快盗戦隊ルパンレンジャー
これより、ギャングラー及び快盗に対し
国際警察の権限において
実力を行使する!!!警察戦隊パトレンジャー
それぞれの”正義”がぶつかる!
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーとは、2018年2月11日から2019年2月10日まで放送されたスーパー戦隊シリーズ第42作目であり、実質的にスーパー戦隊VSシリーズの第24作目である。
#1:Aperçu(概要)
2017年10月にスーパーヒーロータイムの放送時間帯が変更されてから、年間通して初の午前9時30分スタートとなるスーパー戦隊シリーズの第42作目。メンバーのモチーフは義賊と警察という、水と油の鉄板とも言える組み合わせが採用された。例年通り昨年夏に2つの戦隊の商標登録が同時に行われ、同年12月最終週に公式発表がなされている。
本作ではタイトルからもわかる通り、ルパンレンジャーとパトレンジャーというTVシリーズでは初のW戦隊構図となる。これまでにも複数勢力をメインに置いたシリーズでは、異なる忍びの流派が登場する「忍風戦隊ハリケンジャー」、敵側のドラマも深く掘り下げた「獣拳戦隊ゲキレンジャー」がある。だが本年度では、最初から異なる思想を持ち合わせた2つの戦隊が対立し、時に共通の敵勢力と共闘するという「戦隊vs戦隊vs敵組織」の3つ巴構図がメイン。
平たく言えば、「スーパー戦隊VSシリーズを1年間通して展開する」ともとれるだろう。実際VSシリーズの劇場版が公開される時期である1月中旬には「マジンガーZ INFINITY」が代わりに公開されており、キュウレンジャー側は東映Vシネクストシリーズの一環として「宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド」が劇場公開の後にソフトで発売されるなど、VSシリーズの形態も本年度からリニューアルされている。なお、本編終了後の2019年夏にはVシネクスト「ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー」が公開、発売予定。
主な製作スタッフには、「動物戦隊ジュウオウジャー」で主格を務めたプロデューサーの宇都宮孝明、メインライターの香村純子が再びタッグを結成。パイロット版監督には、同じくジュウオウジャーで戦隊シリーズの監督入りを果たした杉原輝昭が早くもメイン格での起用となった。音楽は「侍戦隊シンケンジャー」以来の戦隊参加である高木洋が担当する。
#2:Synopsis(あらすじ)
稀代の大快盗アルセーヌ・ルパンが残した
不思議な宝物”ルパン・コレクション”が
異世界から現れた犯罪者集団”ギャングラー”に奪われた!コレクションを利用して悪事を繰り返す
ギャングラーをこのままにしておけない!失った大切な人を取り戻すために戦う
快盗戦隊ルパンレンジャー
#3:Caractère et Cast(登場人物&キャスト)
ルパンレンジャー
失った大切な人を取り戻すという願いを叶えるため、アルセーヌ・ルパンの末裔に仕えるという謎の執事・コグレからの依頼でルパンコレクションを集める。コグレから与えられたVSチェンジャーの力で快盗戦隊に変身し、警察でも手が出せないギャングラーを次々に葬っているため、世間ではヒーロー扱いされている。「互いに助け合わない」「仲間が倒れても残った者が必ず願いを叶える」という行動原理を持つ無頼派な奴ら。
普段は世を忍ぶ仮の姿として、ビストロ「ジュレ」を経営している。店では魁利が買い出し(と、コグレとの交渉)担当、透真が調理担当、初美花が接客担当。なお店は国際警察日本支部の近くにあるらしく、ちょくちょく警察戦隊の面々が食事にやってくる。
メンバーの姓には夜をイメージさせる単語が入っている。また3人の名の頭文字を続けて読むと「かい・と・う」になる。
- 夜野魁利(やの・かいり)/ルパンレッド…伊藤あさひ(いとう・あさひ)
兄の勝利(演:柴浩二)を氷漬けにされて失った。大胆な性格と抜群の機転を兼ね備え、ピンチも華麗に乗り越える。洞察力が高く相手の行動を先読みするのが得意。「ボンジュール」「アデュー☆」「ありがチュー」などが口癖。 - 宵町透真(よいまち・とおま)/ルパンブルー…濱正悟(はま・しょうご)
婚約者の彩(大平彩…演:柚木渚)を氷漬けにされて失った。非常に落ち着いた低い声で話す。クールで腹黒だが、過去のトラウマからせっかちな一面を見せることがある。 - 早見初美花(はやみ・うみか)/ルパンイエロー…工藤遥(くどう・はるか)
親友のしほちん(一ノ瀬詩穂…演:小松もか)を氷漬けにされて失った。やや甘えた口調と「ヤバヤバ」「⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!」などの独特の口癖が目立つ。小柄で華奢だが、素早く身軽な身のこなしで快盗仕事では男二人に遅れは取らない。変身後もヒールの高いブーツを履いているのが特徴。 - 高尾ノエル/ルパンエックス…元木聖也(もとき・せいや)
フランスのパリから突然ルパンレンジャーの前に現れた謎の男。いわゆる「追加戦士」である。
自ら「快盗ルパンエックス」を名乗り、快盗と警察とギャングラーの戦いに割り込む。変身前でも身のこなしが軽く、アクロバティックな動きを見せる。 - コグレ…温水洋一(ぬくみず・よういち)
アルセーヌ・ルパンの末裔に仕える謎の執事。世紀の大快盗一族の執事だけあって自身も快盗並みの神出鬼没ぶりを見せる。…が、視聴者サイドから見ると非常に不審な点が多く(主人であるというアルセーヌ・ルパンの末裔とやらが第8話終了時点で一度も映像に登場していない、何の気配もなくジュレに入り込んでいることが何度もある、等)、ルパンレンジャーにとって全面的に信頼が置ける味方とは言い切れない人物。
パトレンジャー
国際特別警察機構(GSPO=Global Special Police Organization)戦力部隊(Tactical Unit)、通称警察戦隊。超法規的権限をもって国家警察では対処できない重犯罪に対応する国際機関だが、コレクションの力を悪用するギャングラーには手が打てず、快盗に出し抜かれ続けていた。
しかし第1話で何者かの手によって戦力部隊にもたらされたVSチェンジャーにより、彼らもギャングラーと互角に戦う力を得た。圭一郎とつかさは同期、咲也は後輩に当たる。死と隣り合わせの危険な職場だけあって給料は結構良いようだ。
現場には専用のGSPOパトカー(ランサーエボリューションVII)に乗って駆けつける。
メンバーの姓には朝をイメージさせる単語が入っている。また3人の名の頭文字を続けて読むと「けい・さ・つ」になる。
- 朝加圭一郎(あさか・けいいちろう)/パトレン1号…結木滉星(ゆうき・こうせい)
悪を断じて許さない熱血警官。突っ走って無茶をしがちな性格だが、職務へのひたむきさで部下を引っ張るタイプのリーダー。良くも悪くも熱しやすく冷めやすく、いざという時には非常に冷静で合理的な判断ができる人物。 - 陽川咲也(ひかわ・さくや)/パトレン2号…横山涼(よこやま・りょう)
圭一郎とつかさの後輩。明るく素直でお人好し、そして惚れっぽい。射撃と運転を得意としておりパトカーの運転も彼の役目。顔が縦長で、3人の中では最長身だが、変身後はなぜか1号より背が低くなる。あと、さくやだけど(0M0)は関係ない。 - 明神つかさ(みょうじん・つかさ)/パトレン3号…奥山かずさ(おくやま・かずさ)
圭一郎とは警察学校時代からの同期。職務中はおカタく厳しい言動が目立つが、普段はぬいぐるみが大好きな可愛らしい一面も。 - 高尾ノエル/パトレンエックス…元木聖也(もとき・せいや)
フランスのパリから突然パトレンジャーの前に現れた謎の男。…快盗側にもいたって?
国際特別警察のフランス本部でルパンコレクションの研究をしている人物であり、ルパンレンジャーとパトレンジャーの両方に変身できる。パトレンジャーのVSチェンジャーとトリガーマシンを作ったのも彼の力によるもの。 - ヒルトップ管理官…アイクぬわら(超新塾)
戦力部隊の管理官で、スーパー戦隊司令官では史上初の黒人男性。カタコトの日本語をしゃべる。
デスクの上に盆栽や香炉を置いていたり和菓子好きだったり、日本文化にはかなり理解がある模様。 - ジム・カーター(声)…釘宮理恵
デスクワークを担当する事務方ロボット。結構口が悪い。一見腕がないデザインに見えるが、やけに人間臭い手を折り畳んで隠している。足先は車輪になっておりローラーダッシュが可能。
ギャングラー
異世界から人間界を狙ってやってきた犯罪者集団。500年もの間トップに君臨し続けるボス、ドグラニオ・ヤーブンが率いる。「人間界を掌握した者を次のボスに指名する」とのボスの一声に応じ、人間界で暴れ回っている。
怪人は体のどこかの箇所に金庫を持ち、金庫に納めたルパンコレクションの特殊能力を行使して犯罪や破壊活動を行う。それに加えて怪人固有の特殊能力を持つ者もおり、中にはコレクションの力に頼らず行動を起こすものもいる。幹部怪人は金色の金庫(ステイタス・ゴールド)、一般怪人は銀色の金庫を持っている。一部の怪人は二つの金庫を持つ物もいる(ステイタス・ダブル)。
またギャングラーの間では非常に精巧に人間を模した姿に変身できるアイテムが出回っているようで、人間にも難なく化けて悪事を働く。
幹部怪人
- ドグラニオ・ヤーブン(声)…宮本充
ギャングラーのボス。自身の999歳の誕生パーティーの席での発言から部下たちによる後継者争いをスタートさせた。金の金庫に鎖が掛かった「ステイタス・ゴールド・フィジカル・プロテクト」で、金庫内の空間は無限かつ全コレクションを操れると言われている。いわゆる四次元ポケット状態である。 - デストラ・マッジョ(声)…うえだゆうじ
ドグラニオの右腕を称し、高い戦闘力と知力を兼ね備える。金の金庫を2つ所持する「ステイタス・ダブルゴールド」。叩きつけると爆発を起こし、裏側からミサイルを発射できるハンマーが武器。ゴーシュとは互いに折り合いが悪い。私兵である疑似生命体のゴーラムを従えている。 - ゴーシュ・メ・ルドゥ(声)…竹達彩奈
凄腕のドクターでもある女幹部。所持する注射器型のルパンコレクション『大きくなれ』の力で倒された怪人を再生・巨大化させる。「ステイタス・ゴールド」であり、両手に機関砲を内蔵しており戦闘能力もバカにならない。改造技術にも優れており、5つの金庫を持つ「ステイタス・クインティプル」の実験体を製造したりしている。
謎の怪人
- ザミーゴ・デルマ…入江甚儀(いりえ・じんぎ)
ルパンレンジャーの宿敵である氷の怪人。「ステイタス・ダブルゴールド」で、物質を瞬時に凍らせたうえで別の場所に転送する銃を持つ。本編の1年前、この能力で魁利たちの身近な人々を奪った。ドグラニオの後継者争いには興味がなく、デストラや他のギャングラー怪人とも折り合いがつかない気分屋。
戦闘員など
- ポーダマン
ベレー帽をかぶったパペットのような顔をした戦闘員。二枚刃のサーベルのような武器を持つタイプとハンドガンを装備するタイプがいる。倒されると爆発して消える。
「チャカ」「テッポ」「ジュウ」としかしゃべらない。
頭部を金庫にした改造ポーダマンもいる。
その他
#4:Objet/Machine(アイテム・マシン)
装備・アイテム
- ルパンコレクション
本作の鍵となる、様々な不思議な力を持つアイテム。全てを揃えることであらゆる願いが叶うというが、現在はその大半をギャングラーに奪われてしまっている。元々はギャングラーの世界の技術で作られたアイテムであり、それを人間の世界に持ち出したのがアルセーヌ・ルパンであると言われている。VSチェンジャー・VSビークルは人間でも使用できるようにルパンコレクションに改造が施されたものである。
登場するものは過去のスーパー戦隊に登場した武器・装備・巨大メカ召喚アイテムをモチーフとしているようである。 - VSチェンジャー
ルパンレンジャー、パトレンジャーの共通銃型武装兼変身アイテム。後述のVSビークルやグッドストライカーを装填して発射できるようになっており、銃の上下を入れ替えることで両戦隊に対応している。 - Xチェンジャー
ルパンエックス及びパトレンエックス専用の銃型変身アイテム。VSビークルそのものが変身アイテムとなっており、シルバーとゴールドのどちらかを先頭車両にすることで変身する姿を変えられる。 - VSビークル
両戦隊の変身や巨大戦などに用いる、本作のコレクション枠。ルパンレンジャーが飛行機型の「ダイヤルファイター」、パトレンジャーが車型の「トリガーマシン」、ルパンエックス/パトレンエックスが鉄道車両型の「エックストレイン」を操る。
ダイヤルファイターにはデジタル・機械式を問わずあらゆるナンバーロック式の鍵をほんの数秒で自動解錠してしまうとんでもないギミックがあり、ギャングラー怪人の金庫からコレクションを奪還するときにも使用される。 - ルパンソード
快盗戦隊専用武器。片刃の剣だが柄頭にマジックハンドが付いており、上下逆に持ち換える(剣の峰部分に持ち手がある)ことでマジックハンドとして使え、武器や道具・お宝を掴んで拾ったり、敵を拘束したりできる。 - パトメガボー
警察戦隊専用武器。メガホンとして使用すると催眠効果がある音波で怪人を怯ませ、ポーダマン程度が相手なら自由を奪い、操ることができる。上部からロッドを伸ばすと警棒になり、電撃を帯びた強力な打撃を繰り出す。 - Xロッドソード
ルパンエックス及びパトレンエックス専用武器。快盗時にはソードモード、警察時には十手モードに切り替えて使う。またVSビークルを操縦するときにも使用する。 - グッドストライカー(声)…三ツ矢雄二
ダイヤルファイター、トリガーマシンの二形態に変形できる。まさに本作のグレーゾーン。自らの意思を持ち、「グッと」きた方の戦隊に味方する。これもまたルパンコレクションの一つだが、コグレは「アレは私どもの手に負えない」「警察がVSチェンジャーを持っていることにも関係しているかも知れない」と語っている。快盗達からの愛称は「グッディ」。
VSチェンジャーに装着することで必殺技を使用でき、またチェンジャーから撃ち出されることでダイヤルファイター、トリガーマシン同様巨大化し、それぞれ合体することで快盗戦隊・警察戦隊の巨大ロボとなる。「コレクションを強くするコレクション」と自称している。 - ルパンマグナム
ルパンレッドが使用する、アルセーヌの隠れ家に眠っていた変形銃。必殺技は『イタダキ・ド・ド・ドストライク』『イカサマ・ドストライク』。銃モードから巨大化、変形によりロボモードになり、自律行動により巨大戦までこなせる優れモノ。 - ジャックポットストライカー(声)…藤原啓治
劇場版「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film」に登場。グッティの同型機で、ドグラニオの屋敷に囚われていた。ギャングラー怪人の金庫に入り込むことで身体を操れるほか、グッティ同様にガッタイム及び融合させることが可能。
メカニック
ダイヤルファイター
- レッドダイヤルファイター
『レ・レ・レ・レーッド!』
ルパンレッド専用のジェット戦闘機型ダイヤルファイター。変身用のダイヤルナンバーは「0・1・0」。高速戦闘を得意とする。ダイヤルを回すことで機首が下に折れてアタックモードに変形、強力なビームを放つ。 - ブルーダイヤルファイター
『ブ・ブ・ブ・ブルー!』
ルパンブルー専用のエアレーサー型ダイヤルファイター。変身用のダイヤルナンバーは「2・6・0」。抜群の運動性が特徴。ダイヤルを回すことでテールが下に折れてアタックモードに変形。ガトリング砲が前向きになり、強烈な掃射を浴びせることが可能。 - イエローダイヤルファイター
『イ・イ・イ・イエロー!』
ルパンイエロー専用のティルトローター機型ダイヤルファイター。変身用のダイヤルナンバーは「1・1・6」。スピードはやや劣るが垂直離着陸・ホバリングなど本機ならではの空中機動が持ち味。ダイヤルを回すことでテールが下に折れてアタックモードに変形、巨大回転ノコギリで攻撃を仕掛ける。 - サイクロンダイヤルファイター
『サ・サ・サ・サイクロォン!』
強化装備枠第一弾。戦闘ヘリコプター型ダイヤルファイター。ダイヤルを回すことで二重反転ローターが左右に展開してアタックモードに変形、左右に巨大な竜巻を起こす。VSチェンジャーにセットし、ダイヤルナンバー「3・1・9」で必殺技『快盗ブースト』を放つことができる。イエローダイヤルファイターと換装合体することでルパンカイザーサイクロンとなる。 - シザーダイヤルファイター&ブレードダイヤルファイター
『シ・シ・シ・シザー!』『ブ・ブ・ブ・ブレード!』
強化装備枠第二弾で、ステルス戦闘機型のダイヤルファイター。2台の大小のダイヤルファイターが合体した状態で使用される。必殺技のダイヤルナンバーは「9・6・3」。ルパンカイザーの左腕と換装合体することでルパンカイザーナイトとなり、右手に剣を持ち、左腕が盾となって戦う。このダイヤルファイターは等身大の戦いでも使用可能で、その際は盾とブーメラン状の武器を召喚する。 - マジックダイヤルファイター
『マ・マ・マ・マジック!』
強化装備枠第三弾の、飛行船型のダイヤルファイター。必殺技のダイヤルナンバーは「0・2・9」。変幻自在のトリックプレーに富んでおり、換装合体することでルパンカイザーマジック、下記のトリガーマシンスプラッシュを加えて換装合体することでルパンカイザースプラッシュマジックとなる。船首部分からはマジックハンドが飛び出す。 - ビクトリーストライカー
『ビ・ビ・ビ・ビクトリー!』
宇宙空間を飛来していたジャンボ機型のルパンコレクション。ルパンカイザースプラッシュマジックと換装合体することでビクトリールパンカイザーとなる。
さらにダイヤルナンバー「1・1・1」で強化変身にも使用でき、ルパンレッドに使用することでスーパールパンレッド、パトレンエックスに用いることでスーパーパトレンエックスとなる。上記のルパントリコロールが劇場限定の強化変身のため、快盗としてはこれが正規の強化形態となった。販促のせいとか言わない
トリガーマシン
- トリガーマシン1号
『轟・音・爆・走!』
パトレン1号専用の高速追跡型トリガーマシン。トリガーを引くことで車体が伸びてもう一組前輪が露出、超音速走行が可能になる。 - トリガーマシン2号
『百・発・百・中!』
パトレン2号専用の射撃型トリガーマシン。トリガーを引くことで前面に折りたたまれたトリガーキャノンが展開、強力な射撃を浴びせる。攻撃用の銃弾以外にも様々な特殊弾を発射できる。 - トリガーマシン3号
『乱・撃・乱・打!』
パトレン3号専用の格闘型トリガーマシン。トリガーを引くことで前面に収納された伸縮式ロッドが展開、ある程度自由に振り回すことができ、打撃攻撃で敵や障害物を破砕・排除する。 - トリガーマシンバイカー
『縦・横・無・尽!』
強化装備枠第一弾となる白バイ型トリガーマシン。等身大戦時の必殺技は『バイカー撃退砲』。トリガーを引くことで前輪がヨーヨーのように伸縮し、敵を拘束できる。トリガーマシン3号と換装合体し、パトカイザーバイカーとなる。 - トリガーマシンクレーン&トリガーマシンドリル
『伸・縮・自・在!』『一・点・突・破!』
クレーン車とドリル車両からなるトリガーマシン。等身大戦時の必殺技は『ストロング撲滅突破』。パトカイザーと合体することでパトカイザーストロングとなる。 - トリガーマシンスプラッシュ
『激・流・滅・火!』
快盗側が入手した消防車型のトリガーマシン。上記のマジックダイヤルファイターと合体する事でルパンカイザースプラッシュマジックとなる。 - サイレンストライカー
『勇・猛・果・敢!』
ビクトリーストライカーに収納されていた戦車型のルパンコレクション。重力操作の能力を持つ。ルパンカイザースプラッシュマジックと換装合体することでサイレンルパンカイザーとなる他、パトカイザーストロングバイカーと換装合体することでサイレンパトカイザーにもなる。
こちらも強化変身に使用でき、パトレン1号に使用することでスーパーパトレン1号、ルパンエックスに用いることでスーパールパンエックスとなる。
エックストレイン
- エックストレインシルバー
新幹線型のエックストレイン。 - エックストレインゴールド
機関車型のエックストレイン。 - エックストレインファイヤー
『ファ・ファ・ファ・ファイヤー!』
新幹線型のエックストレイン。 - エックストレインサンダー
『疾・風・迅・雷!』
ディーゼル車両型のエックストレイン。
エックストレインサンダー・ファイヤーはXチェンジャーでは使用できず、VSチェンジャーを使う必要がある。またこの2台はルパンカイザー・パトカイザーとも合体できる。
快盗・警察ロボ
- ルパンカイザー
『勝利を奪い取ろうぜぇ! 快盗ガッタイム!!』
快盗戦隊の巨大ロボ。ダイヤルファイターモードのグッドストライカーに、頭にレッド・右腕にブルー・左腕にイエローダイヤルファイターが合体して完成する。空中戦を得意とする。左手がイエローダイヤルファイターの回転ノコギリ、右手がブルーダイヤルファイターのガトリング砲になっており、パトカイザー共々初期の状態では手首がないというスーパー戦隊ロボでは珍しいデザイン。
必殺技は空中に舞い上がった後に巨大なVSチェンジャーを召喚、猛連射で敵をハチの巣にする『グッドストライカー連射 倒れちまえショット』。- ルパンカイザーサイクロン
左腕をサイクロンダイヤルファイターに「カエマショータイム」(換装合体)した形態。必殺技は『グッドストライカー連射 吹き飛んじまえショット』。 - ルパンカイザーナイト
左腕をシザーダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー ぶった斬っちまえスラッシュ』。 - ルパンカイザーサイクロンナイト
右腕をサイクロンダイヤルファイター、左腕をシザー&ブレードダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー 撃ち抜いちまえフラッシュ』。 - ルパンカイザートレインズ
右腕をエックストレインサンダー、左腕をエックストレインファイヤーにした形態。必殺技は『グッドストライカー 燃え尽きちまえファイヤー』。 - ルパンカイザーマジック
頭部と左腕をマジックダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー 驚いちまえイリュージョン』。 - ルパンカイザースプラッシュマジック
頭部と右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー 弾けちまいなスプラッシュ』。 - サイレンルパンカイザー
頭部と胸部をサイレンストライカー、右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー 打ち砕いちまえキャノン』。 - ビクトリールパンカイザー
頭部と胸部をビクトリーストライカー、右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにした形態。必殺技は『グッドストライカー 蹴散らせちまえキック』。
- ルパンカイザーサイクロン
- パトカイザー
『正義を掴み取ろうぜぇ! 警察ガッタイム!!』
警察戦隊の巨大ロボ。トリガーマシンモードのグッドストライカーに、頭にトリガーマシン1号・左腕に2号・右腕に3号が合体して完成する。地上戦を得意とする。ルパンカイザー同様初期状態では手首がなく、左手がトリガーマシン2号の銃口、右手がトリガーマシン3号の伸縮式ロッドになっているが、初期状態ではこちらの方が格闘戦向き。
必殺技は左腕の銃口に右腕のロッドを添え、最大出力のトリガーキャノンで敵を撃ち抜く『パトカイザー弾丸ストライク』。- パトカイザーバイカー
右腕をトリガーマシンバイカーに「カエマショータイム」(換装合体)した形態。必殺技は『パトカイザーロックアップストライク』。 - パトカイザーストロング
右腕をトリガーマシンクレーンにした形態。必殺技は『パトカイザーブレイクアップストライク』。 - パトカイザーストロングバイカー
右腕をトリガーマシンクレーン&ドリル、左腕をトリガーマシンバイカーにした形態。必殺技は『パトカイザーリフトアップストライク』『パトカイザースラストアップストライク』。 - パトカイザートレインズ
右腕をエックストレインサンダー、左腕をエックストレインファイヤーにした形態。必殺技は『パトカイザースパークアップストライク』。 - サイレンパトカイザー
頭部と胸部をサイレンストライカー、右腕をトリガーマシンクレーン&ドリル、左腕をトリガーマシンバイカーにした形態。必殺技は『パトカイザーサイレンストライク』。
- パトカイザーバイカー
- エックスエンペラー
4台のエックストレインがエックス合体した巨大ロボ。シルバーとサンダー・ゴールドとファイヤーが連結し、さらに2台がX字型にクロスして合体する。斬撃主体のエックスエンペラースラッシュと射撃主体のエックスエンペラーガンナーの2モードがあり、逆立ち反転することで形態が変わる。
必殺技はスラッシュが『エックスエンペラースラッシュストライク』、ガンナーが『エックスエンペラーガンナーストライク』。 - ルパンレックス
劇場版限定の快盗ロボ。ジャックポットストライカーに3機のダイヤルファイターが合体して完成する。ストライカーが2機になった事により、快盗と警察、それぞれのロボが揃い分での巨大戦が実現した。 - グットクルカイザーVSX
グッドストライカーを核にし、ダイヤルファイター/トリガーマシン3機ずつ、エックストレイン4機の計10台のVSビーグルを「超越エックスガッタイム」させた、文字通り快盗・警察の垣根を超えた巨大ロボ。フルCGで描写されるだけあり、外見からは想像もつかない身のこなしと連撃を持ち合わせている。
必殺技は『グッドクルカイザービークルラッシュストライク』『グッドクルカイザービークルバーストマグナム』。
#5:Chanson thématique(主題歌)
主題歌:『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』
歌:Project R.(吉田達彦、吉田仁美)、作詞:藤林聖子、作曲/編曲:高木洋
本作ではルパンレンジャー側の「ルパンレンジャー ダイヤルをまわせ」、パトレンジャー側の「Chase You Up!パトレンジャー」と2つの主題歌が製作されており、2曲を同時に再生する事でOP曲になるというギミックが仕込まれている。アニヲタ的にはEdge Works of Goddess ZABABA方式、ハロヲタ的には超HAPPY SONG方式と言えばおわかりいただけるだろうか。ニチアサ&作曲者的には『Go!プリンセスプリキュア』のカナタとトワのメロディ方式なんてのも。
CD版には分割した2つの主題歌も収録。
なお今作ではエンディングはなく、本編終了後すぐに次回予告が流れる平成ライダーシリーズ同様の構成になっている。次回作『騎士竜戦隊リュウソウジャー』と次々回作『魔進戦隊キラメイジャー』では元の構成に戻ったが、その次作『機界戦隊ゼンカイジャー』から現行作に至るまで今作での構成が採用。加えて、同作以降の作品の大半はいずれも元号が令和になってから製作されている事から、結果的に今作の構成は令和時代におけるデファクトスタンダード的な存在と化したと言っても良いだろう。
ちなみに、この構成はスーパー戦隊シリーズでは実は4年前の『烈車戦隊トッキュウジャー』で一度行った物だったりする。ただし、こちらはDVD等のソフト発売や動画配信サイトで配信された際に行われた物であり、テレビ本編では今作がシリーズ初と留意してもらいたい。
#6:Chaînes similaires(関連チャンネル)
#7:Lien externe(外部リンク)
#8:Sujets connexes(関連項目)
- 特撮
- 東映
- 怪盗 / 警察
- 特撮作品一覧
- スーパーヒーロータイム
- スーパー戦隊シリーズ
- スーパー戦隊VSシリーズ
- 忍風戦隊ハリケンジャー/獣拳戦隊ゲキレンジャー:過去の複数勢力を中心に描いた戦隊
- 海賊戦隊ゴーカイジャー:過去の義賊的戦隊
- 特捜戦隊デカレンジャー:過去の警察モチーフ戦隊
- ルパン三世/キャッツ・アイ:多分に意識しているであろう怪盗と警察の戦いを描いた作品。
- なぜか飛んできたキツツキ
- クリスマスには鮭を食え
- ルパパトケボーンダンス
スーパー戦隊シリーズ | ||
前作 | 今作 | 次作 |
宇宙戦隊キュウレンジャー | 快盗戦隊ルパンレンジャー VS 警察戦隊パトレンジャー |
騎士竜戦隊リュウソウジャー |
- 24
- 0pt