電車でGO!2単語

90件
デンシャデゴーツー
1.4万文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

注意

本作には、プレイステーション起動時のオートロードが備わっていません。

ゲームプレイデータがあるメモリーカードを挿入した状態でプレイステーションを起動しても、以前のプレイデータが自動で読み込まれません。

ゲームを起動したら必ず「ロードセーブ」へ行き、メモリーカード内のデータロードして下さい。

この手順を怠ると、これまでのデータが消えてしまいます。十分ご注意下さい。

本記事においては、1997年12月18日に発売された「電車でGO!」を「初代」と表記します。

概要

電車でGO!2とは、1999年03月18日に発売された、タイトーによるプレイステーションゲームソフトである。電車でGO!シリーズの続編として作られた最初の作品でもある。

アーケード版として稼働していた「電車でGO!2 高速編」をベースプレイステーション用としての新路線や機を加え、アーケード版から大きく進化した仕上がりとなっている。

以下、プレイステーション用として発売された作品について述べる。

収録路線

本作には、以下5路線が収録されている。

現在では車両世代交代・優等種別の停見直し・新開業・路線の立体交差化工事・沿線の開発等により、各路線とも状況が大きく変化している。実際に利用する際は、最新情報を確認するように。

秋田新幹線ほくほく線京浜東北線アーケード版からの移植大阪環状線鹿児島本線プレイステーション版のオリジナル路線である。

秋田新幹線上り 秋田→大曲(秋田県)  東北新幹線上り 盛岡→新花巻(岩手県)

1997年03月22日に開業したミニ新幹線路線。

本作には、奥羽本線区間である秋田→大曲間が収録されている。

季節はに設定されており、化粧した色の運転を楽しめる。

北越急行ほくほく線上り 直江津→六日町(新潟県)

1997年03月22日に開業した路線。路線内の半分以上が単線トンネルとなっている。

本作には、信越本線直江津潟を加えたほくほく線全線が収録されており、快速列車と、長らく首都圏との北陸アクセス列車として活躍する事になる特急はくたかを運転できる。

全体的にトンネルが多いが、潟→くびき間・沼丘陵→六日町間では、田んぼの中を走るという、新潟県らしい光景を楽しめる。

電車でGO!シリーズJR以外の鉄道会社の路線が登場するのは、これが初めてである。

京浜東北線北行 品川→上野(東京都)

首都圏を代表する通勤路線の一つ。

初代では南行の品川横浜が登場したが、本作では北行の山手線と並走する区間を快速運転する。

大阪環状線内回り 大阪→西九条→天王寺(大阪府)

大阪ドーム新今宮駅前のフェスティバルゲート等、大阪並みを楽しみながら走行する。

鹿児島本線上り 博多→折尾→小倉(福岡県)

シリーズ初の九州路線。快速列車特急ソニックを運転できる。

博多→折尾は特急ソニックでのみ運転可である。

入門編

鉄ちゃん導を聞きながらほくほく線快速を一区間運転する。

操作のタイミングでその都度ポーズが入るので、オーバーランする事なく完走できる。

新要素である通過解説論、初代ではなされていなかった速度制限標識についての導も行われる。

アーケードモード

本作のメインである、電車を運転するモードである。

隠しダイヤ等はなく、全て最初からプレイ

ほくほく線 快速        難易度:初級 レベル1

運転区間:直江津→うらがわら

使用車両HK100形

途中停潟・くびき

設定上の行き先:越後湯沢

ほくほく線快速をうらがわらまで運転する。直江津潟間において、入門編で導がなされていなかった、色式信号による減速現示に関する導が行われる。この関係で、直江津潟では必ず減速信号が登場する(後述)。

 秋田新幹線 こまち      難易度:中級 レベル2

運転区間:秋田→大曲

使用車両E3系

途中停:大曲までノンストップ

設定上の行き先:東京

秋田時は晴れているが、大野→羽後間のトンネルを抜けると降の運転となる。

秋葉検定発祥の路線とされている(後述)。

京浜東北線 快速        難易度:中級 レベル3

運転区間:品川上野

使用車両209系

途中停:田町・東京秋葉原

設定上の行き先:大宮

実際の京浜東北線ではATCによる運転が行われているが、本作でも初代同様、色式信号による運転となっている。

全体的に余裕がない運転が続く。

ほくほく線 快速        難易度:上級 レベル4

運転区間:直江津→六日町

使用車両HK100形

途中停潟・くびき・うらがわら・ほくほく大島まつだい十日町

設定上の行き先:越後湯沢

ほくほく線全線を運転するダイヤ。全体的に高速走行がめられる。

時の放送では「越後湯沢行き」と案内されているが、六日町に到着する際「まもなく六日町 六日町 終点です」という矛盾した放送が流れる。

薬師峠信号場での列車交換イベントについて

このダイヤを運転し、まつだいに12以上着すると、まつだい十日町間に存在する薬師信号場において、列車交換イベントを発生させる事が可である。すれ違う下り列車は、特急はくたか681系2000番台である。

まつだい着は、信号現示変化の際に関わる着累計数(後述)によって判定されるので、まつだいの一つ手前のほくほく大島で5まつだいで7の順に着しても、累計12着と判断され、列車交換イベントは発生する。

この着累計数は十日町到着時まで引き継がれるので、十日町で1以上着すると、13着と判断され信号現示が変化し、先の運転が難しくなるので要注意。

 秋田新幹線 こまち      難易度:特級 レベル5

運転区間:秋田→大曲

使用車両E3系

途中停:大曲までノンストップ

設定上の行き先:東京

中級のこまちよりも後を走るダイヤ。全区間にわたって降となっている他、ダイヤ設定が厳しくなっている為、より難易度の高い運転技術を要される。

ノーコンティニューかつ大曲駅で0m停を決めると、下記ボーナスステージに挑戦できる。

 東北新幹線 やまびこ     難易度:特級 レベル5

運転区間:盛岡→新

使用車両200系+E3系

途中停:なし

設定上の行き先:東京

200系新幹線E3系新幹線の併結「やまびここまち」を運転する。

ATC信号の速度以下で走行しなければならない。ATC信号の速度過したら強制終了となる。

但し秋田新幹線特級をクリアした扱いにはなる為、秋田新幹線こまちエンディングスタッフロールは流れる(後述)。

 ほくほく線 特急はくたか  難易度:特級 レベル5

運転区間:直江津→六日町

使用車両681系2000番台

途中停十日町

設定上の行き先:越後湯沢

ほくほく線特急はくたかを運転する。当時の最高速度である時速140キロで運転する。

余談

ノーコンティニュー沼丘陵を通過すると、線路の下を潜る関越自動車道を走る自動車が見られる。

大阪環状線 各駅停車      難易度:中級 レベル3

運転区間:大阪西九条天王寺

使用車両103系

途中停各駅停車

設定上の行き先:環状内回り

本作で運転できるダイヤとしては、一の各駅停車ダイヤ。余裕時間が多めにとられている為、時間に追われる運転を強いられる事はない。

鹿児島本線 快速        難易度:上級 レベル4

運転区間:折尾→小倉

使用車両813系

途中停黒崎八幡・戸

設定上の行き先:小倉

シリーズ初の九州路線となる鹿児島本線快速を運転する。

本作の813系ブレーキに難があり、オーバーラン回避の為のめのブレーキが要される。

ゲーム内設定上の終着まで運転できる一のダイヤ

 大阪環状線 関空快速45号  難易度:特級 レベル5

運転区間:大阪天王寺

使用車両223系

途中停西九条弁天町・新今宮

設定上の行き先:関西空港

阪和線へ直通する関空快速を運転。低速走行をめられる区間と高速走行が必要な区間が交互に設定されているところがあり、車両の性を活かした走りがめられる。

新今宮関西本線に転線し、天王寺では環状内回りとは違うホームに到着する。

 鹿児島本線 特急ソニック7号  難易度:特級 レベル5

運転区間:博多→折尾→小倉

使用車両883系

途中停:折尾・黒崎

設定上の行き先:大分

本作収録ダイヤの中で、一番の難易度を誇るダイヤ

高速運転が要される事は当然だが、速度制限標識予告区間が非常に短い為、事前標識の場所を覚えておかないと完走はままならない。

電車でGO!初代との違い・追加要素

収録路線が一新された事は論だが、ゲーム内全体的に電車運転を盛り上げる為の演出が強化されている。多くは本作以降の電車でGO!シリーズにおいての標準となった。

持ち時間が加算されるルール

定通(ていつう)

通過を定められた時刻通りに通過する事によって、持ち時間が加算されるルールが加わった。

当然通過時刻より遅れると持ち時間が減点される。

本作に収録されているダイヤでは、大阪環状線ボーナスステージ東北新幹線を除く全てのダイヤに通過が存在する。

エクセレント

「停構内に設置されている停止電車を停める」という基本ルールはそのままであるが、停止版ぴったりの位置である0cmに停できると「エクセレント」と呼ばれるボーナスが加算されるルールが加わった。

時のリザルト画面においてのさえずりが流れ、鉄ちゃんの「エークセレーーン!」というコールが入り、持ち時間が10増える。エクセレントは定時到着の「GREAT!」、定時到着ではない「GOOD!」どちらの場合でも有効である。

但し、構内再加速や非常制動停(後述)をした場合の加算はない。

セクション

交流電化路線におけるセクションと、その地点でのボーナスが追加された。

本作での対は、秋田新幹線鹿児島本線。セクション開始票からセクション終了票までの間、マスコン投入を一切行わなければ持ち時間に加算される。マスコン投入を行った場合、持ち時間減点はないが、当然加算はない。セクション内に停した場合は減点される。

隠し警笛

特定トンネル踏切等の手前で警を鳴らす事でもらえる隠し警ボーナス」に若干の変化が生じた。

初代では一2加算であったが、本作では「隠し警判定からずれたところで押すと、もらえる持ち時間が少なくなる」というルールになった。場合によっては1しかもらえない事もある。

ボーナスゲーム

初代では、EF66形電気機関車コンテナ貨物連結するボーナスゲームが存在した。

本作では、信越本線横川駅においてEF63電気機関車485系特急白山連結するボーナスゲームが登場する。

ボーナスゲームが登場するダイヤは以下の通り。いずれも発生までノーコンティニューである事が出現条件。

制限時間は15とかなり短い為、速やかに連結しなければならない。連結時の衝撃が小さい程加算される持ち時間が増える。最大で10加算されるが、初代より連結時の衝撃判定が厳しくなっており、時速0キロ前後で連結しないと10ボーナスは望めない。

ボーナスゲーム中に丸ボタンを押す事で、EF63形の汽を鳴らす事ができる。本作内において機関車の汽を鳴らせるのはここだけである。

持ち時間が減点されるルール

速度制限標識

各路線共に速度制限標識が随所に置かれるようになった。速度制限がかかる地点手前より標識の点滅が起き、点滅が終了するまでに制限以下の速度に落とさなければならない。点滅終了時点で速度制限より過した速度になっていると持ち時間が減らされる。

ゲーム設定で決められる難易度ダイヤ難易度によっては、速度制限区間の予告(速度制限標識点滅の時間)が非常に短い事もあり、事前ゲームオーバー覚悟の下見運転をした上で本番運転に望まないと、良スコアが出せない事もある。特に難易度5の特急ソニックは多くのプレイヤーを苦しめたようだ。

早着早通累計による減速信号・注意信号

所定のダイヤよりく走行する事で、減速信号や注意信号等、速度を落とす現示の信号が出る事になる。

初代では「注意 時速45キロ以下」のみであったが、本作では「減速 時速70キロ以下」「警 時速25キロ以下」が加わっている。

通累計は、「連続して着または通した際における数の足し算」によって決まる。例を挙げると・・

例:着累計が11に設定されているダイヤの場合。

1:1で4

2:2で5

3:3で2

4:3を発後に減速信号が現示される。

3で定着±2の範囲に停した場合でも、それまでに着累計があると、それを含めて11着と判定されるので、かなり厄介ルールであると言える。

減速信号や注意信号の速度過をした場合、ATSが作動して強制停止を喰らう羽になる(持ち時間も減らされる)。はくたかソニック等、高速運転が前提のダイヤで強制停止を喰らうと次はほぼ間違いなく延通が確定する為、時間切れになる可性が極めて高くなる。

このシビアすぎる信号システムに苦しめられたプレイヤーは少なくないと思われる。

ほくほく線初級の直江津黒井潟では必ず減速信号が表示されるが、速度制限標識を守って運転していれば、ダイヤへの支障は特に発生しない。

ATS確認

信号機の現示速度過した場合にのみ使える機。信号を制限速度よりも過して通過した直後、ブレーキをかけた状態でセレクトボタンを押すと、持ち時間減点は喰らうものの、強制停止は免れて進行が可になる。

但し次の信号機の現示はより厳しい現示信号(直前に減速示だった場合は注意現示)となり、更なる減速運転が必要になる。

持ち時間の大幅減点と徐行運転を行なっている状況が重なっている為、時間切れを回避するのは難しいと言える。

駅停車時における非常制動減点

文字通り、時に非常ブレーキを使用すると減点される。初代では時速20キロ以下で走行中のみ非常ブレーキの使用が認められていたが、本作ではほくほく線初級を除き減点されるようになった。

低速走行時の急ブレーキも総合評価にくので、より乗り心地のよいブレーキを心がけなければならない。

乗務中の演出を盛り上げる為に加わった要素

発車メロディー

京浜東北線では各時に、JR東日本発車メロディーが流れる。但しメロディーリアルではなく、ゲーム制作による再現である。

大阪環状線では、当時使われていたベルが再現されている。

駅放送・車内放送

本作ではプロ声優ものまねタレントとして知られる立川真司氏が放送やに起用され、より本物の電車らしい放送や車内放送を聞けるようになった。

本作での出演としてクレジットされているのは、以下4名。

この4名はいずれも、電車でGO!プロフェッショナル仕様でもの出演をしている。

立川真司氏の放送及び車内放送は、今後の電車でGO!でも起用されている。

VVVFインバータ制御

本作以降、実VVVFが採用されている車両において、独特なモーター再現が行われるようになった。

本作では、200系103系を除く全ての車両VVVFを採用している。車両によって転調のタイミングが変えられているのも聴きどころである。

次駅停車・次駅通過

走行中、画面左上に「黒井駅通過」「犀潟駅」といった、現在走行中の区間における次のに対する対応が常時表示されるようになった。接近時には「黒井通過」「潟停」等、運転士の歓呼ボイスが流れる。歓呼ボイス車内放送中には流れない。

名称・鉄橋の字幕

ほくほく線の「関川」、大阪環状線の「大阪ドーム」等、や沿線の名所を通過する際、画面上にその名称が表示されるようになった。代わりに初代で行われていた「多摩川通過」等、名前を「通過」と称して表示する字幕止されている。

但し、大阪環状線新今宮駅前にあったフェスティバルゲートや、鹿児島本線香椎付近ですれ違う西鉄線の表示がないなど、抜かりなく紹介が行われるというわけではない。

プロフェッショナルモード

速度メーター・距離メーターを非表示にして行う縛りプレイ

ゲーム設定において、それぞれ、または両方を非表示にする事で、より難易度の高い運転ができる。

また、双方を表示状態にして運転をスタートした場合でも、走行中にコントローラーセレクトボタンを押す事で、距離メーターに限り非表示にできる。(この時距離メーターには筆記体で「Professional」と表示される。)

プロフェッショナルモードにした状態でノーコンティニュー完走をしてネームエントリーを行うと、プレイヤー名の横に「PRO」の文字が冠される(後述)。

運転後の総合評価

総合評価

終着到着後(時間切れでゲームオーバーになった場合はその直後)、総合評価が表示され、運転に対しての採点が行われる。採点は、以下5つの項によって行われる。

エンディング・スタッフロール

総合評価が表示された後、ほくほく線初級を除き、エンディングが流れる。

初代では、エンディングムービー内にスタッフロールが表示されていたが、本作ではエンディングスタッフロール独立し、2種類が流れるようになっている。

エンディング

本作のエンディングは以下の通り。

いずれも該当路線をノーコンティニュー完走すると観られる。但し、最終到着リザルト画面において持ち時間が0になった場合は流れない。

東北新幹線やまびこエンディングは、秋田新幹線特級のボーナスステージクリアすると流れる。但し、ボーナスステージ中に時間切れになった場合は、秋田新幹線こまちエンディングが流れる。

流れたエンディング鉄道資料館の映像ロア(後述)に収録される。

ほくほく線開業当時に見られたイベント対応車両の走行シーンを始め、本作でしか観られない映像も使われている。

スタッフロール

アーケード版 スタッフロール」「プレイステーション版 スタッフロール」の2種類が存在する。

秋田新幹線ほくほく線京浜東北線プレイした場合「アーケード版」が、大阪環状線鹿児島本線プレイした場合「プレイステーション版」が流れる。

スタッフロール映像ロアに収録されない為、閲覧する為には運転が必須。但し流れる音楽鉄道資料館の音楽ロアで聴ける(後述)。

ネームエントリー

ほくほく線初級・秋田新幹線中級を除くダイヤにおいて、各々に記録されるベスト10のスコアを出した場合、ネームエントリーが可となる。アルファベット数字鉄道形式に用いられる漢字等を利用して、4文字まで入

上記のプロフェッショナルモード完走すると、プレイヤー名の横に「PRO」の文字が冠される。PRO」の色は3つあり、それぞれどのような縛りプレイをしたかによって色が変わる。

色のPRO」・・速度メーター・距離メーターの両方を非表示。

銀色PRO」・・距離メーターを非表示。

色のPRO」・・速度メーターを非表示。

ダイヤクリア後につく金銀銅星

一度クリアしたダイヤは、ダイヤ選択画面において、が表示される。

金星・・ゲーム設定(後述)で難易度を「ベリーハード」にして運転し、ノーコンティニュークリア済み

・・ゲーム設定で難易度ベリーハード以外のいずれかにして運転しノーコンティニュークリア済み。

・・コンティニューありでクリア済み。

がついているダイヤは、再プレイ後、又は金星クリア条件を満たす事で、上位のに変える事ができる。

ゲーム設定

コントロール

運転するにあたっての、コントローラーマスコンブレーキボタン位置を変更できる。

ツーハンドルA(初期状態)

マスコンレベルダウン・・方向キー

マスコンレベルアップ・・方向キー

ブレーキレベルアップ・・四ボタン

ブレーキレベルダウン・・バツボタン

の運転台ハンドル位置との較では、681系2000番台223系がこのボタン配置に近い。

ツーハンドルB

ツーハンドルAの四ボタンとバツボタンを入れ替え。

マスコンレベルダウン・・方向キー

マスコンレベルアップ・・方向キー

ブレーキレベルアップ・・バツボタン

ブレーキレベルダウン・・四ボタン

の運転台ハンドル位置との較では、103系813系883系このボタン配置に近い。

ワンハンドルA

ブレーキレベルダウンマスコンレベルアップ・・方向キー

マスコンレベルダウンブレーキレベルアップ・・方向キー

HK100形209系ワンハンドル採用車両である。

但し、マスコンを切にしようとして方向キー上を押しっぱなしにすると、その勢いでブレーキレベルアップへ進弾してしまうので、運転はしにくいと思われる。

ツーハンドルC・ツーハンドルD・ワンハンドルB

ツーハンドルCは、ツーハンドルAの方向キー上下を入れ替えたもの。

ツーハンドルDは、ツーハンドルBの方向キー上下を入れ替えたもの。

ワンハンドルBは、ワンハンドルAの方向キー上下を入れ替えたもの。

いずれもマスコン投入方向の上下が入れ替わっているので、初期状態の操作に慣れているのであれば、闇に変更しない方が良いと思われる。

いずれのコントローラ設定においても共通のボタン配置

非常ブレーキ・・三角ボタン

・・・・・・丸ボタンL2ボタンR2ボタン

スタートボタンポーズメニュー呼び出し

セレクトボタン距離メーターの非表示切り替え

ツーハンドル設定において共通のボタン配置

マスコン切り・・L1ボタン

ブレーキ解除・・R1ボタン

ワンハンドル設定において共通のボタン配置

マスコン切り及びブレーキ解除・・L1ボタンR1ボタン

難易度

初期状態での難易度は「ノーマル」だが、これを「イージー」「ハード」「ベリーハード」に変更できる。

変更すると、運転開始時の持ち時間が増減したり、停止位置合格範囲が変動したりする。

ここで難易度ベリーハードにしてノーコンティニュー完走をすると、ダイヤ選択画面に金星がつく。

振動

コントローラーバイブレーションの強弱を設定できる。

初期状態は「並」。この他「切」「弱」「強」に変更できる。

サウンド

初期状態は「ステレオ」。「モノラル」へ変更できる。

速度メーター

初期状態は「ノーマル」。デジタル表示の「デカデジ」及び、表示を隠す「非表示」に変更できる。

ノーマルE3系200系681系を運転すると、実同様のデジタル速度計が表示される。

この他の車両では、針の速度計が表示される。

針の速度計は、プレイステーション解像度の問題で細かな速度読みにくく、速度制限ギリギリの制御が難しい。

距離メーター

初期状態は「m表示」。「cm表示」「非表示」に変更できる。

鉄道資料館

本作に登場する路線・車両解説写真モデルが見られるモード

音楽ロアでは、本作内で使用されている音楽ボイス効果音を聴ける。

初期状態からでも閲覧は可だが、ゲームの進行状況に応して展示内容が充実していく。

写真フロア

本作に登場する路線・車両についての写真を見学できる。

電車でGO!プロフェッショナル仕様では写真を眺めるだけだが、本作では各写真解説文が添えられており、車両や路線についての知識を深める事ができる。

駅弁の写真について

追加される写真の中には、沿線ので売られている駅弁解説もある。大館めしや崎陽軒シウマイ弁当等の定番駅弁だけでなく、発売を終了してしまったパエーヤオーレ弁当アメリカランチボックス等の写真が見られるのもポイント

掛け写真だけが表示されている駅弁は、セレクトボタンを押して解説文を非表示にする事で、中身が見えるようになる。

モデルフロア

本作で運転できる車両及び、すれ違い列車として登場する車両を様々な方向から観察できる。

映像フロア

本作内で流れるムービーを閲覧できる。初期状態では以下3本のムービーが観られる。

この他のムービーは全て、各収録路線のエンディングムービーである。

音楽フロア

本作で使用されている音を聴ける。ボイスの中には、本作内では聞けないものの、後に発売される作品で使われたものもある。

ロード・セーブ

ロードする

ゲームを起動したら必ずこの項を選択し、メモリーカード内のデータマニュアル読み込む必要がある。

セーブする

ゲーム終了時に必ずこの項を選択し、プレイデータメモリーカード内に保存する。

くれぐれも起動時にこの項を選択しないように。

その他

秋葉検定について

線路の行き止まりに設置されている止めに衝突した際、乗客の苦情が流れる。

初代の山陰本線京都とは違う、以下の5つの音が流れる。

「キャア!」(女性)

「うわあびっくりした!」(男性)

「何やってんだよおい!」(男性)

「ああんおさーん!」(女性)

「あきまへんでーー!」(男性)

最後に流れる「あきまへんでー!」が空耳で「秋葉検定」と聞こえる事から、電車でGO!における止め衝突が俗称で秋葉検定と呼ばれるようになった。このボイスは後に発売される「電車でGO!プロフェッショナル仕様」「電車でGO!名古屋鉄道編」「汽車でGO!」でも使われていた。

本作で止めが存在するのは秋田新幹線の大曲のみであり、踏切事故イベントは発生しない為秋葉検定を聞ける場所は大曲に限られる。

コンティニューの有無によるすれ違う列車の変化について

本作には、コンティニュー(時間切れ)の有によってすれ違う列車やすれ違う区間が変化する仕様がある。

すれ違う列車が変化する区間は以下の通り。(コンティニューの有に関わらず出現する列車省略した)

秋田新幹線こまち中級の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
秋田車両基地 E3系新幹線電車 701系0番台(2両+2両)
大曲駅構内 701系0番台701系5000番台 701系5000番台のみ

京浜東北線の場合

すれ違い機会が多い京浜東北線南行209系及び山手線外回り205系省略

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
品川→田町 山手線内回り205系(並走) 東海道線215系
田町→浜松 東京モノレール2000形(浜松町行き) 東京モノレール2000形(羽田空港行き)
浜松町→新 500系新幹線電車(追い抜き) 100系新幹線電車(追い抜き)
浜松町→新 253系スーパービュー踊り子 すれ違い列車なし
有楽町 185系踊り子 すれ違い列車なし
有楽町東京 すれ違い列車なし 東海道線113系
東京神田 中央線201系 E351系スーパーあずさ
神田秋葉原 400系新幹線電車 E2系新幹線電車
秋葉原→御徒町 高崎東北線211系(留置) 常磐線415系(留置)

ほくほく線快速上級の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
直江津黒井 HK100形 485系雷鳥(黒井駅構内ですれ違い)
犀潟駅構内 HK100形 485系3000番台はくたか
十日町駅構内 681系2000番台はくたか 485系はくたか
六日町駅構内 583系 681系W編成はくたか

秋田新幹線こまち特級の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
吉川→刈和野 E3系新幹線電車 701系5000番台(2両+2両)
神宮寺→大曲 485系こまくさ すれ違い列車なし
大曲駅構内 701系5000番台(12番線) キハ110系300番台秋田リレー(1番線)

ほくほく線特急はくたかの場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
黒井駅構内 HK100形DD51単機(留置) 信越線115系
犀潟駅構内 485系はくたか HK100形
虫川大杉駅構内 HK100形 列車なし
儀明信号場 列車なし HK100形
まつだい駅構内 HK100形 列車なし
薬師信号場 HK100形 列車なし
十日町駅構内 列車なし 485系3000番台はくたか
六日町駅構内 181系とき(2番線) 485系はくたか(3番線)

大阪環状線の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
福島野田 281系はるか(追い抜き) 追い抜き列車なし
野田西九条 283系オーシャンアロー 281系はるか
西九条弁天 環状線103系 すれ違い列車なし
信号場 223系 すれ違い列車なし
大正 221系 すれ違い列車なし
今宮→新今宮 223系(2両) 関西本線103系
新今宮天王寺 環状線103系(留置) 留置列車なし
天王寺駅構内 環状線103系 221系

鹿児島本線快速の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
折尾→黒崎 813系(3両) すれ違い列車なし
折尾→黒崎 485系にちりん すれ違い列車なし
黒崎八幡 883系ソニック 813系+811系(3両+4両)
八幡→枝 ED76重連牽引貨物列車 ED76牽引貨物列車(ED76は1両)
九州工大前 787系 813系(3両+3両+3両)
九州工大前→西小倉 ED76牽引寝台列車 415系(4両+4両)
九州工大前→西小倉 783系 すれ違い列車なし
西小倉駅構内 列車なし キハ200系
西小倉小倉 DD51牽引旧列車 715系タウンシャトル
小倉駅構内 EF81(釜)牽引貨物列車 ED76牽引貨物列車

大阪環状線関空快速45号の場合

区間 ノーコンティニュー コンティニューありの場合
西九条弁天 環状線103系 すれ違い列車なし
弁天町駅直後 すれ違い列車なし 環状線103系
信号場 DD51単機 列車なし
大正駅手前 221系 環状線103系
大正 283系オーシャンアロー 環状線103系
今宮→新今宮 環状線103系関西本線103系の並走 環状線103系221系の並走
新今宮天王寺 環状線103系関西本線103系の並走 環状線103系のみ
天王寺駅手前 381系スーパーくろしお すれ違い列車なし

ほくほく線初級及び鹿児島本線特急ソニックではすれ違い列車の変化は発生しない。

プロフェッショナル仕様での変更点について

本作発売の9ヶ後、電車でGO!プロフェッショナル仕様が発売される。

プロフェッショナル仕様初代及び本作に収録されていた路線を中心に、運転できる区間やダイヤを増やした仕様になっているが、本作において、一部実際の運用方法とそぐわないとされた部分が修正されている。

秋田新幹線の場合

秋田駅の停止板

本作では、秋田駅時、画面右上に「幹」と書かれた停止作画されている。秋田駅秋田新幹線ホームは編成後方側が行き止まりである為、大曲方に停止は設置されていないのが適正である。プロフェッショナル仕様では、該当部分に描かれていた停止削除されている。

ほくほく線快速の場合

虫川大杉・信号場の通過方法

本作では、大杉・儀明信号場薬師信号場信号場を通過する際、制限60がかかる副本線側を走行しているが、プロフェッショナル仕様では、制限がかからない本線側を走行するようになっている。

京浜東北線の場合

信号システム

本作及び初代では、色信号機を用いた運転を行っていたが、プロフェッショナル仕様ではATCによる運転にめられている。初代より再録された山手線及び京浜東北線南行も同様。

快速運転時の夕焼け

京浜東北線快速運転は、山手線と並走する区間において、10時台から15時台の間で行われる。

本作の京浜東北線快速品川15時29分に発するので、ダイヤとしての矛盾は生じていないが、ゲーム内でのの色は夕焼けとなっている。

プロフェッショナル仕様では2本の快速ダイヤが登場するが、いずれも繰り上がった時間に設定され、夕焼けでの運転はできなくなっている。

特急はくたかの場合

犀潟駅の通過方法

本作では、快速同様潟の手前で制限45がかかるポイントを通過し、潟2番線経由でほくほく線へ直通しているが、プロフェッショナル仕様では、潟1番線を通過した後、潟の先にある制限60がかかるポイントほくほく線へ進入するようめられている。

六日町停車のはくたか

本作のはくたかは六日町に停しているが、プロフェッショナル仕様では、六日町に停するはくたかは未収録となっている。

実際の在来線特急はくたかで六日町に停する列車は非常に少なく、の下り金沢行きと、の上り越後湯沢行き1本ずつだけであった。

関空快速の場合

速度計

関空快速に使用される223系にはJR西日本仕様デジタル速度計が採用されているが、本作で速度計をノーマルにして運転しても、デジタル速度計は表示されず、針の速度計が使われていた。

プロフェッショナル仕様では、実同様、デジタル速度計が表示されて運転できるようになっている。

警笛

本作では丸ボタンを押すと、他の通勤・近郊形車両と同じ音色の警が鳴るが、プロフェッショナル仕様では、JR西日本近郊形仕様ミュージックホーンが鳴るようになり、元の警が鳴らせなくなった。

本作の入手について

発売から20年以上経過している為、新品を手に入れる事は不可能と思われるが、中古屋での流通は少なくないので、入手自体は難しくない。

電車でGO!プロフェッショナル仕様較すると、路線数もダイヤ数も少ないのでやり応えとしては物足りないかもしれないが、鉄道資料館には、本作にはあってプロ仕様にない展示物が数多くある。

秋田新幹線E3系こまち在来線特急はくたか止された現在となっては、本作の資料価値としては十分あるので、未入手であれば探してみても良いだろう。

関連項目

ゲーム関連

路線名

鉄道事業者

車両形式

列車名

人物名

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

電車でGO!2

1 寝台急行あけぼの
2022/03/25(金) 21:19:55 ID: 8Xa8BBFgFm
電車でGO!2大百科記事を作成致しました。
このゲームほくほく線を知って乗りに行った方、多いのでは?
後の電GO!シリーズでの基準となった要素が多く盛り込まれた作品でした。

今後も色々と追記していきます。
64番やウインドウズ版については所持していないので、プレステ版に関する記事のみ書かせていただきました。各作品及びゲーセン版についてお詳しい方、加筆よろしくお願いいたします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/04/01(金) 19:26:57 ID: GFRKBr70tX
とりあえず記事名と記事内の数字アルファベットは全部半角にすべき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/04/01(金) 19:29:33 ID: 13Joh8cq/A
作成おつです。
>>1
私もこれで知って乗りに行きました
今は亡きはくたかに乗れたことが一の思い出
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 寝台急行あけぼの
2022/04/03(日) 16:02:16 ID: 8Xa8BBFgFm
>>2
アドバイスありがとうございます
記事内にあった数字アルファベット半角に修正致しました。
直し忘れを発見したら、加筆の際に直しておきます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 寝台急行あけぼの
2022/04/05(火) 22:53:22 ID: 8Xa8BBFgFm
乱暴な運転をした時の乗客の反応集追記したいのですが・・。
鹿児島本線おっさんだけが、なんて言ってるかちょっと聞き取れないのです。

ブレーキ時・・うわあ!なんばしょっとかあ!(空耳 難波ショットガン
非常ブレーキ時・・いたもと!もいた!あいたもいたいはもう!
オーバーラン時・・ばかたれがしかも しゃあしかもう!

九州弁にお詳しいお方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
これであっていますか?(焦)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 寝台急行あけぼの
2022/04/28(木) 20:47:49 ID: 8Xa8BBFgFm
コンティニューによりすれ違う列車が変化する仕様について追記しました。
ほくほく線初級とソニックではこの仕様を確認できませんでした。
ソニックについては、博多巻・折尾・黒崎九州工大前、以上5地点で意図的に時間切れを起こして走行しましたが、すれ違い車両は変化しませんでした。

私が記述しようと考えた項は全て書き終わりました。校正のご協ありがとうございました
他に追記がある方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0