『モンスターハンタークロス』(Monster Hunter Generations)とは、カプコンから発売されたニンテンドー3DS専用ゲームソフトである。略称は「MHX」。
概要
モンスターハンタークロス | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ハンティングアクション |
対応機種 | ニンテンドー3DS |
発売元 | カプコン |
発売日 | 2015年11月28日 |
価格 (税別) |
パッケージ版:5,800円 DL版:5,546円 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上) |
通信 | |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
2015年5月31日に開催されたイベント「モンスターハンター ハンターの集い 2015」内で情報が解禁された。
11年目に突入したモンスターハンターシリーズの新しいスタートを切る形で、誰も見たことのない新機軸のハンティングアクションが誕生。
CMにはDAIGOが起用された。
ディレクターはポータブルシリーズのディレクターを務めていた一瀬泰範、プロデューサーは初代からMH3までの全作に関わっていた小嶋慎太郎がそれぞれ務めているが、「ナンバリングタイトル」ではなく実験的な作品ということで、モンスターハンターの新たな魅力を創造すべくシリーズで培ったノウハウや今だからこそ出来る新しさを"クロス"させたハンティングアクションゲームとして制作されている。
「ナンバリングタイトル」ではないとは公言していたものの、本作より先に発表されたMHSTが明確に外伝作品である事が公言されていたこと、本作以降「メインシリーズ」にナンバリングされた作品がないので、結局「メインシリーズ」の範疇から飛び出していないのだが。
新たな拠点として「ベルナ村」が登場するほか、「ココット村(MH)」「ポッケ村(MHP2)」「ユクモ村(MHP3)」といった過去作の村に行くことが可能になっている。
狩猟フィールドは「古代林」が新規登場する他、初代から「森丘」、MH2系列から「雪山」「火山」「沼地」、MH3系列から「孤島」「渓流」が復活する。
MH4系列から続投する「遺跡平原」「原生林」「氷海」「地底火山」「旧砂漠」を加え12個もの狩場が用意されていることになる。
本作では、モンスターの調査を行うために気球を使って上記の過去作の村を転々としていくストーリーになっている。上記の村にも集会所も存在するが、マルチプレイをスムーズにさせるためにベルナ村以外の集会所は使用できないようになっている。また、それぞれの村でできる要素に関してMHXで新たに追加されたものもあるようだ。
随所で過去シリーズを踏襲しているが、過去シリーズにあったシステムに関してMH3系列にあった「水中戦」やMH4系列にあった「ギルドクエスト」「狂竜化・極限状態」は本作では登場しないと明言されている。
しかし、4シリーズでの「高低差概念」「乗り攻撃」というシステムは続投している。ただし、本作では4シリーズでの暗黙の了解であった「乗り中は攻撃しない」という概念を取っ払い、積極的に仲間ハンターも攻撃することで乗りゲージの蓄積を助けることができるようになった。
そして過去シリーズでは類を見ない四頭ものメインモンスターが登場する。それぞれが異なる特徴や生態を持っている。本作のOPでは過去作のメインモンスターと熱いバトルを繰り広げているのでこちらも必見。
また、本作の醍醐味の一つとして、「狩技」と「狩猟スタイル」を"クロス"することで自分だけのハンティングを生み出すことが可能になる。詳細は後述。
そしてさらなる新要素として「ニャンターモード」というモードで遊べることが、TGS2015でのイベントステージで明らかになった。PV2でもその様子が見られる。詳細は後述。
また、本作では亜種や希少種とはまた違う「二つ名モンスター」と呼ばれる特異個体が存在する。厨二全開。
そして上記で「極限化」という強化はないと記述したが、本作では「獰猛化」という新しい強化がなされる。怒り状態とは違った変化のようで、獰猛化個体を討伐すると特別な証が手に入り、この証を消費することでマカ錬金や武器の生産・強化ができるようだ。
本作発売から11ヶ月後、Monster Hunter Direct 2016.10.27で本作のアッパーバージョンである『モンスターハンターダブルクロス』が発表された。
狩技と狩猟スタイル
狩技
一撃で大ダメージを与える、自分の力を強化、周囲の仲間を癒やすなど、様々な効果がある。
この狩技を使うことで、派手で爽快感を感じるアクションを実現できる。また、視覚的にも鮮やかな演出が楽しめる。
全14種の武器ごとにそれぞれ異なる狩技が用意されている。
狩猟前に装備を変更するような流れでこの狩技と後述の狩猟スタイルを選択する。また、狩猟スタイルによって狩技をセットできる上限が決まっている。
それぞれの狩技については個別記事へ。
狩猟スタイル
本作の特長となるハンティングアクションを決定づける要素。
全14種の武器ごとに以下4種類の狩猟スタイルが用意されている。
ニャンターモード
その名で予想ができる通り、アイルーを操作できるモードである。アイルーなハンター通称「ニャンター」を操作して遊ぶことができる。ニャンター状態でのマルチプレイも遊べる。オンラインでも可。
全員がニャンター必須のニャンター限定クエストもあるが、基本的にはハンターと同じクエストを選べ、3人ハンターで1人だけニャンターなど自由にニャンターを組み込むことができる。
ハンターというだけあって、元々ハンターができることはニャンターもすべてできる。(攻撃、採取、虫取り等)
ハンターと違うことを簡単にまとめると、
- スタミナが無限
- サポート行動(技)が使用可能
- 体力が尽きるとドングリ(モウイチドングリ)を消費し、その場で復活できる
(ドングリを全て消費した状態で力尽きた場合は、ハンターが倒れた時と同様の扱いとなる) - 仲間のサポートに特化
- 地中に潜れ、攻撃をやり過ごすことができる
- 採掘,虫取りでピッケル,虫あみを必要とせず、持っていても消費しない
スタミナバーなし
スタミナバーの代わりにドングリが2つあるがこれは前述のライフのようなもの。
スタミナバーがないため、永遠にダッシュし続けることが可能となっている。
サポート行動
アイテム欄の代わりに、サポート行動欄が設置されている。事前に選択したサポート行動を使用できる。
おそらく、オトモアイルーができるサポート行動(○○の技)はすべて使えると予想される。
オトモアイルー
自分がニャンターであっても、オトモアイルーを2匹まで連れていける。
使用可能武器
剣士 | |
---|---|
ガンナー |
モンハンシリーズにおける武器の詳細は各武器の大百科記事(上記)を参照。
各武器ごとのスタイル
以下、MHXにおける違いを簡単にまとめていく。記事内ジャンプは下記。
剣士 | |
---|---|
ガンナー |
大剣
- ギルドスタイル
- 従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 溜めすぎによる威力低下なし。
- 強溜め斬りが不可能に。
- ブシドースタイル
- ジャスト回避後の派生コンボとして、武器出しダッシュ⇒振り上げ⇒高速強溜め⇒薙ぎ払い と繋がる。
- エリアルスタイル
- ジャンプ溜め斬りが可能になった代わりに地上溜め斬りが不可能に。
- ジャンプ溜め斬りからAで強薙ぎ払いにつながる。
- 抜刀斬りが小ジャンプ縦振りおろし斬りに変更。
太刀
- 全スタイル共通
- 気刃ゲージの色が赤⇒黄⇒白と徐々に下がる仕様に。
- ギルドスタイル
- 従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- ブシドースタイル
- ジャスト回避後の派生コンボとして、武器出しダッシュ⇒横斬り⇒振りおろし⇒振り上げ と繋がる。
- 最後の振り上げをモンスターに当てると気刃ゲージの段階が一つアップする。
- エリアルスタイル
- ジャンプ中に気刃斬りが可能に。
- ただし、気刃斬りが狩技「練気解放円月斬り」派生かジャンプ派生からのみに限定される。
片手剣
- 新要素『刃薬付与』
- 片手剣のみ、様々な刀薬を使うことにより武器の能力をあげられる。効果時間は約3分。
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- バックステップ、溜め斬りが不可に。基本コンボであるRX⇒X⇒X⇒A⇒Aは可能。
- ブシドースタイル
- Aが盾攻撃に変更。
- ジャスト回避からの派生攻撃は割と大技で手数が少なめとなっている。
- エリアルスタイル
- ジャンプ回避から二連斬りが可能に。
- 水平斬り⇒切り返しのコンボが不可に。(基本コンボのA⇒Aが盾攻撃⇒水平斬りに変更)
双剣
- ギルドスタイル
- 従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 鬼人化ゲージがない。
- 乱舞後の隙が減少。
- ブシドースタイル
- 鬼人化状態でのジャスト回避では回転しながら攻撃も可能。
- エリアルスタイル
- 地上では乱舞が不可に。
ハンマー
- ギルドスタイル
- 従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 溜め速度が早い。
- 縦振り3のホームランが縦殴りに変更。
- 溜め3の回転攻撃からのアッパーが逆回転殴りに変更。
- ブシドースタイル
- ジャスト回避後の派生コンボとして、強溜め攻撃が可能。溜めは3段階まで。
- 一度強溜め状態に入れば、時間経過で通常の溜めに戻ったりすることはない。
- エリアルスタイル
- ジャンプ溜め攻撃が可能になる代わりに、地上溜め3が不可能に。
- つまり地上溜め2(かち上げ)までになるが、攻撃の起点にしやすいためそこまでのデメリットではない模様。
- ジャンプ溜め3スタンプ⇒着地かち上げ⇒縦3コンボ と繋がる。
- ジャンプ溜め無しスタンプ⇒着地後縦スタンプx1⇒アッパー と繋がる。
狩猟笛
- 新要素『重音色』
- モンスターに攻撃を当てると譜面ゲージの音色が“重音色”に変化し、これを揃えて演奏するとひとつ前に発動させた旋律効果も同時に得られるというもの。
- ※ただし二重に効果を得るためには、構成する譜面すべてを重音色にしなければいけないので注意。
攻撃を与えた時の音色→♫、攻撃を与えてない時の音色→♪ となっているので見分けが付くようになっている。 - ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 後方攻撃が不可になり、パッド入力の有無にかかわらずすべてX+Aが叩きつけ攻撃に変更。
- そしてAが柄攻撃、Xが右ぶん回し攻撃に変更。
- ブシドースタイル
- エリアルスタイル
ランス
- 新要素『多段攻撃』
- 突き攻撃の3回目で多段攻撃を繰り出す。これは高威力&のけぞり無効という強力な攻撃となっている。
- ※ただしストライカースタイルでは不可なので注意
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 上記『多段攻撃』不可。キャンセル突き不可。
- なぎ払い不可。突進ジャンプ不可。突進からの振り向きなぎ払いも不可。
- 狩技ゲージがたまりやすいこともあり、突き10回程度でたまる。
- ブシドースタイル
- ジャストガード後の派生コンボとして、十字払い⇒中段突き⇒中段突き とつながる。
- ジャストガードに関してはスタミナ消費なし。
- エリアルスタイル
- 蹴りジャンプになっているためバックステップ不可。カウンター突き不可。
- 横入力回避、後ろ入力回避が横ステップから通常回避に変更。
ガンランス
- 新要素『ヒートゲージ』
- 砲撃することにより加熱されることで斬撃威力が上昇するというもの。
- 上画面左上に位置するこの"ヒートゲージ"内のバーが現在の熱量を表し、黄→橙→赤の順で通常攻撃力がアップしていく。武器によってそれぞれのゲージの幅が変わる。
- 仕様として、砲撃をすることでバーが上がっていくが、攻撃をすることにより下がっていく。
- また、竜撃砲を撃つとバーが少し左へ移動しその場所で120秒間固定される。バーが点滅しバーが動かなくなったこの状態を『オーバーヒート』という。
- また、通常の砲撃で右端に到達してしまっても『オーバーヒート』してしまうが、その場合はゲージが最低値で120秒間固定される。
- 『オーバーヒート』時は竜撃砲が使えない。ただし、狩技の覇山竜撃砲に関してはその限りではない。
- つまり、竜撃砲を使ってあえてオーバーヒートさせバーを赤状態で固定すると最大火力で維持できるが、通常砲撃やフルバーストなどでオーバーヒートしてしまうと最小火力で固定されてしまう。
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 叩きつけ攻撃不可。水平突きが3連続で出せる。
- ブシドースタイル
- ジャストガード後の派生コンボとして、突き上げリロード⇒強叩きつけ⇒フルバースト とつながる。
- ジャストガードに関してはスタミナ消費なし。
- エリアルスタイル
スラッシュアックス
- ギルドスタイル
- 基本的に従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- なぎ払いフィニッシュ・2連斬りが使用不可。
- ブシドースタイル
- なぎ払いフィニッシュ・剣切り上げが使用不可。
- エリアルスタイル
- 突進切りが使用不可。
- 剣モードでは踏みつけ跳躍時に自動で乗り蓄積攻撃が発動する。(手動で追撃が可能)
- 属性解放突きは空中のみ使用可能。
チャージアックス
- 全スタイル共通
- 超高出力開放斬りの射程距離が前作と比べ短くなっている。
- 突進斬りにガード判定が付加された。
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 盾突きが不可。
- チャージしたビンが多ければ多いほど威力があがる。
- ブシドースタイル
- 斧状態時のジャスト回避後の派生コンボとして、属性解放斬りⅡ⇒高出力属性解放斬り とつながる。
- 剣状態時のジャストガード後の派生コンボとして、属性強化斬り⇒斬り下ろし とつながる。
- エリアルスタイル
- 蹴りジャンプから超高出力が可能に。
- 剣溜め2連斬りが不可。
- 立ち状態からの単発高出力開放斬りが不可能になり強制的に属性強化回転斬りに。
操虫棍
- 全スタイル共通
- 虫にスタミナゲージがつき、ゲージがなくなると虫が飛ばせなくなる。
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- XXAのループコンボが不可に。
- R+Xでエキス採取が不可になり、R+Aで「虫を放つ」「帰還」の両方を兼ねる。
- ブシドースタイル
- 猟虫を飛ばすたびに猟虫のスタミナが空になるため、連続で操虫が不可に。
- ジャスト回避から猟虫同時攻撃に派生できる。
- エリアルスタイル
- 通常ジャンプに高速・低空・長距離の3種が存在。通常ジャンプがいつもより勢い良くより前方に跳べるように。
- 三色時ジャンプは滞空時間が長くななり、複数連続ヒットする縦回転斬りに派生できる。
ライトボウガン
- 新要素『武器内蔵弾』
- ボウガンごとにあらかじめセットされた特定の『武器内蔵弾』をクエスト中に撃つことが出来るというもの。
- 「痛撃弾」「強装弾」「ツブテ弾」「竜撃弾」「硬化弾」等が確認されている。
- 全スタイル共通
- 空中でもボウガンが発射可能になり、弾による攻撃でも乗り状態を狙えるように。
- ギルドスタイル
- 上記新要素を含む以外は従来の操作、モーション。
- ストライカースタイル
- 回避アクションがステップから前転に。
- ブシドースタイル
- ジャスト回避後、自動でパワーリロード(一定時間発射する弾のダメージが上昇)を行う。
- また、ジャスト回避後にX入力で『パワーラン』というアクションが出せる。
- 回避アクションがステップから前転に。
- エリアルスタイル
ヘビィボウガン
- 新要素『武器内蔵弾』
- ボウガンごとにあらかじめセットされた特定の『武器内蔵弾』をクエスト中に撃つことが出来るというもの。
- 「痛撃弾」「強装弾」「ツブテ弾」「竜撃弾」「硬化弾」等が確認されている。
- 全スタイル共通
- ライトと同じくヘビィでも空中でボウガンが発射可能になり、弾による攻撃でも乗り状態を狙えるように。
- ギルドスタイル
- 発射後、左or右+Bで側転回避⇒Xでしゃがみ撃ちが可能に。
- ストライカースタイル
- 発射後、左or右+Bで側転回避。
- しゃがみ撃ちは不可。
- ブシドースタイル
- ジャスト回避後、自動でパワーリロード(一定時間発射する弾のダメージが上昇)を行う。
- また、ジャスト回避後にX入力で『パワーラン』というアクションが出せる。
- エリアルスタイル
- 蹴りジャンプでオートリロード&着地後Xでしゃがみ撃ちに移行可能。
- ジャンプ中にX+Aで真下に射撃が可能。
弓
登場モンスター
草食種 | 獣人種 | 甲虫種 |
---|---|---|
鳥竜種 | 飛竜種 | 魚竜種 |
海竜種 | 獣竜種 | 牙竜種 |
牙獣種 | 甲殻種 | 両生種 |
蛇竜種 | 古龍種 | 分類不明 |
二つ名モンスター
本作で新たに導入されたモンスターの区分の一つで、特定の既存種の中でさらに強大な力を持った個体の俗称。
別称の他にもう一つそのモンスターの持つ特徴を象徴するかのような“肩書き”が追加されており、その見た目も通常の個体とは微妙に異なっている場合が多い。
当然、その動きおよび戦闘能力は通常個体よりも遥かに向上しており、種にもよるが従来の常識も戦法も通用しないものも少なくないため、狩猟にはそれ相応の準備と心構えが必要とされる。中には下位の段階で戦えるようになる奴も居るが、それでもだいたい上位級の攻撃力を有していたりする。
生態的、能力的に極めて危険な存在である事から狩猟のためには特定の許可証が多分に必要とされており、なおかつ4のギルドクエストと同様クエストをこなす毎に次に戦える個体のレベルが上昇していき、それに伴ってモンスターのステータスが強化されるだけでなく戦う舞台が移り変わったり、確定で別のモンスターが乱入して来たりとどんどんその状況が厳しくなっていく事となる。
この二つ名モンスターから通常個体とは別の素材が取れ、さらに狩猟達成で貰える証明書と合わせてこれまた通常のものとは異なるデザインおよび性能を持った武具の作成が可能となる。防具の方は内包スキルがその防具固有のもので占められるため、基本的に一式で運用が主になる。
獰猛化個体
本作で新たに導入されたモンスターの区分の一つで、何らかの理由で極端に凶暴化してしまった個体の事。
見た目自体は通常とほとんど変わりないが、頭部、四肢、尻尾などの特定の部位に黒い靄のようなものが掛かっているのが特徴。
その靄の掛かっている部位を用いた攻撃は威力が大幅に向上し、それを繰り出す動きにも微妙に変化が生まれるなど4にあった狂竜化に近い状態と言えるが、一方でその靄のある部位への攻撃による狩技ゲージの蓄積値は高くなっており、上手く立ちまわってその部位への攻撃を繰り返せば強力な狩技を短時間で連発する事が可能となる。
なお、4Gで物議を呼んだ極限状態とは違い、獰猛化個体の防御力および各種耐性は通常とさほど変わらないらしいが、その反面獰猛化個体は疲労状態にならず、さらに体力も通常個体より増加しているため、相対的にこの獰猛個体を倒すにはそれなりの時間を要するとされ、特にこの状態のモンスターが複数登場するクエストは非常に時間がかかると言われている。
獰猛化個体からも討伐証明書の他に通常種から一部変化した別の素材が入手でき、基本的にあらゆる武具の強化においてその獰猛化個体の素材が必要になる。
関連動画
オープニング / PV
各武器ごとの狩猟スタイルおよび狩技の紹介
関連項目
モンスターハンターシリーズ | |
---|---|
メイン | MH - MHG - MH2 - MH3 - MH3G - MH4 - MH4G - MHW - MHRise |
ポータブル | MHP - MHP2 - MHP2G - MHP3 |
オンライン | MHF - MHF-G - MHF-Z |
スピンオフ | MHX - MHXX - アイルー村 - パズルー - MHST - MHST2 - MHSP - MHXR - MHR - MHNow |
メディアミックス | ぎりぎりアイルー村(G) - MHST RO - ハリウッド映画 |
一覧 | 関連項目 - モンスター - 楽曲 - お絵カキコ プレイヤー(生主・声優) |
脚注
- *ぽかぽかアイルー村DXのセーブデータ特典は『オトモアイルー「ぽかぽか」の雇用』『オトモ防具「ベビティガネコシリーズ」』『アキンドングリ×10個』『称号「ぽかぽか」「アイルー」「ともだち」「オトモ」』『ギルドカード背景「アイルー村DX」』
- *モンスターハンター4Gのセーブデータ特典は『オトモアイルー「ミケゴールド」の雇用』『「回復薬」×20個「ハチミツ」×30個「回復薬グレート」×10個「生命の粉塵」×10個「お食事券」×10枚「5000ゼニー」「龍歴院ポイント5000Pts」』
親記事
子記事
兄弟記事
- モンスターハンターG
- モンスターハンターの関連項目一覧
- モンスターハンターポータブル
- モンスターハンターポータブル 3rd
- モンスターハンターポータブル 2nd G
- モンスターハンターライズ
- モンスターハンターワイルズ
- 5
- 0pt