国を滅ぼされた亡国の王子となり、頼れる部下たちとともに祖国の奪還と魔物討伐を行う。18禁ゲームのため女性ユニットが多く、好感度を上げる事で18禁シーンを堪能できる。当初18禁シーンの事を「寝室」と表記しており(現在は見られない)、いつしかDMMゲーム界隈で寝室=18禁シーンの隠喩という意味を持つようになった。また、男性ユニットも登場するという他のエロゲには無い珍しい特徴がある。男性ユニットの中にはイケメンも存在し、さすがに彼らとの18禁シーンは無いが、交流を深めるイベントが用意されている。ゆえに女性プレイヤーもある程度散見される。FANZA系の中でもかなり異質のゲームと言えよう。
ジャンルはタワーディフェンス(後述)。DMMゲームではあまり見られない、戦略が求められるゲームである。とはいえキャラの育成が可能なため、脳筋ごり押しプレイがある程度通用する。このため同ジャンルの「御城プロジェクト:RE」と比べると難易度の面で敷居が低い。さすがに高難易度のミッションではごり押しは通用せず、特定のキャラが必須(通称持ち物検査)だったり本物の戦略眼が必要となる。
ゲーム画面は全て2Dで描写されており、ポリゴンや3D要素は一切無い。いわゆるレトロゲーム風味であり、若干好みが分かれるところ。ボイスも一貫して実装されておらず、18禁シーンも後発の「フラワーナイトガール」等と比べると使いづらい(バックログやメッセージの早送りが無い)。一方で声優を起用しない分コストは安く抑えられており、長寿の要因になっている…かもしれない。2Dなので他のブラウザゲームと比べても要求スペックが低めなのも嬉しい。
リリース当初はR18版しかなかったが、2014年8月5日にR18要素を会話イベントに差し替えた「千年戦争アイギス ~一般版~」がDMM.comの方でサービスを開始、エロ要素が苦手な人でも楽しめるようになった。どちらにせよ18歳未満だとプレイできないが。なお、1週年を迎えた2014年11月に一般版のタイトルが「千年戦争アイギス」に、R18版のタイトルが「千年戦争アイギス R」に変更された。DMMGAMESストア経由でAndroidでもプレイが可能。
ルール
タワーディフェンスにはいくつか種類があるが、アイギスはその中でも設置型と呼ばれる種類のタワーディフェンスゲームである。ステージ上には魔物が通ってくる道、防衛地点となる赤いハートの円(拠点)、そしてユニットを配置できるポイントがある。ユニットには近接型と遠距離型がおり、ユニットが配置できるポイントも近接用と遠距離用に分かれている。敵は味方ユニットを攻撃しながら拠点目掛けて進み、到達されてしまうとライフが1減る。残りライフが0になると攻略失敗となる。
ゲームが始まると出撃コストがいくらか与えられ、約1秒に1ずつ増えていく。ユニットは各々出撃コストが設定されており、配置するにはコストを消費しなければならない。しかしゲーム開始時のコストは少ないため、ユニットの配置が制限される。コストが高いほど質が高い傾向にあるため、高コストのユニットを置くには、コストが増えるまで耐えきるか何らかの方法でコストを増やさなければならない。
こうしてユニットを配置し、敵を倒し、拠点を守り切るとステージクリアとなる。最終的に1点でもライフが残っていればクリアとなるが、「配下のユニットを死亡させない」「敵をすべて倒す」といった条件を満たすことで報酬にボーナスが付き、両方満たす(★3クリアと呼ばれる)と1度だけ特別な報酬が貰える。
千年戦争アイギスA
2015年12月24日、iOS向けに調整されてAppStoreでリリースされたバージョン。ブラウザ版及びAndroid版(以下DMM版)とのデータ共有は可能だが、神聖結晶(後述)が共有されず独自のものが用意されていたり、実施されるイベントやキャンペーンが異なったりと多少の違いがある。また、DMM版で新しく登場したユニットは同期の関係上、iOS版ではしばらくの間は使えなくなる。
ユニットの中には際どい衣装のキャラクターも多かったが、iOS版では担当イラストレーター達によって露出控えめに手直しされている。興味があれば比較してみるのもいいかもしれない。間違い探しレベル程度の変化から、装飾が増えてゴージャスになったものや、隠したせいでかえってエロさが強調されたのまで様々である。
2018年11月16日にはGooglePlayストアで配信を開始、DMMGAMESストアを経由せずにプレイが可能。
データの同期については、同期するより前にDMM版・ブラウザ版ですでにデータを作成していた場合はデータ1・データ2と個別に管理されるようになる。これは起動のたびに選択するようになり、課金に関しても個別で管理され、一方で例えば生放送記念アイテム、Twitterキャンペーン報酬などは両方のデータに配布される。
ユニットのレアリティ
千年戦争アイギスではアイアン(鉄)、ブロンズ(銅)、シルバー(銀)、ゴールド(金)、プラチナ(白)、ブラック(黒)、サファイアといったレアリティが存在する。
アイアン、ブロンズは通常ミッションでドロップ。シルバーはステージのコンプリートボーナス、チュートリアルのボーナス、イベントステージでのドロップ。ゴールド以上は基本的にイベントの報酬かガチャ(レア召喚、プレミアム召喚)でのみ入手できる。
また、一般のユニットとは性質が異なる「英傑」と呼ばれるユニットも存在する(後述)。
召喚の確率
※レア召喚は2016年11月24日のメンテナンスをもって終了
※2017年11月16日のメンテナンスよりシルバーとゴールドの提供割合が逆転(下表は修正済み)
同時にいわゆる「天井」システムが導入され、10回召喚するとプラチナが、33回でブラックが確定で出る。(天井までに対象のレアリティが出ると回数はリセットされる。また、プラチナ確定の状況でもブラックが召喚される可能性があり、その場合はプラチナの天井は維持される)注意点として、「天井」に到達してもレアリティ保証のみであり、キャラクター単位での保証ではない。このためアイギスの「天井」は厳密には違うと考えるユーザーもいる。
レア召喚 | プレミアム召喚 | ||
シルバー | 70.0% | シルバー | 37.0% |
ゴールド | 26.5% | ゴールド | 50.0% |
プラチナ | 2.5% | プラチナ | 10.0% |
ブラック | 1.0% | ブラック | 3.0% |
各レアリティ解説
- アイアン
- レアリティとしては最底辺。男性ユニットしか存在せず、名前すら与えられていない一般兵たちが属する枠となる。ゲームスタート時点に何名か編成に加わっており、戦力が絶望的に足りない最序盤では頼りになる。しかし、お手軽に入手できるシルバーユニットが加入していくにつれて編成から外れ、最後は経験値のために合成されるのが当たり前になる。最大レベルは30だが、スキル・好感度・クラスチェンジといった要素は無く、あまり強くはならない。イベントでも出番は殆ど無いが、例外として一般兵Aは伝令役として度々登場。そのためか、名無しにも関わらず人気を獲得している。2023年2月には「ちび一般兵A」として3段階レアリティが上がった別バージョンまで追加されている。
- ブロンズ
- 最大レベルが40にまで上昇した以外はアイアンと同様だが、このランクからキャラに名前が付く。手に入れやすさ、コストの下げやすさから一部のブロンズユニットは差し込みや低コストステージにて用いられることがある。合成に用いた際の経験値も鉄より多く、加えて肩書きに「熟練」が付いているキャラは他のブロンズユニットよりも得られる経験値が多い特徴がある。気軽に合成できる経験値の素はブロンズまでという点も手伝って、ユニットの育成に打ってつけ。初心者を卒業した後も育成面では世話になる。余談だがゲームを始めて間もない王子達がお世話になるステージ「田園の門」にて入手できる「王国兵士ヘクター」は他の女性ユニットたちを差し置いて一番最初に大百科にて記事が作られている。
- シルバー
- ここからスキル、好感度(信頼度)、クラスチェンジが導入される。始めて間もない王子や無課金&微課金王子まで多くの王子達がお世話になること間違い無しのレアリティ。またこのランクから女性ユニットが登場し始める。最大レベルが50にまで上昇し、さらにクラスチェンジによって能力の強化(遠距離系ならば射程の上昇も大きい)によってある程度の強敵とも渡り合うことができる。イベントのステージではシルバーユニットがドロップするステージもあるため、同キャラ合成によるスキルレベルアップ&コスト下げも上位のレアリティのユニットよりも行い易い。ただしクラスチェンジの際には最低1人(シルバー、ゴールドは1人、プラチナ、ブラックは3人)はシルバーユニットが必要になるので、ホイホイと合成の餌にしない方が良い。またシルバーユニット自身は覚醒は出来ないが、覚醒には「クラスチェンジしたシルバーユニット又はゴールドユニット」が必要とされるので、戦力以外にもその需要は大きい。2016年6月23日のアップデートでクラスチェンジ後の最大レベルが55にまで伸び、さらにレベルが55に達すると各キャラごとに個別のアビリティを取得できるようになった。
- ゴールド
- 主にガチャか、「ゴールドラッシュ」と呼ばれるイベントで入手することが出来るユニット。ここから覚醒が導入される。最大レベルは通常が50、クラスチェンジ後が60、覚醒後は80、第二覚醒後は99にまで上昇する。
通常の能力は勿論、覚醒にまで至ればシルバー以下を大きく引き離す。反面シルバーに比べて手に入りにくく上にユニットの種類も増えるため、同キャラ合成によるスキル上げやコスト下げが行いにくい。女神アイギス様の囁きに従いガチャを回しまくれば別だが。覚醒には基本的に「クラスチェンジしたシルバーユニット」が必要とされるが、クラスチェンジをしていないゴールドユニットで代用することも出来る。もちろんクラスチェンジ済みであったり果ては覚醒済みでも素材とすることは可能だが、そのようなことをする状況になることはまずないだろう。 - レベル上限が低い、聖霊が入手しやすい、オーブの必要数の少ないなど上位レアリティに比べて育成が非常に楽なことから手持ちの戦力がある程度整ったらまずゴールドユニットを一人覚醒させることを目指すことを目標に据えることがオススメである。オーブミッションや魔水晶の用意など壁は多々あるが、乗り越えた後の達成感とそれによる戦力拡充は苦労を補って余りあるものがある。また一部のユニットを除き、クラスチェンジ後はスキルが変化してしまうので、同キャラ合成でスキル上げを行う時は餌とするユニットもクラスチェンジせねばならず、シルバーユニットの消費が増えることになる。(2021年2月のアップデートで撤廃)
- プラチナ
- ゴールドに比べ、能力、好感度ボーナス、最大レベル(クラスチェンジ後は70、覚醒後は90、第二覚醒後は99)が増える。大半が女性ユニットだが、少数ながら男性ユニットも含まれる。イベント報酬で手に入るユニットの大部分がこのレアリティに属しており、加えて召喚に追加される頻度も高いため全レアリティ中最もカードプールが豊富である。ゆえに単純なゴールドの同一クラスの更なる上位互換にあたるわかりやすく強いユニットから、プラチナ以上にしか存在しない極めて特殊な能力を持つクラスのユニットまでバリエーション豊富なクラスとなっている。
- 上記の通りイベント報酬で頻繁に手に入るため、上から二番目のレアリティながら非常に入手性がいい。イベント報酬のユニットは、高難度マップをクリアできればコストダウンやスキル上げも狙いやすい。その分やや召喚のみのユニットには見劣りすることも多いが、覚醒後のアビリティやスキルにより召喚で手に入るユニットにはできない一芸を持つものや、中にはその特異な能力によりガチャキャラさえも押しのけるほどの活躍も可能なユニットもいたりとあなどれない。
- ガチャでのみ手に入るユニットはカードプールの多さも手伝ってコスト下げを狙うのは極めて難しい。しかしその分を差し引いても有り余るほど性能の高いユニットが多い。運よく引けたらぜひ他の手持ちユニットと相談しながら上手く運用していこう。
- ブラック
- 手に入れられたあなたはラッキー。最高のレアリティである。また、このランクにはガチャから出てくるのは女性ユニットしかいない。虹水晶・英傑結晶による交換所には男性ユニットも存在する。プレミアム召喚でも入手率はわずか3%だが、その入手のしにくさに恥じない強力な強さを誇るユニットが多数揃っている。最大レベルはクラスチェンジ後が80、覚醒後は99。
- 配置してからスキルを使用できるようになるまでの待ち時間が極端に少ないという特徴を持つ。多くのユニットは配置後1秒でスキル発動が可能(スキル覚醒をしている場合は5秒)。
それ以外の特性はプラチナと同様。ただし基本的にコストは高く、育成には膨大な合成費用と餌を要するため、初心者王子が早い段階で手に入れてもかえって持て余すことも多い。ともあれ、低レア縛りプレイでもしていなければ大半の王子は入手すれば必ずお世話になるだろう。 - サファイア
- 現在の所、書籍に付属されたり、公式生放送等で配布されたシリアルコードによって入手できるユニットのレアリティ。並び順ではブラックよりも上のレアリティだが、性能的にはゴールド以上プラチナ未満のポジション。サファイアに対応する聖霊は全レアリティ対応のグラディスしか実質存在しないため育成に苦労する(対応聖霊のリーベが実装されたが、こちらもシリアルコードなど)。ユニットによっては最初からコストが下限になってる場合がある。最大レベルは通常時が65、覚醒後は85。
英傑
2019年10月31日のアップデートで追加された新ユニット。レアリティはプラチナとブラックの2種類が存在するが、
・最初から第一覚醒している
・スキルレベルアップや出撃コスト低減のために、専用のアイテム、または他の英傑を必要とする
・第一兵舎に入れておくだけで、味方ユニットをパワーアップさせられる
・出撃メンバーに入れておくと「英傑の塔」に出現する敵ユニットのパラメータを下げる
という性質を持つ。
入手手段はイベントでの配布や、英傑ユニットの配布チャンスがある限定召喚、英傑結晶(後述)との交換など。
ゲームシステム
ダメージ計算式
フィールドに出てくる自軍ユニット及びエネミーユニットにはHPが設定されており、それが0になると場から退場となる。(戦況推移だけでなく、戦闘結果の評価にも関わってくる)
・自軍ユニット:HPが0になると、死亡扱いで退場となる。一人でも死亡になると、戦闘評価の☆が一つ減る。
「撤退」コマンドで任意に退場することも可能であり、その場合は死亡扱いにならず、評価の☆に影響は無い。但し一部のユニットの出撃中だと、そのアビリティにより同職種ユニットの死亡も撤退扱いになり撤退時の出撃コストも回収される。(☆評価が落ちない)主に黒ユニットが持つアビリティだが、プラチナで撤退支援アビリティを持つキャラクターも存在する。
・エネミーユニット:HPが0になると、撃破扱いでその場で消える。
(やられモーションが完全に終わるまでは撃破数カウントはされない。)
ダメージを与える攻撃には、「通常攻撃」「魔法攻撃」「貫通攻撃」の3種類がある。
・通常攻撃の場合:攻撃側の攻撃力A (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
被攻撃側の防御力D (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
とし、A-Dが被攻撃側が受けるダメージとなる。
例)HP1000防御力200のユニットが攻撃力500の攻撃を受けた場合、300ダメージを受け、残りHP700
・魔法攻撃の場合:攻撃側の攻撃力A (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
被攻撃側の魔法耐性R (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
とし、A×(100-R)/100が被攻撃側の受けるダメージとなる。
例)HP1000魔法耐性25のユニットが攻撃力500の魔法攻撃を受けた場合、375ダメージを受け、残りHP625
つまり魔法耐性25ということは、魔法攻撃のダメージを25%カットする事になる。
また、通常、魔法攻撃共に最低保障ダメージがあり、どれだけ防御力/魔法耐性が高い相手にも攻撃力の10%のダメージを与えることが出来る(ただし、一部の遠距離物理攻撃は相手の防御力が高すぎると弾かれる可能性がある)
・貫通攻撃の場合:攻撃側の攻撃力A (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
が防御力や魔法耐性での減算が一切されず、そのまま被攻撃側の受けるダメージとなる。
例)HP1000防御力2000魔法耐性50のユニットが攻撃力500の貫通攻撃を受けた場合、
500ダメージを受け、残りHP500
・回復の場合:回復能力持ち側の攻撃力A (スキル、アビリティなどのバフやデバフが全部乗った数値)
が防御力や魔法耐性での減算が一切されず、そのまま被回復側のHP回復量となる。
例)HP1000防御力200魔法耐性25のユニットが攻撃力500の回復を受けた場合、HP上限以下ならば
500回復し、残りHP1500。上限を超えれば上限まで回復。
用語説明
聖霊
上記に記述したレアリティと同じ種類の聖霊が存在し、基本的に合成するとそれぞれに設定された固定値で経験値を得られる。さらにレアリティに対応した聖霊だとより多くの経験値を獲得できる。他にも全てのレアリティに対応した聖霊女王グラディス、スキルレベルを上げる技強化聖霊(クリスティア他)、ユニットのコストを1下げる絆の聖霊や時の聖霊フルール、所持しているだけで経験値獲得量を増やす育成聖霊サリエットといった種類も存在する。
聖霊は複数合成することもでき、最大で経験値元のユニット+同種精霊2×2×2の3人で8倍にまで経験値を増やすことが出来る。(これを8倍煮込みと呼ぶ人もいる)(2022/03/31のアップデートで変更)
育成面では勿論、後述のクラスチェンジなどにも用いるので、多くの聖霊を求める人はミッション:聖霊救出をプレイすることをおすすめする。火曜日と土曜日には難易度EXが開放されよりドロップ率が向上している。またレアリティプラチナユニットの「聖霊の友セリア」をメンバーに加えているとわずかながら聖霊のドロップ確率が上昇する。(覚醒前は5%、覚醒後は6%上昇)
クラスチェンジ(通称:CC)
レアリティシルバー以上のユニットが行うことが出来る。条件はユニットのレベルが30以上、クラスごとに決められたユニットを3体用意すること。ただしプリンセスのようにクラスチェンジ自体が存在しないクラスもある。
レアリティシルバー、ゴールドのクラスチェンジをにはアイアン2体とシルバー1体。プラチナ以上のCCにはシルバーが3体。そしてそれぞれのレアリティに対応した聖霊が必要になる。
クラスチェンジを行う事で以下の様な変化がある。
- レベルが1に戻る。(ステータスは低下しない)
- シルバー以上のユニットは上限レベルが上昇
- 遠距離ユニットは射程が上昇
- コストが1~5増える(これはデメリットにもなりうるため、低コストで運用するためにクラスチェンジを行わないのもあり)
- 好感度・信頼度を100%にまで上げることが出来る。(クラスチェンジ前は50%までしか上げられない)
- ゴールド以上のユニットではスキルが変化する場合がある。この場合、クラスチェンジ前にスキルのレベルを上げていても変化後はレベル1に戻ってしまうので注意。
第一覚醒
レアリティがゴールド以上のユニットが行うことが出来る。条件はユニットの好感度が100%&クラスチェンジ済みでレベルが最大レベルに達していること。
覚醒にはクラスチェンジのように指定されたクラスのユニットと、魔水晶100個と引き換えに入手できる「覚醒の聖霊」、そして各クラスに対応した覚醒のオーブをそろえなければいけないのだが、クラスチェンジと違い、「ゴールドユニットかクラスチェンジ済みのシルバーユニット」が必要とされるのでクラスチェンジよりもさらに苦労することになる。さらにレアリティが高いほど覚醒のオーブの必要な個数も増加する。
またクラスチェンジが存在しないクラスにも一部「特殊覚醒」という形で覚醒が用意されている。
覚醒を行うことで以下のような変化がある。
- レベルが1に戻る、さらにクラスチェンジと違いステータスが低下する。(だいたいレベル20~50で覚醒前のステータスに追いつくので、覚醒後はクラスチェンジと違ってある程度レベルを上げたほうが良い)
- 上限レベルがさらに上昇
- 一部のクラスはコストが増える
- ユニットごとに新たなアビリティを習得する
- 立ち絵が変化する(一部変化しないユニット有)
第二覚醒
上記の第一覚醒後に出来るようになる。基本的な必要なアイテム等は第一覚醒と同じだが、こちらは覚醒の聖霊ではなく、虹水晶20個で引き換えできる「常闇の聖霊」が必要となる。
第一覚醒との差異は以下の通り
- ユニットのレベルはリセットされず、覚醒状態のレベルを引き継ぐ。よって必ずしもレベルマックスにしてから行う必要はない
- レアリティゴールド及びプラチナのユニットはレベル上限が99になる(第一覚醒の最高レベルへ上げた際の経験値が累積されているので育成によっては第一⇒第二覚醒した際にレベルアップしてるケースもある)
- クラス毎に新たな特性が追加される(基本的には元ユニットのスキルやステータスなどの特性を強化したパターンが多い)
- レアリティブラックのみ二つのクラスからどちらかを選ぶことが出来る(ゴールドとプラチナは最初からユニット毎にクラスが決定している)
- レアリティブラックのユニットは初回の第二覚醒時のみ、覚醒後に同名ユニットがCC前レベル1の状態でプレゼントボックスに送られる。
好感度・信頼度
レアリティが銀以上のユニットには好感度・信頼度というパラメータがあり、アイテムを贈ることで上げることができる。
好感度・信頼度を上げると攻撃力や防御力など、各種能力値が上昇する。
特にアイギスはユニットの質が問われるゲームであるため、好感度で上がる能力値とユニットの特性が合致すると入手が簡単なレアリティ銀のユニットでもレアリティ金以上のユニットに優る場合がある。
いわゆるレアリティ縛りの動画ではキーとなるユニットの好感度・信頼度を100%にしていることが多く、好感度を99%から100%にするとこの能力値修正が+20%されることもあって格段に使いやすくなる。
ただし好感度・信頼度ともにクラスチェンジ前は50%までしか上昇しないので要注意。
また、DMM.R18で提供されている以上そちらにはエロ要素が存在する。
条件は女の子の好感度が一定に達することで、ご褒美としてエッチなイベントを見ることができる。
このエロシーン、なんと銀以上の全女性ユニットに1人2種ずつ用意されている。ソーマちゃんかわいい。
ちなみに男ユニットとは酒を酌み交わすことで信頼度を上げられるが、イベントは会話のみでそういう展開は無いので安心して欲しい。なお女ユニットでも一般版でのイベントはエロのない会話シーンになる。2021年8月のアップデート以降はR版でゲームをプレイしている場合、この一般版交流とエッチイベントの両方を「イベント回想」から鑑賞できるようになっている。(それ以前はわざわざ一般版とR18版のゲームをそれぞれ起動して切り替える必要があった)
2016年からは新たに「交流クエスト」が追加され、交流クエストが実装された覚醒済みのユニットは用意されたミッションをクリアすることで新たなイベントを見ることが出来る。また交流クエストを最高評価の星3つでクリアすることが出来れば、クリアユニットと同レアリティのユニットのコストを確率で下げることが出来る「絆の聖霊」と神聖結晶3つを入手できる。
魔水晶
ゲーム内の交換所にて特定のユニットや聖霊と交換することが出来るアイテム。主な入手方法はイベントステージでのドロップか、曜日ミッション「新魔水晶の守護者」になる。水曜日と土曜日と日曜日に行われる難易度EXではより大量にドロップする。
基本レートは黒のユニットが300個、白のユニットが200個、金のユニットが70個。聖霊は覚醒の聖霊が100個で、黒、白、金の聖霊の順に80、70、20と必要数が減っていく。また、白のユニットと金のユニットに関しては定期的に入れかわる。
刻水晶
ユニットが直接ドロップするタイプ以外の復刻イベントの際にイベントステージにてドロップする。これを一定数集めることによって、復刻イベント中のイベントユニットを交換所にて入手することが可能(基本的にイベント終了日の翌日23:59まで)
なお交換直後のユニットの状態はコストもスキルレベルも素の状態なので、コスト下限やスキルレベルマックスを狙う場合は何体も交換する必要がある(その代わり同ユニットを持ってる場合、交換レートが半減される)
2017年3月以降ブラックユニットである「白の皇帝」が常駐しており、時期を選ばずに入手可能になっている。
また、週替わりで復刻イベントが開催されるようになり、常に刻水晶を手に入れられるようになった。さらに月水土は刻水晶のドロップ量(率ではない)が1.5倍されるボーナスデーとなり、イベントの片手間に回すだけでも1体程度なら毎週容易に手に入れることが出来るようになった。
虹水晶
レアリティゴールド以上のユニットを引退させることによって入手出来る。交換レートはゴールドが20、プラチナが100、ブラックが400だが、イベントユニットの場合はゴールドが1、プラチナが3、ブラックが15と大幅に入手出来る数が減少する。
また2016年11月24日のメンテナンスからプレミアム召喚を引いた際にも入手出来るようになり、シルバーを引いた際は20個、それ以外のレアリティの時は10個獲得できる。
1000個でレアリティブラックユニット、400個でプラチナユニットと交換できる。また一部精霊も交換できるようになり、500個でプラチナ以上のユニットが加入するレジェンド召還チケットが使える(ログインボーナス・レジェンド以上での同名チケットと同じで即時使用→加入になる)
上記にもある通り、第二覚醒を行うために「常闇の精霊」を入手する手段として虹水晶の交換が必要(イベント等での報酬として出る場合もあるが)なので、無課金王子も第二覚醒を行うには数回程度はプレミアム召喚を行う必要がある。(一応、召喚をしなくてもイベントで手に入るユニットなどを引退させることで手に入る虹水晶で賄うことは可能。特に、ゴールドのガチャユニットが手に入るゴールドラッシュイベントは狙い目)
リング
好感度が100%に達したキャラクターにプレゼントすることで、さらに好感度をアップ(上限150%)させられるアイテム。ブラックリング、プラチナリング、サファイアリング、ゴールドリングの4種類が存在し、それぞれのレアリティに対応している。1個につき好感度を10%、合計5個までプレゼントすることができる。入手手段は交換所で魔水晶または虹水晶との交換(1ヶ月に交換できる個数に上限あり)や、キャンペーンでの配布など。
リングをプレゼントされたキャラクターは、パラメータや特殊能力発動率の底上げなどの恩恵が得られる他、好感度を150%にすることで、そのキャラクターのレアリティに応じた神聖結晶をプレゼントとして受け取ることができる。受け取れる神聖結晶の数は、ブラックが5、プラチナが3、サファイアが2、ゴールドが1。
男性キャラクターにも同様に「勲章」をプレゼントすることで恩恵を受けることができる。レアリティによる種類分けがない以外は女性に対するリングと同じ仕様である。
英傑結晶
2019年10月31日のアップデートで追加された常設ミッション「英傑の塔」で追加された交換アイテム。塔の各ステージのクリア成績や時間経過で獲得でき、英傑結晶専用の交換所でアイテムやユニットと交換することができる。
神聖結晶
千年戦争アイギスにおける課金アイテムであり、リアルマネーで買える他、ログインボーナスやお詫びとして配布されたり、各ミッションを初めて★3クリアした時などに入手できる。
- ガチャ(レア召喚、プレミアム召喚、ピックアップ召還)を引く。
- カリスマ、スタミナを全回復(使い切っていない場合は、その分を上乗せして回復)させる。
- ユニット所持数上限の拡張、兵舎の購入。
- 女神の加護の購入。
- 20日間、獲得Gや獲得EXPを増加させる。
iOS版をリリースする際、元々あった青い神聖結晶はDMM版でしか入手・使用できないようになり、代わりにiOS版では赤い神聖結晶が入手できるようになった。DMM版では購入から180日間の有効期限があるので注意すること。
関連作品
同時期に同じくDMM.R18で開始されたタワーディフェンスゲームである「てん☆たく」や「鉄壁の女神(サービス終了)」と比較されることも多いが、それぞれが全く違うタイプのタワーディフェンスである。
アイギスはその中でもオーソドックスなタイプでなおかつ最もゲーム性が高いと評価されている。
またエロシーンを拝むのには容易に入手できる好感度アイテムを捧げるだけでよく、他のゲームにあるような露骨な課金要素は薄く(ないわけではない)、敷居の低さもまた魅力のひとつである。
鉄壁とはコラボキャンペーンを行ったこともある。
2015年4月には他のDMMオンラインゲームのエイプリルフールネタ
絡みで、これらのゲームとの1日限り(正確には約半日)のコラボミッションが実施された。もしかしたら今後もこのようなコラボが行われることがあるかもしれない。
2016年9月には再リリースされた「御城プロジェクト:RE」とのコラボが実施(2017年2月に復刻)
書籍作品としては王子達や小説オリジナルキャラを中心とした物語となっている「千年戦争アイギス 月下の花嫁」(全7巻完結済)、白の帝国キャラを中心とした小説「千年戦争アイギス 白の帝国編」、現在唯一の漫画作品である「千年戦争アイギス 英雄の絆」の3作品が存在する。
登場する国家
王国
主人公の王子が国家元首を務める国。ゲーム中では一貫して「王国」と呼称されているが、小説版では「ログレス王国」の名称になっている。物語開始時に魔物の侵略を受け、先代の父王が戦死。生き残った王子は政務官アンナや僅かな手勢を率いて王都を脱出し、森の中にあるアイギス神殿に落ち延びた。一時は魔物によって王都や居城を占領されていたが、第1章の最後で奪還に成功。王子を頂点とした新生王国が誕生した。どうやら王子に兄弟はいないらしく、王位継承権を巡る争いは起きていない様子。
農業が主な産業であり、各地に田畑が見受けられる。千年戦争の名残で必要以上の兵士を抱える方針を採っており、農業国とは思えない強大な軍事力を有する。国教はアイギス教だが信仰の自由は認められており、異教徒は勿論の事、アイギスと敵対する魔物や魔神ですら恭順を誓えば王国に住む事が許される。このため背教の騎士アレクシアから「異教徒が多すぎませんか」と突っ込まれている。
西洋モチーフの国らしく、王子は和食や箸を使う事に慣れていなかった。
ストーリーミッション第1章と第2章の舞台。第2章の「田園の門」はかつては初心者の経験値稼ぎに打ってつけであり、多くの王子がここで王都奪還の力を身に付けた。一時は田園戦争と比喩されたほど。
白の帝国
白の皇帝が国家元首を務める国。王国同様に強大な軍事力を有しており、魔物の侵略を退けて独立を維持し続けていた。覇道主義により周辺諸国を武力で併合して巨大化。王国にも軍勢を差し向けた事があり、当初は敵対国であった。しかし何度も戦いを重ねていくうちに実力が認められ、同盟を結ぶまでになった。
国教はアダマス教。アダマスとはアイギスの妹にあたる女神である。徹底した実力主義社会で、高い能力を示せば女性でも要職に就く事が出来る。時々白の帝国ユニットのみが登場するガチャが開催され、これを引く事で帝国ユニットを王子軍に編入させられる。いつもガチャの演出にはアイギスが登場するが、白の帝国ガチャに限りアダマスに置き換わる。設定上は帝国からの出向となっているが、関わらず好感度を上げれば女性ユニットとエロい事が可能。白の皇帝もユニットとして実装されており、男性ユニットでは初のレアリティブラック。
2021年6月10日より開催された緊急ミッション「帝国大戦」では、冥府軍の侵略を受けた事で初めて被侵略側になった。帝国から救援要請を受け、王子軍が馳せ参じている。帝国属性のユニットを編成するとイベントアイテムのドロップが増えるなどの設定がされている。
砂漠の国
王国の南方に位置する砂漠が広がる国。この国の出身者は、褐色の肌を持つ人物が多い。とても暑い土地のため、地形効果「出撃時の初期HP減少」が課せられる。
ストーリーミッション第3章の舞台。「焦熱のオアシス」は「田園の門」に続く良好な稼ぎポイントであり、いかに早くここへ辿り着けるかで王子軍の錬度に差が出るという。
東の国
純和風の国であり、サムライ、妖怪、忍者などがいる。ユニットとして王子軍に参加している辺り、両国の関係は良好な模様。近隣に華の国があり、仙人や邪仙が住んでいる。しかし邪仙は様々な思惑から東の国と華の国を乱しており、時々王国に救援要請が入る。
関連動画
ニコニコ動画には主にプレイ動画が投稿されており、他プレイヤーのステージクリアの参考になっている。
どうしても攻略できないステージがある場合は、そのステージ名や開催中のイベント名でタグ検索をしよう。
2017年現在だとサービス開始時から増えた膨大な職種に関してのスキルや特性を紹介した通称「アイギス職安部」などのユニット紹介の動画も投稿されており、最近始めた王子は「誰を育成すればいいの?」という悩みに対して大いに参考になると思われる。
プレイ動画によっては入手しやすいレアリティ鉄~銀のユニットで攻略しているものもあるが、それは上述のようにキーとなるユニットを限界近くまで鍛え好感度を上げているからでもある。これらの動画は更にスキル発動や出撃・撤退に高い精度を要求されるやり込みプレイに近いものであり、簡単に真似できるとは限らない。特に新規にプレイを始めた王子におかれては参考程度にとどめられたい。
ストーリー・クエスト攻略
実況プレイ・その他
→千年戦争アイギス実況リンク
→千年戦争アイギス解説動画リンク
→千年戦争アイギスネタ動画
→アイギス検証動画
→千年戦争アイギスMAD
関連生放送
関連商品
千年戦争アイギス 月下の花嫁
千年戦争アイギス 白の帝国編
千年戦争アイギス 英雄の絆
関連項目
- シミュレーションゲーム
- タワーディフェンス
- ブラウザゲーム
- DMM.com / DMM.R18
- ゲームのタイトル一覧 / エロゲのタイトル一覧
- 千年戦争アイギスネタ動画
- もっと割るのです…王子
- 参考にして☆3取れました
- 非公式アイギスラジオ
動画投稿企画
動画投稿シリーズ
動画投稿者
- monme(低レア攻略帝王、金メッキ、ラスボス)
- にるえん(山賊傭兵クレイブ)
- ストレイン(山賊王子)
- ロイの人(王国魔術師ロイ使い)
- 10yen(ソードマスター)
- Kowarekake(銅王子、暴走三姉妹シリーズ等)
- きのさき(THE銀レアDASH!の主催等)
- 暁春覚(スイッチユニット縛り等)
- raglice(マリーベルの人)
キャラクター個別
アイアン/ブロンズ |
シルバー |
ゴールド |
プラチナ |
ブラック |
サファイア |
英傑ユニット |
ユニット以外 |
|
関連リンク
- 24
- 0pt
- ページ番号: 5181110
- リビジョン番号: 3135061
- 編集内容についての説明/コメント: