冬戦争単語

フユセンソウ
5.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

冬戦争とは、1939年11月30日から1940年3月13日にかけて行われた、フィンランドソ連戦争である。寡兵ながらフィンランド軍が善戦した事から「中の奇跡」と呼ばれている。ソ連側の名称はフィンランド戦役。

経緯

時に1939年ドイツ軍によるポーランド侵攻により第二次世界大戦が勃発していたが、当時はまだ不活発で「まやかし戦争」と呼ばれるほどのんびりとしたものだった。そんな中、北欧では大変な事が起きていた。バルト三国と東ポーランドを併合し、勢いに乗っていたソ連は自から独立したばかりのフィンランドを向ける。フィンランドの工業地帯であるカレリア地方を獲得しようと、10月11日モトロフ外相はフィンランド交渉団をモスクワに招いた。しかしソ連の要は理不尽なものだった。

  1. ソ連との同盟締結
  2. ソ連第二の都市レニングラードの安全保障のため、東カレリア地方と北部コラ半島を交換
  3. レニングラードへの上通路になるハンコ半島ソ連軍の基地を設営
  4. カレリア地方ソ連境線を30km前進

2の交換は明らかに不等で、重要なカレリア地方を手放す代わりに得られる土地とは原生が広がる何有の未開拓地だった。3は自の領土内にソ連軍が駐留する事を意味し、要めばソ連に逆らえないよう喉元にナイフを突きつけられる格好になる。こんな不等極まりない要を受けたフィンランドであったが、を飲んで「境線10kmの前進」と「フィンランド湾の々の譲渡」は認めた。しかしハンコ半島の貸与は認めなかったため、ソ連激怒して交渉決裂。両国の間に修復不能裂が走ったのだった。

10月には双方ともに動員を開始。フィンランド政府ソ連侵略に備えるため、緊急事態を意味する共和防衛法を発布した。ソ連フィンランド全土をずくで占領しようと、大部隊を準備。そしてフィンランドから撃を受けたとでっち上げ、1939年11月30日に領内へ侵攻した。これが冬戦争の始まりである。

人口約1億7000万のソ連vs350万のフィンランドという、が見てもフィンランド不利の戦況。周辺諸一週間で勝負が決するだろうと小国運命を哀れんだ。

雪中の奇跡

フィンランド軍は戦争に備え、あらかじめ歩兵を19万人に増員。装備や兵器えていたが、その大半が第一次世界大戦のものと旧式化が著しかった。内訳は対戦車120門、ヴィッカー戦車約20輌、機関銃4500丁、航空機160機。このうち一線級と呼べるのは36機のフォッカーD21のみであった。海軍の総戦海防戦艦2隻、潜水艦5隻、魚雷艇6隻、砲艦4隻、機敷設艦1隻、機敷設艇5隻、掃海艇14隻と心細かった。そこで沿警備隊の艇14隻や砕氷大統領用のヨットまで徴用し、軍籍に投じている。しかし弾薬は20日分、航空燃料は30日分、銃器用潤滑油は60日分しかなかった。

対するソ連軍は30個師団45万人を動員。装備や兵器の数はフィンランド軍を大きく上回り、そして新式だった。内訳は1900門、戦車2400門、航空機670機。絶望的な戦差であった。このためソ連軍内では楽勝ムードが漂い、3日で決着が着くと考えていた。ゆえに外套すら支給しなかったとか。しかし愛国心を滾らせて士気を上げるフィンランド兵に対し、小国侵略行為を行う形となったソ連兵の士気は極端に低かった。

1939年11月30日午前9時25分、レニングラードから飛来したソ連軍機が首都ヘルシンキに侵入して宣伝ビラを撒く。そして14時30分からヘルシンキやタンペレへの爆撃が始まった。都市爆撃差別テロと見なされ大儀を失う事から、欧州ではタブーとされていたのだが、いきなりソ連軍はそれをやったのである。同日20時防委員会議長のマンネルヘイム元帥フィンランド軍の総司令官に任命された。フィンランド海軍フィンランド湾に機を敷設し、ソ連軍の上での行動を阻した。戦場となりうる地域から住民を避難させるため、フィンランド政府自動車列車船舶を手配。子供を優先して疎開させた。

戦局は圧倒的にソ連軍有利であったが、フィンランド特有の気と地形はソ連軍を頑強に拒んだ。深いが多い領土内はあまり道路が整備されておらず、戦車の進軍を遅延させた。加えて大小2万の沼がソ連軍の足元を絡め取り、歩の如き進軍しか出来なかった。ソ連兵の多くはキルギスウズベクなどの温暖な地方出身で、など一度も見た事がい者が大半を占めた。彼らは寒さ対策の術を知らず、そして厳寒に弱かった。迎撃するフィンランド軍は正面衝突ではなく巧みなゲリラ戦を展開。ソ連軍の休憩所となりそうな建物は焼き払い、通り魔的な攻撃でソ連兵を疲弊させた。また官のカール・グスタス・マンネルヘイム元帥の名から取られた「マンネルヘイム線」と呼ばれる防衛ラインを展開し、ソ連軍が鹵獲しそうな物には爆弾が仕掛けられた。フィンランド軍は地の利を最大限に活かし、狙撃兵スキー部隊を配置。かの有名なシモ・ヘイヘはこの時に大戦果を挙げて一躍有名となった。撤退したソ連軍から兵器や物資を奪いつつ、継戦。焚き火の周りに集まるソ連兵を、森林の死から一斉射撃して薙ぎ倒す。生き残ったソ連兵が撃ち返そうとするが、オイル凍結していて有効に反撃できなかったという。テストも兼ねてソ連軍はT-28T-35、T-100など多種多様な戦車を投入してきたが、フィンランド軍は手榴弾火炎瓶を投げてこれらを撃破した。自慢の戦車薄攻撃に弱い事を察知したソ連軍は歩兵に側面を守らせたが、狙撃兵の餌食になった。残された戦車フィンランド軍に鹵獲され、のちの継続戦争で使用される事になる。

フィンランド軍はソ連兵の士気が低い事を見抜いており、「捕虜は厚遇する」という旨の宣伝ビラを撒いた。最前線ではマイクで投降を呼びかける事もしていた。そしてその言葉の通り捕虜を厚遇し、暖房や外套を支給。治療や食料配給も受けられるなど、ジュネーヴ条約に則った扱いをした。

12月1日襲に来たツポレフSB-2双発爆撃機の1機が被弾してヴィボルグ北方20kmのイマトラに不時着。機体はフィンランド軍に鹵獲され、修理後に自軍へ編入した。12月6日ソ連軍はマンネルヘイム線に総攻撃を仕掛けたが、連携が取れておらず各個撃破を許した事で大損が生じた。また12月上旬は妙に気温が高く、薄い氷しからなかったので上を通る事も出来なかった。しかし12月下旬になると記録的な寒波が襲い、ソ連兵の凍死者が続出。戦車オイル凍結するなど、より進撃に遅れが生じ始める。一方、ソ連航空部隊フィンランドから敵を偵察していたのだが、フィンランド軍は現地で得た木材や丸太を使って半地下地を作っていたため上からは見えないようになっていた。12月18日ソ連海軍戦艦クチャブルスカヤ・レヴォルチャと駆逐艦5隻が出現。コイビストザーレンペー台を撃してきた。翌19日には戦艦マラート率いるグループが同台を攻撃している。

フィンランド軍は「モッティ」と呼ばれる戦法を好んだ。これは長の列をなすソ連部隊の最前列と最後尾を撃破し、動けなくなった中央の敵部隊を包囲するというものだった。補給を断たれた敵の中央を始末するのはフィンランド兵ではなく、-40℃の極寒であった。この戦法が最もいたのはソ連軍の第163、第44機械狙撃師団を攻囲した時だった。いつまで経っても占領できない事に苛立ちを見せたスターリンは、撤退を認めない命を下す。これが余計にソ連軍の損を拡大させた。フィンランド軍にを封鎖され、身動きが取れない部隊や軍8kmに渡って凍死したのである。

フィンランド軍の猛反撃により、1940年初頭にラドガ北方ソ連軍が壊滅。戦場カレリア地方に移った。1月12日フィンランド海軍の奮闘で本南西とフィンランド東方エストニア沿への機敷設が了。2月2日、ミッケリの南20kmでソ連軍を包囲。ソ連軍は25輌のBT-5快速戦車機関銃部隊を擁していたためしく抵抗してきたが、フィンランド軍も三に渡る夜襲で猛攻。三日夜襲ソ連軍を二分する事に成功し、BT-5戦車を多数破壊して遂に勝利地には遺棄死体200体が残されており、140名の捕虜を得た。

予想以上にり強く戦うフィンランド際世論は味方し、ソ連国際連盟から追放された。補給物資も続々と寄せられたが、ソ連との関係悪化を懸念したノルウェースウェーデン中立化したため、肝心の物資が届かない事態に陥る(一応、スウェーデン義勇兵を送っている)。それでもフィンランド北端のムルマンスクに続々とが到着し、物資が陸揚げされた…のだが供与された武器は大半が旧式で、戦況を好転させるには至らなかった。このためフィンランド軍は鹵獲した兵器を中心に反撃を続けた。困窮したフィンランドに救いの手を差し伸べたのは、ナチスドイツであった。これがきっかけでフィンランドドイツに接近していく事になる。

2月6日ソ連軍はマンネンヘイム線へ二度の総攻撃を開始。今度は地一体の連携攻撃を実施し、数に劣るフィンランド軍を撃破。2月14日に二番の防衛線に後退させられた。ソ連軍の猛攻は続き、27日に中間防衛線が失陥。フィンランド軍は最終防衛ラインへ後退せざるを得なくなった。マンネルヘイム元帥は「戦えるうちに講和すべき」とし、和交渉の準備に入った。

戦後処理

約4ヶ間戦い、全土の占領を許さなかったフィンランド軍。しかし最フィンランドに継戦く、膝を折らざるを得なかった。同時期、イギリスフランスフィンランドに援軍を送り込もうと考えていた。表向きはフィンランド軍の応援だったが、的は便乗してノルウェースウェーデンにも軍を送り込み、敵国ドイツへの鉱石輸入路を断つ事だった。ともあれ英の介入はソ連軍に戦闘継続を断念させ、和交渉の席に座った。

交渉の結果、1940年3月6日に停戦協定が締結。3月12日、リュティ大統領ソ連の領土要を受け入れて戦闘は終結した。ソ連軍の戦死者は12万名以上に上り、ありえない大損をこうむった。対するフィンランド軍も2万6000名の犠牲を出した。同13日にソ連モスクワ講和条約を結び、冬戦争は終結した。かろうじて併合は避けられたが、非常に厳しい講和条件を突きつけられる形となった。カレリア地方フィンランド湾東部諸の割譲、ハンコ岬の30年間貸与を言い渡され、土の1割を取り上げられる。カレリアに住んでいた42万の住民は転居を余儀なくされ、加えてハンコ岬にソ連軍の鉄道を通す事を強いられた。3月29日、ヴャチェスラフモトロフ外務人民委員は「ソビエト政府は、レニングラードの安全を守るうえで絶対に必要かつ緊急と考えた提案を、フィンランド政府と討議した。しかしフィンランド政府の非友好的な態度によって結実せず、戦場で決する事になった。もしフィンランド政府が外を受けず、ソ連と敵対しなければ昨には条約が成立し、戦争をせずとも解決したはずである」と責任フィンランドに押しつける発言を述べた。

4月20日フィンランドソ連間で捕虜の交換が行われた。場所はに近いヴァイニッカ鉄道で、解放されたフィンランド兵には、市民が用意した温かな食事が待っていた。一方、ソビエト兵は険しい表情を浮かべながら自へと戻っていった。ソ連では捕虜になる事は不名誉の極みだったからだ。実際、スターリンは「敗北義者」「抗戦意思の弱い卑怯者」と決め付け、シベリア送りにしている。

酷いに遭ったフィンランドは、ソ連に対して復讐戦争を計画。こっそり軍備を増強し始める。ドイツ西ヨーロッパの支配者になりソ連と対峙する様子を見せると、フィンランドは思い切ってドイツに接近。ソ連に牽制をかける。軍備増強の結果、10個師団以上の兵を獲得。義勇軍として子供女性をも徴兵し、総兵50万に達した。フィンランド軍では女性も重要な役割を担った。が変化しやすい極北のに対応すべく、地上から女性航空監視員が逐一気気温、降量などを報告。空軍機の出撃判断を大いに助けた。自動車の燃料不足を事前に想定し、自転車トナカイによる輸送部隊を編成。スキーヤーを集めたスキー部隊も編成されている。そして不当に奪われたカレリア地方を奪還すべく、フィンランドの戦いは「継続戦争」へと続いていくのだった。

ちなみに小国フィンランド相手に苦戦するソ連軍を見て、内部の腐敗が深刻だと判断したドイツソ連侵攻に踏み切ったとされている。日本では、未曾有の国難団結して乗り切ったフィンランドに好感を寄せていたという。フィンランドソ連が和を結んだため、英連合軍は上陸先をノルウェーに変更。1940年4月に準備を整えたが、開始直前になってドイツ軍に先んじられている(ヴェーゼル演習作戦)。

支那事変勃発で東京が辞退した事もあり、1940年オリンピックフィンランド首都ヘルシンキで行われるはずだった。しかし冬戦争と第二次世界大戦1940年頃に開催を断念。1952年までお預けを喰らう事になった。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

冬戦争

9 ななしのよっしん
2022/02/28(月) 03:33:26 ID: LjZk+v06dN
ロシアも損が小さくない
ソ連の時はフィンランドの全土併合が標だったが、カレリア割譲までの手打ちになった
ウクライナの場合はクリミアと東部の割譲で手打ちになるのだろうか
だがこれを乗り越えられれば繁栄できるだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 21:34:15 ID: UYwsN2aV8o
わかりやすい記事だった
冬戦争継続戦争名前は聞いたことがあったんだけど、こういった経緯があったのね

あと冬戦争でのフィンランドの奮戦がバルバロッサ作戦の起因になっていたことも初めて知ったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 21:36:36 ID: fJIl/efHwx
はやく戦争戦争戦争おこして
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/03/06(日) 02:58:47 ID: P1bYPmy3ag
また資本主義に搾取されて飢えている人民のためにからパンを撒いていると小挟んだが、まさか違うよな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/03/31(木) 03:49:44 ID: rdozSH57As
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/04/12(火) 21:51:43 ID: 2SaGAJ4aFA
今の状況ほぼそのまま冬戦争の過程を辿ってるよな
ドボルニコフはチモシェンコの再来となることは出来るのか

しかし当時は大粛正あったが今何でこんなに苦戦したんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/04/14(木) 19:05:57 ID: upovAJgflp
心のシモヘイヘを出して欲しい
フィンランド化の意味を変えてやれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 06:44:40 ID: 2TxKpQgBTU
※14
現場の兵隊に経験とやる気がなかったそうで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/07/31(日) 13:48:57 ID: Rrwq5e8ytx
結局、軍人なんぞをトップに据えると、ろくな事にならない良い見本。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
18 ななしのよっしん
2022/08/29(月) 23:12:04 ID: A4rFLY52rv
>>17
スターリンプーチンも軍人ではなかったはずだが…(スターリンは軍歴自体はあるけど)
👍
高評価
1
👎
低評価
0